goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

写真つき年賀状

2012-01-05 23:11:04 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


外国籍の夫(または妻)が子供たちを本国に連れて帰り、日本に帰って来ない・・・という記事が掲載されていました。

私の親戚でも、中国人である妻の両親が子供(つまり孫)を本国に連れて行ってしまい、日本のおじいちゃん、おばあちゃんが途方に暮れている・・・という話を先日聞いたばかり。

中国だって安心なの!?というのはさておき、確かに外国から見れば日本は危険、と言われても仕方ないですね。

ただこのケースでは、親戚夫妻は日本に残っており、子供だけが連れて行かれてしまった、というケースなので、これはちょっとどうかと思います。

どういう判断だったのか詳細は分かりませんが、ただみんなが納得していないのは確かなようです。


さて、先日映画「山本五十六」を観てきました。

役所広司さんの演技は素晴らしかったんですが、ほとんどが”食事”のシーンという印象。

大きな問題にも冷静に対処している様を食事のシーンで表現したのか、それとも本当にそうだったのか分かりませんが、私の思っていた五十六像とはちょっとずれていました。

映画自体、山本五十六の生涯というより太平洋戦争を駆け足で表現した感があり、今一つ見どころがなくて退屈でした。

セットやCGにお粗末な感じがあったのも気になりましたね。

それらを俳優陣が十分に補っていたと思いますが、椎名桔平さんが”なぞ解きはディナーの後で”のドラマでの印象とあまりに違う役柄だったのが、ちょっとお気の毒でした。


今年頂いた年賀状、ほぼ出した枚数と同じになってきましたが、中身を見てみると約8割が写真付き。

写真付きは見応えもありますし、せっかく書面で交流する少ない機会ですから、とても良いことだと思います。

そう言ったらうちの父が、「うちはどうして写真付きじゃないんだ!」と文句を言い始めました。

えっ!?だって写真つきはコッパズカシイって言ってたじゃん・・・と思いましたが、来年からは写真つきを用意するようです。

ただ・・・この写真つきの割合って、たぶん年齢層によって違うんでしょうね。

この先写真つき年賀状が減ってきたら、それは年をとってきた、ということなんでしょうか!?


補強

2011-12-20 23:30:57 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


以前、東京ドームに巨人-ソフトバンク戦を観に行った際、我らが巨人軍の先発はゴンザレスに対し、ソフトバンクの先発は杉内投手。

あーーーーこりゃだめだ・・・と思っていたら、案の定まったく打てませんでした。

あの杉内投手が巨人軍に・・・

何ともうれしい話です。

村田選手、ホールトン選手・・・ええ、どんどん補強して下さい!!

強くなれば何でもアリ!?で構いませんから。

来年は球場に足を運ぶ機会が増えそうです。


明日は今年最後の管理物件のお掃除をします。

明後日は天気が悪くなりそうですからね。

年明け早々には店舗の片づけもありますし、当分はお掃除の日々が続きそうです。


サザエさん

2011-12-04 23:07:27 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


ナオちゃんの大好きなテレビ番組はサザエさん。

毎週日曜日の6時半をとても楽しみにしています。

今日のサザエさんは、朝がとても弱いマスオさんの話。

カツオとワカメはサザエさんに起こされると、とても寒そうにしていました。

・・・そう、サザエさんの家。とっても断熱が薄そう。

と言いますか、平屋とはいえ南の縁側が大きく開放しているレイアウトを見ていると、地震が起きたら波平さんの盆栽に向って家が倒れるのでは!?なんて心配をしてしまいます。

まあ・・・サザエさんの声優さんが代わることはあっても、家を建て替えることはないでしょうね。


計画中の建物のレイアウトを検討しているんですが、保育園が借り受けることを前提にプランを立てると、どうも・・・

どちらに借りて頂いても使いやすいようにしたいのが一番ですが、保育園の認可のことを考えると、どうしても無理が出てしまいます。

一番は建物の規模ですね。

どうしても園庭確保の問題が尾を引いてしまいます。

あと出入り口ですが、一般的には道路側でしょうが、保育園なら園庭側、つまり道路と反対側。

ただ開口部をいくつも用意すれば良いのかも知れませんけどね。

間仕切りをどこにするか、一括の場合と分割で賃貸する場合がありますから、まだまだ検討が必要です。


司令官

2011-12-02 22:08:51 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


毎年1本は太平洋戦争に関する映画が公開されていますが、今月末には「山本五十六」が公開となります。

きっと見に行くと思いますが、出演者を見ると、どうも「ローレライ」とかぶってしまう・・・

どんな内容か分りませんが、おそらく山本五十六演じる役所広司さんの理解ある部下として柳葉敏郎さん、そして話のわからない高官役を伊武雅刀さん、その他個性的な役者がわきを固める・・・というところでしょうか。

伊武雅刀さんは戦争映画には欠かせない存在ですね。いつも嫌われ役ですが。

役所広司さんは今回は丸坊主にするんでしょうか?

まあいろいろ楽しみな映画です。


山本五十六は日本帝国海軍の司令官でしたが、史実において、とても重要な存在だったと思います。

私の浅い知識においても、その人間性や指導力を高く評価する意見は国内外に多いように感じます。

昨今のニュースで話題になっている、現政権の防衛大臣の失言や行動。

私は、どこぞの国王の晩さん会を欠席したとか、沖縄に関して理解がなかったとか、それ以上にまったくの”素人”が国防を担っていることが大きな問題だと思います。

そもそも有事など起きえない、という意識が野田首相の頭の中にあり、ひとまず小沢派から選んどこう・・・みたいな人選をされては、本当に困ったことです。

あの防衛大臣が有事の際の司令官になる・・・山本五十六には笑えない話なのでは!?


自工会やJAFが主張している自動車取得税と重量税の廃止。

二重課税であるという点、一般財源化しているという点から、現政権は前向きに検討している、とされていますが、どうも難しいようですね。

国交省の役人の間では、まあ無理でしょ・・・的な雰囲気があると雑誌に書かれていましたが、一番の理由は代替財源がない、ということのようです。

そもそも代わりの税収を・・・という考え方自体が?ですが、もし廃止が実現すると、我らがGT-Rにおいては何と60万円近く安く買えることに!

まあそれが追い風となるか私的には分りませんが、間違いなく自動車の販売促進においては効果的でしょう。

ただ・・・二重課税なんて、たとえば住宅にしても、資材と完成物の2回課税されているわけですから、そこら中にあるんですよね。

やっぱり実現は難しそうです。


いきなり寒く

2011-12-01 23:12:47 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


朝、昼、夜とほぼ同じ気温だった今日。

今朝の室内温度は23℃くらいだったので、本当に寒いのか!?と疑って出かけたんですが、やっぱり寒かったですね。

冬らしさ到来、というところでしょうか。

これぐらい冷えると、室内を23℃に維持するには、蓄熱式電気暖房機だけではムリ。

今日は夕方の6時で蓄熱は使い切ってしまいました。

とはいえ、だからと言ってすぐに室内が冷え始めるわけではなく、当然調理やお風呂で熱がでますから、安い夜間電力となる11時までは保つことができます。

今はエアコンの暖房をかけ、暖房機が熱を蓄えるまで補助的に使っている、という状況です。

24時間換気は当然OFF。

熱交換式なので、換気装置は止めなくても・・・と思っていましたが、湿度が変化してしまうのが困るんですよね。

昨日などうっかり換気を回したままにしてしまうと、湿度がどんどん下がって、とても喉が痛くなってしまいます。

まあ、手放しで使えるものではないですね。

今日から節電要請が出ましたが、蓄熱式電気暖房機は夜間に電気を使うので、これでうまくこの冬を乗り切れればと思います。


思わず・・・

2011-11-28 23:22:37 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


先日、高校時代からの友人に会ったんですが、今までの仕事を整理し、来年からは新たなスタートを切るとのこと。

今までとても苦労してきた人ですから、新しい生活でも順調にいくことを願うばかりです。

私たちの年代、今年は前厄でしたから、来年はいよいよ本厄を迎えます。

あまり気にしてはいませんし、現に今年は良い一年でしたから、来年ものらりくらりと乗り越えたいものですね。



ミート矢澤のハンバーグ!

今なら送料無料!というキャッチに思わず”買い物かごに入れる”をクリックしてしまいました。

焼きあがるとパンパンに膨らんでいて、ちょっと穴をあけると”ドワーッ”と肉汁が溢れてきます!

ソースが付いていて、これでも良いんですが、私はやっぱりポン酢派。

おいしく頂きました!


五十回忌

2011-11-20 23:48:43 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


今日は法事だったんですが、何と五十回忌!

49歳で亡くなられた父の姉に当たる方で、生きていらっしゃれば99歳。

父以外、会ったことがある人がいない上、写真すらなく、どんな方かは知らないので、お墓を管理している事務所から五十回忌のお知らせがなければ、まあやらなかったかもしれません。

実は親戚の法事には何度か参加したことがあるものの、自分の家の法事は初めて!

ということもあり、通常は行わないと言われている五十回忌法要を行った、というわけなんです。



いつものように、一生懸命お墓をキレイにしてくれました。

この子たちが大きくなったら、ひょっとしたら私の父の五十回忌をやってくれるかもしれません。

いつまでもみんなが元気でいてくれることを願うばかりです。


子供たちの存在

2011-11-19 23:05:42 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


代々木公園に行くことが多いんですが、その帰り道の駒沢通りを走っていると、世田谷区中町の沿道に花が供えられているのを見ることができます。

ここ数年ずっと・・・俳優の風見さんのお嬢さんが交通事故で亡くなられた場所で、その花は今も変わらず供えられています。

当時小学生だったそうですから、今のナオちゃんくらいでしょうか、とっても痛ましく、残念な思いがあふれる事故でした。

先ほど日本テレビの番組”志村動物園”で、動物とコミュニケーションがとれるハイジさんが、風見さんのお嬢さんがお世話をした愛犬と会話する様子を放送していました。

犬は今尚かすかに残る飼い主の臭いから、楽しかった当時の思いを馳せ、そして風見さんにはみんなで楽しく幸せになることが今の気持ちであることを伝えました。

それはあたかも亡くなったお嬢さんの気持ちを犬が代わりに伝えたかのようで、風見さんもその思いを胸にこれから幸せになる、と話していらっしゃいました。

突然家族がいなくなってしまうつらさを、いつも駒沢通りを走るたびに感じていましたが、今回の放送を見て少しだけホッとしました。

それにしても、動物とコミュニケーションをとれる能力というのは、とても素晴らしい能力だと思います。

Dr.ドリトルという映画も動物と会話ができる話でしたが、あの映画では普段の生活で動物たちの声が気になってしょうがない・・・とのことでしたが、まあその能力を持ってみないとわからないですね。


さて、今日はナオちゃんの学芸会の本番がありました。

担任の先生が懸念されていた、セリフを言う子供が心配なのではなく、セリフを言わない子供たちがじっとしていられるか・・・は修正できたのでしょうか。

ということが気になりながら幕が開いたんですが・・・

これがまた・・・なまじ練習を見ていたからでしょうが、あまりに上手になった子供たちの様子を見て、予想以上に感動してしまいました。

真剣な中でのセリフのミスはありましたけどね。

ナオちゃんがいるおかげでたくさんの幸せな思いができるわけですから、今みんながいる状態に感謝したいと思います。


しずく

2011-11-18 23:20:14 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


11月も後半になり、一気にクリスマス、お正月まで走りそうな毎日です。

毎年クリスマスのケーキは色々迷うんですが、今年はモンサンクレールのショートケーキを予約しました。

まあ悩んだほどのことはなく、どんなケーキでも子どもたちは喜んでくれるんですが・・・

そして父の誕生日でもあり、日本酒が好きな父のために、これまた毎年色々こだわるんですが、今年はとんでもなく良い日本酒が手に入りました!

福井県黒龍酒造の”しずく”。

黒龍のお酒はどれも好きで、アルコールに弱い私でもこれなら・・・と言える銘柄ですね。

その黒龍の中でもなかなか手に入らない逸品。

黒龍を取り扱っている酒屋さんで何度か注文すると、このようなレアなお酒の抽選に参加する権利(!)がもらえます。

日本酒を買うときはこの酒屋さんだけに発注し続け、この度、やっと抽選に参加することができ、当選した、というわけです。

誰でも買えるんじゃ・・・いえいえ、本当に手に入らないんです、正規の価格では!

この秋はひやおろし、純吟三十八号と頂いたんですが、ひやおろしはピリッとくる、まだ早熟な感じの味わいで、三十八号はとってもまろやかで飲みやすいお酒でした。

”しずく”がどれ程のものか、とても楽しみです。


さて、明日はナオちゃんの学芸会の発表があります。

天気はかな~りひどいようですが、それを吹き飛ばすステキな舞台を期待しています!


紙カタログ

2011-11-10 23:50:56 | 個人的なこと

みなさん、こんばんは。


先日、とても残念なことがありましてね・・・

何でも思い通りにはならないことは分かっているつもりですが、それでも希望が叶わなかった、というのは本当に残念です。


さて、日産の営業の方がGT-R2012年仕様のカタログをわざわざ持ってきてくれました。

うーん、何てステキな方だ・・・

やっぱり、DVDやネットカタログよりも良いですね、紙のカタログは。

読んでみて知らない内容はありませんでしたが、カタログを持っているだけでワクワクしちゃいます。


先ほど、以前在籍していた会社の上司のお誘いで居酒屋に行ってきました。

プレミアムモルツ・・・おいしいですね。

ビールはもういつ飲んだか思い出せませんが、最初の一杯は何とも言えませんでした。

今年も早忘年会のシーズンですが、皆さん、飲みすぎにご注意を!