goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

不死身の特攻兵

2018-03-03 13:13:48 | 個人的なこと

みなさん、こんにちは。

娘が通っているバレエ教室の近くで、コーヒーとドーナツを楽しんでいます。

少し花粉が飛んでいるんでしょうか、暖かい日和ですが、目が痒いです。

さて、鴻上尚史作の不死身の特攻兵という本を読みました。

私の祖父が軍艦武蔵に乗艦し、戦死していることもあり、太平洋戦争中に何があったのか、とても興味があります。

話の内容は割愛しますが、特攻を命令した側と命令された側のそれぞれの立場から分析した内容は、とても心に残るものでした。

以前、鹿児島県にある知覧基地跡を訪ねたことがあります。特攻を命令された兵士の遺書や家族への手紙を見たかったからです。

展示館には、出撃した多くの兵士の写真があり、遺書や手紙が紹介されていました。

当時は漠然とした知識…ただの興味本意だった部分が多く、泣いていらっしゃるご老人の中で、達筆すぎて読めない書面を前に、思ったほど感動なく帰ってきた、そんな感じでした。

今回この本を読み、あの知覧にあった手紙は、全てが本音ではないのかもしれない、そう思うようになりました。

生きて、家族や大切な人を守りたい…

生き残った「命令した側」は、特攻兵は自ら志願して勇敢に死んでいった、と語り、生き残った「命令された側」は、真実を語ることなく静かに過ごしてきた、そんな背景が見えてきます。

私の祖父は、記録ではフィリピンのガバリオ島で戦死、とありました。

激戦のあったコレヒドール島の南東に、 caballo島という島があるので、おそらくこの場所だと思います。

船が沈んでも国に帰れることなく、そのまま戦地に残った祖父の気持ちは如何ほどだったのでしょう。

軍艦武蔵の最後の出撃命令、捷一号作戦は、死を覚悟した出撃ではあったが、死んでくる作戦ではなかった、と理解しています。

その意味で特攻作戦とは大きな違いがあると思います。しかし、不沈艦武蔵沈没を知る兵士は、秘密保護のため、国に帰れなかったのかな…そう勘ぐってしまいます。

当時、海軍と陸軍の連携が、現場でどのくらいできていたのか分かりませんが、軍艦の乗員を陸戦隊として配置する…場当たり的に思えてなりません。

祖父は、家族にとても優しい方だったそうです。

私は、祖父には、生きて帰って家族を守りたかったと考えていたと願っています。

過酷な環境と絶対服従の命令、そう心に思うことすらできない状況だったのかもしれませんが、どんな思いで死んでいったのか…

テロのように死んだわけではないことを、この本は教えてくれたような気がします。


冷めぬオリンピックの感動

2018-03-01 22:17:09 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


冬期オリンピックが終わってしまいました。

やっぱり日本人が参加した競技は特に感動的で・・・メダル云々ではなく、その選手がどのような日々を過ごし、鍛錬し、オリンピックを迎えたか、そのドラマに心を動かされました。

私が一番感動したのは、女子フィギュアスケートの宮原知子さん。フリーを演じた後のガッツポーズは、何回見てもグッときます。

ロシア選手の2人は、単純にフィギュアスケートの出来映えという点で大きな感動がありましたが、宮原さんのケガからの復活や日頃の絶え間ない努力・・・そんな話を聞いた上でのあのノーミスの演技に、心から拍手を送りました。

私はフィギュアスケートのことは全く分かりませんが、人一倍高く跳べるわけではない小柄な選手が空中で3回転するには、単純に回転速度が速くなくてはいけないのでは、と思います。スゴイことですね。

そしてジャンプ以外での見所が多いのも、4分間という時間、多くの人を引きつける魅力となっているのではと感じました。

まあ・・・ただ単に、感動をありがとう、ということです。

次の東京オリンピック、本当に楽しみです。多くの選手の努力が報われ、多くの感動がもたらされる大会になることを願うばかりです。


さて、以前ブログに書いた借地権の買取り交渉について、来週借地権者と底地権者で話し合いをすることになりました。

借地権者はまさにそこに住んでいるわけですから、慎重に、かつより利益の大きい交渉がしたい、というのは当然のことだと思います。

一方、底地権者は、できることには限界がある、話がまとまらなければ、そのまま賃借関係を継続するしかない、と考えています。

話し合いの主旨は、借地権者が得る金額と、建物賃貸借に切り替わった後の建物のメンテナンスについて、そして借主が亡くなった後に即引き渡しでは、残された者の行く先を検討する時間的余裕がない、このような問題について解決したいようです。

全員が80歳代の話し合い・・・この件に関して話し合えるのも、これが最後かもしれません。


女子パシュートに感動

2018-02-21 23:47:42 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


女子パシュートの金メダル獲得、とってもすばらしいですね。

科学的にきちんと根拠のある金メダル、と言いますか、空気抵抗を味方につけ、体力温存のための先頭交代、そして3人の体力を使い切る戦略・・・どの番組でも日本の技術として紹介されていますが、まさに理論を実践した選手、コーチ、関係者の勝利だと思います。

もちろん、多くの方の応援の力もあったでしょう。応援した甲斐があった、というよりは、すごい感動をくれた!という気持を持った人の方がずっと多いのではないでしょうか。

まだ競技が残っていますが、どんな感動が待っているか・・・本当に楽しみです。


明日、原状回復工事中の現場に行ってきます。

フランチャイズのお弁当屋さんだったので、なんでも看板をきちんと処分し、その結果を報告しないと、本社から保証金が返ってこないそうです。

撤去の様子を写真に撮り、廃棄物処理票をもらって、借主に渡さなければなりません。

大変な荒れようだった室内の様子も気になります。


車検

2018-02-19 22:59:25 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


今週、日常使用しているエルグランド1回目の車検を迎えます。

日産では最終検査員の資格問題がありましたから、今回の検査とリコールによる検査は同一の検査となります。

しかし、そもそもメンテナンスパックに入っているので、検査費用はすでに支払い済み。その点どうなるのかと思っていたら、どうやら返金してくれるとのこと。結局いくらになるのか分かりませんが、税金と自賠責保険のほかは、あまりかからないみたいです。


さて、連日日本人アスリートの活躍に沸く冬期オリンピック。

男子個人フィギュアスケートの金メダル獲得の瞬間は、現地販売会の最中に見ました。

接客中、お客様に1時半くらいから羽生さんの演技ですね、と話したら、物件説明の途中なのに帰ってしまわれました。

心なしか、人通りもなかった、そんな時間帯でしたね。

多くの期待を背負って、期待通りの結果を出す彼を見ていると、何だか別世界の人な気がしてしまいます。

私自身も、日本の期待を背負うことはないですが、せめて家族の期待には応えていきたいと思います。




バタバタ倒れて

2018-02-02 22:00:41 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


家内と下の子がインフルエンザB型に感染。

いろいろ気をつけていても、やっぱり感染してしまいますね。

私は、インフルエンザの予防接種を受けたことがありませんが、記憶の限り、感染したこともありません。

たまたま、うまくくぐり抜けているのか・・・

B型は熱はさほど高くなりませんが、どうも長引くようで。おまけに、胃腸の調子も悪くなるらしい。

早く良くなりますように。



大雪

2018-01-22 21:34:49 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


久しぶりの雪です。



下の子は、学校が終わって3時半頃に帰ってきました。

上の子は、午前中授業だったのでお昼過ぎ。二人とも早く帰ってきてくれて安心です。

夕方5時頃には、東横線の主要乗換駅で軒並み入場制限がかかったとのこと。

・・・ディズニーランドじゃないんだから。

ニュースで見た駅の様子は、大勢の方が駅に並んでいました。学校から帰ってくるのが遅かったら・・・と思うと、ゾッとします。

今なお帰れないでいる方々、早く帰れますように。



雪かきをしてもすぐに積もってしまいます。まあ、当たり前なんですが・・・

それでも、久しぶりの雪に子供たちはとてもうれしそうでした。

今回の雪、降り始めから積もるまでが早かったですね。

学校からの連絡で、明日は休校とのこと。朝から家族で雪かきとなりそうです。


北海道へ

2016-06-06 22:31:18 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


今年は梅雨らしい雨が降りませんが、どうやら梅雨入りはしたようです。

なんでも、いま梅雨入りということにしないと、発表の機会を失うという大人の事情があるようですが・・・


先日、思い立って北海道に行ってきました。

札幌の気温は朝方でなんと9度!なんだか変ですね。

で、北海道の目的は、植松電機に訪問し、ロケットの体験教室に参加するため。

植松努さんの本を読んで、いてもたってもいられなくて、家族を引き連れて行ってきました。

ロケットもそうですが、何より夢を持つことの素晴らしさや、何事もチャレンジすることの大切さを子供たちに知ってほしかったからです。

とはいえ、当然学校があるので、下校後そのまま羽田空港に直行し、翌々日の夜には帰ってくるという突貫ツアー。

いわゆるビジネスマン向け出張ツアーです。

2日目は時間があったので、白い恋人パークに行ってきました。

  生地を焼いて、チョコレートでお絵かき。

大きなハート型の白い恋人をみんなで作りました。



パーク内の喫茶でみんなで甘いものを頂きました。

それにしても・・・このパーク、敷地が広いのも然ることながら、建物にとてもお金がかかっています。

”パーク”という名に恥じない、立派なレジャー施設です。ミニ鉄道まで走っています。

雨が降っていたのでゆっくり回れませんでしたが、来て良かったです。


3日目は雨予報でしたが札幌は晴れ間も見えていました。

気温は13度くらい。25度くらいの横浜に比べると、温度差はちょっと大きいですね。

札幌から特急で滝川まで約1時間。

晴れ間が見えた札幌でしたが、北に向かっていくとだんだん雲が厚くなり・・・やがて雨になってしまいました。

滝川駅からタクシーで15分くらい、背の高い無重力実験装置が見えてくると、目的地の植松電機の施設があります。

今回参加したロケットの体験教室では、植松務さんのお話とモデルロケットの作製・打ち上げを行いました。

植松さんのお話は、幼児教育における子供たちの成長に大切な要素が多く含まれています。

1時間でしたが、本当に心に残る話でした。



モデルロケットの部品はこの通り。

説明書はありますが、子供たちが考えながら作っていきます。



仕組みは簡単ですが、打ち上げ0.3秒後には時速200kmに達します。

このロケットにエンジンとなる火薬部品を取り付け、発射台から電流をかけて打ち上げます。

ちなみにモデルロケットの火薬使用は、教育用として無許可で大丈夫だそうです。

打ち上げの動画が添付できないのが残念ですが・・・

3秒間のカウントダウンの後、スイッチオンで発射し、カメラで追いつけないくらいアッという間に上空に飛んでいきます。

燃焼時間の短い火薬だったそうで、150mほどで燃え尽き、あとは落下傘で帰ってくる仕組みになっています。



小さくても初めて見るロケットに子供たちは大興奮でした!

ナオちゃんは、明日学校に打ち上げの映像とモデルロケットを持って行くようです。

学校の理科の先生がJAXAにお勤めだった経験がおありだそうで、植松電機でのロケット打ち上げ体験をする、と言ったら、とても喜んでいたそうです。

本当に行って良かったです。

体験教室は8月にも行われるようですから、このブログを見た方でご興味がありましたら、ぜひ行ってみてください。


運動会のこと

2016-05-21 21:28:18 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


今日はグングン気温が上がる中、上の子の運動会でした。



小学6年生になり、どの行事も小学校最後の思い出となっていきます。

ただ・・・本来であれば、しみじみと感じる部分もあったかもしれませんが、先日のお友達のことが頭に残っていて。

まだ、これからも思い出を作ることができるありがたさの方が、ずっと大切だと思えるわけです。

ところで、最近、組体操の是非に関する話題が多く見られます。

下の子の小学校でも5年生で組体操があるのですが、私個人的には反対です。

伝統、達成感、共同作業など、いろいろなフレーズが飛び交いますが、教育の原点は、社会に役立つため、安全に失敗を経験させることだと私は思います。

どんな理由であれ、危険が回避できないのであれば、それは教育の場でやるべきではないのです。

ある行政が、学校側からのヒヤリングを重ねる限り、どうしても安全性が担保できていない、と禁止の措置をとるようです。

また、ある学校長が、行政が止めてくれてホッとした、という意見もあるようです。

学校で子供たちが傷つく、ましてや亡くなるようなことは、決してあってはならないと思います。


無添加生活

2016-05-10 23:00:54 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


クルマをぶつけたショックから、まだ抜け出ておりません・・・

外出から帰って、ポッカリ空いた駐車場を見ていると、何ともいたたまれない気持ちになります。


さて、日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人がガンで亡くなっている、というニュースをよく耳にします。

私たち家族が懇意にしていた、幼児教室の先生もガンで亡くなりました。また、先日、以前お世話になった方もガンで亡くなりました。

どちらも、次第に調子が悪くなり、そして見るに堪えない状況の末、亡くなってしまいました。

本当に残念なことです。

2人に1人がガン、で検索してみると、とても多くのサイトにヒットします。

内容は様々ですが、概ね、ガン保険は必要かとか、喫煙や過度な飲酒が原因、などと書かれているようです。

ニュースでは、抗がん剤治療や放射線治療など新しい治療方法を紹介する前置きとして、2人に1人、という言葉が使われているように感じます。

・・・何だかおかしい。

どうして、どの媒体でも、ガンになった後や、ガンになる前の備えの話ばかりなのでしょうか。

仮に自分が1000人の国の王だとします。

皆に慕われ、尊敬されている王の元に、国民がこう言うのです。

「王様!国民の2人に1人がガンで苦しんでいます」

500人もの国民がガンで苦しんでいることが分かったら、その王はどう考えるでしょうか。

すぐに治す薬を作りなさいと指示するでしょうか。または、病気に備えてガンでない者は保険に加入するように、と言うでしょうか。

私なら、「どうしてそんなに多くの国民がガンになったのか、原因を調べなさい!」ですね。

今の日本を見渡した場合、国民の半数が喫煙者、しかも飲酒過多とは思えません。

遺伝的なものがあるにせよ、間違いなくガンの原因はあるはずです。

最近、仲の良いネパール人のお友達は、自分の国でガンなんて聞いたことがないと言っていました。

極端な話ですが、私は日本人の”食”に原因があると思っています。

毎日、食品添加物を摂ることが、ガンに繋がっているのではないでしょうか。

私は去年から花粉症が改善しましたが、一昨年から無添加生活を送っています。

もちろん、完全除去は難しいですが、コンビニの食品、ファミリーレストラン、ハンバーガー・牛丼などのファーストフードでは食べていませんし、添加物の入った調味料なども買っていません。

今では、現地販売会の時、どうしても仕方なくコンビニ弁当などを食べると、すぐに口内炎ができます。だから、周りにコンビニしかなかったら、空腹のまま我慢します。

スーパーに行くと、これまた不思議なんですが、何を買うにも添加物ありと添加物なしの商品が並んで売っています。

選択肢、としてこうなのか、それとも添加物ありだけだと良心の呵責に耐えかねて添加物なしを売っているのか分かりませんが、選べるだけ良いです。

最近、最恐(!)の食べ物を探したりするんですが、今のところ、”カルパス”という、何だかお酒のおつまみみたいな商品がすごいです。

裏を見るとワクワクします。逆の意味で、スター選手を並べたWBCのスターティングメンバーのようです。

どうしてもコーヒーが飲みたくなる時があるのですが、缶コーヒーにはカラギナンという困った添加物が入っている場合があります。

各社が並んでいる自販機の前で、どの缶コーヒーならカラギナンが入っていないか・・・ボタンを押す瞬間はロシアンルーレットのようです。

外食をする際など、そんなこと気にしたら美味しくない、ということもありますので、たまには胃を荒らすくらいの感覚で良いとは思いますが、1年間、無添加生活を続けると驚くほど体調が変化しますので、ぜひ試して頂きたいです。


ぶつけました

2016-05-09 22:37:10 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


クルマをぶつけちゃいました。

・・・やっちゃった、の後に様子を見に行く瞬間は本当に嫌なものです。

しかも、自分の家の目の前で!

当分、頭から離れそうにありませんが、一方で、哀れな(!)クルマを見た子供たちが、自分たちのお小遣いを出して、「修理に使って!」と言ってきました。

子供たちには、本当に救われます。


さて、今日は、ご近所の方にマンション管理のご依頼でお会いしました。

私一人でやっている以上、管理できる物件に限りがありますし、また、うちでの管理におけるデメリットの話をしました。

なんでも、今お願いしている不動産業者は、業務的な問題以上に人として肌が合わないとのこと。

話を聞いていると、その業者なりに一生懸命やっているようですが・・・

なんでも業者任せ、という大家さんにも問題があると思いますし、でもやはり信頼を得られなかった業者にも問題があるのでしょう。

デメリットのお話をしても、それでもやってほしいと仰るので、来年度から私が管理することとなりました。

不動産の条件として、決して誰しもが飛びつくような物件、とは程遠いですが、どうしたら空室率を減らせるか、いろいろやってみようと思います。