goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

冗談じゃない!

2012-04-30 23:14:08 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


高速バスドライバーの誰もが「いつか起きると思っていた」事故。

偶然、家族みんなで出かけようと思い、
偶然、ディズニーランドを選択し、
偶然、数ある交通機関の中でバスを選択し、
偶然、事故のあったバスに乗ってしまい、
偶然、右も左もある列の中で左列になり、
偶然、前も真ん中も後ろもある中で前に座り、
必然的に運転手が居眠り運転をし、
偶然、接触したガードレールの先に防音壁があった。

このバスに乗られた方々は、

「居眠り運転で事故が発生するかもしれないけど、その代わり安いよ!」

というバスに乗ったんですよね。

「この電車、脱線するかもしれないけど速いよ!」という電車や、

「この飛行機、エンジン不調だけど大勢乗れるよ!」という飛行機に乗ります!?

目的地まで人を運ぶ、という概念を考えると、ドライバーもその機能の一つだと思いますが、端っから「いつか事故を起こす」と分かっていた、なんていうのは、そもそも到底許されるものではないと思います。

数ある偶然の中で、

今回、家族旅行はやめとこうか
今回、地元にしておこうか
今回、電車を使おうか
今回、右側に座ろうか
今回、後ろ寄りにしておこうか
今回は居眠りしなさそう・・・
今回の事故は、ガードレールに接触しましたが、軽傷で済みました

どれか一つでもあれば、まさか亡くなることはなかったのに・・・

ちょっと分からないのは、延べ500kmほどの距離をPM10時に出てAM7時に到着、つまり9時間かけて行くんですよね?

深夜だから実質6時間くらいの走行時間だと思いますが、3時間くらい休めることを考えると、どういう運行計画だったんでしょうか?

タコグラフがあるから、速度超過が厳しいのか分かりませんが、移動時間を短く(制限速度を緩和)して、休憩時間を増やせるようにした方が良いのでしょうかね。


さて、明日から天気が怪しいですね。

去年同様、今年もゴールデンウィークの旅行は悪天候に見舞われそうです。


これで良いんですか

2012-04-27 23:00:56 | 店舗建て替え

みなさん、こんばんは。


建築中の建物で、1階部分をお借り頂く予定の保育園と打ち合わせ。

横浜市との協議において、認可の内示が早々に頂けそうな雰囲気(!)とのこと。

まだ何とも言えませんが、市としても前向きに動いて頂いているようで、何ともありがたい話です。

今回の打ち合わせの目的は、市に提出する書類に記載する”賃料”について。

建物の完成が見えていない段階なので、契約自体はまだ着手しませんが、早めに賃料を決めて頂きたい、という申し出でした。

家賃は周辺事例をかけ離れることなく、熟考を重ねて提示したんですが・・・

「え!これで良いんですか!?」

・・・

もっと高くしておけば良かった、などとチラッと思いましたが、借り手が分かっていて賃料を決めるにあたり、ふっかけた、と思われても嫌だし、自分としては納得の提示だったので。

昨今、借りて頂けるのはありがたい話しですし・・・って、ちょっと引きずってる!?



カノンちゃんがおやつの時間にパンケーキを作ってくれました。

ちょっと”味見”が多かったようですが・・・上手にできました!


基礎工事中

2012-04-25 23:43:05 | 店舗建て替え

みなさん、こんばんは。


建築現場ですが、近々配筋工事が始まります。



0.1mm厚の防湿シートを捨てコンクリートで押えています。

捨てコンクリートの厚みによっては防湿シートを省略する場合があります。

立地条件にもよりますが、特に湿気の心配がある場合は敷いておいた方が良い気がします。

大気中の湿度が高いので、地面から上がってくる湿気を心配する必要があるのか分かりませんけどね。

この後の配筋で私が気を付けているのは、鉄筋の重ね代、かぶり厚、ボイド菅の固定方法、止水板の有無、レイタンスの除去、アンカーボルトの立ち上がり固定状態などたくさんありますが、一つ一つ紹介できたらと思います。

特に、今回はコンクリートの底盤と室内の床が近いので、止水板の取り付けは重要です。

ちなみに止水板を取り付ける=コンクリートは2回打ち、と分かる方はスゴイですね。

底盤部分と立ち上がり部分とで2回に分けてコンクリートを入れる場合、つなぎ目が将来劣化して水が入り込みむことを防ぐためのもので、以前、外断熱住宅のコンクリート打ちの際にも使いました。

大手メーカーの手がける基礎工事がどんなものか、ちょっと楽しみです。


ウドンコ病

2012-04-24 22:37:27 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


先日、こんなことがありました。

そこは高設栽培でイチゴを栽培し、イチゴ狩りができる農園なんですが、どのイチゴもカビが生えているかのように白い粉がついているんです。

表面はキレイなんですが、裏を見ると白くなっている、そんなイチゴがほぼ全数!

イチゴ狩りをしている時は、キレイなイチゴを探しながら食べていたんですが、やっぱり心配なので15分ほどで出てしまいました。

そもそも美味しくなかったですしね。

帰ってからインターネットで調べてみると、どうやらイチゴウドン粉病に感染していたみたい・・・

高設栽培のイチゴに発生し易い症状のようで、調べてみるとこんなホームページもありました。

http://www.iti5.net/stb/ng_farm.htm

ナオちゃんもカノンちゃんも食べてしまっているので、心配になってJAにメールを出しました。

「〇〇〇園のイチゴ狩りにおいて、イチゴのほぼ全数がイチゴウドンコ病に感染しているようだ」

「食べてしまっているが人体への影響は」

「行政の管理体制や指導はないのか」

という感じですね。

JAから翌日にメールが返信され、その日に農園を訪れ、実態調査をして頂きました。

しかしメールの内容はそこまで。感染状態やウドンコ病の影響については書かれていませんでした。

そして農園からメールが来たんですが・・・

「ウドンコ病に感染したイチゴを食しても問題はない、とはいえ、見た目の悪いイチゴを提供して気分を害してしまったのは申し訳ない」とのこと。

みなさんならどう思われるか分かりませんが、私たちはもう行かないと思います。

やっぱり、イチゴ狩りはきちんと土に植わっているものの方が良いです。


大学野球

2012-04-21 22:07:17 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


メルセデスやBMWは、一目見てメーカーが分かる個性があり、当社はその点が弱かった、と語る国内L社の方。

最新2モデルに特徴的なグリルを設け、今後もこのデザインを踏襲する、とのこと。

グリルで個性、って、ちょっと違うのでは・・・

私からすれば、H社もN社もM社も、一目見ればすぐ分かりますよ。その雰囲気で。

そもそもL社(T社)、どの車を見ても他のメーカーのパクリな気がしてなりません。

国産車のデザインでは、M社が一番好きですね。

でもやっぱり乗るならN社!




今日、ナオちゃんは大学野球の応援。

年に一回、小学校総出で応援に出かけるんです。

とっても寒かったですが、がんばっている選手たちに熱い応援をしていました。

試合は、140km後半を連発する相手ピッチャーの好投に5回までノーヒット。

その後、何とか1点を取りましたが、逆転をするまでに至らずに敗れてしまいました。

・・・残念


すべらな~い

2012-04-20 21:20:02 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


防腐・防蟻処理の件では、ブログのアクセス数が増えました。

みなさん、関心があるんでしょうかね?

住宅のメーカー保証については、アフターメンテナンス基準書に明記されていますが、これはどのメーカーも一緒の内容だと思います。

今回のメーカー、躯体・構造体の保証は10年間とされ、シロアリ保証も10年間とあります。

どちらも10年後に有償のメンテナンスを受けると、さらに10年間延長となります。

これがどうも・・・ねぇ。

躯体・構造体の保証延長については、おそらく外壁の補修と屋根の補修が必須項目となっているのでしょう。

躯体・構造体の問題は、雨漏り要因が重要だからです。

今の一般的な外壁、10年でダメになる、なんてことがあるんでしょうか?

屋根にしろ、外壁にしろ、10年で雨漏りするのであれば、当初の計画や施工に問題があったのでは、と思います。

建物が置かれている環境は、10年でどうこうなるほど厳しいのかな・・・

いずれにしても、10年という保証は品確法で決められた期間なので、一概に建物の老朽化とはイコールにならない年数だと思います。

それなのに、高価な足場を組んで、まだ使えるのに外壁を塗り直す・・・ちょっともったいないのでは。

むしろ10年再延長はお断りし、15年~20年の間で有償メンテナンスをする方が良いと思います。

そしてシロアリ保証。

保証しているのは、躯体・構造体の時はメーカーでしたが、今回はシロアリ業者です。

シロアリ業者がまともな業者(協会加入など)なのか、確かめておく必要がありますね。

あと、保証が実行される要件は何なのか。

1匹でもいたらどうかしてくれるのか、シロアリの存在は未確認でも蟻道があれば対応してくれるのか、その業者が倒産したら、誰が保証してくれるのか・・・など、疑問がわいてきます。

また、保証期間が切れたら、薬剤を再散布することで延長できます、というのも訳が分かりません。

壁の中は施工できませんからね。再散布できるのは、土台まで、ということになります。

ネットにあるシロアリ業者とのトラブルを見ていると、やっぱりそもそも薬剤を使わない選択肢を選ぶべきだと思いますね。

だって新築時であれば、見積金額にほとんど差が出ませんから。




心の保養に日産ギャラリーに行ってきました。

展示車ではなかなか見られない、ブルーのGT-R。

オプション装着車なので標準車とは違いがありますが、やっぱりカッコいい・・・

オプションの体がずれないシートが本当に良かった!

以前、商談会で試乗したときは皮のコートでしたから、別にすべるじゃん・・・って思ったんですが、綿のジャンパーで乗ってみたらぜんぜんすべりませんでした。

形状で体を止めるのではなく、表面の素材で体を止める・・・なるほどです。


防腐・防蟻処理が決着

2012-04-19 21:33:12 | 店舗建て替え

みなさん、こんばんは。


今日はメーカーと防腐・防蟻処理についての打ち合わせ。

結局、枠組み壁工法工事仕様書の通り、処理剤の散布免除は問題ない、ということでした。

営業、現場、技術、品質保証の各セクションで仕様書を吟味したと話していましたが、まあずいぶん時間がかかったな、というのが印象です。

ただ、シロアリの保証は受けられない、とのこと。

その理由は、そもそもこの保証はメーカーが出しているのではなく、処理剤散布業者が出していて、メーカーは実質保証しているのではない、という説明でした。

散布しないのだから、散布業者の保証は受けられない、この図式は当然だと思いますが、躯体構造体の保証はメーカーの義務なんじゃないの!?という疑問がありました。

ただ・・・施主側が希望して散布しない旨の書類を一筆欲しい、ということでしたが、それでも良いか、と思いました。

どんな子供たちがこの保育園に入ってくるか分かりませんし、もし化学薬品に敏感な子供に影響が出てしまうリスクを考えると、はっきり言って心配のないシロアリの対策よりも大事だと思うからです。

みなさんがご自身の住宅を建てる際はそれぞれの考えで構わないと思いますが、私自身、この防腐・防蟻処理は無駄なのでは・・・と感じています。

・・・まあ、こんなことにこだわる人は、そうそういないでしょうけどね。


これはひどい・・・

2012-04-18 23:58:17 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


プリンセスプリンセスの東京ドームコンサートの抽選結果が出ました。

このクリスマスイブの前日に行われるコンサートに晴れて行くことになったんですが、やはり収容人数が多いと当たり易いんでしょうかね。


さて、今日はナオちゃんが健康診断で下校が早まったので、デザートブッフェに行ってきました。

これが・・・あまりにひどかったので場所は控えますが、扇形の・・・と言えばピンと来る方はいらっしゃるでしょう。

ここのデザートブッフェ、まず入った瞬間から違和感があったんですが、サラリーマンが多く打ち合わせをしているラウンジで開催しているんです。

デザートの種類は驚くほど少なく、スペースもほんの少し・・・

案内された席は、子供達にはとても座りずらいソファ。海が見たい、というナオちゃんの希望はあっさり却下。

無表情の女性が何も言わずにお冷を置いて行き、ブッフェの紹介をするわけでもオーダーをとるわけでもなく消えてしまいました。

そう、ウェイトレス全員が無表情なんです。

お願いしたお茶はいつまで経っても持ってこず、空いたお皿はたくさん重なっても放置状態。

肝心のデザートは、脂っぽい生クリームのケーキや、食感の悪い、ザラザラしたプリン。

腹が立つほど”具”の少ないサンドウィッチと、ちらしにはあるフレッシュデザートは今日はなし。

このホテル、以前から良い評判は聞きませんが、これはダメだわ!

こんなブッフェでしたから、後払いで精算に行くのが本当にウンザリでした。

近々、お口直し(!)で別のブッフェに行こうと思います。


防腐・防蟻処理のおさらい

2012-04-16 22:42:49 | 店舗建て替え

みなさん、こんばんは。


建築中の建物、防蟻・防腐処理の件がまだ落ち着いていません。

木曜日にメーカーからの見解が出るようですが・・・

枠組み壁工法の工事仕様書には、木部の防腐・防蟻処理として、土台、土台以外の木部、地面から1m以内の外壁下地材の3つのパートに分けて説明があります。

まず土台については、耐久性樹種を使うor指定防腐・防蟻処理材のどちらかを使うこととあり、土台以外の木部、つまり枠組み部分については、やはり耐久性樹種を使うか、指定防腐・防蟻処理材を使うか、いわゆる外壁通気工法にするかの3つがあります。最後に地面から1m以内の外壁下地材、つまり構造用合板部分については、防腐・防蟻処理材か、現場散布、または外壁通気工法の3つがあります。

枠組みに耐久性樹種を使うことは、そもそもそんな材料があるのか分かりませんが、コスト的にも負担が大きいので、土台に耐久性樹種を使い、ほかの2つのパートは外壁通気工法とすることで防腐・防蟻処理を行わずに済ませる、ということになります。

そこまでして防腐・防蟻処理をしたくないの?というよりは、ルールに則って施工したいだけなので、別に何も特別なことをしようとしているわけではないのです。

木曜日の回答がどのようなものか分かりませんが、納得のいく結果になれば良いと思っています。


5月に行われるドイツニュルブルクリンク24時間耐久レースに我らが日産GT-Rがワークス参戦することになりました。

市販車に近い形で走る、ということで、どんな走りを見せてくれるかとても楽しみです。

また、10月に発表される2013年モデルがどんな進化を遂げるか・・・実車の”カタログ”を見るのも楽しみです。


捨て看板

2012-04-14 22:50:27 | 不動産業

みなさん、こんばんは。


プリンセスプリンセスの武道館コンサートのチケットは外れまくりましたが、今度こその思いで東京ドームコンサートのチケット抽選に応募しました。

いっぱい入るから、今度こそ当たるのでは・・・とはいえ、ドームのコンサートはあまり好きではないんですが、まあぜいたく言ってられないです。

youtubeで幕張メッセでの様子を見たんですが、やっぱりゾゾッとしました。

昔の記憶がよみがえる、と言いましょうか・・・やっぱり見に行きたいです。


今日は雨の中、都内で現地販売会のお手伝いに行ってきました。

お客さんが見えなかったのは残念でしたが、それにしても寒かった!

すっかり春だと思って行ったら痛い目に遭いました。

そんな中、他業者が開催している現地販売会で、現地に誘導するための捨て看板を大量に電柱に張っている人を見かけました。

最近ではすっかり珍しくなりましたが、この雨の中、何とも気合いの入っていた人たち。

捨て看板を張ることは軽犯罪法違反に該当するんですが、この看板を見ることが少なくなったのは、警察の取り締まりが厳しくなったのではなく、公正取引委員会が厳しく指導するようになったから。

あの体育会系な行為が再び流行ることは・・・ないでしょうね。


明日は建築工事がお休みの日なので、工事の状況を見にいってきます。