冷たい風のような火

メモ書きですが、それにしても何で公開の場で書くんでしょうね。

老舗利用の経済

2011-04-30 14:21:39 | グルメ
私、築地や日本橋の徒歩圏に居住しています。
土日しか家の周りですごす機会はないのですが、それでも特に最近は意識して地元の老舗、あるいは有名店に行ってみることにしています。
そんなに高いものは食べられないので、しかもランチタイムが主なので、店の本当の実力は分かっていないのかもしれません。
しかし、どうもこの食べ歩き、始める前の期待度に比べるとこれまでの結果はいま一つです。
私がグルメでないのは、何食べても一応美味しいと思って全部残さず食べることから明らかですが、それでも庶民感覚としてこの値段だったらこれくらいの感動が欲しいという感覚は一般的なものに近いと思います。
そんな感覚が満足されないのはなぜか。。。

理由を考えてみた。
1) 味は実は悪くない
海外の日本食レストランでこのレベルが出てきたら、間違いなく合格です。
東京でも、一応美味しい部類だと思います。というか、平均くらいはいきます。

2) しかし、東京の平均が高すぎるので、この程度では驚かない
オフィス街のランチで1,000円前後のてんぷら定食、刺身定食、鉄火丼、そば、洋食など、すべて海外ではありえないレベルです。
こうした平均レベルをクリアし、大きくそれを上回るには、素材も腕も相当のものが要求されると思います。
実はそこまでの老舗は、少なくとも土曜のランチ(時々ディナー)ではほとんどお目にかかれません。

3) さらに、変に凝った味付けだったりすることも
江戸前は味が濃いってやつですかね。
海外に6年くらい暮らした以外は、ほぼ40年の人生のほとんどを東京で暮らしている私も、ちょっと驚く濃い味付けだったりする店があります。

4) 決定的なのはコストパフォーマンス
そして、上天丼3,000円とかなると、どうしてもその値段に比例して期待が大きくなるので、期待はずれ感は大きくなります。

特に苦しいのが天ぷらとそばだと思います。
私の中で、天ぷら(天丼)の平均点はてんやです。
バカにするなかれ、ころもに上質感はないものの、マニュアルと均質化された機器で調理された天ぷらはそれなりにさくっと、からっと揚がっており、ネタもチェーン店ならでは大量買い付けによって品質はほぼ安定、値段も安い。
経験上、普通の天ぷら屋で、味だけでなくコスパも含めてこれに勝つのは至難です。
そばは、高田屋。これもバカにするなかれ。そばの味は強めだし、マニュアル化された茹での効果で品質は安定。
つまみも出し巻き卵など難しいものでも、あの値段でこの味なら合格点。

天ぷらでよかったのは、ディナーですが銀座4丁目という銀座のど真ん中に店を出しながらコース5,000円という、天ぷら阿部。
コースはまずまず、という感じですが、一品で頼む蛤は秀逸。ここでしか食べられない味ではないでしょうか。
締めの天茶も私好みのすっきり感のあるもの。コスパよし。
あとは、ちょっと界隈を離れてしまいますが、仲御徒町の天正。ここの巨大な天丼は食べ応えあるし、下町の天ぷらの味が出ている。
よろしい。損した気には絶対ならない。

一方、老舗の中で圧倒的に旨い、コストパフォーマンスとかまったく考えなくていい、と思ったのはうなぎの丸静。
値段も普通です。肝吸いはセットでついてきます。漬物も旨い。
大将とお姐さんの勢いには負けてしまう人もいるかもしれませんが、古きよき江戸っ子気質が感じられます。

↓記事がおもしろかったら、投票していただけるとありがたいです
にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へにほんブログ村人気ブログランキングへ

↓お勧めの本のリストを作りました。
冷たい風のような火を燃やすものたち