みなさん、こんばんは。
・・・クルマぶつけると凹みますね。
左の縁石に気がつかなくて、左折中に乗りあげてガーンみたいな・・・
少なからず、自分は運転が上手だ!と思っている(!)ので、それがあまりに下手くそなぶつけ方をしたもんだから、恥ずかしいの何のって。
やっぱり年なんですね・・・
建築現場の方ですが、今日は壁下地について。
一般的には、壁掛けテレビや大型家電の転倒防止、トイレットペーパーホルダー、タオル掛け、階段手すりというところでしょうか。
事務所利用ということで、その他に気をかけたのは、ロールスクリーンやピクチャーレール、ホワイトボードなどの壁付けもの。
カーテンの場合、カーテンレールは窓上部プラス10cm~20cmあたりにつけますよね。
この部分はおのずと下地があるので問題ないのですが、ロールスクリーンの場合、窓枠内の上部や窓上部すぐの壁に取り付けるので、この部分は下地がないのです。
カーテンの場合、どうしても窓から張りだしてしまうので、窓枠内に収まるロールスクリーンやブラインドが使われるケースがありますから、窓枠内の補強が必要となります。
1200幅以上であれば3点支持、以下であれば両脇2点支持になりますから、そのあたりが下地補強ポイントになりますね。
ピクチャーレールは壁と天井の境目、周り縁の下くらいになります。
この部分も下地がないので、壁裏に補強材を入れておく必要があります。
当然、縦枠(概ね455mmピッチで入っています)を狙って固定すれば良いのですが、やっぱり分かる範囲で工事段階に処置しておく方が良いでしょう。
壁内の縦枠が見える段階でたくさん写真を撮っておいて、下地の場所を把握しておくのはもちろん有効ですし、後々内装が終わって見えなくなっても大丈夫なようにしておくと良いですね。
ちなみに、下地チェッカーや細い針をブスッと刺して下地を探す道具はありますが、使っている限り、あまり好きではないです。
取り付けるものによっては、下地までの深さや使用するビスの太さ・長さの選定において、不安要素がぬぐいきれないので。
地震などでガーンと落ちることのないよう、しっかり下地を用意しましょう!
・・・ガーンは嫌なものです。
みなさん、こんばんは。
先日、劇団四季のオペラ座の怪人を観てきました。
前から2列目、ということで、役者の表情がとっても良く見えたんですが、上向きだったので少々首が・・・
私は4回目なんですが、だいぶ久しぶりだったので、程よく忘れていて(!)新鮮でした。
前にも申しましたが、初めて観た市村正親さんのファントムは、観ていて寒気の連続でしたが、今回ファントム役の佐野正幸さんの演技にはとっても驚かされました。
何て言いますか、私の中であまりにも”はまり役”過ぎて、ちょっと怖いくらい。
悪く言えば、想像以上に不気味だった、ということなんですが、間近で観たあの迫真の演技は、まさに釘付けでしたね。
市村さんとも山口さんとも違う、すばらしい怪人役でした。
さて、昨日上棟立ち合いを行いました。
現場がとってもキレイなのは、立ち合いだからか!?とも言えますが、清掃に無頓着な現場も多いので、とても好感が持てました。
金物の釘打ちが未了だったので、特にチェックするわけでもなく、今回はコンセント、スイッチの配置、照明の配置、エアコンの配置など、設備関係の確認に時間を費やしました。
材は多少含水率が高いようでしたが、数値的にも季節的にも問題はないでしょう。
2×4の壁というのは、やっぱり・・・薄く感じますね。
事務所ということもあり、賃貸面積を大きくしたい意向から2×4にしましたが、やっぱり住宅用として建てるなら2×6をおススメしますね。
耐震性、断熱性という数値以上に快適になった気になりますし。
2階は高窓がついているので、とっても明るいです!
2階は2区画で、私の事務所と保育園の倉庫兼職員室として使われます。
エアコンについてですが、スリーブの穴あけを誰がするか?はとても大事なことだと思っています。
特に高気密の建物の場合、後から穴をあけると気密シートを破いて気密がとれなくなってしまいますから、できるだけ建築中にあけておきたいものです。
雨漏りの保証の関係で、建築中に穴あけをしないメーカーもあるようですが、できれば先行で穴あけをすると良いですよね。
で、その穴あけなんですが、昨今のお掃除機能つきエアコンが普及により、75mm径の穴あけが一般的かと思います。
お掃除したゴミを大気解放するタイプのエアコンの場合、スリーブに通る配管が一本多いため、従来の60mmでは太さが足りない、ということですが、最近はこの問題が解消されているんでしょうか?
また、上の写真のように、エアコンを正面に見て左側に穴をあけるのが一般的だそうです。
これは私も知らなかったんですが、右にあけるとちょっと問題があります。
それは、エアコンは右側から配管が出て、本体内を左に横断して左から出る、という構造になっていて、特段右から配管を出して良いんですが、万が一の時と将来的にエアコン交換の際の配管接続に違いが出るとのこと。
例えばエアコンを交換する際、どうしても配管をつなげるためにある程度の長さが必要となりますが、エアコン内を横断している配管があると、室内側からつなぎこみの工事ができる、ということのようです。
右側からだとエアコンから出た配管がすぐに壁の外に出てしまうため、つなぎこみの作業は屋外となってしまいます。
1階なら良いのですが、2階や3階などの上層階ではとても厄介な作業に。
まあ現実的にエアコンの交換で配管を再利用するケースは少ないようですが、それでも使えるものは使いたい、という場合を考えると、スリーブは左側、という選択になるようです。
外壁の帯金物ですが、まだ釘打ちはされていませんでした。
これには理由があり、1階と2階の階間部分の合板は、1階部分の合板、2階部分の合板との合わせ目に隙間があいていて、2階に重量物が乗って建物が縮む(!)ことを想定しているそうです。
重量物とは・・・石膏ボードですね。
2階の内装下地作業で石膏ボードを取り付けると、この合板の合わせ目の隙間が埋まり、その後に帯金物を取り付ける、という段取りになります。
帯金物を先に固定してしまうと、尺取り虫のように歪んでしまうとのこと。
今回も現場監督から色々教わりましたが、まだまだ知らないことは山ほどありますね。
ザリガニです!
管理しているアパートの裏には、鉄道沿いに昔ながらの水路があり、そこにザリガニがいっぱいいるんです。
先日、アパートの草むしりをしていて気がついたので、子供たちと釣り竿にアタリメを持って取ってきました。
ナオちゃんが4匹、カノンちゃんが1匹。
とってもうれしそうでした!
みなさん、こんばんは。
今日、予定していた上棟立ち合いは雨のため中止となり、明後日にスライドとなりました。
サッシも取り付けられ、建物の輪郭がはっきりしてきたので、晴れ予報の日曜日は楽しみです。
照明器具についても日曜日にお伝えする必要があるんですが、当初考えていた照明器具よりもLED比率をグンと増やしました。
増やした、と言いますか、ほぼ全部ですね。
一部クリプトン球を使いますが、いずれLED電球に交換します。
自宅の洗面室で使ったLED電球が、ことのほか明るくて、しかも安かったので。
それにしても、LED電球の商品表示がルーメンで表示されていますが、あれ・・・どうも分かりにくいです。
そもそも明るさの概念は感覚的な部分が大きいからですが、同じルーメンの電球でも部屋の広さが違えば明るさも変わるわけですし、どの使い道に対して適当か、という部分が分かるようになっていると良いと思います。
・・・もっと、電化製品と住宅がものづくりで協力してくれる良いんですが。
みなさん、こんばんは。
6月に台風とは・・・
建築現場の方ですが、現場監督は事務所にお泊まりだそうです。
台風の備えをしたので、大丈夫だとは言っていましたが。
一昨日、屋根の下地ができたので、今はビニールシートを張っている状態です。
台風で心配なのは、足場が壊れたり、資材が飛んでしまったり、ということもあるでしょうし、仮設トイレが倒れたりすることもあるそうなので、やっぱり落ち着くまで気が置けないですね。
上棟立ち合いまであと3日となりましたが、住宅であれ事務所であれ、建物ができていく様というのは本当に楽しみです。
去年秋、ナオちゃんのお友達からもらったカブトムシの幼虫。
2週間ほど前にゴソゴソやりながらサナギになり、昨日無事羽化しました。
ケースの隅で中の様子が見えたので、羽化したところで掘ってみましいた。
オスのカブトムシだったんですが、やっぱり角があるとうれしいですね。
背中がオレンジ色なのを子供たちに見せることができて良かったです!
みなさん、こんばんは。
ナオちゃんにクリーニングした衣類を取りに行ってもらおうと思ったら、
「カノンも行く!」
ということで、二人で行ってもらいました。
どこぞの番組じゃないですが、二人でのお使いは初めて。
二人が出掛けて行ったのを見計らって、後をついていきました。
手をつないで、車道と反対側にカノンちゃんを寄せて・・・なかなかやるじゃない!
クリーニング屋さんから出てきたナオちゃんは、思いのほか多い洗濯物に重くない訳ないんですが、カノンちゃんがいるせいか、強がっている様相でした。
ママからお茶を買ってくるよう頼まれていたので、200円を握りしめ、お釣りはお菓子が買える!という期待を込めてスーパーへ。
商品棚の上の方にあるお茶を精一杯の背伸びで何とか手に入れ、レジへ。
あのお茶・・・確か170円くらいする、ママが大好きなヤツ。
レジで受け取ったお釣りをジーっと見ているナオちゃん。
カノンちゃんが何か話していますが、たぶん、お菓子を買おう!みたいなことを言っているんでしょう。
それに対し、ナオちゃんは何か説得しているようでした。
そしてスーパーではお菓子を買わず、どこかへ移動し始めた二人。
行先は・・・セブンイレブン!
入ったきりなかなか出てこなかったので、おそらくわずか30円(!)で買えるお菓子を懸命に探したんでしょう、帰ってきたナオちゃんのビニール袋には、1つ10円のうまい棒が3本入っていました。
「カノンちゃんが2本、僕が1本なんだ!」
帰り道の坂道で動かなくなったカノンちゃんを、抱きかかえながらヨチヨチ歩いていたナオちゃんを見ていると、本当に良いお兄ちゃんになったな、と感じました!
建物の方ですが、22日金曜日が上棟立ち合いになりました。
設備関係、電気関係など、たくさんのチェック項目がありますから、しっかり準備して臨みたいと思います。
みなさん、こんばんは。
今日は協会の講習があったんですが・・・
税務講習ということで、相続税や所得税など興味深い内容で楽しみにしていたんですが、冒頭から1時間も税務署長のつまらないウンチク話に突き合わされ、肝心の税務に関しては希薄な内容。
その話とは、例えば赤信号が右側にある理由とか、上野の西郷さんの銅像は何をしているところか、とか、鶴の恩返しのその後とは!?とか。
なかなかの”場違いさ”でしょう!
本当にウンザリでした。
さて、先ほどホタルを見にいって来ました。
一番近いところでは、四季の森公園でホタルが見られるんですが、子供たちにたくさん見せたい、ということで、以前お友達に教えてもらった、鎌倉市内にある緑地へ。
20時ごろ現地に到着し、すでに地元の方々が大勢見に来ていました。
入口からすぐにちらほらとホタルが小さく光っているのが見え、5分も奥に入っていくと、それはもう信じられないくらいたくさんのホタルが!!
と言っても、”ホタルの墓”ほどではないですけどね。
でもパッと見で20匹以上のホタルが舞っている様は、本当にステキでした。
この緑地、自然保護を目的としているそうで、いつまでもホタルが見られることを願うばかりです。
みなさん、こんばんは。
最寄駅も含め、どこの駅も警察官がいっぱい。
川崎市と横浜市に潜伏している、と見られる容疑者探しに、神奈川県警は全力を上げている、ということのようですが、ヘリコプターからも”協力のお願い”を大音量で流しているところを見ても、まさにその本気さが伝わってきます。
警察官の知り合いに日曜日に会ったんですが、「今日はお休みですか?」と聞くと、
「もう・・・勘弁してほしいですよ!」
と、かな~り大変な様子。
確かに、捕まえることも然ることながら、神奈川県から出しちゃったら、県警の面目が潰れてしまいますからね。
一時期、横浜市泉区辺りが怪しいと言われましたが、今は川崎市に戻っている、と言う噂を聞きます。
近所の文房具屋のオヤジがそっくりなんですが、彼は数十年前から文房具屋をやっているので、ただのソックリさんでしょう。
一連の事件の解決のためにも、早く捕まることを願うばかりです。
今日、現場監督から先週の工事報告がありました。
この監督さん、とっても丁寧で、毎週電話で状況を伝えてくれます。
外断熱住宅の建築の時は、毎週金曜日が進捗報告会でしたが、木造でこれだけこまめに報告してくれるのは初めてです。
雨で構造材が水に濡れるのを極力防ぐため、養生シートを張っているという話でしたが、私自身は濡れることの心配はしていません。
材自体、水の影響がないことが分かっていますからね。
むしろ問題は釘打ち。
やっぱり頭がめり込んでいる箇所が多かったので、その点を十分に注意して欲しい旨伝えました。
めり込んだ部分から合板が剥がれやすくなりますし、何より建物の強度が設計通り発揮しませんからね。
でも、何よりよく話を聞いてくれる現場なので、上棟の立ち合いが楽しみです。
みなさん、こんばんは。
ノダ首相の原発再稼働の声明が大きな波紋を呼んでいるようですね。
福井県知事からの要請で渋々のようですが、ご本人は声明文を読んでいて矛盾を感じていたんじゃないかな。
動かさないとやっていけないのは間違いないようですけどね。
与党のバックに突き動かされた、というのが本当のところでしょうか。
どうせあと1年しかもたない(!)でしょうから、好きな政治をやればいいのに。
さて、またしてもヘビが!
この間捕まえたアオダイショウとそっくりの奴が、家の脇の通路にいました。
まあ・・・1匹いたんだから、もっといても不思議ではないですが・・・
捕まえようとしたんですが、舌をペロペロしてたんで、怖くて触れませんでした。
ちなみに先日のアオダイショウ、まだうちの虫カゴの中にいます。
この間、あるエサをあげたんですが・・・あまりに気の毒過ぎて、ここではとても紹介できません!
この季節、どうしても喘息に苦しんでしまうナオちゃん。
今日は学校を休んでしまいました。
6月と11月はどうも・・・ね。
病院でいつもながらのムコダインとホクナリンテープをもらってきました。
みなさん、こんばんは。
AKB48の投票数発表の様子を見ていたんですが・・・
どの子も若いのに何てしっかりしたスピーチをするんでしょう!
感情、声の大きさ、話す早さなど・・・場馴れしている、ということもあるんでしょうが、大したものです。
2階の一部まできました。
使用している材には全て刻印が打たれ、キチンとしていることが伺えるんですが・・・
やっぱりどうしても釘打ちが気になってしまいます。
工具の問題もあるんでしょうが、どうしても釘の頭がめり込んでいるんですね。
構造用合板の厚みに対してめり込んでしまった分、強度が落ちてしまうんですが、もちろん、すぐ近くに打ち増しすれば問題ありません。
今週末の立ち合いで、使われている釘、釘打ちの状態を一つ一つ確認しようと思っています。
ツーバイフォーの泣き所(!)というか、このめり込んでしまう問題は、どうしても改善されませんね。
どこぞの星まで行って砂を持ち帰ってくる時代なんだから、ピッタリ釘が打てるガンを開発してもらいたいものです。
みなさん、こんばんは。
ずっと手の痛みに悩んでいる母を連れて、赤坂にある診療所へ。
”手外科”で有名なお医者様、ということで、今までと違う結果になるのでは、という期待を込めて行ってきました。
普段通っている病院ではCM関節症と診断され、痛み止めの注射を打つことが難しく、手術しか痛みをなくす方法はない、と言われていたですが・・・
「CM関節症じゃないですよ。これはSTT関節症です。」
とのこと。
レントゲン写真から、この二つの違いの説明を受けたんですが、
「どこでCM関節症と診断されたんですか?」
「あの・・・〇〇病院の〇〇先生です。」
「あれ!?彼は私の後輩なんですが・・・診断ミスするような医者じゃないんですけどね・・・ひとまず痛み止めの注射を打っておきましょう」
「でも・・・注射はできない、って言われたんですが」
「そんなことないですよ。」
と、とっても痛そうでしたが注射を打ってもらいました。
そうしたら・・・翌日には痛みがなくなり、一時的かもしれませんが、数年ぶりに手が楽になったようです。
1ヶ月後の再診で痛みがぶり返すようであれば手術もできますが、その際は全身麻酔の切開術ではなく、内視鏡での手術になるとのことで、入院も短期間で済み、かつ回復が早いそうです。
良いお医者に会えて本当に良かったんですが・・・