goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

蓮田市の”S”さんへ

2018-01-06 22:31:02 | 外断熱住宅関連

みなさん、こんばんは。
また、大変ご無沙汰しております。

元々、外断熱をはじめ、高断熱・高気密の住宅を建て、実際に住んでの経過を残したくてブログを始めましたが・・・
すっかり書かなくなってしまったところ、ごく一部の方からの要望があり、がんばって再開することにしました。

実家の外断熱RC住宅、自宅の2×6の高断熱・高気密住宅、そして事務所の2×4。どれも今なお快適に過ごしています。

外断熱RCは、建築から10年(くらい)。修繕と言えば、門扉の塗装くらい。外壁のコーティングなどはまだ柔らかく、まだまだ大丈夫です。
導入当初心配だったエコキュートですが、本体に問題はないのですが、建物と屋外タンクをつないでいる架橋ポリエチレン管から水漏れがあり、そっくり交換しました。
10年前、水道管については、かなりしっかり調べたつもりでした。金属管の問題、ライニング鋼管の問題、塩ビ管の問題・・・ポリエチレン管については、良いことばかりだと思っていました。
今回の水漏れの要因は、ポリエチレン管の被覆が破れてしまい、そこが紫外線により経年劣化、割れてしまった、ということです。
屋内の床下を這わせるようなケースでは、最も信頼性のあるポリエチレン管ですが・・・紫外線に弱いことをすっかり忘れていました。屋外で露出させれば、まあ硬化してしまうのは当然です。

交換費用もばかにならず、なんだかんだで8万円くらい!

ただ、当時のエコキュートで、数年で使えなくなってしまったというケースが少なくない、と配管屋が言っていたので、10年経っても元気なうちのエコキュートはラッキーなのかもしれません。


自宅の方は、8年が経過しましたが、修繕はまったくやっておりません。
トイレのウォッシャーから異音がする、IHクッキングヒーターで不可思議な加熱異常により、勝手にスイッチが切れるなどの設備的な問題はありますが・・・

もうすぐ定期点検なのですが、いつまで経っても直してくれない問題として、バルコニーの傾斜がないこと。



バルコニーは、当然雨にさらされますので、雨水の流出のための勾配が決められています。

どうして見逃したのか・・・うちのバルコニー、4方向全てフラットなのです。

以前、メーカーにそのことを指摘したら、修理しますと言うことだったのですが・・・

上の図の通りの勾配が必要となりますが、バルコニーで大事な点は3つ。勾配とオーバーフロー管の有無と立ち上がり防水部分の高さ。

うちのような、勾配なしというケースは私は見たことがありません。オーバーフロー管がないケースはありますが、2方向排水であったり、ゴミがつまらない工夫がされている場合もあります。立ち上がり高さが足りないこと、結構たくさんあります。その場合、何の仕様で建物を設計したか聞く必要があると思います。

やはり、フラット35の標準仕様書は、とても分かりやすくて良いです。
請負建築契約を結ぶ前に、この標準仕様書の内容でお願いします、と言うと良い、というのは、確か以前にもブログで書いたかと思います。

なぜなら、建築基準法で家を建てると、満足からほど遠い家になってしまうからです。


たまに書くと、とても長くなってしまいますね。
今日はここまでとさせて頂きます。

 


お湯が出ない!

2012-02-03 23:29:53 | 外断熱住宅関連

みなさん、こんばんは。


朝から、実家からお湯が出ないので何とかしてくれ!との連絡が。

確かに、どの蛇口を開けてもお湯が出ない。

リモコンの貯湯量モニターは満水表示だったので、ヒートポンプには問題なさそう。

昨晩とても寒かったので、やっぱり給湯菅の凍結が一番に疑われました。

外の貯湯タンクを見てみると、今まで気付かなかったんですが、建物とつないでいる管の一つに、一部断熱被服が巻かれていないところがある。

というのは、タンクへの給水管と貯湯タンクから建物へのお湯の供給管がとても近くに配管されているため、その片方の配管に被服が巻けなかったみたいなんです。

その配管が給湯管で、どうやらその部分で凍結があった様子。

その配管にお湯をかけたら、徐々に蛇口から水が出てきて、数分後にはお湯が出るようになりました。


今までお湯が出なくなることはなかったので、前日お湯を使った時間が早く、長く配管内にお湯が留まったことと、とても寒かったことが重なったことが原因だと思います。

そのむき出しの配管はひとまずそのままに、夜間トイレなどで起きた時に、多少なりともお湯の蛇口を開けておくよう、指示しました。

一度でも配管内の水が動けば、おそらく凍結することはないだろう・・・と。

いずれにしても、配管の断熱は何かしら考えなければいけませんけどね。


すっかり忘れていましたが、今日の豆まきで2月になったことを思い出しました。

2月と言えば・・・面倒な確定申告。

一年で一番うんざりな月です。


今年も使い始めました

2011-11-21 23:13:03 | 外断熱住宅関連

みなさん、こんばんは。


一昨日から蓄熱式電気暖房機を使い始めました。

昨日、たまたま暖かかったせいか、夕方の室温は1階で25℃、2階で23℃とちょっと行き過ぎ。

で、今日少しだけ蓄熱を弱めたら、今度は蓄熱不足に。

3回目の冬ですが、なかなか調整が難しいです・・・

今は1階で23℃、2階で20℃、というところ。

子供たちは布団を蹴っ飛ばしていますが、朝になると20℃を割り込んでくるので、気にして布団をかけてあげなくてはいけません。

まあ弱点はありますが、それでもこの暖房機はとても気に入っています!

何よりエアコンに頼らなくて良いのが・・・ね。

そういえば、電気自動車の日産リーフ、暖房の効きは極めて悪いそうですね。

エンジンの熱で暖房するガソリン車と違い、一般的なエアコンですから、あの断熱なんて皆無な自動車にはつらいところでしょう。

結局、ハイブリッドの方がバランスが良い、ということになるのでしょうか。


建築計画中の店舗ですが、おそらくちょっと前までは断熱なんてろくすっぽ入れず、ガラスなんて当然のごとくアルミサッシのシングルガラスだったでしょう。

まさに賃貸仕様、というヤツですね。

人が使う限り、どのみち断熱には気を使うつもりではいましたが、今では放っておいても次世代省エネレベルの断熱とLow-E複層ガラス付きのサッシが標準で備えられます。

これって、大きな進歩ですよね!

保育園で使われるならなおさら、子供たちにとっても暖かくて涼しい、快適な建物にしたいと思っています。

できればQ値2.0以下くらいは・・・


夏に向けて

2011-05-17 23:54:19 | 外断熱住宅関連

みなさん、こんばんは。


今住んでいる家、Q値1.6くらいだったか・・・

C値の測定はしていませんが、おそらく良い線を行っていると思います。

先日(5月15日)、階段の吹き抜けの2階部分で24時間温湿度測定をしたんですが、気温は最高で25℃、最低で24.7℃となっていました。

湿度は最高で57.5%、最低で33.5%となっていました。

環境を変えた要素としては、お昼のある時間から24時間換気を回したので、湿度が急速に低下した要因となったようです。

外気の湿度が低かったですからね。

気温はとても安定していて、外気温に影響されることなくレンジ0.3℃に納まっていたのは、なかなかの結果だと思います。

で、夏に向けて15%の節電を、とのことですが、そんなに簡単なことではないですよね。

1日の電気量を総じて15%減らすよりも、ピーク時間帯をいかに抑えるかが重要になりますし、オール電化の場合、日中の電気代は高いのであまり使いませんから、ピーク時間帯との兼ね合いを考えると、夕方5時から8時くらいが節電のターゲットとなるのでは。

まあ企業がサマータイムを実施し、退社時間を5時前にしてエアコン止めちゃえば、普通に生活していても大丈夫そうな気もしますが・・・


来週末、ナオちゃんの小学校でちょっとしたイベントといいますか、ミニ運動会のような催しが開催されます。

小学校での様子を垣間見る数少ない機会なので、まさに写真を撮る絶好の機会なんです。

今使用している200mmの望遠レンズでは、ちょっと被写体がちょっと遠過ぎる感があり、かと言ってそれ以上の望遠レンズはとても高価なので、1.4倍のコンバージョンレンズを用意しようと思っています。


地下ピットの温度と湿度

2011-05-09 22:32:28 | 外断熱住宅関連

みなさん、こんばんは。


床下の気温と湿度を定点測定するため、USBデーターロガーを買ったんですが・・・

windows7の64ビットパソコンだと認識しない・・・様な感じ!?

vistaの32ビットではスイスイ動くので、どうやら間違いなさそう・・・

今はvistaがあるので問題ないのですが、このノートパソコンはかなーりカノンちゃんにやられていて、いつもバンバン引っ叩かれているんです。

これ壊されちゃうと、このデータロガー使えなくなっちゃう・・・

で、このロガーで実家の外断熱住宅の地下室のさらに下の地下ピットの温湿度測定をしました。

NO. DATE TIME TEMPERATURE RELATIVE-HUMIDITY DEW-POINT
    1 04-29-2011 11:54:05 24.1 53.9 14.1
    2 04-29-2011 11:59:05 22.1 48.4 10.7
    3 04-29-2011 12:04:05 20.5 52.0 10.3
    4 04-29-2011 12:09:05 19.7 54.4 10.2
    5 04-29-2011 12:14:05 19.1 56.0 10.1
    6 04-29-2011 12:19:05 18.7 57.2 10.0
    7 04-29-2011 12:24:05 18.4 58.1 10.0
    8 04-29-2011 12:29:05 18.3 58.8 10.1
    9 04-29-2011 12:34:05 18.1 59.3 10.0
   10 04-29-2011 12:39:05 18.0 59.7 10.0

どうせ添付するなら、もっと分かり易くすれば良かったんですが・・・

測定点数はもっと多いんですが、そのうちの10ポイントのデータです。

5分おきに自動測定しているんですが、スイッチを入れてから測定結果が安定するまで時間がかかります。

安定したときの気温が17.1℃、湿度が62.0%でした。

完成から3年以上が経過し、コンクリートの建物の湿度としてはこんなものでしょうか?

ちなみに地下室そのものの湿度は57%くらいですが、カビのことを考えると安心な湿度ではないですね。

ただ換気扇を回しても、外気の温度と湿度を取り入れてしまいますから、湿度を下げるには除湿機を使って機械的に下げるしかない、ということになります。

・・・除湿機を回すのって、とてもコストがかかりますからね。

地下ピットなんて使い物にならない、ということでしょうか。


さて、どうしても気になってしまうこのニュース。

「”菅首相の要請”により、原発の稼動を停止することになりました」

この”菅首相の要請”というのがどうも・・・ね。

要請がなくたって、止めるつもりだったんじゃないの?

「要請を受け入れてくれて、本当に良かった」

と語る首相の笑顔に、どうもタヌキだな・・・と思ってしまいます。


あとお肉のニュース。

大和屋商店の責任者はどうして出てこないんですかね?

また、保健所の職員のコメントには、明らかに責任逃れの感が見え見えですね。

「我々は捜査する権限はありませんから・・・」

どの部位も同じまな板と包丁が使われていた、というのは、監督不行き届きと言われても仕方ないと思います。

いろいろ分かってくると、事故直後の会見に登場した某消費者担当大臣のコメントは滑稽に感じます。

まあ行政の責任は認めたくないのは勝手ですが、飲食店、卸業者、そして監督省庁全て問題があることを認識して発言すべきだったのでは。


Q値0.1の誤差をどう考えるか

2011-02-18 22:55:21 | 外断熱住宅関連
みなさん、こんばんは。


あるハウスメーカーのホームページを見ていたら、こんなことが書いてありました。

”全棟Q値計算をします”

その商品は、次世代省エネ基準2.7を大幅に上回る1.9を基準としている、とも。

で、実際にこのメーカーと契約を結び、設計から提出された書類に書かれていたQ値が2.0だったらどうされますか?
しかも、2.0であることにメーカー側から何のアナウンスもなかったら・・・

こちらのブログをご覧頂いた方は、そもそも断熱に興味がおありの方々かと思います。

この0.1の違いを誤差と感じるか大きいと感じるか・・・いかがでしょうか?

私は、以前大下さんからご紹介頂いたソフト(Q値計算ソフト)を使い、この建物の仕様が1.9を達成できないだろうことは分かっていました。

ですから、請負契約前の打ち合わせ段階で、「本当に1.9を達成できるんですか?」と伺っています。

その時の担当者は、大丈夫、とお答えになりました。

そして今回計算書を頂き、1.9を達成できなかったわけですが、お施主さんが現場監督聞いたところ、大丈夫です!とのこと。

Q値とC値、高気密高断熱住宅にはよく出てくる数字ですが、Q値に関しては、設計で算出された数字を実際の施工で上回ることはありえないと思います。

C値は施工次第で良くなると思いますが、まあC値は計算できないですからね。

ですから、現場監督が大丈夫!と太鼓判を押すということは、何かしら断熱性能を上げる施工が必要になるわけです。

この建物は木造の外張り断熱ですから、おそらく外壁の仕様上、壁面の断熱性能を上げることは難しいでしょう。

従って、天井か床下、または窓ということになります。

窓は断熱サッシ+Low-E複層ガラスの組み合わせ。

準防火地域ですから、まあ妥当なところでしょう。

残るは天井か床下。

どっちでも良いですが、まあ床下の断熱材を厚くする方が良いように思えます。

大事なことは、この現場監督が断熱不足であることを重要視し、きちんと説明したうえでどのような対策を取るかを検討することだと思います。

ところが、そもそも断熱性能が不足していることの説明はなく、(施主が指摘しなければ、そのままだったと思います)現場監督の”大丈夫”発言もとても無責任な気が。

外張り断熱ですから、メーカーとしては元々断熱性能についての意識が強いと思われます。

全棟Q値計算するくらいですからね。

しかしその商品の肝となる部分をおざなりにするようでは・・・

もちろん、誰しも問題のある建物を建てよう、ということはないでしょう。

聞くところによると、この現場監督が抱えている現場数は8棟!ちょっと多いですよね。

お忙しいなら、ぜひとも担当を外れて頂きたい、と思うんですが・・・

熱源

2011-01-16 22:19:17 | 外断熱住宅関連
みなさん、こんばんは。


先日、ナオちゃんの幼稚園のお友達のお父さんと話をしたとき、こんなことがありました。

昨今の家作りについてのことだったんですが、高気密・高断熱に振ることの大切さと、それは決してコストアップにはならない、と言う話をしたんです。

施主と施工業者の意識、理論付いた設計と企画、そして効果のある部分への投資・・・

で、その方はこんな質問をされたんです。

「熱源はどうしたら良いんですか?」と。

・・・とっても感心した、というと上から目線的で失礼ですが、まさにそんな思いでした。

省エネの本質は、いかに有効な熱源を確保するか、だと思います。

住宅における高気密・高断熱とは、ある意味必要最低条件であって、さらにその先がありますよね。

高気密・高断熱の定義にも不満がありますが、少なくとも各メーカーはこの”文字”を広告に当然のように載せる世の中になってきました。

しかし、依然として熱源をどうするか、という問題には向き合っていないと思います。

話を戻しますが、そういう意味で、”熱源”に着目されたその方に驚いたんです。

私の自宅では、以前にも紹介しましたが蓄熱式電気暖房機を使っています。

エネルギーの選択として、ガスは震災時の復旧という問題と火災の原因になる、という考えから敬遠し、電気だけでまかなうこととしました。

太陽光発電は、将来的にパネル自体のダウンサイジング化が進むと思いますし、何より耐久性とメンテナンス性、イニシャルコストと効果を考えると、今はまだその時期でなない、と考えました。

電気を使う上での熱源としてはエアコンが筆頭に挙げられますが、ベースは赤外線効果、不足分としてエアコンを使用する、としました。

子供のぜんそくが主な理由ですが、実際にほぼ計算どおり、外気温が8℃以上であれば蓄熱式電気暖房機のみ、それ以下となればエアコンを併用、という形になっています。

・・・まあ、建物の規模と間取りでこれがうまくいっていますが、万人向けではないですね。

ただ、業者にはここまで考えて欲しいんです。

外張り断熱だから安心です!では、ちょっとお粗末ではないでしょうか。


話は変わりますが、日産GT-Rを試乗してきました。



手前シルバーが2007年型という初期モデルで、奥の赤がアドバンスキットという中古車用のバージョンアップキットを取り付けたモデル。

速度制限があり、かつ狭小エリアでの試乗でしたが、その違いは・・・

評論家ではないので、うまく言えない、というのが本当のところです。

それよりも、久しぶりのGT-Rにもう感動しちゃって・・・

驚くほど速く曲がれる・・・なんていうレベルです。

ナオちゃんを隣に乗せていたんですが、やっぱりこうありたいな・・・と。



抽選会があって、GT-Rのミニカーが当たったんですが、水野和敏さんと鈴木利男さんのサインを頂きました!

高断熱と病気

2011-01-12 23:14:24 | 外断熱住宅関連
みなさん、こんばんは。


昨日の朝日新聞にこんな記事が載っていました。

「高断熱の家ほどぜんそくなど改善」

近畿大学の先生が過去約10年間に転居した男女約1万9千人のデータ、とのこと。

n数としては十分でしょうね。

断熱性能を5つの等級に分類し、転居後に症状がでなくなった人の割合を出した、と書いてあります。

あまり詳しいことは書いていないんですが、この因果関係、どうなんでしょうか?

風邪を引きにくいともありますが、うーん、何とも言えないですね。

治りが早い気はしますが、風邪を引かないということはないと思います。

高断熱住宅は湿度が低くなる傾向があるので、調湿には気を使う必要がありますよね。

空気が乾くと、ウィルス感染の可能性が高まりますし。

寒くない=病気になりにくい、というのが成立するには、もっと多くの要素が絡んでいるような気がします。

ぜんそくについては、ナオちゃんを見ている限り、少しは良いのかもしれません。

ただ、その理由が分かりませんね。

高断熱に振ることで、良くなることはたくさんあるとは思いますが、これは考え過ぎ!?な気も・・・

そういえば、最近見た住宅のチラシに、こんなことが書いてありました。

「全居室、Low-Eガラス採用!」

・・・惜しい!!

全居室× 全室◎になれば良いのに。

ご無沙汰・・・

2010-12-03 23:54:13 | 外断熱住宅関連
みなさん、こんばんは。


久しぶりにさくら事務所の大下さんにメールを出しました。

ご無沙汰で話をするときは、いつも困った時・・・というのが申し訳ないのですが。

今回伺ったのは、基礎を打設する際、防湿シートが必要かどうか。

先日、新築工事の打ち合わせをした際、捨てコンと耐圧盤の厚みが60mmを越えているので、防湿シートは敷設しません、という話があったので。

公庫仕様書によると、確かにそのように書いてある・・・

コンクリートは湿気を通すので、てっきり防湿シートは必須だと思っていました。

ただ、免除できるのか、まったく必要ないのか・・・

個人的には、防湿シートを張ってほしいと思いますが。

また、大下さんから各メーカーの建物のC値・Q値をプロットした表を頂きました。

その内容に私は驚きませんでしたが、一般的には・・・どうでしょう。

施工価格が高くても安くても、それが性能に比例するわけではないんです。

家づくりは性能だけでなく、施工管理がとても大事なことは言うまでもないですが、そもそも性能が出ていないんじゃぁ・・・ねえ。


外断熱住宅のエアコン

2009-08-16 23:02:25 | 外断熱住宅関連
珍しくコメントを頂いたので、その返信を。

外断熱住宅のLDK約で取り付けたエアコンですが、4kwです。

性能的には・・・というご質問ですが、生活スタイルにも影響することなので何とも難しいですが、出力不足ということは全くないですね。

使用状況としては、朝2時間くらい、日中はお昼1時間くらい、夜は3時間くらいの運転状況だと思います。

設定温度は26℃、湿度は測定していません。

両親はほぼ毎日家にいるので、この条件で1ヶ月使用しています。

それで、7月の光熱費は12,000円というところ。

オール電化ですので、ガス代はかかっていません。

参考になりますでしょうか。