みなさん、こんばんは。
前回、中断した給湯器交換工事の2回目。
先週の金曜日、取り付け金具の準備について確認したところ、
「金具の準備は間に合ったんですが・・・日曜日は午前中しか作業できないので、平日に変更できないか、と」
どうしてこうなっちゃった!?のか聞いてみると、何でも日曜日の午後は仕事が入っている、とのこと。
先週の日曜日、職人からそのような話はなかったので、おそらく今週急にできた仕事でしょう。
私の方は去年からの依頼で、19日に実行のお願いしたのが先月ですから、到底のめない話。
とはいえ埒が明かないので、仕方なく午後予定していたお部屋の居住者に工事中止の連絡をしました。
ところが・・・今日、職人が来ると、
「午後の仕事をほかに回したので、全部やりたいんだけど・・・」と仰る!
もう・・・好きにして!という気持ちでしたが、一番迷惑なのは居住者の方々なので、状況を説明して何とか作業を進めることができました。
職人の都合で仕事を進めるのではなく、お客さんの要望で仕事を進める、ある意味当然のことだと思うんですけどね。
このリフォーム屋さん、次にお願いすることは・・・どうなんでしょうかね。
昨日から熱を出して元気のないカノンちゃん。
「ワタシ・・・ちょっと元気ないんだ・・・」
口をヘの字に曲げてうつむきながら、何だか調子悪そうな様子。
熱を測ったら、38.5℃でした。
救急病院に連れて行っても、インフルエンザの検査には発熱からの時間が足りないし、そんなにひどい状態でもないので様子を見ることにしました。
今日になって37℃になり、今現在はすっかり良さそうですが・・・
何となくインフルエンザのような気がします。
みなさん、こんばんは。
毎週楽しみに見ている”相棒”ですが、我らがGT-Rを駆る神戸尊役の及川ミッチーが今シーズン限り・・・というのは甚だ残念です。
ミッチー降板とセットでGT-Rも降板・・・
日産自動車がスポンサーということで、捜査に不向きなGT-Rをあえて使用しているところに喜びを感じていたんですが・・・
何だか新しい相棒は電気自動車のリーフを乗り回しそうな予感がして。
まあGT-Rが犯罪に使われなかっただけでも良しとするか。
いよいよ確定申告のシーズンが到来しました。
自分で資料を作っている私としては、当分水面下に潜る日々が続きます・・・
みなさん、こんばんは。
今日、住友不動産から連絡があり、「横浜市福祉のまちづくり条例」の審査をクリアした、とのこと。
勉強不足で申し訳ないんですが、この条例、よく理解していません。
近々行われる建築士との協議の中で、いろいろ伺おうと思っています。
一定規模以上の集合住宅において、自家発電設備の設置義務など、これから目に見える変化がたくさんありそうです。
さて、未曾有の震災からあと1ヶ月ほどで1年が経とうとしてます。
放射性物質の問題があるとはいえ、震災に対する心配が薄れてきているような感じがしますね。
今でもあの新宿のホテルで過ごした夜のことは忘れられませんし、改めて震災に対する準備を進めたいと思っています。
考えうる心配ごとは多々ありますが、今まで一番だった、お店にいるときに地震が来たら危ないな・・・というのは解消されますから、ナオちゃんが学校にいる間に起きたら、というのが今の一番の心配なんです。
以前、帰宅困難者の対策イベントに参加し、日比谷公園から川崎競馬場まで歩いたことがあります。
これは3.11の震災前に行われたんですが、現実的に歩くことは困難で、今では行われていません。
交通機関の全てがマヒし、多摩川も鶴見川の寸断され、ひとまずその場を離れない方が賢明、ということでしょう。
3.11の時は、少なくともホテルに宿泊することができましたが、首都圏直下型地震ではおそらくホテルには泊まれないでしょう。水も電気もなく、何一つ提供できませんからね。
そうなると、学校内で保護してもらうのが一番ですから、何らかの形で迎えに行く必要があります。
一番の手段は自転車ですが、道路は走れるのか・・・でも自転車でしょう。
登下校中に震災に遭ったら・・・学校の門をくぐった時、東横線の改札を通過した時、に限ってはメールが届くようになっています。
ですから、メールが来てからの時間でどのあたりにいるか、は判断できます。
どうやって探し出すか!?
3.11の教訓から、震災時は無料公衆電話がコンビニエンスストアに配置される、と言う話を聞いたことがあります。
ただ直下型でも、それだけの準備をする余裕があるんでしょうか?
携帯電話がつながらないにしても、やっぱりGPS機能の付いた何かしらを持たせるべきか?
ipod touchには、紛失したときにGPS機能を使って探せるようになっていますから、ランドセルにそっと忍ばせておくのも良いかも。
ただ見つけてしまって、ジャリン子たちの餌食になってしまわかいか心配ですが。
まあ話は尽きませんが、平静を取り戻しつつある今こそ、真剣に考えてみます。
みなさん、こんばんは。
放射線測定器”エアーカウンターS”が届きました。
地表から1m、測定に1分以上かけるので、三脚に固定して測定しました。
家の周り、実家の庭など、地面の上を測定している限り、測定限度以下(0.05μシーベルト以下)だったんですが、雨どいの下の排水トラップなどの水たまりでは、0.07~0.10μシーベルトとなっていました。
新横浜のホットスポットもそうでしたが、やはり水がたまるところは数値が高くなる傾向のようですね。
排水溝に水を流し、再計測したら、当然の0.05μシーベルト以下。
また雨が降ったら測定してみようと思いますが、身近な範囲ではまったく問題ないことが分かりました。
とても手軽に測定できるので、今後も何かにつけて測定してみようと思います。
明日は解体工事の最後となる擁壁の解体。
土日を予定していますが、どうやら明日中に終わりそう。
お休みの工事をとてもご迷惑になるので、早く終われば・・・と思っています。
みなさん、こんばんは。
何とか店の片づけが終わりました!
これで来週から解体作業に入れます。
その前に・・・明日は近隣へごあいさつに回ります。
ということで、いよいよです!
今日、ナオちゃんは無事インフルエンザから全快しました。
あとカノンちゃんが経過期間を2日ほど残していますから、日曜日にはみんな元気、ということに。
・・・が、今度は私が調子悪い。
気のせい!?と思って、そのまま何事もなく済めば良いのですが。
みなさん、こんばんは。
週刊GT-Rを毎週お願いすれば、でっかいGT-Rのミニカーが完成する。
すぐに手を出しそうだったんですが、毎週で100号、一冊1790円・・・約2年かかっておよそ18万円のミニカー・・・ですか。
2年後までには実車に乗りたい・・・しかも、おそらく完成する時にはこのミニカーと実車のフォルムが変わっているかも。
やっぱり2年はかかり過ぎでしょう。ミニカーの大きさからすれば、値段は仕方ないかもしれませんが。
さて、今日は朝からお店の片づけを。
そのほとんどが民主党ばりの”仕分け”作業。
私の中ではものすごーく片づきましたが、それでも半分くらいでしょうか。
ゴミ出して、リサイクル屋さんに来てもらって、必要なものを運べば終わり・・・言うは簡単です。
あと10日あまりで解体ですが、問題なく間に合いそう。
みなさん、おはようございます。
年賀状を見ると、毎年頂いている方、おそらく(!)来るだろう方から14通、届いていない・・・
その方々に投函した日は去年の23日前後ですから、おそらく元旦には届いているはず。
こちらから出した年賀状が届いていないことは、投函した日がバラバラなのでないと思いますが、かと言って「あの・・・来ていてないんですけど」と聞くこともできず。
お正月から毎日来ていた年賀状が、ある一日だけ来なかった日があったので、ひょっとしたら配達員がどうかしちゃったのか?
ゴミ捨て場に年賀状が散乱していた時もあったので、ちょっと疑ってしまいます。
まあ少なくともこちらからの年賀状が届いていれば、失礼にはならないんでしょうが・・・
さて、昨日立ち退き交渉を進めていた店舗の引き渡しが済みました。
中の確認をし、電気・ガス・水道等の解約の確認、そして立ち退き料の残金支払いについての話をし、鍵をお返し頂くことができました。
月末には早速解体工事が始まりますが、まずは一安心、というところです。
立ち退き料の残金支払いの話は、向こうはばつが悪そうでしたね。
長らくお借り頂き、ありがとうございました、と話をしました。
あとは解体までにうちのお店を片づけなくちゃ・・・
みなさん、こんばんは。
来週末にプリンセスプリンセスのライブの先行予約抽選結果が出ますが、某週刊誌にこんなことが。
メンバーのほとんどが40代後半を迎え、同じように年を重ねてきたコアなファンがノスタルジーに浸るためにチケットを購入する・・・同窓会のようなイメージ。
なるほど・・・上手いこと言うな。
確かに解散前と同じパワーのライブができるとは思わないし、お互い年をとっているわけだから、懐かしさと心地よさのようなものを求めているのかもしれません。
まあ、こんなことあまり考えること自体ナンセンスですが、今年は失ったものをたくさん取り戻せそうな一年だし、当たればいいな、と思っています。
みなさん、こんばんは。
学生時代、プリンセスプリンセスのコンサートツアーの首都圏会場にはほぼ毎回見に行っていました。
そんなに追っかけていた訳ではないんですが、ファンの友だちの誘われ、いつの間にか全曲を覚えてしまったので。
プリンセスプリンセスが武道館で解散コンサートをしたのが結婚式の前日。
いろいろ忙しくて見に行けなかったのが、今でも少しだけ悔やんでいます。
で、そのプリンセスプリンセスが今年末に再結成コンサートをやる、とのこと。
東北復興のため、というのが目的だそうで、おそらく短期的なものでしょうが、あの時の後悔を払しょくする意味でもうれしい限りです。
事前予約の抽選に当たれば、ということですが、また”19growingup!”で盛り上がりたいです!
今日、横浜アリーナの付近をクルマで”うっかり”走ったんですが・・・予想通りの大渋滞!
成人の日の新横浜は、近づいてはいけませんね。
みなさん、こんばんは。
昨今の窓、首都圏の防火地域においては樹脂とアルミの複合サッシにLow-E複層ガラス、という組み合わせが一般的になってきたと感じています。
断熱性能ではオール樹脂サッシや木製サッシが有利ですが、防火認定の偽装問題やメンテナンスの関係でしょうか、思ったよりも拡大しなかったのは残念な気がします。
日本の省エネ基準は世界的に高いレベルではなく、複合サッシ+Low-E複層ガラスで十分に達成できてしまうことが、性能向上の足かせになったのかもしれません。
まあ次世代の省エネ基準は、建物よりも設備で補おうという傾向があるようですし、例えばMホームのCMを見ると、太陽光発電・蓄電池・そしてエネルギーの使用をコントロールすることを重要視し、建物は窓だらけ・・・
何を求めるか人それぞれですが、これらエネルギー関係に500万円くらいの予算をつぎこんで「電気を使ってないねぇ」と言ったところで、うちのようなオール電化で毎月平均12000円の電気を使っていることを考えると、およそ400ヶ月分、つまり30年以上分のイニシャルコストがかかります。
震災時に恩恵を受けるにしても、大地震の発生確率と比較しても30年分はちょっとかかり過ぎでは!?
やっぱり私は10万円分断熱材を増やしてQ値を減らす方がずっと生活に役立つと思っています。
さて先日、上野動物園にパンダを見に行ってきました。
オスのリーリー。
名前は女の子見たいですが、”力力”と書いて中国語読みをするとこうなるようです。
思ったよりも小さい!?
某知事が必要なの!?と言っていましたが、ものすごい人気でした。
メスのシンシン。
やっぱり歩きまわっていると見応えがあります。
まあ見物の列がなかなか進みませんが・・・
中国から多額のレンタル料を支払って来日したパンダ。
パンダのぬいぐるみも当然メイドインチャイナ。
もしパンダが他の国にもいたら、上野動物園の入園料は更に安くなるのでは?