みなさん、こんばんは。
建物1階部分をお貸ししている保育園の方から、建物の基礎と窓が油まみれ、との連絡が。
確認してみると、茶色っぽい油のようなものがたくさんついている・・・
原因は、水道引き込み工事後のアスファルトを復旧した部分が陥没(とは言え深さ3cmくらい)していて、そこに昨日の大雨で水がたまり、このタールの混ざった水がクルマの通過で飛び跳ねる、ということのようでした。
この状況を住友不動産の現場監督にお伝えしたところ、すぐに対応してくれました。
アスファルトの盛り直しと建物の清掃。建物の方は、すっかりキレイというわけにはいかなったようです。
モルタルに油汚れですからね。まあ、まずは陥没が再発しないようにしてもらいたいです。
今週、台風が近づいていますが、週末のカノンちゃんの七五三に影響はなさそう。
数日中に着物を美容院に持ち込む必要がありますが、順調に当日を迎えられることを祈るばかりです。
みなさん、こんばんは。
昨日、無事引き渡しとなりました。
屋外の照明が明暗センサーと繋がっていなかった、という問題はありましたが、すぐに直して頂けるとのこと。
今日から賃貸が開始してしまいますが、借主も工事に協力頂けるということで一安心です。
その賃貸ですが、保育園との賃貸契約に則り、本日カギをお渡ししました。
厚労省からの認可はまだ降りていませんが、それ自体はまったく心配していません。
まあお役所とのやりとりや経緯を知ってますからね。大丈夫でしょう。
去年夏から始まった建て替えですが、立ち退き交渉、建築計画、建築工事、借主との調整・契約を経て、ついに完結となりました。
事故も大きな問題もなく、本当に良かったです。
このブログを始めて、家作りに携わった建物はこれで5件目となりました。
5件とも、特に断熱性能と気密性能、そして耐震性能を重視して参りましたが、この考えは間違っていないと思っています。
これらの経験は、次に建築に携わるときにも役に立てたいですね。
みなさん、こんばんは。
具合が悪くなって自分で119番に連絡して救急車を呼ぼうとしたのに、どういう訳かタクシーを勧められてしまい、結果的に亡くなってしまった男性。
現地に無事に着くのが奇跡だ、と自身で危惧していたのに、結果的に殺害されてしまった女性。
ご両親にとって、どちらも悔やみきれない、とても残念なことだと思います。
もし時間を戻すことができたら・・・そんなことを考えてしまうできごとでした。
31日の引き渡しに向け、外構工事が進んでいます。
今日は、ポストの設置、車いす通路の手すりの設置、棟名板の取り付けなど。
2階の共用廊下ですが、まだFRPがむき出しの状態で、これからタイルが張られます。
奥が保育園の事務所、手前が私の事務所です。
室内は、内装や設備などの工事が完了しています。
こちらは1階の保育園となるスペース。
保育園で二次工事となる内装工事が9月から行われます。
土台よりも床が低いため、断熱施工の関係上、どうしても段差ができてしまいましたが、小さい子が座れる(!)ので、却って良かったという意見がありました。
家具を置くとどうしても壁から浮いてしまいますが、まあ考え方次第ということでしょう。
1階・2階とも、全方向が開放されているのでとても明るいです。
みなさん、こんばんは。
今日は建物完成の内見会。
ナオちゃんとカノンちゃんがついてきてしまい、はしゃぎ回る子供たちを尻目に何もチェックせずに終わってしまいました。
チェックシートもなければ、画像もなく。
31日に設備の説明と引き渡しがありますので、その前に一通りチェックすることになりました。
9月1日から賃貸が決まっていますので、31日のチェックなんて・・・ということもありますが、一応一通り見ておきます。
みなさん、こんばんは。
今日の建築現場ですが、外階段がついたので、やっと2階を見ることができました。
当初の予定よりも踏み面(階段の平らな部分)を20mmほど伸ばしたので、とっても上り下りのし易い階段になりました。
その分、階段全体の長さが長くなってしまったことによる弊害もありましたが・・・
まあ、階段の上り下りのし易さは、ずっと気になるところなので良かったですけどね。
この鉄骨階段、階段下に雨が入らない構造なので、自転車やちょっとした物入れを置くことができます。
2階の賃貸予定の事務所ですが・・・何だか貸すのがもったいないくらい!
風通しが良く、また東も南も解放されているので、とても明るいです。
ここは職員室兼倉庫として使われることになります。
内覧中、どこぞの方が上がってきて、
「すみません、業者の方ですか?できればこちらをお借りしたいのですが・・・」
「あ!もう決まっているんですよ」
「え!まだ完成していないのに!?・・・そうですか。」
と残念そうに引き上げていかれました。
初めから賃借人が決まっていたので、あまり考えたこともなかったんですが、今思えば一度どのくらいの反響があるのか、募集をかけてみたかったです。
来週の24日が完成内覧会、31日が引き渡しとなりました。
もうあと少しです。
自宅のすぐ近くに雑木林があるんですが、先ほどあるモノを仕掛けていました。
それは・・・焼酎に漬けた“モモ”。
今晩から明日にかけて1日放置し、明日の夜に見に行くつもりなんです。
どんなことになっているか・・・とっても楽しみです!!
みなさん、こんばんは。
日産GT-R、次期型は開発されないのでは、とネットに掲載されていました。
ニュルブルクリンクのラップタイムを開発のベンチマークとしていましたが、7分20秒を切るタイムで走るこのクルマが、次期型として開発目標を立てることは、とても難しいのかもしれません。
デザインだけ変えて真新しさを出すことは、おそらく開発責任者の本意ではないでしょうし、販売台数が劇的に増えることもないでしょう。
ではモデルチェンジの主眼を、今はやりの燃費に置くか!?
私は燃費に関して、我々一般人が普段運転する限り、ガソリン車でもHV車でも結果的に大きく変わらず、車重が一番燃費に影響するのでは、と思っています。
GT-RがHVになって08燃費が10kmになったとしても、普段使いであまり違いを感じないのでは・・・
日産はEVに力を入れていますから、もし次期GT-RがEVになるのなら話は分かりますが、開発中のスポーツカーはGT-Rではありませんでした。
GT-Rの未来・・・ニュルブルクリンクのラップタイムも良いところに来ている点、EVではGT-Rじゃない点、たくさん売れる時代ではない点を考えると、開発凍結は当然のことでしょうね。
今秋の2013年モデルは外観が変わるのでは、と言われていますが、開発の方の話では来年、と話していました。
ですから、2014年モデルがGT-Rの最後となるかもしれません。
さて建築現場ですが、こんな感じでタイルが張られました。
木造のタイル張りは、サイディングボートの上に張られるので、サイディング仕上げの時に露出する目地が表面に出ないことが利点だと思います。
西面は特に目地の硬化が懸念されますが、タイルが保護してくれる、ということです。
ハイドロテクトにより汚れが目立たない効果もありますので、長く使うという点ではとても良い選択肢だったと思います。
いつになったら、住宅の照明とコンセントはどこでも付けられるようになるんですかね?
好きなところに照明が移動できて、内壁のどこでもコンセントが繋げられれば、とても便利だと思うんですが・・・
みなさん、こんばんは。
先日、隅田川の花火を見にいってきました。
ナオちゃんのお友達が浅草に住んでいて、マンションの屋上から見れる!ということで、親子でお誘い頂いて見てきたんですが、真ん中にスカイツリーを挟んで、左に第1会場、右に第2会場とどちらも見える好立地!
画像がないのが残念ですが、とってもキレイでした!
私自身、隅田川の花火を見るのは初めてなんですが、全てにおいて世界一の花火、と感じましたね。
ただ・・・花火の後もそのままウタゲは続き、いつの間にか終電ギリギリ!
慌ててナオちゃんを連れて電車に乗りましたが、あまりの混雑で、結局家内に迎えに来てもらいました。
みんなすっかりお疲れでしたが、とても良い思い出になりました。
さて、建築中の建物、引き渡しまであと1ヶ月となりました。
明日、中を見せて頂きますが、価格面でちょっとゴタゴタしている以外、極めて順調です。
ゴタゴタの理由は、追加の金額をいつまでも出してくれなかったのが、半年経ってやっと出てきたと思ったらビックリ!?ということなんです。
お恥ずかしい話で、事前の協議をもっとやっておけば良かったんですが、福祉施設関連で思った以上に費用がかさんでしまって・・・
ここ数日で決着すると思いますが、早く落ち着きたいです。
みなさん、こんばんは。
横浜市福祉のまちづくり条例。
ご存知の方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
今回建築中の建物、このいわゆる”フクマチ”条例に適合した建物として進めています。
名前の通り、高齢者に優しい建物、ということになるんですが、この内容が結構キビシイ。
バリアフリーはもちろん、スロープの傾斜、階段の蹴上・踏面、点字表示など、一部にやり過ぎなのでは!?と思ってしまうくらいの内容が盛り込んであります。
トイレにオストメイトを取り付けることも義務付けなんですが、これが意外と大変。
オストメイト、トイレ、洗面台など、一度に使うことを想定した場合、70リットルを越える取水量となると、水道局の指導で給水配管径が25A→40Aになってしまいます。
40Aの配管に適合した水量計はとても高価で、おまけに水道の基本料金もとても高くなります。
2歳以下の子供たちがメインの施設において、本来いらないはずのオストメイトですが、福祉というくくりで考えると必要となりますが、こんな弊害があるとは思ってもみませんでした。
まあ70リットル以下に抑えれば良いわけですから、節水型のオストメイトとタンク式の節水トイレを採用するなど、業者の方でいろいろ考えて頂いています。
何とかなると良いんですが・・・
今日からナオちゃんは夏休み。
これから50日間、どっさりの宿題と格闘する毎日が始まります。
みなさん、こんばんは。
QPEXの暖房エネルギープログラムで、建築中の建物のQ値計算をしてみました。
自宅を建築した時に比べ、スペックダウンは否めないにしても・・・
算出した結果はQ値2.72。
次世代省エネ基準にも達しない結果に、かなーりがっかりしています。
自宅はQ値1.7くらいだったでしょうか、やっぱり断熱は妥協しちゃうと一気に悪化しますね。
スペックの違いは、
壁断熱140mm → 壁断熱89mm
床断熱100mm → 基礎断熱30mm
天井断熱300mm → 天井断熱200mm
屋根断熱なし → 屋根断熱100mm
断熱サッシ → アルミサッシ
遮熱LOW-E複層ガラス → 遮熱断熱LOW-E複層ガラス
という感じです。
今考えても、コストの問題でこれ以上どうしようもなかった・・・と納得するしかないです。
今日はナオちゃんの小学校で、担任の先生との面談がありました。
学校での毎日、お友達との関わり合い、勉強の進み具合・・・
ナオちゃんなりに悩みながら、明るく楽しくがんばっていることが分かり、ホッとしました。
「分からない人?」というと、キチンと(!)手を上げる、絶対にウソをつかない、嫌なことがあってもすぐに気持ちを切り替える、など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
担任の先生、とても子供の良いところを見つけ、話してくれるんです。
私もナオちゃんも大好きな先生で、2学期、3学期と残りの先生との毎日を、とても大事にしていきたいと思っています。
みなさん、こんばんは。
賃貸の更新について、借主に更新しますか?と問い合わせをする時は、いつもドキドキします。
「はい、更新でお願いします」
このお返事にはいつもありがたく思いますね。
私自身、更新月に退去したケースはないんです。
意外なんですが、みなさん、退去されるときは突然なんですね。
さて、更新時には更新料として賃料の1ヶ月分を頂いております。
通例としても法律的にも更新料は認知されていますが、それでもやっぱり”重いだろうな”という思いがあります。
最近の契約では、更新時は更新料を頂かず、更新料を契約月数で等分して毎月ご負担頂く、というケースが増えています。
60,000円/月、2年契約であれば、3年目から62,500円/月という感じですね。
この場合、途中解約ですと本来頂くはずの更新料額に届かなくなってしまいますので、残金を敷金から差し引いてお返しします。
一括、分割どちらでも貸主様のライフスタイルに合わせてお選びいただくことになります。
さて建築現場の方ですが、事務所で使用するエアコンを業者からご紹介頂きました。
通常、思いっきりオーバースペックなエアコンを持って来るんですが、今回は多少オーバーくらいの商品でした。
そもそも、どういう観点でエアコンを選定しているのか・・・
まあ電気屋なんて、6畳なら2.2kw、8畳なら2.5kw、10畳なら2.8kw・・・など、何の根拠もなく作った一覧表から選んでいるんでしょうけどね。
今回は、8畳の事務所、20畳の事務所共2.8kwでした。
電気屋によって、仕入れの得意不得意から、2.2kwよりも2.8kwの商品の方が安く仕入れられる場合がありますから、商品選定には、その機種のランニングコストと併せて検討する必要があります。
8畳はともかく、20畳の事務所では、面積約32㎡、Q値2.0、冬の暖房を外気0℃に対して室内20℃設定、として計算すると、
32㎡×2.0w/㎡K×(20℃-0℃)=1280(w)
となりますから、全然2.2kwのエアコンで足りることになります。
メーカーですが、三菱電機製のコンプレッサーが一番良いと聞きますね。どうもいらない機能が多いのが玉にきずですが・・・
賃貸物件でいろいろなメーカーを試しましたが、日立製とパナソニック製は基盤が弱い(!?)気がします。
ダイキン製が価格的にも性能的にも安心感があるかな・・・
まあ・・・お好きなのをお選びください。