goo blog サービス終了のお知らせ 

ばばの日記

団塊世代 仲良し夫婦の暮らし
HPは http://www.ibuchan.com/

ウミガメの背に乗って・・・

2015年05月25日 21時20分38秒 | Weblog
5月25日(月)雨後曇り

10年以上も毎朝通い続けている海岸。

その海岸の舟溜まりに、アカウミガメがヒョコッと顔を出した。

1回・・・2回・・・そして、まるで視線を誘うかのように

スーッと目の前を横切り遠ざかっていった。



ありふれた光景かも知れない。



でも、2日前、じじの口から語られた出来事。



母が亡くなって、1週間目の朝、

じじはいつものように早朝ランニングに出かけた。

帰って来るなり、興奮した様子で

「今朝は不思議なことがあった」と、語り始めた。

普段だったら、何気なく見ていた光景かも知れない。

しかし、母が亡くなって1週間ということで

カメの行動がじじには特別なものに見えたかも知れない。

じじは続けた。

「今まで、10年間で1,2回アカウミガメは見たことあるけど

今朝のカメは、僕に何か訴えかけているようだった。

あのカメがきっと母の魂を乗せて、

竜宮城の父の所へ連れて行ったのだろう。

今頃、父と母は久しぶりの再会を喜び

仲良く語り合っているだろうな」と・・・・

じじの口から、このようなロマンチックな物語?を聞こうとは。

えっ?亡くなったら竜宮城へ行くの?と突っ込みたくもなったけど

竜宮城もきっと天国と同じような楽園だろうから

楽園で、両親が仲良く語り合っていたら、

それはそれで幸せなことだとばばも思った。



そう言えば、母が亡くなる数日前の夕食時

じじが突然ばばに聞いた。

「ばばは、世界で一番愛情を掛けてもらったのは誰だと思う?」と。

まさか?「じじ」と言う答を期待しているのではないだろうな?

と思いつつ、「両親!」と間髪をおかず答えた。

すると、じじは「そうだよなぁ。僕の答は、やはり母かなぁ」と言った。

その後、いかに自分たちが両親の愛を受けて育ったか話しながら

食事を続けたが、最後にじじが「ばばに愛情を注いだ人の

6番目ぐらいには僕が入るかな?」と茶化して話は終わった。

じじは、心の中で最愛の母との別れが、そう遠くないことを

直感的に感じていたのかも知れないなと、今、思う。



母が逝って8日。

まだ、病院か施設へ行けば母と会えるような気がしてならない。



今日は、晴れ間を利用して、母がお世話になっていた施設へ行き

母が使っていた身の回り品などを引き取ってきた。

5年近く、通い続けた施設。

風景も、事務所の方々の親切な対応もいつもと変わらない。

でも・・・・・母が暮らしていた部屋には

既に別の方が入っておられるようだった。

外からその部屋を眺めていたら何故か涙が溢れた。

事務所でご挨拶し、じじやばばを我が子のように慕ってくれていた

おばあちゃんと少しだけ話し、「又来るから、おばちゃん元気でね」と

声をかけて、外へ出た。

「又来るからね・・・」・・・・

母や、親しくなった入所者さん達へ、いつも別れ際に掛けていた言葉。

母はいなくなってしまって、あの施設へ又行くことがあるだろうか?

そう思うと、又涙が出た。

施設長さんはじめ、職員さん、最高のスタッフ揃いだった。



晩年、あの施設で穏やかに過ごせた母も、

きっと幸せだったと思う。



帰り際に、母が暮らしていた部屋に向かって合掌した。

そして、門へ向かっていると、厨房の係の方達がおふたり

目を赤くして、ばばの方を見ていたので

車から降りて、改めてお礼を言った。

車を運転しながらも、何故か涙が次々溢れ寂しさが増してきた。



もう一度、じじと一緒に、施設を訪ね職員さん達へも

きちんとお礼を述べてきたい思っている。


オシドリとサクランボ

2015年03月17日 15時50分15秒 | Weblog
3月17日(火)晴れ

「暖かい」を通り越して「暑い!」徳之島。

我が家の気温、15時現在27度ちょっとあるよ~



さてさて、今朝は「さぁ、朝食始めましょ」と

ばばが声をかけ、じじが2階から下りてくる途中

じじの携帯にメール着信。

発信は友人のKちゃん。

「大瀬川中流付近にオシドリがいる」と。

えっ!オシドリ?

昨年、ある、ダムで偶然オシドリと出会い、

それから何回もも同じ場所に通ったが

一度だけチラッと姿を見せてくれたものの、以後、全く姿を見せず・・・・

会いたい会いたいと熱望しても、なかなか会えなかった鳥だ。

だから、メール貰った時点で、じじとばば狂喜乱舞状態。

取るのもとりあえず、テーブルに朝食も並べたまま、

ばばが運転して現場へ。



おりしも登校、出勤時間帯で大瀬川沿いは渋滞・・・

と言うか、なかなか車が離合できないので

お互い譲り合いつつ、現場へ向かう。

車2台離合できる広さは合ったけど、

すぐに車が移動できるよう、ばばは車中に残り

じじだけ外へ出て、川面を覗く。

夕べの大雨で川は赤土色の濁流。

ばばも外へ出て、じじの方を見る。

すると、じじがばばの方を向いて手を左右に振っている。

(いないよ~)と言う合図だとすぐに分かった。

ばばもじじのすぐ近くの川面を見ると、赤土色の水の中に

白っぽい鳥が泳いではいる。

白地に他の色も交じっている。

じじが、ニヤニヤ笑いながら戻って来て

「ハジビロガモだよ。Kちゃんの間違いだね」と。

せっかく知らせてくれたので、写真は撮ったそうな。

このまま帰るのも・・・という事で、川の上流まで行って

「オオヒシクイ」がまだ居るか見てこようという事になった。

ここ数日、じじは「ヒシクイが居なくなってる。もう帰ったのかな?」

と言っていたから、今日も確かめたかったんだね。

結果、残念ながら、今朝も会えなかった。



落胆しながら家に帰り、朝食。

トーストしてあったパンは、すっかり冷え切ってしまっていた。

熱いのが食べたいと再トーストしたら、

今度は焦がしてしまった、グスン。

朝食をいただきながら「おしどり夫婦じゃない、じじとばばが

撮影に行くから、オシドリは現れなかったのかもね~~」

なんて言いながら、盛り上がって、朝食美味しくいただいたよ。



朝食後、メールをくれたKちゃんにお礼のメールをした。

Kちゃんからは「いつか一緒に撮影に行きたいですね」と返信が。

自分たちの回りにも、けっこう野鳥に興味を持ってくれている人達がいて

嬉しいなと思う。

島に、数百種類の野鳥がいるなんて、ばばも退職後

じじの助手をしているうちに分かった。

その点では、じじに感謝!



今日も、11時回ってから、じじは又鳥撮りに行くと言う。

「えっ?もうすぐ12時だよ」と言うと

「1時過ぎには帰れるかな?」と出て行った。

それなのに、2時前になって帰って来た。

窓越しに見ていると、いつものように重い足取りだ。

「今日も収獲無しだな?」と思いつつも

「じじ~お土産は・・・・・」とばばが言いかけたら

ばばより先に「今日は、ばばにお土産があるぞ!」と

急に元気よく玄関を開け、ばばの方へ近寄って来て

ばばの掌ほどの青いパパイヤを1個差し出すが

「それは、じじ自分のためでしょう。ばば食べないよ」と言うと

パパイヤはテーブルに置いた。

じじが一番好きな刺身のツマなんだよね。

ばばが喜ばないので、

今度は何か手渡そうとするけれど・・・見えない!

「何?」と再度尋ねると、ミカンの種より小さな何かをばばの掌に。

そして、もう一度ポケットを探っている。

そして「ばばのために黄色いサクランボを見つけて取って来たんだよ。

でも、ポケットに入れたら、柄から実が落ちてしまって」と言いながら

オレンジ色っぽい小さな実と実が付いていたという柄をを、ばばの掌に。
サクランボ


ばばへのお土産とは、柄に付いた二粒の小さなサクランボ。

と言っても、ばばに手渡した時、実は見事、柄から外れ

おまけに実は傷ついて傷んでいたけど、

まぁ、じじの心遣い、ありがたくいただきましたとも!(ホントかな?)



そうそう、朝会えなかった「オオヒシクイ」君、いつもの場所で見つけたって。

ここ数日見えなかったのは、ちょっと移動していたのかもね。

で、今日もめでたし、めでたしのじじとばばでした!


2015年03月06日 22時06分46秒 | Weblog
3月6日(金)小雨時々曇

菜の花が咲き誇る頃に降り続く雨・・・・

最近の徳之島は、まさに「菜種梅雨」。

昨年11月頃だったか?ほとんど雨らしい雨が降らず

水源地のダムの水が涸れかかっていると

じじが心配そうに報告してから、約3週間。

ここ1週間以上位、ずっと雨交じりの天気で

ダムの水位も、もう大丈夫かな?と少し安心している。

水が思いっきり使えないって不便だものね。



今は蛇口をひねれば、じゃーっと奇麗な水が出るけれど

ばばが小学生の頃なんか、集落の泉まで行って

水を汲んでくるのが、一番の家事手伝いだったかな?

「水を汲む」では無く。「水を担ぐ」と言っていた。

天秤棒の先の方にバケツを下げられるような金具があって

バケツ2個を天秤棒に下げて、泉まで行き

柄杓でバケツに水を入れて、担いで帰り

家の水瓶に入れて、又泉に行く・・・これを何十回繰り返したか?

大きな水瓶のいっぱいになるまで続けていた。

日照りが続いて、泉の水が少なくなると、水が溜まるのを待って

柄杓で汲んではバケツに入れていたので

バケツ2個分の水を汲むのに、大分時間がかかった。

でも、その間友人とお喋りをしたりしながら、休憩にもなるので

苦にはならなかった。

ばばの集落が校区内では一番人口が多かったけれど

泉は3カ所あって、自宅に近い方の泉を利用していた。

干魃が続くと、急な坂道を下って、

隣の集落までも水汲みに行っていた。

行きは下り坂だから良いけれど、帰りはバケツ2個、

天秤棒で担いで、荒い息を吐きながら、

勾配45度くらいの坂を上っていたよ。



ばばが一番イヤだったのは、大量の毛虫が発生する時期。

泉の行き帰りの途中にある、大きな松の木から毛虫が無数に下がっていて

時には道路に落ちていて・・・・見るだけでも気持ち悪いのに

その無数の毛虫を避けつつ、天秤棒を担ぐ・・・・イヤだったなぁ・・・・

水汲みよりも、田植えや稲刈り、芋掘り、サトウキビの収穫の方が

よっぽど楽しかったなぁ。



集落に水道が出来たのが、小学校3,4年生の頃だったか?

各家庭に水道があるのでは無く、集落の何カ所かに設置された。

でも、出水の通う寄りはずっと楽だった。

だって、家から5,60メートルも歩けば水道があるんだもの。

柄杓で水を汲まなくても、蛇口をひねるだけでジャーッと水が出る。

嬉しかった。

それから何年か経って、各家庭に水道が引かれた。



今は、普通に水道水があるのに、

水さえペットボトル入りで売られているのを買ったりする。

ばばは、水を買いはしないけど、

ス-パーで「電子イオン水」なる物をもらって来て

お茶を沸かしたり、コーヒーを入れる時は使っている。

自宅の水道の水、カルキ臭がきつい時があって飲みたくないから・・・・・

例えばね、湯飲みとかに水道水と、電子イオン水を別々に入れて

何日間か置いておくとね、湯飲みの内側に変化が・・・・

普通の水道水を入れた湯飲みには石灰?かなぁ

こびりついてなかなか落ちなくなったことがあった。

電子イオン水を入れた湯飲みはツルツル。

飲料水に雑菌などが入らないようにするためには消毒も必要だし

体に影響ない量だろうけど、毎日匂いがする位の水道水を飲んでいたら・・・・・

ちょっと怖くなった。



天秤棒で水を担いで運んでいた時代からウン十年。

時代が変われば、生活様式も大きく変わる。

水道水を飲まず、電子イオン水を飲む・・・・

贅沢と言えば贅沢だけど・・・・ね。



ブライダルファッションショー

2014年11月17日 14時53分35秒 | Weblog
11月17日(月)曇時々小雨

昨夜は、いつもお世話になっている美容室の

「ブライダルファッションショー」があり、姉と二人行って来た。

徳之島で、ファッションショーって、ほとんど聞いたことも無かったし

かれこれ30年近くお世話になっているオーナー、

K姉さんの手がけるファッションショーなので

早めにチケットも買って、楽しみに待っていた。

ショーは6時30分開場、7時開演となっていたので

6時20分に自宅を出た。

会場のホテル近くに行くと、駐車できる場所はどこも満杯。

漁港まで行かなくて停められないかな・・・と思っていたら

会場から少し離れた場所に、

軽がギリギリ1台停められるスペースを見つけ駐車し

足早にホテルへ・・・

開演まで30分近くあるのに、会場はほぼ満員。

老若男女、大勢の方が詰めかけていた。

定員200人?か250人?と聞いていたけど

もっと多かったかも知れない。

会場入り口付近には、花輪が並び、オーナーのK姉さんが描いた

絵も数点飾られ、写真屋さんが制作した

ウエディング写真冊子も置かれていた。

会場のに入ると中央にはランウエイが設けられて、

シャンデリアが輝いていた。

彼方此方見回してみると、顔見知りの方々が大勢・・・

定刻になり、ライトの光が落とされ

舞台中央の幕に、K姉さんが手がけた新郎新婦の写真が

次々と映し出され、それが終わると

男性の太い声で奄美大島の島唄「行きゅんにゃ加那」と同じメロディーで

歌詞の違う歌が流れた。

そして、ばば達の前から立派な体格の花婿さんが登場し

ランウエイを、ゆっくりゆっくり舞台の方へ歩いて行った。

厳かな、もの悲しいメロディー、

ゆっくりゆっくり歩むがっちりした体格の男性の後ろ姿。

歌詞の内容が「離れていっても島唄・島口忘れるなよ」というところでは

グッと胸が熱くなり、涙が出そうになった。

結婚式は、晴れ舞台でおめでたいことではあるけれど

親にとって、特に花嫁の両親にとっては

可愛がって大事に大事に育てた娘が、

親元から旦那さんの元へ旅立っていく・・・・

「掌中の玉」を手放すようで、嬉しさの中にも一種の寂しさがあるんだよね。

島唄が朗々と流れた後には、和装の新郎新婦が登場。

ゆっくりランウエイを歩き、舞台へ戻って行く・・・

新郎新婦の衣装・着付けが素晴らしい!

新郎役のモデルさんは2人しか居なかったので

何名かの花嫁モデルさんと一緒に登場した。

10組以上の和装花嫁さんが登場したが

1つとして同じ衣装は無く小道具の髪飾りなども

K姉さんの工夫を凝らした手作りがたくさんあり、見ていて飽きなかった。

最近は和装と言っても「純和装」では無く、少し洋風な物を取り入れたりもするそうだ。

K姉さんは、ファッションショーの話が決まってからも

ネットチュールを新しく注文して装飾品を作ったり

色々な種類の帽子も手作りしたりしていた。

和装に続いては洋装の花嫁さんが又次々と登場し、

色々な装いを見せてくれた。

最初緊張気味だったモデルさん達も、後半は笑顔が見られるようになり

ランウエイの端っこの方まで来てポージングしたりして

テレビ等で見る本物のモデルさんのようだった。

モデルさんには、ばばの教え子ちゃんや友人のお嬢さんもいたが

ばばの近くに座っていた何名かのお母さんがたが

モデルさんが登場すると「今度はうちの娘よ」とか、

「あれが、うちの娘よ」「うちの息子よ」と嬉しそうに教えてくれた。

又、モデルさん達がランウエイの端まで来た時、そのお母さんや

おじいちゃん、おばあちゃん達が

小さな花束を渡すというシーンもあった。

「生まれてきてくれてありがとう」

「元気に成長してくれてありがとう」という意味を込めての

我が子、我が孫達への花束贈呈だとアナウンスがあった。

和装・洋装のショーが終わった後は、つい最近結婚したばかりの

新婚さん夫婦が仲良く登場したり、結婚はしたけど結婚式をしていないという夫婦が

3名のお子さんと登場したりした。

そして、K姉さんが25年前、最初に手がけた花嫁さん、花婿さんのHさんご夫婦が登場。

仲良く腕を組んで登場したHさんご夫婦、ばばもよく知っている方だ。

25年前という事で、奥様はシックな洋装、ご主人はシルバーグレーのスーツに

山高帽子、そして腕には何故か小さな傘を・・・

歩く時もわざと剽軽な歩き方をして、観客を爆笑の渦に巻き込んだ。

フィナーレは、モデルさん達全員が2列にランウエイに並び、

その間をK姉さんが登場し、モデルさん、観客にお礼を述べた。

会場全体から大きな拍手がわき起こり、K姉さんの声も潤んでいた。

2時間30分。

大成功のうちにブライダルファッションショーは終了。

会場入り口で、帰る観客に挨拶をするK姉さん、ご主人、息子さんに

姉とばばもお礼と慰労の挨拶をして、会場を後にした。

今日のこのファッションショーまでのK姉さんのご苦労を知っているだけに

ばばも、K姉さんの手を握って、心からの言葉を伝えた。

「「ショーをして良かった~」と、涙ぐみながらK姉さん。

ご苦労が報われましたね、K姉さん。

色々なバリエーションで手作りの「オンリーワン」の

花嫁さん&花婿さんを作り続けてきたK姉さん。

25周年・・・・

この間、400組近い花嫁さん&花婿さんを作ってこられたとのこと。

これからも、たくさんのカップルと

その周囲の方々の笑顔を作り続けて下さいね。


多いね、外国産・他

2014年11月08日 15時07分59秒 | Weblog
11月8日(土)雨模様

昨日から今日の天気は雨って予報されていたのに

じじは、いつものように撮影に・・・

ばばが「今日は、雨って予報でも言ってたし、止めたら・・・」

と、忠告したにもかかわらず「いや、ちょっと言って来る」って

10時過ぎには出かけて行った。

じじが出かけてほどなく、ポツ、ポツ、ポツ・・・・

慌てて洗濯物を取り込んで、雨ガ打ち込まないか

家中の窓をチェックして・・・大丈夫!

あれ、あれ、あれ、雨はだんだん激しくなってくるよ^。

きっと山の中に入っているであろう、じじ、

ビショ濡れになるなぁ・・・と案じていたら

案の定、12時前に、ビショ濡れで帰って来た。

いつもの撮影コースの、一番高い場所に駐車し

一番下まで下りた時に、アァ~~~ッと来たらしい。

商売道具のカメラ(笑)を濡らすまいと気を遣いながら

必至に山道を駆け上がったそうで、息も絶え絶え・・・・だったって。

「風邪引くよ~。早くシャワー浴びてからだ温めないと・・・」と言いながら

ばばは、お昼の準備。

その前に、ばばは、じじから頼まれていた野鳥の写真を印刷していたのだが、

抱卵するサンコウチョウ・サンコウチョウのメス・琉球メジロ・サシバ

どれも奇麗だ~。

目がくっきりと写っているし、中でも抱卵するサンコウチョウの写真は

母鳥の色も最高!奇麗な濃紺の上半身とくっきりした目・・・

今まで、じじが写したサンコウチョウの写真で一番好き!

「こんな奇麗な写真、誰でもは、撮れないよね」

と、じじを褒めれば、「誰でもが、こんなに奇麗に印刷は出来ないよね」ってじじ。

そんなにお世辞言わなくても良いですよ。

ばばは、ただセッティングしただけで

印刷したのは全てプリンターなんですから、アハハ。

少し位雨が降っても、風が強くても、体調不良でも

毎日、定時には撮影に行くじじ。

でも、狭い徳之島、そんなに珍鳥と出会えるチャンスはない。

それでも、野鳥を追って島内を駆け回る。

それが、退職後のじじとばばのライフワークになりつつある。

あとワンランク上のカメラ、じじに買ってあげたいなぁ・・・

じじのお金でね、アハハ。今使っているカメラより1キロ以上重くなるって言うから

そこだけがネックなんだけどね・・・・

思い切りますか!・・・・ね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログを書く傍らに、今週の週末売り出しのチラシが数枚。

毎週、木・金・土・日の4日間はスーパーなどの売り出しがあるんだけど、

毎週、そんなに買う物も無い。

でも、チラチラ見ていたら・・・以前から気にはなっていたんだけど

食品、外国からの輸入品が多いね。

あるスーパーのチラシを見ると、

チリ産のブリ・ノルウェー産のサバ・オーストラリア産の牛肉

ベトナム産のエビ・ブラジル産の鶏肉・アメリカ産の牛肉

ロシア産の赤魚・中国産のウナギ・・・・・・

気をつけてよく見ると外国産は、ほとんどが肉、魚。

こんなに輸入食品食べているんだ・・・・

ばばも、エビとか豚肉、牛肉、鶏肉は時々買うけれど

ふつ~~うに、カゴに入れている。

何年か前、ある国から輸入している餃子が問題になった時は

神経質なほど国産に拘って品を探したけど・・・・・

国産が良くて、外国産は悪いってことは無いけれど

やはり、国産というと何だか安心はする。

でもね、以前は徳之島でも、島内産豚肉も買えたけど

今は、ほとんどが冷凍の島外豚肉なんだって。

コストとか考えたら、島内産豚だけでは割が合わない・・・て、

つい先日ある人から聞いた。

普段何気なく食べたり、飲んだりしているけれど

たくさんの外国製品にも支えられて暮らしているんだなぁ・・・と

1枚のチラシを見ながら、あらためて考えたよ。

怖かった!、他

2014年10月02日 20時23分42秒 | Weblog
10月2日(木)晴れ後曇り

予約してあった歯医者さんで治療してもらった帰り道のこと。

自宅まで100メートル位という所で、

ばばの少し先を歩く中年男性が気になった。

最初、左手に何か白っぽい物を握っていると思った。

しかし、よく見ると、左手を負傷してタオルか何か巻いているのか?

それとも、タオルで掌を覆うように巻いているのか・・・・?

気になりつつ、ばばは道路の左側を

男性は、右側を、ばばは5メートル位離れて、その人の後ろを歩いていた。

急に、その人がばばの方に向いて「こっちを歩かんと!」と

いうような言葉を発した。

ばばは怖くなったが、そのまま左側を歩き続けた。

家の目の前だし、車道と歩道の区別はないし、いつも歩いているから・・・・

家のすぐ近くに来たら、道路を横断して、そのまま家に入るんだけどね。



ばばより少し前を歩いていた男性は、

ばばの家の車庫を覗くようにし、そのまま少し先の方に歩いて

クルッと方向変換をした。

「怖い!鉢合わせしたくない!」

一瞬、何故かそう思った。

男性と会った記憶はないと思うけれど

何だか雰囲気が怖い・・・・

そこで咄嗟に、ばばもクルッと回れ右をし

左手の小道に逃げ込み、そのまま10メートル位裏道を走って

家に飛び込んだ。

飛び込むと同時に、玄関を施錠した。

そして、じじがまだ撮影に出てなかったので

「怖かった~。斯く斯く然々・・・」と説明すると

じじも「何も、怖がる必要ないよ」と言いながらも

外へ出て、グルッと一周見てきてくれた。

「誰もいないよ」と・・・・



本当に、ばばとは何も関係なかったかも知れない。

でも、ばばに何か言ったり、我が家の車庫を覗き込んだり

怖かったんだもの・・・・



数ヶ月前も、男の人が門の前を行ったり来たりして

じっと、我が家を見ていたので、じじに話すと

「気のせいだよ.何も怖がることない」って言ったけど

それでも、見知らぬ人が、家の周辺でウロチョロしたりすると、ばばは怖い。

以前、ばばがゴミ出しをしていた時、

たまたま我が家の前を通る人に軽く会釈をしたら

後日、突然我が家に現れ、「俺、知っているだろう。挨拶しただろう」

って言われゾッとした事があったから・・・



こういう経緯があったから、今日の男性に対しても

凄い恐怖心を感じてしまって・・・・・・



もしかしたら、ばば1人の思い込みで

本当は、全然無関係な出来事だったかも知れないけれど・・・・

その可能性が高いとは思うんだけど・・・・

やっぱり少し落ち込んでしまった出来事だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鹿児島警察音楽隊が来島し、徳之島3町で

「ふれあいコンサート」が明日、明後日と開催される。

どうしても行きたいと前々から思っていた。

しかし、昼過ぎに姉から電話が来て

「コンサートの整理券、もう、無いんだって。」と言う。

連絡先が警察署というので、電話してみたら

文化会館での分の整理券は残っていないけど

天城町と伊仙町なら整理券無しでも、へ入れると思いますよ。

でも、もう1回文化会館に電話してみたらどうですか?」・・と。

すぐ、文化会館に電話すると

「夜の部はもう満席です。もし、昼の中学生のために演奏する時

後ろの方の席が100席ほど空きますから、

それで良ければ整理券、ありますよ」とのことだったので

すぐ2人分取り置きをお願いした。

ついでに、今月26日の島民劇「島ぬぅ夫婦(トゥジュトゥ)」のチケットも買うことに。

3時過ぎ、文化会館に行って、整理券をもらい

チケットを買おうとしたら、指定席のばば達が欲しかった席は既に売り切れ。。

何と、1番前の席の真ん中のチケットを買っちゃった。

文化会館の最前列に座るなんて、創立20周年目にして初めてのこと。

あまり舞台と近すぎて、ちょっと心配だけど・・・・・

まぁ、良い経験かも知れない。

楽しみだなぁ~。



えっ?まさか!

2014年08月27日 14時52分29秒 | Weblog
8月27日(水)晴れ

朝、庭に出たついでに、月下美人を覆い隠して成長を続けている

ゴーヤーの実がどの位大きくなったか気になって覗いてみた。

アラッ!成長の早いこと!

1本は、もう収穫出来る大きさに。
ゴーヤー

他にも6,7㎝の実が2,3本ある。

タネを蒔いた覚えも無いのに、去年から同じ場所に芽を出し

実を付けている。

去年は、台風時期の前までに10本以上収獲した。

今年も、けっこうな数、収穫出来るかも・・・・

と、取らぬ何とかの皮算用をして、1人ニヤニヤのばば。



今朝はね、資源ゴミを出すついでに

昨日書いた手紙を投函するため、

家から50メートルほど離れたポストに行き

そのまま裏道を通って帰宅。

すぐ、家には入らず裏の菜園に水をかけながら雑草抜き開始。

朝から頑張るなぁ~ばば。

朝日が当たり出すと作業が出来ないので

朝早いうちか、夕方しか作業できないのよ~今の時期。

思う存分水を撒いてあげて、表の花壇にも水かけしようかな?と

水道の処へ行くと同時に姉が来た。

「どうしたの?こんな早く.どこ行くの?」と、聞くばばに

「検診結果聞きに行くのよ.行かないの?」って。

エッ、エッ、エッ~~~!!!!

「今日だったの?検診の結果、聞きに行くのは。」とばば。

ついさっき、朝食を摂りながらじじに「明日の今頃はね、

準備して、保健センターに行くのよ」なんて、暢気に話していたのに~

まさか、今日だったとは!

時計を見ると、8時45分。

今日の、検診結果説明は8時30分から9時までの受付で

9時から、結果説明となっていた。

わぁ~どうしよう?

慌てて家に飛び込み、お風呂場に行って

烏の行水よりも早くシャワーを使い、着替えて

顔は???又、面会に行けば「もう少し、何か塗りなさい」と

義母に確実に言われるの覚悟くらいの「塗り」で・・・・

車庫へ走る!

あと10分ある。

保健センターまでは車で3分もかからない。

近くに駐車して、歩いてギリギリ間に合うかな?

車の中で、姉に何回も謝りながら、一路保健センターへ車を飛ばす。

保健センター到着は5分前。

でも・・・玄関で履き物の数を見ると、あまり集まっていない様子だけど・・・

せっかくだから、自分で持っていった室内履きに履き替えホールへ。

センターの職員さんとか5,6名に出迎えられるような形で進むのが恥ずかしかった!

ホール入り口で、7月に受けた検診の結果表が渡された。

良かった!

封筒が渡されなくて。

封筒が渡されるとね、再検査とか、専門病院への紹介状とかが入っているの。

ホッとして、ホールへ入ると、後ろの方の座席が塞がっていて

前は誰も座っていない。

だから、姉とばばは、1番前の入り口に近い長椅子に座ったよ。

1番前の方が話も聞きやすいしね。

係の方の説明が始まるまで、検診結果表を開けて見ていた。

体重の横にはLの文字が・・・・

標準より大分体重が足りないらしい・・・・栄養失調か?ばば。

まぁ、ここ7年間、毎年のことだから気にしない、気にしない。

でもね、ショックだったのは腹囲が5㎝ぐらい大きくなっていた。

測って貰ったときは「今日、測った方のうちで1番細いですよ~」って

言われたのに・・・・と言うことは?

お腹の中に、要らないものをいっぱい蓄積しているという事?

それは困るんですけど~~~

困るんですけど~~って言ったって、自分で自分に言ってるんだから。

まぁ、生活改善をなさいな、ばば。

甘い物を減らしなさい。

野菜を今の5倍位食べなさい。

肉も少しは食べなさい。

せめて、5000歩は歩きなさい。

分かっちゃいるんだけどね・・・・・

他には・・・頭の悪い事を除けば、健康診断結果異常なし!

頭の悪いのは生まれつきだから、今更ねぇ・・・・



自分で自分にいっぱい言い聞かせて、厚生連の方や

保健センターの方の話も真面目に聞いて、

帰りには、お土産までいただいて帰ってきた。

お土産はね、桜エビと生姜の炊き込みご飯で作った、熱々のおむすび。

毎年、食生活改善グループの皆さんが

体に良い料理を紹介してくれるの。

おむすびは、持ち帰って、お昼じじとふたりでいただいた。

「味はどう?美味しいでしょ。桜エビを油を使わずに乾煎りして

生姜と一緒に炊き込んで作るらしいよ」と言うばばに

「ばばの炊く十穀米ご飯が美味しい~」ってさ。

じじは、味付きのご飯、あまり好きじゃないからねぇ。

でも、たまには変わった味も良いでしょ。

ということで、じじとふたりで、美味しくいただきました~。

ご馳走様でした!



それにしても・・・・

今日、姉が寄ってくれなかったら・・・

ばばは、明日の朝、ひとりで保健センター行って

「あれっ?誰もいない.変だなぁ・・・」とウロウロしていたんだろうなぁ・・・

と思いきや、明日も、明後日も同じ時間帯に

説明会はあるらしい。

それにしても、何故ばばは「検診結果説明会は28日」と

思い込みが思いっきり激しいばばの失敗・・・

でも無いか?

明日でも、ちゃんと結果は聞けたからね・・・

でも、初日の今日に行けて良かった。

姉に感謝!



そう言えば、退職して1年後だったか?

教え子ちゃん達のバレーの試合があるというので

町体育館に行ったんだけど、人っ子ひとりいず・・・・・

試合は、前日だったと、後から聞いてかなりショックだったけど・・・・・・

懲りずに、同じような失敗をしているね、ばばは。

ばば、落ち着いて、よく考えて、確かめて、行動しなさいよ~。

ハイ!分かりました!



いただきまぁ~~~す!

2014年05月12日 21時33分03秒 | Weblog

5月12日(月)雨
「梅雨入りとは名ばかりの・・・・」
という年もあるけれど、今年は「梅雨入り宣言」翌日の今日から
もの凄い雨の徳之島です。
朝は、濃霧。
網戸には水滴がビッシリ付いていた。
ゴミ出しに行った帰り階段を見ると直径40センチくらいの蜘蛛の巣が。。。
透明で、とてもきれいだった。
花壇に目を向けると、4,5日前まで夕方から夜にかけて
えも言われぬ芳香を放っていた「夜香木」の花数百個が
無残にも昨日からの雨でほぼ全部、落花していた。
残念~~~


さて、今日お昼2時過ぎ・・・
じじが「僕、偉いだろう?」と言う。
そりゃ、偉いですよ~我が家のお殿様ですもの。
何故改まって聞き返すの?
実はね・・・じじの知人が釣りたての高級魚「赤ウルメ」を届けて下さった。
ばばは、なるべく生の魚や肉は触りたくないので
じじが捌いてくれることになり、内臓を出して
きれいに洗い、軽く塩までしてくれた。
ありがたや、ありがたや~。
赤ウルメって塩焼きが1番美味しいのは分かっているけれど
グリルで焼くと凄く時間がかかるし・・・
やはり唐揚げにしようかなぁ・・・等と思いながら
昼間の仕事を終えたばばは買い物に。
帰って来て、さて、赤ウルメ塩焼きか?
唐揚げか?と悩みつつ
じじが塩をまでしてくれた魚をサッと洗いながらも
2枚に下ろしてグリルで焼こうかな?
それとも、唐揚げが楽だなぁ・・・となかなか心が決まらず。
その時、ふと気づいた。
この魚・・・そう言えば鱗取ったのかなぁ???と。
テレビで相撲観戦しているじじに聞くと、
「あっ、捌くのに気を取られて鱗は取り忘れた!」って。
ばばに上手く鱗撮れるかな?と心配しながら
包丁でやってみると、赤ウルメって鱗は小さくて薄いのか
ばばでも上手く出来たよ。
その後、尻尾やヒレも全部ハサミで切って
もう一度洗って、軽く塩し直して、ペーパーで拭いて
・・・ここまでやったら、何故か時間はかかっても
グリルで焼こうかな?という気になった。


タイマーとグリル内を交互に覗きながら、裏表交互に
20分ずつ位焼いた。
焼きすぎたら困るので、後半はアルミ箔を被せてじっくり・・・・・
そして火を消して、余熱で・・・・・
良い焼き色も付いたようで・・・・
さぁ、いただきましょ。
じじ~そろそろ夕ご飯にしましょうかぁ~~





Aさん、美味しいお魚、ありがとうございました!




*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

 バナーをクリックして 応援お願いします。
更新の励みになっています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 島暮らしへにほんブログ村

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*


「今でしょ」、他

2014年05月11日 19時32分06秒 | Weblog
5月11日(日)雨

今朝、娘から「母の日おめでとう~」メールが来て

その返信の中に「島はそろそろ梅雨入りかなぁ」と書いたら

その数時間後に「奄美は梅雨入りしたと気象庁が発表しました」だって。

やっぱり・・・梅雨入りかぁ~

ここ数日、ずっとスッキリしない天気が続いていたもんなぁ。

梅雨も、無ければ農家の方々は作物の生長に影響を受けるし、

水源地ダムの水量が増え無ければ夏の渇水に苦しむから、

やはり、梅雨も受け入れなければいけないね。

とは言うものの、あまりに雨が土砂降りだと

毎日の買い物に出かけるのが大変だぁ~



今日は、母の日と言うことで、雨の中、母と面会してきた。

施設でも、「母の日」のプチイベントがあったようで

座って居る時間が長かったのか?

母はじじとばばを見つけると「お尻が痛い」って訴えた。

長時間同じ姿勢をし続けると、腰が痛くなったり

お尻が痛くなったりするんだよね。

じじと姉とばばからのプレゼントを持って来たこと、

じじの妹夫婦や我が家の孫達からも「元気で長生きしてね」ってよと伝えると

「ありがとう」とニコニコ笑顔になった。

もう、昼食前だったので長居はせず施設を後にした。

帰宅する前に、じじは済ませるべき用事が2件ほどあり

じじが用事をする場所で車を止め、待っていたら

50代くらいの男の人が新聞紙を持って出て来て、玄関辺りで読み出した。

大きなカラー写真が載っていたので、スポーツ紙かな?

しばらく新聞を読んでいた男の人は、読んでいた新聞を頭にかぶり

外へ出て、別の建物に入っていった。



しばらく経って、その男の人は用事を済ませたのか出て来たが

さっきかぶって入って行った新聞紙はその手に無かった。

もしかして?忘れたのか?

それとも?必要なくてちり箱にポイして出て来たのか?

人間って、雨の日等、真っ先に濡れないように守るのは頭なのかな?

ばばも傘が無い時等、手で頭を覆うようにして駆け出す時がある。

手に濡らしても良い物を持っていたら、その物を頭に当てて

雨を避けたりも・・・・・

そう言えば、子供の頃は大きなツワブキの葉や

クワズイモの葉を茎を付けたまま切って、傘の代用にして

遊んだこともあったっけ・・・・・・

短時間だったけど、男の人の行動から色々な事を思い出していたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

又「母の日」の事に関連した事だけど・・・・

今、母は施設にお世話になっていて「母の日」と言っても

じじとばばが特別なことをしてあげることは無い。

「母の日」だからと特別なことをするより

時間を作っては面会に行く回数を多くした方が母は喜んでくれるのでは?と思っている。



ばばの友人で、都会で暮らしていたけど島へ帰り親と同居している子がいる。

この友人から数年前話を聞いて感動したことを思い出す。

この友人Jちゃんは、結婚し都会でご主人と暮らしていた。

島には年老いた両親がいる。

ご主人の方は、もうご両親は亡くなられている。

そんなJちゃんとご主人がある日、話していた中で

「親孝行とは何かと・・・」いう話題になったって。

ご主人がJちゃんに「親孝行をいつするか?」と振った時

Jちゃんは「あなたが退職して、ふたりで島に帰った時」と答えた。

でも、ご主人の定年までは、まだまだ間がある。

Jちゃんのご両親は既に80代後半。

ご主人が退職するまで、高齢の両親は自分たちで身の回りのことが出来るだろうか?

ご主人が「親孝行したいなら、今でしょう」と言ってくれたって。

さらに「後で後悔したくなかったら、今、できる限り大家孝行をしなさい。

僕は、普段の生活はひとりでも出来るから、心配要らないよ」って。

Jちゃんは、島に帰り家で出来る仕事をしながら両親の面倒を見ている。

そして、時々はご主人のいる都会へも行っている。

Jちゃんのご主人って、本当に寛大な心の持ち主だね。

奥さんだけで無く、そのご両親のことも考えて下さっている・・・・



ばば達は、いつでもすぐに会える所に母はいる。

「親孝行、いつするの?」

その答こそ「今でしょ」。

だよね、じじ。



*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

 バナーをクリックして 応援お願いします。
更新の励みになっています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 島暮らしへにほんブログ村

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*


2キロ減目指して・他

2014年04月11日 18時12分05秒 | Weblog
4月11日(金)晴れ

今日は、昨日のように忙しくなかったので、

魚屋さんへ寄る前に、ひとりで運動公園へ。

ばばより先輩の方々が、12,3名、グラウンドゴルフを楽しんでいたよ。

初めにみんなでラジオ体操をしてから、競技開始していて感心した。

過日、何日かウオーキングした時は何故か体が?重かったが

今日は、快調、快調。

その理由が分かって、ひとりで苦笑。

前は、2キロくらいのショルダーバッグを下げて歩いていたんだよな~

お馬鹿な、ばば。

ある人が、過日「ここね、10周しても8000歩しかないんだよ」と言ったので

頑張って6周して車に戻った。

町の健診までに後2キロ痩せたいんだよなぁ・・・

ほとんどの人が、ばばに「痩せすぎ」って言うけれど

「中性脂肪」とかが必要以上に付いているみたいで注意報発令中。

だから、なるべく炭水化物などは摂らないぞと思うのに

朝はパンとコーヒー一杯・昼は煮込み野菜・夜も昼と似たような食事だから・・・・

ご飯の量は極力減らすように心がけているけれど

タンパク質が極端に不足しているんだよなぁ。

牛肉嫌い!豚肉も嫌い!鶏肉は、脂身以外は、まあまあ好き

魚は生はダメ!焼き魚ならOK。

じじの食事となると結構気をつけるけど

自分に甘いばばは、食事でも食べたい物だけしか食べないからなぁ・・・・

ミカンに全ての栄養素が詰まっているんだったら

ばばは、すぐに理想的な体重になれるだろうに・・・・

1年中ミカンを食べられたら、どんなにか幸せだろう?・・・ばばの妄想。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウオーキングを終わって車に戻る途中、

又、ばばは自分の大失敗に気づいた。

数日前のブログに、運動公園の鉄柱の天辺に作り物のアカヒゲを見つけたって。

その時、今まで一度もこのアカヒゲを見たことが無く一体だけ・・・

のような書き方をしたが、その2日後かな?いつもと違う駐車場に

車を止めてウオーキングし車に戻る時、キョロキョロしながら歩いていたら

あれっ?あれっ?あれれれれ~~~。

次々と鉄柱天辺のアカヒゲ君が現れ、ビックリ。

いずれも鉄柱の天辺には街灯が取り付けられていて

その街灯に向かう形でアカヒゲがチョコンと立っていた。

どうせなら、アカヒゲだけでなく、アカショウビンとか他の鳥も

乗っかっていたら楽しいだろうなぁと思うのは、ばばだけ?

間違った事書いてごめんなさい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じじも、ばばも、ものぐさ。

何とか楽をしようと考える。

例えばばばは、何でも効率的にやろうとして

いくつかのことを同時進行しようとして、

結局は1つもまともに出来ないことが多い。

話すことも、いくつかまとめて簡略に話そうとして

聞いているじじにはチンプンカンプン。

可笑しいね、アハハハ。



じじは、書く事が嫌いなんだって。

どうせ、誰かが文章を書かなければならない場面では

ふたりとも腹の探り合い。

結局、ばばが負けてしまうことが多いんだけれど

書き上げた文をじじに読んで聞かせると、

「おぉ~~っ、全く僕が書きたかったこと、そのまま書いている」って

これって、褒めてるの?

ばばが書いた通りに書きたかったなら、

じじが、サッサと書けば良いのに。

何とも変な夫婦!


*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

 バナーをクリックして 応援お願いします。
更新の励みになっています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 島暮らしへにほんブログ村

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*