今回の宮崎トリップは波乗りで行ったのだけカウントすれば3回目。前は1996年と2001年ですから、ほんと久しぶりでした。前の二回とも、台風が近くにあったので、波には恵まれたのですが、今回もなんとか充分な波でサーフィンできました。宮崎に波乗りに行く人に役立つかどうかわからへんけど、ちょっと旅の記録がてら書いときます。
【レンタカー】 今回はH.R.S(ハイエース・レンタル・サービス)を利用しました。初日の朝から三日目の夕方まで、約60時間ですが、保険料込みで18,300円。救急箱・すのこ・ポリタン・ハンガー・カ-ナビ付き。ほんとはポリタンのシャワーも付いていたけど、セットのしかたがわからず使わなかった。車内キャリアが付いていると言うことだったので、キャリアを持っていかなかったのに、俺たちが借りた車には車内キャリア付いていなくて、ロングボード2本、ショート2本、ノーズライダー1本、積み込むのに苦労しました。話が違うぅぅぅ
こちらで車を借りる場合、ロングボードのある人は、簡易キャリア、持って行った方がいいですね。
【ホテル】 今回は宮崎の街中で飲み歩きたかったので、宮崎市中心部で宿泊。一泊目はホテルマリックス、スゴく綺麗なホテルで、でも一泊4,000円くらいからの超格安で宿泊プランがあります。フェニックスリーグで、横浜ベイスターズの若手や二軍が宿泊していました。併設のサウナ&スパ
が朝晩2回無料で利用も可能。部屋には無線LAN、ロビーにも無料のPCがあるのでブロガーには超便利。僕らはトリプルの部屋に泊まったけど、非常に綺麗で広さもゆったりで最高でした
二泊目は、エアラインホテル、こちらは一泊目のホテルとごく近くで、ちょっとだけ安かったけど、かなり古くて、そしてあんまり手入れが行き届いていないのか、不衛生な気がした。部屋のシャワーやウォシュレットもかなり旧式、施設もややこしくて、あんまりお客さんの立場に立っていないなあって感じでした。
【食事】 アタリだったのかハズレだったのか微妙な3日間でした。
● 初日、昼飯、内海の星倉食堂。 ぼろっちぃ感じの店構え、観光の団体さんを対象にしているようなお店。確かに美味しいのですが、一番安いメニューが「刺身定食」1,570円というのは、ちょっと貧乏サーファーには厳しいなあ。
● 初日、晩飯、万力ホルモン。 お肉、当たりはずれの差が大きいけど、値段のことを考えると、かなり○。宮崎牛のハラミが超お勧め、あご肉も美味しかった。塩タンはもう一つ、宮崎牛のロースもまあまあグッドかな。
● 二日目、昼飯、日向から宮崎に向かって走っている途中、国道沿いにあった回転寿司。どうでもいいから、店名も覚えていない。大して美味しくなくって、高くって、店の雰囲気も良くはない。あんまり食べてないのに1800円以上払った。
● 二日目、晩飯、ぐんけい隠蔵。 宮崎地鶏の焼き鳥を食べるならこの店がいいよ、って友人が飲みに行ったお店の女の子に教えて貰ってきた。この店は以前、出張できたときにホテルの人に教えて貰って行ったけど、満員で入れなかった店。だからきっと美味しいんだろうって期待して行ったんだけど、鶏の味が、俺が前に大感動した味とは違うかったような気がして、少し残念な味だった。でも地元の人(特に若い人)には大人気らしい。大人気の秘密は、ローカルにわかるけど、ビジターにはわからないのかなあ。
● 三日目、昼飯、すし屋の金太楼。 ここは大当たり!(前に来たときにも大感動だったけど)1050円のすし定食、デカいネタのお寿司が5貫と巻きが2つ、お味噌汁、小鉢、酢の物、漬けマグロのとろろごはんで、超満腹です。鯛のアラ煮定食、上にぎり、特上にぎり、みんないろいろ食べていたけど、すべてGood!ただし量に注意です、欲張ったら食べきれません。
【芋焼酎】 96年にはじめて宮崎に行ったころは、芋焼酎なんて大阪では「白波」しか一般的には手に入りませんでした。二回目の2001年の頃には、ようやく「霧島」も買えるようになっていた頃です。ですから大阪では「芋焼酎が好き」なんて言ったら、いつも変人扱いされていた俺は、宮崎が天国に感じて、いろんな焼酎を試して、そしてたくさんの焼酎を買って帰りました。でも今では「芋焼酎」が、大阪でもメインの焼酎になりそうなくらいで、昔、「マズい!」って言っていた人もみんな芋焼酎ファンに。だから無理して、宮崎で焼酎を探さなくても、たいがいの焼酎は酒屋でも買えるし、ネットでも買えます。だから、普通に黒霧島と日向木挽だけ飲んでました。
以上、報告終わり。しかしこんなブログ書いてて、誰かの役に立つことがあるのだろうか・・・
【レンタカー】 今回はH.R.S(ハイエース・レンタル・サービス)を利用しました。初日の朝から三日目の夕方まで、約60時間ですが、保険料込みで18,300円。救急箱・すのこ・ポリタン・ハンガー・カ-ナビ付き。ほんとはポリタンのシャワーも付いていたけど、セットのしかたがわからず使わなかった。車内キャリアが付いていると言うことだったので、キャリアを持っていかなかったのに、俺たちが借りた車には車内キャリア付いていなくて、ロングボード2本、ショート2本、ノーズライダー1本、積み込むのに苦労しました。話が違うぅぅぅ

【ホテル】 今回は宮崎の街中で飲み歩きたかったので、宮崎市中心部で宿泊。一泊目はホテルマリックス、スゴく綺麗なホテルで、でも一泊4,000円くらいからの超格安で宿泊プランがあります。フェニックスリーグで、横浜ベイスターズの若手や二軍が宿泊していました。併設のサウナ&スパ


【食事】 アタリだったのかハズレだったのか微妙な3日間でした。
● 初日、昼飯、内海の星倉食堂。 ぼろっちぃ感じの店構え、観光の団体さんを対象にしているようなお店。確かに美味しいのですが、一番安いメニューが「刺身定食」1,570円というのは、ちょっと貧乏サーファーには厳しいなあ。
● 初日、晩飯、万力ホルモン。 お肉、当たりはずれの差が大きいけど、値段のことを考えると、かなり○。宮崎牛のハラミが超お勧め、あご肉も美味しかった。塩タンはもう一つ、宮崎牛のロースもまあまあグッドかな。
● 二日目、昼飯、日向から宮崎に向かって走っている途中、国道沿いにあった回転寿司。どうでもいいから、店名も覚えていない。大して美味しくなくって、高くって、店の雰囲気も良くはない。あんまり食べてないのに1800円以上払った。
● 二日目、晩飯、ぐんけい隠蔵。 宮崎地鶏の焼き鳥を食べるならこの店がいいよ、って友人が飲みに行ったお店の女の子に教えて貰ってきた。この店は以前、出張できたときにホテルの人に教えて貰って行ったけど、満員で入れなかった店。だからきっと美味しいんだろうって期待して行ったんだけど、鶏の味が、俺が前に大感動した味とは違うかったような気がして、少し残念な味だった。でも地元の人(特に若い人)には大人気らしい。大人気の秘密は、ローカルにわかるけど、ビジターにはわからないのかなあ。
● 三日目、昼飯、すし屋の金太楼。 ここは大当たり!(前に来たときにも大感動だったけど)1050円のすし定食、デカいネタのお寿司が5貫と巻きが2つ、お味噌汁、小鉢、酢の物、漬けマグロのとろろごはんで、超満腹です。鯛のアラ煮定食、上にぎり、特上にぎり、みんないろいろ食べていたけど、すべてGood!ただし量に注意です、欲張ったら食べきれません。
【芋焼酎】 96年にはじめて宮崎に行ったころは、芋焼酎なんて大阪では「白波」しか一般的には手に入りませんでした。二回目の2001年の頃には、ようやく「霧島」も買えるようになっていた頃です。ですから大阪では「芋焼酎が好き」なんて言ったら、いつも変人扱いされていた俺は、宮崎が天国に感じて、いろんな焼酎を試して、そしてたくさんの焼酎を買って帰りました。でも今では「芋焼酎」が、大阪でもメインの焼酎になりそうなくらいで、昔、「マズい!」って言っていた人もみんな芋焼酎ファンに。だから無理して、宮崎で焼酎を探さなくても、たいがいの焼酎は酒屋でも買えるし、ネットでも買えます。だから、普通に黒霧島と日向木挽だけ飲んでました。
以上、報告終わり。しかしこんなブログ書いてて、誰かの役に立つことがあるのだろうか・・・

こちらは届きませんでした・・・・。
サイズはどの程度あったのかな?
行ってみたいな~。
詳細は、金~日曜の記事に書きましたのでご参照を!
いいところですよ。
今回のメンバーと、来年も必ずまた行きましょうって誓い合いました!