みなさん、こんばんは。
来週の火曜日、いよいよナオちゃんの算数のテストがあります。
ターゲットタイムは引き算50問で4分以内。
今日の練習問題では、2分30秒台まで短縮できました。
おそらく合格はできるでしょうが、本人の目標は2分以内!
とても難しい目標ですが、何事も目指すものがある、というのは素晴らしいことですね。
去年末、抽選に当たって買うことができた銘酒”黒龍しずく”。
父に会いに行ったら、いつの間にか栓が開いていて、「これ、飲みやすいねぇ」とのこと。
飲んでみると・・・ああ、これは誰でも飲めるわ!
そうそう手に入らないでしょうが、もったいない・・・なんて考えている間にすぐになくなってしまいそうです。
みなさん、こんばんは。
ナオちゃんの授業参観は、図工と音楽と国語。
図工では小学校の思い出の絵を披露、音楽は”マルマルモリモリ”の踊り、国語は10枚の写真から一つ選び、その理由を発表する、なかなか見どころ満載でした!
クラスみんながニコニコして授業を受けていたことが、何よりうれしいことでした。
さて明日は久しぶりの建物打ち合わせ。
コンセント、スイッチ、照明器具の配置図は作ってありますので、後はレイアウト通りに図面が出来上がっているかどうかを確認します。
打ち合わせの前に地盤調査が入るようですが、おそらく問題ないでしょう。
3月着工はどうやら遅れそうですが、今のところ順調です。
みなさん、こんばんは。
足し算50問2分30秒以内!
引き算50問3分以内!!
ナオちゃんが小学2年生に上がるために課せられたハードル!?ということのようです。
足し算は合格したんですが、引き算は惨敗・・・
3月の再テストに向けて、毎日計算練習をしているんです。
何度やっても6分以上かかっていて、これはどうしたものか・・・と思っていたんですが、どういうわけかここ2日間は3分台前半。
本人は”何かに目覚めた!”らしく、合格が見えてきたこともあって、とてもうれしそうでした。
いきなりできるようになる、そういう瞬間を見ると、子供のスゴサを感じますね。
さてそんなナオちゃんですが、先日お友達と遊んでいるのを見ていたら、何やら”戦隊遊び”をしている模様。
私が幼少のころは、初めての戦隊シリーズだったゴレンジャーを楽しみにしていましたが、今はゴーカイジャー(!)らしいですね。
実は私もナオちゃんも見たことがないんですが、お友達から、
「クロはグリーンね!」とご指名されていました。
・・・グリーン!?
ゴレンジャーでは、リーダーの赤、クールな青、食いしん坊のムードメーカーの黄色、紅一点のピンク、そしてグリーンのイメージは・・・5人にしたくて取って付けた印象があるんです。
で、昨日初めて見たゴーカイジャーはなんと最終回。
早速見たグリーンの印象は・・・なるほど、確かにナオちゃんだ!
優しい慎重派で、なぜか敬語・・・
それを見て、お友達もナオちゃんのことをよく見ているな、と変に感心してしまいました!
明日は授業参観日です。
熱が下がって元気になったカノンちゃん。
今日は2度目の美容院に行ってきました。
どこから前髪!?という感じだったので、短くして前髪を作ってもらいました。
大人しくしているようですが、アンパンマンのDVDを悔いるように見ている、という様子です!
みなさん、こんばんは。
前回、中断した給湯器交換工事の2回目。
先週の金曜日、取り付け金具の準備について確認したところ、
「金具の準備は間に合ったんですが・・・日曜日は午前中しか作業できないので、平日に変更できないか、と」
どうしてこうなっちゃった!?のか聞いてみると、何でも日曜日の午後は仕事が入っている、とのこと。
先週の日曜日、職人からそのような話はなかったので、おそらく今週急にできた仕事でしょう。
私の方は去年からの依頼で、19日に実行のお願いしたのが先月ですから、到底のめない話。
とはいえ埒が明かないので、仕方なく午後予定していたお部屋の居住者に工事中止の連絡をしました。
ところが・・・今日、職人が来ると、
「午後の仕事をほかに回したので、全部やりたいんだけど・・・」と仰る!
もう・・・好きにして!という気持ちでしたが、一番迷惑なのは居住者の方々なので、状況を説明して何とか作業を進めることができました。
職人の都合で仕事を進めるのではなく、お客さんの要望で仕事を進める、ある意味当然のことだと思うんですけどね。
このリフォーム屋さん、次にお願いすることは・・・どうなんでしょうかね。
昨日から熱を出して元気のないカノンちゃん。
「ワタシ・・・ちょっと元気ないんだ・・・」
口をヘの字に曲げてうつむきながら、何だか調子悪そうな様子。
熱を測ったら、38.5℃でした。
救急病院に連れて行っても、インフルエンザの検査には発熱からの時間が足りないし、そんなにひどい状態でもないので様子を見ることにしました。
今日になって37℃になり、今現在はすっかり良さそうですが・・・
何となくインフルエンザのような気がします。
みなさん、こんばんは。
毎週楽しみに見ている”相棒”ですが、我らがGT-Rを駆る神戸尊役の及川ミッチーが今シーズン限り・・・というのは甚だ残念です。
ミッチー降板とセットでGT-Rも降板・・・
日産自動車がスポンサーということで、捜査に不向きなGT-Rをあえて使用しているところに喜びを感じていたんですが・・・
何だか新しい相棒は電気自動車のリーフを乗り回しそうな予感がして。
まあGT-Rが犯罪に使われなかっただけでも良しとするか。
いよいよ確定申告のシーズンが到来しました。
自分で資料を作っている私としては、当分水面下に潜る日々が続きます・・・
みなさん、こんばんは。
今日、住友不動産から連絡があり、「横浜市福祉のまちづくり条例」の審査をクリアした、とのこと。
勉強不足で申し訳ないんですが、この条例、よく理解していません。
近々行われる建築士との協議の中で、いろいろ伺おうと思っています。
一定規模以上の集合住宅において、自家発電設備の設置義務など、これから目に見える変化がたくさんありそうです。
さて、未曾有の震災からあと1ヶ月ほどで1年が経とうとしてます。
放射性物質の問題があるとはいえ、震災に対する心配が薄れてきているような感じがしますね。
今でもあの新宿のホテルで過ごした夜のことは忘れられませんし、改めて震災に対する準備を進めたいと思っています。
考えうる心配ごとは多々ありますが、今まで一番だった、お店にいるときに地震が来たら危ないな・・・というのは解消されますから、ナオちゃんが学校にいる間に起きたら、というのが今の一番の心配なんです。
以前、帰宅困難者の対策イベントに参加し、日比谷公園から川崎競馬場まで歩いたことがあります。
これは3.11の震災前に行われたんですが、現実的に歩くことは困難で、今では行われていません。
交通機関の全てがマヒし、多摩川も鶴見川の寸断され、ひとまずその場を離れない方が賢明、ということでしょう。
3.11の時は、少なくともホテルに宿泊することができましたが、首都圏直下型地震ではおそらくホテルには泊まれないでしょう。水も電気もなく、何一つ提供できませんからね。
そうなると、学校内で保護してもらうのが一番ですから、何らかの形で迎えに行く必要があります。
一番の手段は自転車ですが、道路は走れるのか・・・でも自転車でしょう。
登下校中に震災に遭ったら・・・学校の門をくぐった時、東横線の改札を通過した時、に限ってはメールが届くようになっています。
ですから、メールが来てからの時間でどのあたりにいるか、は判断できます。
どうやって探し出すか!?
3.11の教訓から、震災時は無料公衆電話がコンビニエンスストアに配置される、と言う話を聞いたことがあります。
ただ直下型でも、それだけの準備をする余裕があるんでしょうか?
携帯電話がつながらないにしても、やっぱりGPS機能の付いた何かしらを持たせるべきか?
ipod touchには、紛失したときにGPS機能を使って探せるようになっていますから、ランドセルにそっと忍ばせておくのも良いかも。
ただ見つけてしまって、ジャリン子たちの餌食になってしまわかいか心配ですが。
まあ話は尽きませんが、平静を取り戻しつつある今こそ、真剣に考えてみます。
みなさん、こんばんは。
今日、コインパーキングで有名なタイムズから連絡があり、
「駅前の更地なんですが、駐車場としてのご利用はいかがか、と」
何でもこの方、いつも利用している電車から見えたから、とのことですが、それにしても連絡が速い。
時間貸しの駐車場は業者がとても多いですから、常に候補地を探し回っているんでしょう。
すでに建築計画が入っている旨伝え、丁重にお断りしました。
今日のバレンタインデーは、家内の作ったケーキをみんなで楽しみました。
美味しくできたし、子供たちが喜んでいたのが何よりです。
先日、ナオちゃんの宿題を見ていたら、漢字の回答で正しいようなのに×になっている・・・
ご存知かと思いますが、「右」と「左」は書き順が違いますよね?
「右」と正しく書けてはいたんですが、どうやら横棒から先に書いてしまったらしい。
先生はどうして分かったの?とナオちゃんに聞いたら、
「先生は大きな虫めがねを持っていて、鉛筆でどっちを先に書いたかを見ているんだよ」とのこと。
なるほど・・・確かに拡大すると、後から書いた方が上に重なっている。
いやいや、いつの時代も先生はスゴイです!
みなさん、こんばんは。
昨日から続いている擁壁の解体。
クラッシャーと呼ばれるザリガニのはさみみたいなアタッチメントを付けたユンボで砕きながら作業していたんですが、残り2mほどの擁壁を残したところで故障。
そこでブレーカと呼ばれる、虫歯の治療で使う器具みたいな破砕器で砕くことに。
これが・・・休日の街に轟く騒音に、「おいおい大丈夫か!?」と思いつつ、何とか解体作業が完了しました。
多くの方々にご迷惑をおかけし、何とも申し訳ない気持ちでいっぱいですが・・・ひとまずホッとしました。
更地になると何ともスッキリして、やたら明るくなった気がします。
結構余裕だと思っていた解体の工期ですが、何とかギリギリで間に合って良かったです。
裏の保育園が始まっちゃうと、もう休日しか作業できませんし、さすがにまたあれだけの騒音を出すわけにはいきませんしね。
来週、地鎮祭をやります!
で、築15年を経過したマンションの、給湯器一斉交換工事をしました。
いつ壊れてもおかしくない!?ですし、再来年から給湯器がすべてエコジョーズになり、給湯器の価格も上がってしまうことから、住人の方々にご協力頂いて、この時期にすべて交換することに。
各部屋希望の時間に合わせて割り当て、計画的に進めていく予定が・・・
給湯器の取り付けステーの寸法が合わない!ということで、結局中止になってしまいました。
古い給湯器の大きさに合わせて新品を付けなくてはいけないので、事前に十分に調査を依頼していたんですが・・・
まあ何とか日程を再調整して進めるしかないんですが・・・お願いした若い営業マン!もっとしっかりやってよ!!!
みなさん、こんばんは。
建物はすっかりなくなり、道路からの景色がすっかり変わりましたね。
解体工事中クレームがなかったかどうか現場の方に聞いたところ、キレイになるし本当に良かった、という声を多くかけて頂いた、とのこと。
・・・よっぽどヒンシュクだったのねぇ。
今日と明日の休日を使って、裏の建物との境にある擁壁の解体を行っています。
何てことない擁壁だと思ったら、鉄骨入りのかなり固いRC製の土留め。
地中はL字ではなく、ストレートで1.4m埋設されているという話でした。
大した土圧がかかっているわけではなさそうなんですが、ずいぶんゴッツイものを造ったものです。
ひょっとしたら今日一日!?という思いははかなく消え、明日いっぱいかかりそう。
昨今の玄関ドアはダブルロックが常識ですが、下のカギはつまみが取れるようになっています。
これはピッキング対策で、長く家を留守にする時などは外しておくんですが、今朝出掛けようとしたら・・・ついていない!
家内は・・・そんな機能自体知らなかった!
ナオちゃんは・・・え!?外してないよ!
・・・ってことは・・・カノンちゃん!?
「カノンちゃん、カギ知らない?」と聞くと、
「えーっと・・・お外でポイしちゃった!」とのこと。
未だに見つかっていません・・・
みなさん、こんばんは。
放射線測定器”エアーカウンターS”が届きました。
地表から1m、測定に1分以上かけるので、三脚に固定して測定しました。
家の周り、実家の庭など、地面の上を測定している限り、測定限度以下(0.05μシーベルト以下)だったんですが、雨どいの下の排水トラップなどの水たまりでは、0.07~0.10μシーベルトとなっていました。
新横浜のホットスポットもそうでしたが、やはり水がたまるところは数値が高くなる傾向のようですね。
排水溝に水を流し、再計測したら、当然の0.05μシーベルト以下。
また雨が降ったら測定してみようと思いますが、身近な範囲ではまったく問題ないことが分かりました。
とても手軽に測定できるので、今後も何かにつけて測定してみようと思います。
明日は解体工事の最後となる擁壁の解体。
土日を予定していますが、どうやら明日中に終わりそう。
お休みの工事をとてもご迷惑になるので、早く終われば・・・と思っています。