goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

えーーーハヤブサ!?

2010-05-15 23:34:38 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


E5系新幹線の呼称が”はやぶさ”に決まりました。

募集した名称の中で7番目に多かったそうです。

・・・東北とあまり結びつかない気がするんですが。

私が応募した名称はまったくのランキング外!

そんな私が言うのも何ですが、目新しさのない名前だ。

よっぽど”はやて”で通した方が良かったような。


さて、今の家に住み始めて約半年が経過しました。

断熱性能、気密性能にはほぼ満足しています。

採用して良かったと思うのが、蓄熱式電気暖房器、IHクッキングヒーター、コルクフローリング、浴室テレビ、室内物干し。

特にコルクフローリングは、1階も全面採用すれば良かったです。

木のフローリングとの違いは、

①掃除機をかける際、ホコリが浮かび上がらない 
②冬でも足が寒くない(寝転がっても大丈夫) 
③ダニがわかない(らしい)
④転んでも痛くない(たぶん)
⑤子供が物を落とそうが何をしようが傷がつかない

という感じです。

高いと言っても、合板の1.3倍くらい、ムクとは同等くらいでしょうか。

また、逆に家で採用してみて、あんまり・・・というのは、熱交換式24時間換気装置、エコキュート。

熱交換はあまり効果ない気がしてなりませんし、エコキュートは貯湯量を気にすることが以外と多く、しかも水圧が低いのが難点。

給湯にかかる費用が安いので、そのメリットが大きいので仕方ないと思っていますけどね。

これから一夏越えると新たな課題が出てくるかもしれませんが、、総じて満足しています。

ほっんとにダメな業者

2010-02-10 23:50:12 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。





ひな人形ですが、主役の二人、三人官女、右大臣・左大臣、怒ったり笑ったりしている3人のおじさんの飾りつけが終わり、あとは楽団員と小物を飾るのみとなりました。

みんなで飾るのは楽しいんですが、片付けるのが大変ね・・・


さて、いまの家に住み始めて2ヶ月とちょっとが経過しました。

住み心地はとっても良いです。

建物において気になる点がなくはないですが、時間をかけて検証しないとわからないことなので・・・

11月末から進めていた外構工事、まだ終結していないんです。

もう・・・いろいろありましてね。

インター凸ハウスの紹介だったんですが、ほっんとにダメな業者で、実は今、その業者がやった仕事をインター凸ハウスでやり直しているんです。

以前、上場していた大手建設業者が倒産し、当時支店長をしていた方が独立して起業した業者で、一級建築士事務所という肩書なんですが、その社長は、建築現場は見に来ない、スケジュールはメチャクチャ、発注は忘れる、現場を知らない、という方。

おまけに見積書は、なかなか出さない、内容を把握していない、足し算は間違えると、よくこれで仕事が入るな!?という感じ。

業者名を明かして、ブログをご覧頂いた方だけでもお教えしたいくらい!

外構だし、大した問題はないだろうと油断したのが間違いでした。

最後の最後まで気を抜いちゃだめですね。

怪電話

2010-01-26 23:16:15 | 自宅建築

みなさん、こんばんは。


今日昼、番号非通知の怪電話がありました。

「お宅の住宅ね、あれ大きな問題があるの分かってる?」

という切り出し。

どなたですか?と言っても、決して名乗ろうとしません。

私は、とっさに以前住宅を紹介したお客さんか何かか、と思いました。

お店からの転送ではなく、私の携帯電話にダイレクトにかかってきたので、私のことを知っている人だと思ったからです。

ただ・・・建築業をしているわけではないので、うちで建てた住宅?というのもおかしな話で。

「一体何のお話か分かりませんが、当社では建築は扱っていませんよ」

と伝えると、

「インター凸ハウスのことだよ」

・・・ああ、今住んでいる家のことか!と分かりました。

声は、何て言うか・・・50代くらいの少し酔っている感じと言いますか、

「あなたはどなたですか?」

と再度聞くと、

「あなたの家のことを知っている人間だよ。あんた、あの家は危ないよ」

と答えました。

以前、現場監督が2度変わった、とお話ししたかと思います。

1人目は若い現場監督で、A様邸建築の際、あまりに不備が多かったので左遷された人間。

2人目は50代くらいの現場監督で、着工から3週間ほどで病気が原因とかで退職した人間。

3人目は私的にはよく仕事をしてくれた、と評価している人間。

私は、直感的にこの2人目の現場監督じゃないか・・・と感じました。

「私はあなたのことを知ってますよ」

とその男に伝えると、

「ほぉ・・・分かりますか」

「ええ。病気が原因とかで現場を放棄して辞めちゃった人でしょ」

「それが原因じゃないよ。会社に愛想を尽かして辞めたんだよ」

・・・やっぱり!

「あんたの家ね、まず基礎土台がダメ、くぎ打ちもダメだよ」

!「基礎なのか土台なのかどっちなのよ。くぎ打ちにしたって、あなたが辞めた後の工程じゃないの。だいたい、現場監督のあなたがしっかり仕事をしないから、家がダメになるんじゃない!」

「私のせいじゃないよ。会社がダメなんだよ」

私は家作りにおいて、現場監督の裁量がとても重要だと思っています。

この大津という男の言い分だと、自分がいくらしっかりやっても無理だった、と言いたいようなんです。

この家は、床の傾斜の問題がありましたし、決して何の問題もないとは思っていません。

が、くぎ打ちの問題に重要な要素があるのは分かっていますし、A様邸のときも含めてインター凸ハウスには十分な指摘をしてきたつもりなんです。

ただ今思えば、家のことは全然知らないふりをしてもっと聞き出せば良かったんですが、電話はこのあたりで途絶えてしまいました。

3人目の現場監督に連絡し、このような電話があったことを伝えると、

「それはいつの電話ですか?」

「今さっきのことですよ」

「実はお昼前に、私の電話に無言の非通知電話があったんです」

とのこと。

2人目の現場監督が辞めた際、その携帯電話は3人目の現場監督に引き継がれたわけですから、電話番号は把握していたんでしょう。

「もしかしたら、その無言電話も大津氏かもしれないですね・・・」

そのあと、インター凸ハウスの営業責任者から連絡があり、

「申し訳ございません、おかしな連絡があったそうで」

「ええ、大津さんだと思うんですけど・・・」

「はい、実は朝方大津から連絡がありまして、”久しぶり!今何やってんの?”と聞いたら、いきなり怒り始めて・・・なんでも、転職する際にうちを辞めたことを証明する書類を渡したんですが、それに不備があって転職がうまくいかなかったようなんです」

「え!じゃあその腹いせに、会社の悪口を施主に伝えようとしたわけなんですか!」

「うーん、その真意は分かりませんが・・・」

「これ、とっても大きな問題になりかねないので、きちんと本人を問い質した方が良いですよ!!」

なんだか気味が悪いです・・・

ちなみにこの大津という男、退職後は音信不通になり、今なお連絡はとれないそうです。


さて・・・ナオちゃんがサッカーを始めました!



今日は体験で参加したんですが、最初は練習に入り込めなかったんです。

知らない友達ばかりで、気持ちは分かるんですけどね。

これはダメかな・・・と思っていたんですが、終わり10分で試合形式の練習になったとき、お友達に誘われて参加!

「あっちのゴールを狙うんだよ!」

とお友達に支えられながら、楽しそうにサッカーをしていました。

練習後、

「パパ!このクラブに参加するよ!」とうれしそうに話すナオちゃん。

これからが楽しみです!・・・が、望遠レンズが欲しくなってしまいそう・・・


タバコ臭い

2010-01-23 22:54:18 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


去年末、納戸の壁紙と床のシート(クッションフロア)を貼り付けに来た業者のこと。

壁紙を貼り、さてクッションフロアを敷く作業に移ろうかというとき、

「昼食を食べに行くので、クッションフロアを広げておいてください」とのこと。

丸めた状態でクッションフロアを持ってきたので、広げて真っ直ぐにしておきたかったんでしょう。

で、業者は食事に行ったんですが・・・

何だか部屋中がタバコ臭い。

広げられた180cm角ほどのクッションフロアの臭いをかぐと・・・タバコ臭い!

業者が昼休みから戻ってきたので、

「このクッションフロア、とても臭いですよ」

 「え・・・そんなことないと思うんですが」

「これ、貼るのは良いけど、臭いは取れるんでしょうね」

 「・・・」

「タバコを吸うなとは言わないけど、こんなに臭いがついたらマズイでしょう」

 「いや・・・車の中では3本くらいしか吸ってないんですよ」

「そういう問題じゃなくて・・・じゃあ、メーカーから受け取った時点で臭かったの?」

 「・・・」

「で、どうするの?」

 「今日は中止して、持ち帰って検証してきます」

「何!?検証って。社員みんなで臭いかどうか見極めるって言うの?
 あなたねぇ、そもそもお客さんに商品を納品する心構えに問題があるんじゃないの」

 「はあ・・・」

あんまり問題視していないようなのが、無性に腹が立ってしまって!

この再工事がつい一昨日行われたんですが、そのときとは違う職人が来ました。

同じようなことが、以前、通販で商品をお願いしたときもありました。

S急便だったんですが、届けてくれたダンボールの荷物がとってもタバコ臭かったんです。

今は改善されているのかな・・・

住んでみて・・・

2009-12-09 23:52:54 | 自宅建築

みなさん、こんばんは。


24時間換気で換気ルートを明確にし、家全体の温熱環境を均一化させる、ということが、効果として体感できるか・・・ですが、1階から2階まで、LDK・トイレ・廊下・階段・洗面に渡ってほぼ同じ環境になっていると思います。

トイレだけ寒いとか、そういうことはないですからね。

蓄熱式電気暖房器とエアコンの使い方ですが、夜11時から朝7時までは電気代が安いわけですから、この間はエアコンで温調し、日中の電気代が高い時間帯は蓄熱を放熱させて暖める、というように使っています。

エアコンの暖かさと蓄熱の暖かさを比較すると、蓄熱の暖かさの方が全然心地よいですね。

また今回、24時間換気装置には顕熱式の熱交換器が入っていますが、あまり効果は感じられないですね。

通常の換気であれば、外気をそのまま吹き出すので、当然寒いということになりますが、熱交換しても17℃前後だと思います。

17℃の風って、結局寒いんですよね・・・

あと窓ですが、Low-E+アルゴンガス入りのペアガラスでも、やっぱりコールドドラフトは発生します。

もちろん、前に住んでいたアルミサッシ+シングルガラスとは比較になりませんが、窓性能は思いっきり上げておいた方が良いと思いました。

準防火地域だと、ちょっと厄介ですけどね。

メンテフリーの樹脂サッシで、木製トリプルを超える商品があると良いんですが・・・


転居届けを出してきました

2009-12-08 23:59:13 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今度住む場所は、横浜市内でも住居表示が振り分けられていない地域に該当するため、土地の地番がそのまま住居表示になります。

振り分けられた地域の場合、検査済み証など書類一式を持って役所で住居表示の交付を受けるんですけどね。

ということで、本日転居届けを出して参りました。

運転免許証や銀行口座、携帯電話など、たくさん住所変更を手続きしなくてはなりませんが、年内には済ませようと思っています。

明日はやっとこさテレビが来ます。

今の液晶テレビ、40インチで消費電力が120wくらいなんですね。

今まで使っていたプラズマテレビは、35インチながらドライヤー並みの電力を消費します。

テレビの周りに立っているだけで、結構暖かかったですからね。

家の片づけがまだまだ終わらないので、ブログの更新も滞ってしまっていますが、年内には落ち着きたいですね・・・

気温の状況

2009-12-06 23:43:44 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


気温の変化について、1階と2階の2箇所で定点測定をしているんですが、どちらも一日を通して19℃~21℃で安定しています。

熱源である蓄熱式電気暖房器は、夜間に蓄熱した後、朝は10時ごろまでファンを回し、それから午後4時くらいまで蓄熱を温存、6時ごろから温度設定を25℃くらいにして使っています。

今のところ蓄熱が切れることはないようですが、雨や雪の日は不足する可能性が高いです。

明日、1階と2階に1台ずつ2.2kwのエアコンを設置しますが、とても寒い日は、夜間は蓄熱を温存してエアコンで暖め、日中は蓄熱を放熱してカバーするようになるかもしれません。

いずれにしても、光熱費がいくらくらいになるかが気になるところ。

いくら快適でも、電気代が高くなってしまえば無意味ですからね。


あと1週間でナオちゃんは冬休み。

そうなると、家の片付けが一気に進むんですけどね・・・

クリスマスツリーを置く場所もないよ。

浴槽とフタ

2009-12-03 23:41:22 | 自宅建築

みなさん、こんばんは。


引越しをしたので、元住まいのご近所へ挨拶に行ったんですが・・・

「あの家、売るの?近所の○○○さんが家を探しているらしいんだけど、私と合わないからあの人には売らないでね!」

・・・大きなお世話でしょ!!


今日、ナオちゃんたちを迎えに行った際、道路で車を停めて待っていると、

「近くの劇場の公演が終わり、その方たちを乗せるバスがここに停まるのでどいて下さい!」

と何やら旅行会社の添乗員らしき人に言われました。

バスの停留所でも専用スペースでもない、ただの路上ですよ。

「えっ!?人を乗せるために待っているのはお互い様でしょ!何でどかなくちゃいけないの?」

もう少し言い方があると思うんですけどね。


以前、浴槽のフタが断熱フタじゃなかった!とお話したかと思います。

断熱フタは30mmくらいの厚みがあるんですが、今ある板フタは5mmくらい。

確かに湯温は下がってしまいますが、お湯はりから4時間経過後であれば、追い炊き5分くらいで元に戻ります。

で・・・この板フタ、とても軽くて扱いやすいんです。

座りながら片手で立てられるし。

ということで、このまま使おうと思います。

断熱材で囲われた浴槽は、以前使っていた従来の浴槽と比べると、水中の温度が均一になっているような気がします。

従来の浴槽は、時間が経つと上と下で水温に差が出たり、追い炊きしても上の方ばかり熱くなってしまったりしますよね。

以前は通常の浴槽+巻きフタだったんですが、今は断熱浴槽+板フタ。

これだけでも大きく違いを体感できると思います。


オススメの3つ

2009-12-02 23:38:32 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


初めてギックリ腰を体験!

痛くて動けない・・・

で、ちょっとだけ。

新しい家に住んでいて思ったことですが、蓄熱暖房とコルク床はとても効果があると思います。

あと何より良いのが、間仕切りがほとんどないこと。

以前は、部屋を出るときにドアを開け・閉め、次の部屋に入るときにドアを開け・閉め、用事が済んだらドアを開け・閉め、元の部屋に戻ってドアを開け・閉め、と開け閉めが結構多いんですよね。

それが、1階から2階にモノを取りに行くんでも、開け閉めがないので、ちっともわずらわしくないんです。

もちろん、廊下や階段が寒いことはないですし。

今のところ、この3つはオススメですね。


例の床傾斜の件ですが、どうやら大工が凸ハウスからこっぴどく言われたそうで、あの蝉丸は音信不通になってしまったようです。

寝室の壁補強の場所を確認したいんですけどね・・・

引越ししました

2009-11-30 23:57:17 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


バタバタの状態で引越しに突入し、近隣の方への挨拶もしなかったため、近所では大騒ぎになっていました。

そんな周囲の様子は置いといて・・・今ダンボールに囲まれています。

明日、早速開梱作業に入りますが、何とか”床”が見えるようにはしたいですね。

まだエアコンは付いていないので、蓄熱式電気暖房器だけで暖房しています。

室温は16℃~18℃くらいですが、明らかに暖かさが違う・・・

何ていうか、ヒンヤリ感がないというか。

使い始めてあまり日が経っていないですが、全館を暖めるにはちょっと力不足のようです。

理論値通りの性能が出ていないのか、仕様通りの建物ではないのか分かりませんが、やはりエアコンとの共用は避けられなさそうです。

今日は疲れたのでここまで・・・