goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

借地権

2018-01-28 23:01:31 | Weblog

みなさん、こんばんは。


長年、土地をお借り頂いている物件があります。

いわゆる旧法借地権で、始まりは昭和24年まで遡ります。

それから、昭和44年、平成元年、平成21年と更新し、現在に至っています。

建物の登記簿によると、昭和43年に新築した記録があるので、新築後に更新した、そんな経緯があったのでしょう。
建物は今なお存在しております。

昭和24年当時の借地権者はすでに亡くなっており、長らくその奥様が引き継がれましたが、その奥様も亡くなられ、相続されたご子息3名の共有名義となっています。

ご子息とはいっても、みなさん80代。この方々がもし亡くなられると、次の相続人は5名となります。

底地権者は、借地の権利者が増えればもう返ってくることはないし、このまま永久に賃料と更新料を頂くしかない、と思っているようです。

一方、借地権者のお三方は、そのご子息がこの土地に住む気がなく、かつ住まないのに先々賃料を支払うことに難色を示しているとのことで、借地権を売却したいとのご要望がありました。

底借同時売買、いわゆるその土地を1本の所有権として売却する方法が、借地人、底地人で検討されました。しかし、昨今の土地の売価が芳しくなく、かつ売買契約から引き渡しまで、引っ越し・解体など相応の時間がかかってしまうため、なかなかうまくまとまりません。

そもそも、80代の高齢者が、今から新しい物件の購入、もしくは賃貸の引き受け先があるのか・・・

このブログでも高齢者の賃貸事情は書いたことがあるかもしれませんが、とてもハードルが高く、何よりご本人のためを思えば、引っ越しすることが良いとは思えませんでした。

そこで、借地権付建物を底地権者が買取り、売買契約と同時に建物賃貸契約を結んで、そのまま住み続ける、ただし現賃借人が亡くなったら、賃貸契約は終了する、という提案をしました。

借地人のメリットは、そのまま住み続けられるので今までの生活と変わらない、ということが一番で、二番目として原状回復義務もなくなるので、亡くなった後の始末などの心配がないこと。

底地人のメリットは、借地権の買取り価格を抑えることができ、そして何より土地が返ってくる、ということです。

買取り価格は、概ね路線価の1/2となりました。価格的には、業者買取り価格を折半、という感じです。

お互いが100%満足できる形にはなり得ない、とも思いますし、このまま放っておいてもという気持もお互いあるかもしれません。ただ、何もしないよりは・・・という思いで、ご提案しました。

どうなるか分かりませんが、急いでいることではないので、ゆっくり待ちたいと思います。



我が家の通路、実家の北側でいつも日陰なので、雪がたくさん残っています。

何だか今度の水曜日辺りに、また雪が降るかもしれないようですが・・・

子供たちは斜面を作って、すべって遊んでいました。春休みはみんなでスキーに行きます。


断熱性能が向上しないのは?

2013-12-01 23:29:37 | Weblog

みなさん、こんばんは。


昨日、今日の現地販売会は北道路ということもあり、とっても寒かったです。

いよいよ冬が本格的に近づいてきましたね。

今日のニュースで断熱の大切さを改めて訴えていましたが、どうして断熱性能は向上しないのでしょう。

注文住宅であれば高断熱の住宅はたくさんありますが、建売住宅、つまり買主が決まっていない、売主が考える仕様で建てるとかなり悲惨な状態になってしまいます。

今日の現地販売会は建築途中の新築建売住宅でしたが、アルミサッシペアガラス、ルーバー窓、出窓、居室以外はシングルガラスと開口部に関してはまるで話になりません。

断熱材は何を使うのか分かりませんが、(業者から頂いた仕様書には書かれていなかったので)
在来工法で外壁に筋交いがあるので、どこまで性能を上げられるか・・・

耐震等級を良くするため、外壁・内壁に構造用合板が使われているのですが、防湿層をきちんと施工してくれるのか心配です。

在来工法で防湿シートを施工するのは難しいですからね。

矩計図を見せて頂きたいところです。

いずれにしても、建売業者の断熱に対する意識が低いのは、全部ではないにしてもまだまだ根が深いと思います。

ただ、注文住宅にしても、依頼者が必要とする断熱性能に合わせて設計する、というのは聞いたことがありません。
(あるのかもしれませんが)
私が聞く限り、「関東地方に住むのであれば、この程度で十分!」という意見が全てでした。

これから変わっていくのか分かりませんが、少なくとも私が携わったお客さんには、断熱の大切さを伝えていきたいと思っています。


さて、先日上野動物園に行ってきました。

クマの冬眠が見たかったんですが・・・クマは元気でした!

冬眠へのアプローチとして、今はまだ・・・ということなんでしょうか。

ただ、冬眠ルームを行ったり来たりしているクマを見ていると、なんだかストレスを抱えていそうでした。



1月くらいに、眠っている様子を見に行ってみようと思います。



動物園の後、湯島天神にお礼参りに行ってきました。

幼稚園に入ることができてありがとうございました、とお祈りしていました!


低血糖症と便秘

2012-01-03 23:38:40 | Weblog

みなさん、こんばんは。


お正月からカノンちゃんの調子が悪い。

元気はあるんですが、少し熱があるのと、あと時々小刻みに震えているんです。

部屋が寒いわけでもなく、震えるほど熱があるわけでもないので、今日救急で病院に診せたら・・・どうやら低血糖症らしい。

食欲はあるので、ひとまずしっかり食べさせ、今は様子を見ている状態です。

漠然と、何となく調子が悪そう・・・というのは、はっきりしないだけに心配ですね。


で、私の父ですが、昨日から便が出なくて調子悪い・・・とのこと。

家に行ったら寝込んでいるので、風邪でも引いたか!?と思ったら・・・

初詣に誘っても、途中で便意を催したら困るから・・・と言って、家から出ようとしないんです。

そんなに気になるなら、ウォシュレットでムリヤリ出しちゃえばいいのに、と言ったら、

「えっ!?そんな便利なものがあるの?」

ということで、老人に人生初のウォシュレットを体験してもらいました。

「お・・・おお!こんな良いものがあるのか!どうしてもっと早く教えれくれなかったんだ!」

母と顔を見合わせ、どうせ教えたって使わないくせに・・・と内心思ったんですけどね。


まあカノンちゃんも父も大きな病気ではなくて良かったです。


今年は店舗の新築が大きな仕事になりますが、建物の名称を考えてみました。

私自身、どうしても高気密高断熱で賃貸物件を作りたかったので、その意味でも断熱のinsulateと気密のairtightで造語にして、airlate(エアレイト)はどうかな、と思っています。

周りの意見も参考にしたいので、追々決めていきますが、何でも名前を決めるのは難しいですね。


浄化槽の臭い

2011-08-26 23:28:56 | Weblog

みなさん、こんばんは。


10月に日産GT-Rの2012年イヤーモデルの商談会に参加することになりました。

買う・・・訳ではないんですが。

商談会では2011年モデルの試乗ができるとのこと。

2008年モデル、バージョンアップキットモデル、と乗ったことがあるので、どのくらい進化しているのかを知るのはとても楽しみです。


「臭いと戦っている」

先日、完成引渡しのあった姉の家でのこと。

浄化槽からの臭いと、キッチンと浴室での臭いがひどいらしいのですが・・・

浄化槽は私自身使ったことがないので分からないのですが、微生物が膜を作る3~4ヶ月は臭いがする、と業者から伝えられたそうです。

季節の影響があるのか分かりませんが、新規で浄化槽を設置すると、そんな問題があるとは知りませんでした。

室内で臭いがひどいのは、キッチンについては排水トラップの施工にミスがあったようです。

浴室は・・・私の実家でも臭いがひどいことがあり、排水に付いている2種類のパッキンの取り付けが逆だっただけ、ということもありました。

青と白のパッキンが逆になっていた、ただそれだけのことでしたが、以来臭いはなくなりました。

いずれにしても、室内で臭いはひどいのは、施工を正せば防げることだと思います。


LEAFに乗りました

2011-05-26 21:14:49 | Weblog

みなさん、こんばんは。


先日、日産の電気自動車”LEAF”に乗りました。

カノンちゃんが一緒だったので、運転はしませんでしたけどね。

あえてそうしたのでしょうが、乗った感じはガソリン車と変わりませんでした。

エンジンルームにあるモーターが、エンジンっぽく見えるようにしたのも、ガソリン車からの変化に親しみやすくしようとしたアイデアなんでしょう。

運転席周りも、悪く言えば先進的なイメージはありませんね。

トヨタのSAIの方がよっぽど近未来的かもしれません。

乗り心地はティーダに乗っている感じ。

トヨタ車のようなフニャフニャ感ではなく、ちょっと硬い感じは私は好きですけどね。

車格からすると、ガソリン車のティーダとEVのリーフが一緒の感じでしょうか、価格が100万円以上違うほどのメリットが果たしてあるのか。

これだけのイニシャルコストの違いをランニングコストで埋めるのは難しいでしょうから、単に燃料費ではなく、電気自動車にはもっと違う魅力を出してほしいですね。

ちなみに、ガソリン車であれ、ハイブリット車であれ、電気自動車であれ、ことCO2排出量に関する自然界への寄与率は、実はほとんど違いはないようですね。

例えば、エコを考えてプリウスに乗るのであれば、軽量で高燃費なヴィッツやマーチに乗る方がはるかに良いそうです。

つまり、エコに繋げるには単にガソリンの消費量を減らすのではなく、製造コストや製造の複雑さ、道路への影響など、総合的に判断することなんですね。

そう考えると、そもそも自動車に乗ること自体がエコに反しているわけですから、あまり深く考えずに乗りたいものに乗ればいい、ということでしょうか。


怪しい…

2011-05-07 00:09:25 | Weblog
みなさん、こんばんは。


浜岡原発の全機停止を指示した、とされる菅総理。

どうして浜岡だけ?という疑問に対し、東海地震の懸念から、とのことですが、何とも怪しい・・。

中部電力管轄内の電力が原発を止めても足りている点、原発訴訟の問題、菅内閣の支持率が低いなど、政府と電力会社の思惑が一致し、原発推進派を説き伏せたのが要因なのでは。

現に、他にも危ないところがあっても止めないでしょ?たぶん。

政権浮上のきっかけにしたいのでしょうが、結果、電気料金に跳ね返るのであれば・・

まあ、今の政権に何を期待しても・・ね。


いま、温泉を楽しんでます!

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-03-31 22:02:25 | Weblog

みなさん、こんばんは。


ものもらいの左目が結膜炎になっていまい、踏んだり蹴ったりです・・・

さて、いよいよ3月も終わってしまいました。

あの震災から20日ですが、震災に遭われた方々の状態は少しでも良くなっているのでしょうか。

私達の街は、だいぶ落ち着きを取り戻しつつあります。

毎日を普通に暮らせることに、本当に感謝したいと思います。


遊びに行くことに気が引ける部分があったんですが、子供たちを郊外に連れて行きました。

場所は八王子市にある恩方ます釣り場。

横浜市からは1時間半くらいでしょうか、高速道路を使えば苦にならない距離です。



”偉そうな”ナオちゃんとお友達の女の子、そして大き過ぎる救命胴衣を付けているカノンちゃん。

ここでは仕切られた小川に放流したニジマスを釣ることができ、すぐにさばいて食べることができます。

バーベキューのセットを借りることができるので、食材を用意していけばバーベキューも楽しめます。

西八王子ICから10分かからないくらいですし、途中にスーパーもあるので、とってもオススメです。


明けました

2011-01-01 00:11:09 | Weblog

みなさん、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

カノンちゃんは8時に、ナオちゃんは10時半に寝てしまいました。

今年も除夜の鐘をつきに行くのはムリ・・・

ということで、初日の出を見に行ってきます。

起きられるでしょうか・・・


記事のタイトルを入力してください(必須)

2010-10-05 22:57:50 | Weblog
みなさん、こんばんは。


球ホーム、ご存知だと思います。

CMでもよく登場しますからね。

近々、どんなものかモデルハウスに見に行くことになりました。

私は以前、展示場で見たことがあるんですが、あれから変化があるのか。

その時は意外と良かった、と感じたように記憶していますが、さて・・・



ナオちゃん、サッカーだいぶ上手になりましたよ!

この写真は、うっかり自陣のゴールに蹴ってしまった時・・・またやってしまいましたが、”大事”に至りませんでした。

走り方やボールの蹴り方、何より取り組み方が良くなったと思います。



うっかり写真を捕りそこなうほどのビューティフルゴールを決め、大興奮のカノンちゃん!

お兄ちゃま!がうれしそうに活躍するところを見るのが、何より楽しみな様子です。