日曜日は広島市内から30分
三滝寺に行った
このお寺は空海が開祖と言われていて
1200年の古い歴史を持つお寺
年に一度の行事だとかでJRの三滝駅で降りると
人がちらほら、参道近くになると正月並みの人
ハイキング姿の人も多い
閑静で山もあまり高くはないし
四季折々の風景が楽しめるのが人気らしい


山の上に着くと読経の声がするので行ってみたら
人の行列、何に並んでいるのだろうとしばらく
並んでいたら、お坊様がお経の分厚い本で
左右の肩と腰を強くたたく行事
私もやってもらったが、あまりの力に最初は
倒れそうになった「ビックリ!」
お祓いと気を入れてもらった感あり
それが済んで本堂でお参りをして帰ろうと思ったら
側の部屋からお坊様が10人くらい出てこられた
最後に出てこられたお坊様に「何があるんですか?」と
尋ねると三鬼大権現で護摩を焚いて加持祈祷をするという
一緒についていってお堂の中に入った

「仏前勤行次第」を言うものが配られ
開いてみるとナント「理趣経」のお経
私が毎日朝唱えているお経だった
お坊様が唱える生の声の「理趣経」は初めての経験
やはり節回しが違う、一緒になって唱えると気持ちがいい
それを読み終え今度は「般若経」そして「真言」
いつも唱えているので慣れていたが
お坊様特有の節回しは素晴らしい
最後に法話があり、終わった直後に法話をされた
お坊様に話しかけをして「どんな本を読んだらいいですか?」と
質問すると、ちょっと考えられて、松長友慶先生の
「密教概論」がいいと紹介された
よかったなあ~
帰りに横川の駅で人だかりがあったので
覗いてみると「松長友慶、理趣経」の文字が目に入った
早速購入するとナント300円!

不思議に導かれているような気持
それもいいものばかりが私の目の前に出てくる
このお経は本当に不思議なお経だと実感しています
いい体験をさせてもらったなあ~~~