幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

神奈川県本部大会・幸福実現党 紹介ビデオ

2009年07月13日 | 動画
神奈川県本部大会で流れたビデオ。


急速なスピードで全国に展開しつつある幸福実現党。
全国の仏弟子が一丸となって、仏国土ユートピアの建設に立ち上がっています。

テレビCM撮影の様子も。
地方でしか流れていないCM、やっと見られました。(^^;)←東京人




ネット上で政治対話=衆院選候補者への質問募集-グーグル

2009年07月13日 | ニュース・報道
Googleから「未来のためのQ&A」というサービスが始まるようです。

生活のこと。経済のこと。政治のこと。日本の未来のこと。立候補予定者にきいてみたいことを全角 250 字以内で投稿すると、議院選挙に立候補する予定の人や政党、政治団体は、選ばれた 5つの質問に対する自分の回答をビデオで投稿できます。投稿されたビデオは YouTubeに掲載。立候補者のビジョンや考えを、動画で伝えることができます。

グーグルは衆院選の公示後に、候補者の情報をまとめたサイトを立ち上げる予定。質問に答える動画はそのサイトからも見られますが、正式に立候補した人の動画だけにリンクが張られるとのことです。

公職選挙法の規定で公示後は更新できません。



既存のマスコミを介さず、直接、有権者と候補者が政治対話する様子を誰でも見られるんですね。
ニュースで流れるのはごく一部のシーンを切り取った映像だけなので、
他の政党の主張も含め、ぜひ見てみたいです。

もちろん、幸福実現党からもたくさん参加していただきたいですね。

◇ ◇ ◇


時事通信7月13日より】

グーグルは13日、有権者と次期衆院選立候補者とが対話できるインターネットサービス「未来を選ぼう2009」を始めると発表した。候補者への質問募集を同日開始し、関心の高い上位5問を決定。候補者は公示日までに動画サイト「ユーチューブ」に投稿し回答する仕組み。政治対話を扱うこうしたネット上の取り組みは珍しいという。

グーグルのアカウントを取得すれば、専用サイト「未来のためのQ&A」から誰でも質問を投稿できる。公示後は質問に対する候補者の回答や、選挙区ごとの候補者情報などの関連情報をサイト上で提供する予定。

日本は欧米に比べ政治でのネット利用が遅れているとされるが、グーグル日本法人の辻野晃一郎社長は「衆院選のタイミングで新サービスを打ち出すことは(ネット利用促進に)意義がある」と述べた。
(2009/07/13-17:21)


渡部昇一氏、民主党政権の危険性を危惧

2009年07月13日 | 書籍・新刊情報
渡部昇一氏(評論家、上智大学名誉教授)が
6月に発刊された書籍、『日本を賤しめる「日本嫌い」の日本人』の中で
民主党政権に内包される危険性を、鋭く指摘していますので、ご紹介します。




(以下、一部抜粋)

◇ ◇ ◇

(P.41より転載)
民主党政権が内包する危険性

 以上のような体たらくで、麻生首相の支持率が低迷していることを考えると、今年9月までに行われる総選挙で自民党がふたたび政権の座から連絡し、民主党がそれに取って代わる可能性が濃厚になってきました。

 そうなったら、日本は恐ろしい状況に追い込まれると危惧しています。(中略)自民党は危険な団体を抱えておりません。ところが、民主党は危険な団体をたくさん抱えているのです。それは日教組であり、公労協であり、朝鮮労連であり、韓国居留民団であり、解放同盟などです。民主党政権が成立すると、そうした諸団体に所属する人たちの意見が表面化する可能性が大いにあります。そうなったら、怖い。じつに怖い。

(中略)

 自民党と民主党の似ているところを見て「民主党に任せても大丈夫だ」とか、民主党党首・小沢一郎氏は「かつては自民党の幹事長だったのだから心配はないだろう」などといっていたら、必ず足もとをすくわれます。
 ギリシア神話に登場する怪物ケンタウロスは、上半身は人間ですが下半身は馬だといいます。政党の場合も、その“下半身”をよく見定めなければいけません。民主党の下半身、つまり有力支持組織は恐龍かもしれないのです。

  ◇

(P.113より)
テポドンの照準は日本に合わせられている。

 アメリカとソ連の両国は、地球を何十回も破壊するだけの核兵器を持っています。そんな国が北朝鮮ごときの核を恐れるはずがない。中国は中国で、広大な国土を持っているうえに、毎年2桁にのぼる規模の軍拡を続け、今は大量の核兵器を作っているところですから、やはり北朝鮮の核などを恐れるわけがありません。また北朝鮮の庇護者を自任しているので、核を撃ち込まれる心配はまったくない。

 そうすると、北朝鮮の核を恐れなければならないのは日本だけです。テポドンの標的になりそうなのは日本だけなのです。その認識が日本人にはまだまだ足りないのではないでしょうか。もしアメリカが北朝鮮の核を不安に思っているとすれば、それは直接本土に核ミサイルを撃ち込まれることよりも、北朝鮮を通じてアルカイダなど、イスラム・テロリストの手に小型の核兵器が渡ってしまうことです。そうなったら国と国との闘いではなく、目に見えないゲリラとの闘いになりますから、手を焼くことになる。それは厄介だ。だから北朝鮮を抑えておこう、という思惑があると見ていいでしょう。

(中略)

 先進国では他国民を拉致するようなことはないし、またそんなことが起ころうものなら、相手国に攻め込んででも拉致被害者を取り戻してこなければいけない。それこそ国家が国家であるゆえんです。

 ◇

(P.132)
日米安保条約の基盤も揺らぎはじめた

 人によっては――核を保有しない戦後日本は憲法のおかげで平和で楽しくやってこられた。それなのにどうしていま「核のシェア」とか「核保有」の議論が必要なのか、と疑問を呈する人もいます。一見、正論のように思う人もいるかもしれませんが、そうした意見の前提には「アメリカ軍が日本を守ってくれる」という条件がありました。しかしそれが揺らいできているのが、現在の東アジア情勢です。

 日本安保条約の基盤が揺らぎ始めた最大にして唯一の理由は中国の開放経済です。米ソ冷戦がつづいている時代は、アメリカも本気で日本を守るつもりでいました。ところがアメリカの関心事がソ連ではなく中国となると、だいぶ事情が変わってしまった。中国大陸は、アメリカにとって巨大なマーケットです。日本にさしかけられたアメリカの核の傘は、中国に対してはまるで効かない、と考えるべきでしょう。

 日本でも戦後、アメリカ占領軍の手によって「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」なる計画が実施されました。日本人に対して、先の戦争についての「罪の意識」を植え付けようという情報工作です。それによって日本人は、日本人自身の目で日本の歴史を見るのではなく、――占領軍あるいは復讐意識で懲り固まったチャイニーズ、コリアンたちの目で歴史を見るように仕向けられてしまいました。とりわけ、そうした「色めがね」をかけさせられ反日的日本人になったのが、日教組の手で戦後教育を受けた世代の人たちです。

◇ ◇ ◇

こちらも合わせて、一読の価値あり!です。

渡部 昇一,田母神 俊雄
Amazonランキング:63935位Amazonおすすめ度:



【正論】拓殖大学学長・渡辺利夫 個別自衛権が空洞化している

2009年07月13日 | ニュース・報道
産経ニュース2009.7.13 より転載


≪核を手放すはずない≫

みずからの生存が核にかかっている以上、北朝鮮がこれを放棄することは絶対にない。核を放棄した北朝鮮など、誰も振り返ってくれない極東の小さな貧乏国である。国際的な影響力はまるでない。核を保有せずして国内に政治的凝集力を作り出せず、権力継承さえままならない。

生半(なまなか)な圧力で北朝鮮が核を手放すはずはない。このことは、1994年に北朝鮮がIAEA(国際原子力機関)から脱退して核開発の続行を宣した第1次核危機以来、もう完全に実証済みではないか。実際、北京での6カ国協議がなんらかの成果を生んだか。6カ国協議などという「同床異夢」の船に日本が乗っかって、なにがしかの対応をしているかのように振る舞うこと自身が欺瞞(ぎまん)なのである。

2006年10月の第1回の地下核実験から今年5月の第2回の核実験にいたるまで、その間に上空を通過した長距離ミサイル発射を含みながら、いったい日本は何をやってきたというのか。日本を照準にした中距離弾道ミサイル「ノドン」が300基に及んでいるのは周知の事実である。北朝鮮が核兵器の実戦配備を終えてしまえば、日本は「万事休す」である。

事態がかくなるについての想像力を日本の外務官僚や政治家がもっていないはずもないのだが、過剰反応は慎むべし、外交的手段をもって北朝鮮に対処すべし、といったお題目を具体的な方法と効果を明示することもなく垂れる大手マスコミの「支援」を受けて、何もやらず仕舞である。


≪臨検でさえ微風程度か≫

北朝鮮に出入りする貨物の検査(臨検)を、日米が連携して全会一致の国連安保理の追加制裁決議に盛り込んだことを官邸と外務省は喜んでいるようだが、見据えれば、臨検は「旗国の同意を得て船舶検査を行うよう要請する」というに過ぎない。核実験敢行により「意気軒高」たる北朝鮮には微風程度の影響力でしかあるまい。
 核の照準はまぎれもなく日本であるが、奇妙なことに臨検を可能にする根拠法が日本にはまだない。北朝鮮船舶の貨物検査特別措置法がいずれ成立するにしても、北朝鮮が臨検に同意することなどまずない。臨検を軍事攻撃とみなして反撃された場合、日本はどうするのか。武器使用の範囲などにどう踏み込むのか。議論はまことにあやふやである。

安全保障に希望的観測は許されない。万が一の事態に恒常的な備えがなければ相手国にスキを衝(つ)かれて、万が一が万が一ではすまされなくなる。外交的・軍事的に実効的な圧力を北朝鮮にかけるという対応をまるで嘘(うそ)のように没却してきた「不作為」の日本が、長距離弾道ミサイル発射と核実験に出くわして急に手を振り上げたかのようにみせたところで、敵はもう完全にみくびっている。


米国とて北朝鮮のミサイルが自国を標的としたものでなければ、これを迎撃する用意はないのかもしれない。事実、ゲーツ国防長官はそう明言している。集団的自衛権に関する日本政府の解釈が現状のままである以上、米国のそういう選択にも無理からぬものがあると日本の政治家や官僚はなぜ考えないのか。米国とて、自国が北朝鮮の長距離ミサイルの標的になることを承知の上で、日本防衛の義務を忠実に果たしてくれるかどうかは怪しいと考えるのがむしろ道理ではないか。

確認のためにいっておけば、安全保障についての日本政府の見解はこうである。憲法第9条の下で、「保持し得る自衛力」は「自衛のための必要最小限のもの」でなければならず、「攻撃的兵器を保有することは、直ちに自衛のための必要最小限度の範囲を超えることになるため、いかなる場合にも許されない」。要するに「専守防衛」であるが、これは軍備体系の中にみごとに反映されている。


≪国防意識に雲泥の差あり≫

現在の日本は、他国に届く地上配備型の対地長距離ミサイル、巡航ミサイルを発射する潜水艦などは所持していない。敵基地に達する距離をもつ戦闘爆撃機、精密誘導弾を搭載した海自艦船のいずれをも配備していない。きわめて高度の情報収集能力をもつイージス艦も防衛的な艦船たるを旨とする。集団的自衛権よりも前に個別自衛権自体がすでに「空洞化」しているのである。


「文に属する政略(外交:筆者注)にして独(ひと)りその働(はたら)きを逞(たくまし)うすること甚(はなは)だ易(やす)からず、必ずや武力の之に伴う者あるに非(あらざ)れば政略の目的を達するに足らず」(福澤諭吉「東洋の政略果して如何(いかん)せん」『時事新報』)

この言説の真理は現在とて明治の時代と変わらない。開国・維新を経て日清・日露戦役にいたる時代と現在とでは、時代環境が違うことは百も承知だが、日本を取り巻く地政学的状況が緊迫に充ち満ちているという事実において両者はまぎれもなく通底している。にもかかわらず、彼の時代と現在とでは、指導者の国防意識と危機管理能力に雲泥の相違がある。日本は国家か。