goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

ロケットのその後

2018-01-12 23:28:15 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


ブログを再開する前の一昨年、北海道でモデルロケットの打ち上げをやってきたことがブログに書いてありました。

植松電機の植松努さん。もちろん、あちらは私たちのことなど覚えているはずはないですが、私たちは決して忘れない思い出です。

勢いとは言え、あのときに北海道まで行って、お話しを聞くことができて本当に良かったです。

・・・で、その後ですが、上の子の小学校6年生の思い出として、みんなの前でどうしても打ち上げたい!と思い、担任の先生にお話ししました。

通常授業では難しいので、土曜日の、うちのクラスだけが登校するスポーツデーに照準を合わせ、準備を進めました。

近所の公園に早朝に行き、発射訓練もしましたし、風向き落下地点の確認など・・・

あとは天候のみが心配だったのですが、ちょっと風があるものの、とても良い天気に恵まれました。

そして・・・



みんなでカウントダウンの後、”夢”と書かれたロケットを無事に打ち上げることができました!

2秒間約100mほどの飛翔でしたが、子供たちの大歓声がとてもうれしかったです。

この子たちは今や中学生。それぞれの道に進み、夢を持って活躍することを願うばかりです。


その後

2016-06-08 23:11:57 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


植松電機の植松努さん。

先日のブログで、”務”さんと書いてしまったのを、こっそり直しておきました。

間違えてしまい、申し訳ございません・・・

上の子は、ロケットの体験から帰った後の初めての学校で、多くの先生方やお友達にロケットのことを話したようです。

(先生から、目をキラキラさせてロケットのことを話してくれた、と教えて頂きました)

間違いなく、彼にとって最良の経験になったと思います。

いっぱいになってしまったカメラのメモリーカードから、大好きな鉄道の写真を消去してまで、植松さんの写真を撮っていましたから!

植松さんは、いつの日か子供たちがいろいろなことに興味を持ち、そしてここに帰ってくることを楽しみにしている、と仰っていました。

この思いは、きっと多くの子供たちに伝わっている、と私も信じています。

さて、学校でもロケットの打ち上げをやってみよう、という話が(少しだけ)あります。

発射台の準備や安全面の確保など、やらなければならないことがありますが、私もぜひやってみたいと思います。

それくらい、ロケットの打ち上げはワクワクするんです。

まずは近くの公園で試し打ちをして・・・


本当に残念

2016-05-24 21:32:37 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


上の子のお友達の葬儀が、昨日お通夜、今日告別式が行われました。

多くの学校のお友達、所属していた野球チームの仲間たち、相手チームのライバルたちなど、たくさんの子供たちが参列したようです。

高校野球で母校を甲子園に導き、そしてプロ野球選手になることを夢見ていた彼は、将来の夢の作文で、いつか両親に恩返ししたいと書いていました。

チームの帽子の裏には、”己に勝つ”の文字。

自分が野球で活躍するビジョンを描きながら、毎日の素振りや練習を欠かさなかった、とのことでした。

・・・本当に残念でなりません。

出棺の際、参列した子供たちが小学校の校歌を歌って見送った、と聞きました。

今、この世界で生きている私たちができることは、彼を忘れないことだと思います。

その思いをなくさないためにも、このブログに書き残しました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

合掌


上の子の同級生が

2016-05-20 21:51:52 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


ちょっとだけ良いことがありました。

去年10月から治療を続けていたイボが治りました。

昨日、相も変わらず痛~い治療を受けていると、

「じゃあ、今日で最後です。1か月後に経過観察で来てください」

・・・えっ!?

このまま影響に続くかと思っていた治療が、まさか終わるとは・・・

「先生、何かの間違いじゃ・・・」

本当に良かったです!


そして・・・残念な話。

上の子のお友達が、学校の休み時間に急に倒れ、そのまま集中治療室に入っていました。

脳内出血ということで、早く良くなることをみんなで祈っていました。

しかし、目覚めることなく、先日帰らぬ人となってしまいました。

まだ11歳なのに。

やりたいこともたくさんあったでしょうし、ご家族とも話したいことがたくさんあったでしょう。

同じ年の子供を持つ親として、本当に残念で残念でなりません。

ご冥福を祈るとともに、この世での彼との思い出を忘れないようにしたいと思います。

そして、子供たちとの何気ない日常が平和であることに、感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。


熊本

2016-04-16 22:20:39 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


阪神淡路大震災から東日本大震災まで10年以上、間がありました。

その間、建築基準法の改正があり、耐震については基準が強化されました。

私が不動産屋として仕事をしている中でも、昭和56年以降、西暦2000年以降で物件を見分けることがあります。

しかし、ある意味あまりあてにならないのかもしれません。

新しい建物でも、損傷もしくは倒壊することがあるからです。

私が13年前にさくら事務所で教わった際、10年後には木造在来工法はなくなっているかも、なんて話がありました。

まあ・・・そんなことにはならなかったですね。

在来工法の建物で、断熱性・気密性を確保しつつ耐震性を向上させるのは、建築をよく知っている業者でないと不安だからです。

その意味で、ツーバイフォー構造はミスが少なく性能が出やすいので、建物がよくわからないという人に対して、メリットの多い工法だと思いますし、選択すべきだと思います。

今回の熊本の震災は、2000年の大きな建築基準法改正以来、建築にとってもっとも影響の大きい震災となるのではないでしょうか。

というのは、東日本大震災は津波の影響があまりにも甚大だったからです。

行政も建築業界も不動産業界も、今回の被害を十分に検証し、改正後の建物がどの程度効果があったかを公表すべきですね。



去る2月14日、アオガエルと呼ばれる東急電鉄の車両が引退しました。

この電車は、私が小さい時に東急東横線を走っていた車両で、その後は東急目蒲線、そして熊本電気鉄道に譲渡され、今日まで生き残っていました。

その東急5000系が引退することになり、上の子がどうしても見たい、ということで、引退前の1月末に見にいってきました。

飛行機で北九州空港まで飛び、そこから小倉市内で一泊、翌朝に特急「ソニック」で大分まで、普通列車に乗り換えて湯布院でお食事と温泉を堪能し、特急「ゆふいんの森」で久留米、最後に新幹線で熊本に入って一泊、最終日の朝にアオガエルを見て、阿蘇熊本空港から羽田に戻る、というルートでした。

急に決めた旅行だったので、ビジネスの出張ツアーを利用したんですが、思いのほか安く済みました。

上の子は鉄道が大好きなのですが、まさか急に熊本まで行ってアオガエルが見られるとは思っていなかったので、とても喜んでいました。



この楽しい思い出を作ることができた熊本で、いま被災されている方がたくさんいらっしゃることが本当に悲しいです。

湯布院で親切にしてくれた温泉宿の方、お土産屋さんのおばさん、熊本電気鉄道の方々など、たくさんの出会いがあったのですが、皆さんが無事でいることを切に願うばかりです。


タケノコ掘り

2014-05-01 22:42:37 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


今日はナオちゃんと映画を観てきました。

“相棒3”

1日はファーストディということで、いつもよりもお安く映画が観られます。

ということで、映画館はとても混んでいました。

良い座席が取れなかったので、1回飛ばして次の回のチケットを買い、3時間近く暇をつぶしてやっと劇場に入ったんですが・・・

「パパ・・・なんか、これ・・・怖いんじゃない!?」

・・・えっ!、そんなことないよー、と言い聞かせて上映開始。

しかし・・・

「やっぱり・・・怖いよ!」

えっ、じゃあ、どうする!?

「そろそろ出ようか」

ということで、1時間ほど観て、右京さんの推理が炸裂する前に劇場を後にしました。

まあ、もう一度見に行けば良いとして、私個人的には、神戸さんがGT-Rに乗って登場したこと、三浦刑事が登場したのが良かったです!


さて、先日房総半島にタケノコ掘りに行ってきました。

ちょうど1年前の4月29日もタケノコ掘りをしましたが、同じ半沢さんのお宅にお邪魔しました。



少し時期が遅かったとのことでしたが、それでもこんなに大きなタケノコが採れました!

まあ・・・あまりの手際の悪さに見かねたおじさんが、ほとんどお膳立てしてくれたんですけどね。



カノンちゃんもシャベルを使って、小さなタケノコを掘ることができました。



採ったタケノコをすぐに調理して・・・というのは無理なので、私の叔母が用意してくれたお弁当をみんなで頂きました。

また来年も遊びに来られることを願いつつ、山を後にしました。


天津小湊

2014-04-01 22:51:11 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


今日はカノンちゃんの幼稚園の先生が家庭訪問にみえました。

リス組であることと、担任の先生のご紹介があり、いよいよ幼稚園という実感が湧いてきました。


さて、先日房総半島に遊びに行ってきました。

以前から何度か利用している旅館。

目の前に漁港があり、すばらしい料理が堪能できます。



とっても立派なアワビの踊り焼き。

残酷焼き、と呼ぶこともあるようですが、そのまま火にかけてしまうので可哀想な感もありますが、柔らかくて味が濃くてとっても美味しいです。

牛肉は上総牛のステーキ。

石焼でじっくり焼いて頂きました。



お刺身は金目鯛、ヒラメ、イナダ、あと伊勢海老。

一口食べてボーっとしてしまう美味しさでした。

こちらの旅館、露天風呂が2箇所あり、そのうちの一つは40分間貸切ができます。

露天風呂から見る漆黒の太平洋、唯一灯台の灯火が青白く1点だけが見える景色が本当に好きで・・・

何度でも来たい旅館の一つです。



旅館の前は漁港になっていて、すぐ近くに岩場が広がっています。

ちょうど引き潮の時間帯だったので、たくさんの海辺の生物を捕まえることができました。



ヤドカリ、カニを始め、クモヒトデ、アメフラシも!

左下の緑色の生物、岩場に張り付いていて一見動物に見えないんですが、呼吸管が出たり入ったりしているのに気付いたナオちゃんが、「なにこれ?」と大騒ぎ。

ナマコ?ウミウシ??何か未だに分かりませんが、ゆっくり動きます。



海辺で生物を探すのは、カノンちゃんは初めてなので、とても珍しそうに見ていました。

海水の飼育設備がないので、持って帰っても観察できないのが残念です。


スキー

2014-03-29 23:55:47 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


今週は暖かい日が続きましたね。

販売会をしている物件の近くの小学校では、サクラが満開!に咲いていました。

カノンちゃんの入園式まであと10日余り。

桜の花とチューリップが待つ園庭での晴れ姿を見るのが楽しみです。




先日、上越国際スキー場に行ってきました。

3月下旬でも積雪量は豊富で、雪質はアイスバーンでもシャーベット状でもなく、とても楽しく滑ることができました。

今回で4回目のスキーのナオちゃん。

多少、急な斜面でも降りてこられるようになりました。

カーヴィングの板は2回目なんですが、あの板はスゴイですね。

後傾でも体重移動が浅くてもスイスイ曲がっちゃいます。

以前、使っていた板は何だったんだろう・・・なんて思いながら滑っていました。

でも裏を返せば、昔使っていた板で鍛えた方が上達するのかな・・・とも思いますが、どうなんでしょう?

また靴と板を揃えたいとも思いますが、1シーズンに1回か2回くらいしか行かないですからね。

ナオちゃんがとてもスキーに興味を持っているので、来シーズンはもう少し行けたらと思います。


座敷わらし

2014-02-26 22:44:32 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


オリンピックは多くの感動を残してくれましてが、おかげで1月、2月があっという間に過ぎ去り、いつの間にやら消費税アップが目の前・・・なんて感じがしています。

住宅業界では、建築中のマンションの引渡しができなくなった、というニュースが大きかったです。

問題の発覚が内部告発だった、ということも、信頼性が大きく揺らぐことにつながった、と言えると思います。

自分のマンションは大丈夫なのか・・・そんな声が大きくなりそうな事件でした。

「M地所を見に行こう!」というCMもやらなくなっちゃいましたしね。

見に行ったら欠陥が見つかった、なんて冗談じゃないです!



6年生を送る会、で3年生が演じる「ユタと不思議な仲間たち」。

私自身、当時NHKホールで初めて観たミュージカルで、今でも「ともだちはいいもんだ」の歌詞は忘れられません。

劇団四季のミュージカルでもナオちゃんと観に行きましたし、CDも何回も聞いていて、多くのセリフも覚えてしまっているほど、家族にとって思い入れの深い演劇です。

ナオちゃんは、座敷わらし役でした。

本編ではペドロ一家の5人の座敷わらしが登場しますが、今回はたくさんの生徒を登場させるため、数十人の座敷わらしのうちの一人、ということになっていました。

とても鮮やかな衣装は、保護者が協力して作り上げたもの。

今日、仕上げとなる最後の総練習があり、私は初めて観てきました。

自分の役を一生懸命こなすナオちゃんを見て、とても感動してしまいました!

1年生から毎年、今年で3回目の演劇でしたが、子供たちの成長を感じたひと時でした。


運動会

2013-10-14 23:26:03 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


明日から台風の影響でとんでもない雨になるそうですね。

今日はナオちゃんの運動会。

とても良いお天気の中、気温も落ち着き、絶好の日和となりました。

ナオちゃんは徒競走と綱引き、大玉運びに参加。

徒競走では・・・



ちょっと(!)ぽっちゃりのナオちゃん。

1年生、2年生当時の徒競走では、周りのお友達にまるで歯が立たなかったんですが、今回はなんと1等賞!

初めての1位に、本当に嬉しそうでした。

私自身、ファインダー越しにナオちゃんの走りを見ていたんですが、中盤で1位になり、そのままゴールを駆け抜けたときはあまりの感動に・・・

って泣いたわけではありませんが、うれしさを通り越して、ただただ驚きました。

何にしても、一番になるというのはうれしいものですね。

綱引きですが・・・



まさかの4連敗に呆然とするナオちゃんと仲間たち。

うまくいかない経験をして、本当に悔しい思いをする・・・先ほどの徒競走の1位もそうですが、相反する2つの貴重なことをこの運動会を通して得ることができたのではないでしょうか。

今回の運動会、残念ながらナオちゃんの”チーム黄色”は準々優勝でした。(全3チーム)

子供たちのがんばりに、普段ではなかなかできないエキサイティングな時間を過ごせて、本当に幸せでした。

来年こそは優勝できますように・・・




夕方から、都内のクリニックで母が手首の手術を受けました。

STT関節症という病名で、軟骨の除去と骨の固定を行い、およそ2時間ほどで無事終了しました。

クリニックが入っているホテルにそのまま宿泊し、明日、明後日と点滴を受けてから退院の予定です。

このホテル、目の前に東京タワーがあり、夜景がとってもキレイ!

とはいえ、麻酔切れのあとはかなりの痛みを伴うとかで、景色どころではないようです。

今晩を乗り切れば明日からは痛くないそうですが・・・すっかり良くなることを願うばかりです。