”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

貧乏暇なし

2008-06-30 23:18:12 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


昨日のハウスメーカーでのAさん邸の打ち合わせ。

間取りプランが決まり、最終的な見積を作成するところまで来ました。

今週末、実際の建物を見ていただき、間取り図と照らし合わせながら、それぞれの空間の広さを現実的に体感してもらおうと思っています。

それにしても・・・すごく楽しみな家!!

もし自分が住むのなら・・・を想定しても、これなら十分満足できる家でしょう。

後は、予定通りのスペックを発揮できる施工かどうか。

公庫仕様書を片手に毎週見に行くことになりそうですが、会心の一軒になったら・・・と思います。


それにしても7月は予定がいっぱい。

貧乏暇なしとはよく言ったもので。

母校のオープンスクール

2008-06-29 09:04:19 | 個人的なこと
みなさん、おはようございます。


ブログの更新しようとしたら、もう朝になっていました・・・

今日はAさん邸の打ち合わせ。

大分プランが大詰めになってきたので、今日はとても大事な内容になります。


昨日、私が卒業した母校のオープンスクールに行ってきました。

私が在校していた当時入ってこられた先生が、今では校長先生!

当然、ほとんどの先生が代替わりをしていましたが、私の知っている先生も何名かいらっしゃいました。

「憶えていらっしゃいますか?」

と声をかけたら、皆さん憶えて頂いていて、当時の懐かしい話もできました。

校舎はすっかり新しくなり、私がいた頃の面影はグラウンドだけでしたが、子供たちや先生方の雰囲気は当時のまま。

私は、自分の母校に対する愛着心がこんなにあるとは思いませんでした。

私が長くお付き合いしている友達は、ほとんどがこの学校で出会った人が多く、それだけ思いが深いのかもしれません。


さて昨晩、ずっと見たいと思っていたホタルをようやく見に行くことができました。

1cmくらいのゲンジボタル・・・

成虫になってからは水だけしか摂らず、ただ子孫を残すための10日間を生き、生涯を閉じるそうです。

7月もまだまだゲンジボタルは見れるようですから、もう一度見に行きたいですね。

ハトが・・・

2008-06-27 23:02:27 | 個人的なこと
みなさん、こんばんは。


今日、東横線の先頭車両に乗って、運転席の背後から前を見ていたんです。

特急電車だったので、次々に駅を通過し、時速110kmくらいで走行していたときです。

線路にハトがポッポと歩いていて、

「まあ、さすがに近づけば避けるだろ・・・」

と思っていたんですが、グングン近づいても避ける気配がありません。

そして、手が届きそうなくらい電車が近づいた所でやっと飛び立ったんですが・・・

「ドカ~ン!!」

「うわぁ!!!!!」

と叫んだ私の声で、先頭車両の乗客がみんなこっちを見ています!

「あの・・・ハトが・・・」

と私が言うと、乗客みんなが

「へぇ~」

と、うなづいていました。

結構な衝撃でしたからね。

降りた駅で電車の前面を見てみると、直径50cmくらいの面積で鳥の羽がいっぱいついていました。

ハトが受けた衝撃って・・・

電車の重量×速度の2乗÷2 でしたっけ!?
(物理が不得意で・・・すみません)

日本のハトって、安心しきっているのか、ちょっと驚かせてもレスポンス悪いですからね。

それにしても、これだけ電車に乗っていて、初めての体験でした。

エアコンと住宅性能

2008-06-26 23:26:54 | 個人的なこと
みなさん、こんばんは。


車検を済ませたマーチを引き取りに電車に乗っていると、目の前にエアコンの広告が掲載されていました。

湿度と気流を調節して体感温度を下げる、という商品。

必要とするエアコンの性能を計算する場合、室内の面積×下げたい(上げたい)温度×断熱性能(Q値)で算出できますが、この広告を見る限り、エアコンを扇風機的な役割を持たせる、ということなんでしょうか。

体感温度は、風速や湿度に大きく影響するので、エアコン屋さんとしては当然の開発要素となると思います。


また、室内の体感温度は、室内気温と、壁や床、天井など周囲のものの温度(平均輻射温度)との平均値になりますが、

・室内温度22℃+平均輻射温度34℃
・室内温度27℃+平均輻射温度29℃

の2つのケースでは、体感温度は同じですが感じ方が違います。

断熱性能を上げるということは、平均輻射温度を維持する上で重要な要素となります。


そろそろ、住宅の性能と規模からエアコンをオーダーメイドできる時代が来てもおかしくないと思うんですが、なかなかそうはなりませんね。

例えば、外気35℃、エアコンの設定温度28℃の場合、

Q値5.0×(35℃-28℃)=35(W/h・㎡)

Q値1.5×(35℃-28℃)=10.5(W/h・㎡)

電力会社が夏場になると、

「エアコンの温度設定は28℃に!」

なんて言いますが、住宅性能によっては約3倍以上の差が出ます。

「単位面積あたりのエアコンの出力は35W以下にしましょう!」

なんてことになったら、Q値1.5の住宅では、

35(W/h・㎡)÷1.5=23.3℃

つまり、設定温度が(35℃-23.3℃=)11.7℃になってしまいます。

逆に、コンクリート打ちっぱなしなどの住宅で、Q値が8.0くらいになっちゃったら、エアコンの設定温度は31℃くらいに・・・

こんなことは非現実的なので、やはり28℃近辺に設定することになるんでしょうが、さらに湿度や気流などもコントロールすれば、大きな省エネになりますよね。

CO2削減でエアコンの設定云々言うよりも、住宅性能を上げ、その性能に最も効率よく運転できるエアコンを組み合わせる方が重要だと思うんですが。

ガソリンの話

2008-06-24 23:23:12 | 個人的なこと
みなさん、こんばんは。


今日、カナブンマーチを車検に出すため、友人のいるサービススタンドへ行ってきました。

ガソリン高騰に伴う問題を聞いていると、スタンド経営の難しさを実感。

以前にもお話ししましたが、私が不思議なのは、ガソリンにしろエンジンオイルにしろ、その品質・性能をなぜもっとアピールしないのか。

ガソリンのオクタン価、それに伴う燃費、エンジン清浄性など、メーカーごとに違います。

今でこそ大分性能は近づきつつあるようですが、エネ雄やイデ蜜の品質は、貝殻マークなどよりはずっと上だそうです。

しかし、一般的にガソリンは価格のみで判断され、品質の良し悪しについては全く話題にのりません。

電化製品でも食品でも、あるゆるものに競争があり、品質に差があり、性能に差があり、それが表に出て来ていますが、ガソリン業界はなぜそれがないのでしょう?

同じガソリン価格なら、私は絶対貝殻マークのスタンドには入りませんけどね。


ちなみに日産GT-Rで使用されるエンジンオイルは、メーカー指定でモービル社製が使用されています。

グローバル展開するGT-Rが、どこの国でも手に入るオイル・・・ということだそうですが、このオイルもあらゆるブランドの中の位置づけで見ると、決して上位にはいないそうです。


友人とは、ホルモン焼き屋で一緒に夕飯をとりました。

彼は船が好きで、学生時代に一級船舶免許を取り、今では船を持っています。

しかし、学生当時40円くらいだった燃料が、今では130円くらい。

500馬力のディーゼルエンジンを積むその船は、車とは比較にならないくらい燃費が悪いとのこと。

イカ釣り漁船が休業を決定したそうですが、ある意味仕方のないことだとも言っていました。

先日、沖合いで船が転覆・沈没した事故が発生しましたが、これは推測ですが、燃料価格が高いため、通常なら港へ戻るところを、燃料費を削減するため帰港せず、その場にアンカーを下ろして停留したのではと。

どこのニュースにもこんなことは言っていませんが、もしかしたら燃料費高騰の余波で発生した事故なのかもしれません・・・

8ミリフィルムをDVD化

2008-06-23 23:16:01 | 個人的なこと
みなさん、こんばんは。


30年以上前の8ミリフィルムが実家にたくさんあります。

現在のようにビデオカメラが普及していない時代でしたから、当時の映像が残っているのは大変貴重なこと。

しかし、経年劣化が激しく、このままでは・・・ということで、DVDに保存しようかと思っています。

ネットで検索すると、8ミリからDVDに保存するサービスをやっている業者は結構たくさんありそうです。

とは言え、うっかり見れなくなってしまっても困るので、何だか安心そうな富士フィルム社のサービスを利用することにしました。

8ミリフィルムの本数は30本以上で、1本が3分ですから結構な映像時間になります。

DVD化するのにどのくらいの時間がかかるか分かりませんが、来月名古屋にいる姉のところに遊びに行くときまでに仕上がると良いんですが・・・


さて、今週で車検が切れる我がカナブンマーチ。

今日、学生時代の同級生がいるサービススタンドに持っていこうと思ったら、彼の都合が悪くて明日に。

せっかくだからお食事でも・・・ということになりそうですが、よく考えてみると間に合うんかい!?

インチフィート法に慣れる

2008-06-22 23:13:28 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


昨日、Aさんとハウスメーカーの打ち合わせに同席。

このメーカー、モジュールがインチ・フィートで組まれていて、尺貫法で慣れている私にはどうも馴染めません。

馴染めないというか、空間が把握できないと言うか。

尺貫法では、1820や910、455といった寸法をよく使いますが、インチ・フィート法では、1827、1624、1015、406、203など。

トイレの大きさと言うと、910×1820(3尺×1間)、910×1365(3尺×4尺5寸)でささっと描けるんですが、インチ・フィートのトイレは1015×1624と微妙に違ってくるんですね。

この感覚に慣れるため、メーカーのモデルハウスに行ってきました。



前回は、建具やサッシ、内装や外壁などを見たんですが、今回は寸法と現物を比較して見て回りました。

基本的に尺貫法よりはゆったりと作られているんですが、その代わりしわ寄せを受ける場所もあり。

ただ、やはり見て来た甲斐があって、帰ってから作図ソフトで間取りを描いてみると、以前よりはずっと楽に描けるようになりました。


さて・・・今日クルマに乗っていて、何気なくバックミラー裏のシールを見てみると・・・

車検切れまであと1週間!!!

気付いて良かったというか・・・

冴えない講習会

2008-06-21 00:12:52 | 不動産業
みなさん、こんばんは。


今日は宅地建物取引業協会が主催する講習会。

法改正など、今回はどのような内容か楽しみにして行くと、どういうわけか前回と同様の内容でがっかり。

協会の講習会も、支部の講習と本部の講習、一般業者講習と3種類の講習があります。

今回は一般業者講習で、消費者センターの方が、不動産トラブルについての最近の傾向ということでした。

前回が支部の講習だったので、ある意味内容が重複してしまったんでしょう。

ということで、今日は特に何もない一日でした。


全く関係ない話ですが、外断熱住宅の実家の5月の光熱費が、なんと8000円台!

電気、ガス含めてですよ!!

う~ん、考えられない・・・

小学生の転落事故

2008-06-20 00:52:48 | 個人的なこと
みなさん、こんばんは。


某小学校で、天窓から小学生が転落する事故がありましたが、どうにも理解できません。

”子供が乗ることをまったく想定していなかった”

と言われますが、本当にそんなことがあるんでしょうか!?

実家の外断熱住宅には、庭にドライエリアの吹き抜けがあり、そこは透明のアクリル板が敷かれています。

採光のためと雨風をしのぐためなんですが、真っ先に考えたのが、知らないで誰かが乗っちゃったら・・・ということ。

当然、うちに来る人には、「乗らないで!」と声をかけますが、板厚を厚くしたり梁を入れることで、70kgくらいまでは耐えられるようになっています。

しかもその下は砂場になっているので、万が一でも多少は大丈夫でしょう。


今回の事故において、屋上に上がれるルートが確保されている以上、誰かが屋上に上り、天窓の上に乗ることは気付いていたはずです。

しかもアクリル板で囲われているので、天窓とは一見分からない人(子供たち)が多いでしょう。

これから事件の全容が明らかになるでしょうが、私は人災だと思いますね。

ちなみに読売新聞には、ドーム状のアクリル板の下に結露防止の網入りガラス、と書かれていました。

結露防止!?何だそりゃですね。


さて・・・新しいクルマが届きました!



う~ん、やっぱりGT-Rはカッコイイ!!

色はパールホワイトで、グレードは標準車です。

・・・って、クルマがないっ!?



車庫を拡大すると・・・こんな感じ!!

まあ・・・茶番でした!

軒(ひさし)の長さ

2008-06-19 23:36:54 | 家ができるまで

みなさん、こんばんは。


Aさん邸の打ち合わせが先日行われましたが、私が帰ってしまった後で、ひさし(軒)の長さの話し合いがあったそうです。

Aさんの希望としては、外観の調和を考えた上でなるべく長く・・・ということだったようですが、これは大変良いことだとおもいます。

メーカー側としても対応できます、ということのようで。

まあ当然か!


ひさしは、夏は日射を遮り、冬は日射を取れ入れますが、必要な長さとしては、

サッシの下部からひさしまでの距離 × 0.3~0.4倍

とされています。

さくら事務所の大下さんから教えてもらったことですけどね。


私が住んでいる家の2階には、バルコニーに出るための掃き出し窓があり、窓の高さは1.8mくらいでしょうか。

窓の一番上からひさしまで0.2mくらいありますから、先ほどの計算で言うと、

(1.8m+0.2m)×0.3~0.4 = 0.6~0.8m

となります。

実際にひさしの長さは0.6mくらいなので、この計算結果に準じていることになります。

ただデザイン性と軒の長さは、屋根の形にもよるんでしょうが、切妻屋根の場合だとこの計算に則るのは難しいでしょうね。

うちは切妻で、軒が出ているのではなく窓の上にひさしがニョキッと張り出していますが、デザイン云々言ってしまうとちょっと・・・という感じもします。

Aさん邸では、機能性と外観をうまく融合したものが出来上がると良いですけどね。