goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

山谷ブルースが共感される世の中って・・・

2009-08-03 | 書記長社労士 政治
法テラス相談、6月は最多 3万7千件、労働関連が増加(共同通信) - goo ニュース
 市民の法的トラブル解決を手助けする日本司法支援センター(法テラス)への月間問い合わせ件数が今年6月、約3万7千件に上り、2006年10月に業務開始以来最多を記録したことが2日、分かった。担当者は「法テラスの認知が進んだことと、社会環境の変化が増加の要因ではないか」と話している。分野別では「給与の支払いがない」「派遣元から解雇を言い渡された」など、労働関連が2.1倍に増えたのが目立った。

 趣味がサーフィンで、そのサーフィンのおかげで、仕事や社労士というつながり以上に、異業種交流が毎週のように交わされることが、自分にとってはかなり貴重な経験になってる。サラリーマン(労働者階級)がもちろん多いけど、経営者(雇われ経営者含む)、自営業者、士業、職人(一人親方)、非正規雇用労働者(あえてサラリーマンとは分けて)、自由業(笑)と、お金の稼ぎ方がほんと様々だ。そんないろんな人から、それぞれの立場での労働問題、社会保障なんかの相談を受けるけど、ほんと相談内容がそれぞれの立場をもろに反映していてほんと面白い。けっこう笑いですまされない重篤な問題もあったりして「酒の肴」扱いできないことも・・・、そんな時には背中にいやーな汗が流れる。

 昔、たくさんのサーフィンの先輩に「サーファーが仕事してどないすんねん」とよく言われたが、大阪サーファーが大阪に住んだままで波乗りを続けようと思うと、ある程度、時間的にも金銭的にも余裕がないとそうは出来ないから、「その日暮らし」なんて、そんな訳にはなかなかいかない。大阪のサーファーが海から消えていく時の理由は、体力とか気力の問題よりも、時間的または金銭的な問題の方が多いのでは。

 話が逸れた、今回の衆議院選挙では格差社会の解消というのが大きなテーマにもなっている。いろんな格差があるけど、この格差だけは嫌だなって思っていても、確実に存在するのが、教育の格差、友人達との会話でもよく話題にあがる。
公立高でも教育費に地域格差、50万円以上(読売新聞) - goo ニュース
親の年収が大学進学率左右 200万円未満は28%(朝日新聞) - goo ニュース
 修学旅行の積立金を親が払えなくて、修学旅行に行けずに居残りする子が増えていると聞いたことがあるけど、それどころか学校に行けないんだ。子や孫の代までに格差や貧困が定着していくことはとても困る、教育や子育ての格差、この格差は国が政策で何とかしてくれないとって思う、教育や子育てに関しての政策や予算措置を厚くすることには大賛成だ、日本の将来社会の崩壊を防ぐためには、ここが最も大事なんだ。日本のグランドデザインの問題なんだといっても過言ではないと思う。各党の政策論争を見ていると、どこもかしこもただただ手厚い生活支援策を前面に掲げ、それはいいんだけど、でもなんとなく「ばらまき」合戦の様相を呈していて、継続可能な社会の方が実現できるのかどうかという点では不安には思ってしまう。しかし今回の総選挙で、まず自分が注目し期待しているのは、それぞれの政党のマニフェストの内容ではなくて、政権が交代して、緩やかな二大政党制の国に変化する道筋が決定的になった時に、霞ヶ関がどう変わるのか、だ。その結果、日本がどうなっていくのか、それを注目し期待しているんだけど。

 少し前のことだけど、飲みに行った時に若い人が岡林信康の「山谷ブルース」をマジで唄っていた。そんな歌、哀しくなるから唄うなよ みんなでなんとかしようよ・・・って思った。

今日の仕事は辛かった 後は焼酎をあおるだけ どうせどうせ山谷のドヤずまい 他にやる事 ありゃしない
一人酒場で飲む酒は 帰らぬ昔が懐かしい 泣いて泣いてみたって何になる 今じゃ山谷がふるさとよ
工事終わればそれっきり お払い箱の俺達さ いいさいいさ山谷の立ちんぼう 世間怨んで何になる
人は山谷を悪く言う だけど俺達いなくなりゃ ビルもビルも道路も出来ぁしない 誰も分かっちゃくれねぇか
だけど俺達ちゃ泣かないぜ 働く俺達の世の中が きっときっと来るさそのうちに その日にゃ泣こうぜうれし泣き
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、改正育児・介護休業法が成立

2009-06-25 | 書記長社労士 政治
改正育児・介護休業法が成立=短時間勤務制を義務化(時事通信) - goo ニュース
 少子高齢化が進む中、子育てや介護をしながら働き続ける環境を整えるための改正育児・介護休業法が24日午前、参院本会議で全会一致で可決、成立した。改正は(1)3歳未満の子がいる労働者を対象とした短時間勤務制度の導入(2)男性の育児休業取得促進(3)介護のための短期休暇制度の創設-などが柱。3歳未満の子がいる労働者については、希望に応じた残業免除も企業に義務付ける。男性の育休促進では、両親とも育休を取得する場合、取得可能期間を現行の「子が1歳になるまで」から2カ月延長する。また、休業取得を理由とした従業員の解雇などを防ぐため、法律に違反し是正勧告にも従わない企業を公表するほか、行政機関に虚偽報告した場合には20万円以下の過料とする。 

 「育休切り」という言葉を知ってる?「派遣切り」という言葉が話題になったけど、それを文字って、企業が人件費削減のため、育児休業中の正社員を解雇したり、非正規社員(パートなど)にすることをこう呼ぶそうだ。最近の経済情勢の影響を受けて、全国の労働局に寄せられた相談数は、2008年度、比較が可能な2001年以降でもっとも多かったそうだ。そんな状況なので、厚生労働省は3月16日に「現下の雇用労働情勢を踏まえた妊娠・出産、産前産後休業及び育児休業等の取得等を理由とする解雇その他不利益取扱い事案への厳正な対応等について」(長いっ!)という通達を出している。そんな状況の中での改正育児・介護休業法が成立だから、「さすがだ、日本!」などとは思ったりはしないが。それよりも頭を掻いたのは、悪い冗談としか思えない人選の小渕優子少子化担当相の、その私的懇談会「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」が23日、少子化対策案を同担当相に提言した内容。提言では「婚活(結婚活動)への関心の高まりもある」とし、「若い世代の恋愛・結婚をめぐる状況から対策を考えていくことが必要」と指摘して、出会いの機会などを増やすことを議論していき、また将来、消費税を引き上げる場合は1%分を少子化対策に充てるよう求めたそうだ。

 う~~んそこじゃない気がするんだけどなあ。自分ひとりが生きる続けることでさえも保障されない現在の若い人たちの(若い人たちだけではないが)、働き方、生き方を経営者も国もしっかりと根本的に修正していかないと、とてもではないが子を産んで育てることを考える余裕なんて出ないと思う。だからそんなことを考える前に、勢い余って「できちゃった結婚」が多いのだ。(最近では授かり婚というそうだが)考えすぎると結婚なんて出来ないから。昨日も友人と話していたんだが、「もしかしたら一歩どっかで間違ったら自分もホームレスになるんではないかという恐れが現実になる度」ってが、昔より非常に高くなっている気がする。映画でしか見なかった「アメリカの貧富の極端な差、世代間で継承される格差」が、日本でも同じような光景になっていく怖さ。どこまで行くんだろう、日本・・・あっ!いやいや、そんな心配のない人は、どんどん子供産んじゃって育てちゃってくださいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルでふ~らふら その2

2009-05-22 | 書記長社労士 政治
新型インフル 旅行・旅館業に影響 発生地域に特別融資も(産経新聞) - goo ニュースキャンセル被害43億円=修学旅行など新型インフルで-近畿旅館業界(時事通信) - goo ニュースとか、関西での新型インフルエンザの影響での経済大打撃のニュースがチラホラと見られるようになってきた。コンサートの中止、映画館のチケット予約発券の中止、テーマパークの休園、旅行のキャンセル、イベントの中止、回避したけどサッカーや野球なんかも無観客試合が検討されていた。百貨店とか商店街とか、飲み屋さんなんかも大打撃のようだ、そりゃそうだ、街を人が歩いてないもん。いつまで続くのかな?当社も、日曜日からの営業成績は、なんと自分自身が入社以来ここまで酷いのは見たことがないような、未曾有の危機的状況です・・・ただでさえ「100年に一度」といわれる不況で厳しかったのに・・・阪神淡路大震災の時と比較してもさらにひどい・・・大丈夫なのか?回復できるのか?まじやばいかも・・・

 ところで、「屋外でのマスク着用は不要」=他人への感染防止が目的-厚労省(時事通信) - goo ニュース なんだって、ってなんなん、そんなんわかってるし(怒)もういろんな意味で早く終息期を迎えて欲しい。(でもそのまえにバンデミックを経なくてはいけないのだな)そういえば最近、社労士っぽいネタが皆無だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ宙に浮きっぱなし

2009-04-09 | 書記長社労士 政治
 昨日のAFCチャンピオンズリーグ第3戦 VSスリウィジャヤ(インドネシア)戦では、インドネシア国籍の方がID(外国人登録証、パスポートなど)で証明すれば、2200席あるAアウェー席へ無料招待ってのをやっていた。4月6日の時点で数枚しか売れていなかったそうだったが、昨日は数百人は入っていたと思う。実際の試合会場に向かうモノレールでは「日本でこんなにたくさんのインドネシア人を一度に見たことがないな」って感じるくらいだったし、アウェー席の応援は盛り上がっていたし。試合終了直後、Aアウェー席からグラウンドに乱入して選手の間近で警備に捕まった人がいたが、安田くん曰く「ありがとう」って叫んでいたそうだから、この無料招待のお礼を言っていたのかな?

持ち主不明年金記録51万件に受給資格あり…総務省推計(読売新聞) - goo ニュース
 総務省は8日の衆院厚生労働委員会で、持ち主不明の約5000万件の年金記録のうち、約51万件が25年以上の加入期間があり、受給資格を満たしているとの推計を示した。 51万件の一部は、本来は年金を受給できるのに、記録漏れにより無年金状態になっている可能性がある。民主党の長妻昭政調会長代理の質問に答えた。 51万件の相当数は、公的年金に加入中に障害年金や生活保護を受給し、保険料の免除が適用された結果、加入期間の大半が免除となっている記録とみられる。ただ、無年金者は、保険料を今後納めても25年の受給資格期間に達しない人を含め、推計で118万人に上り、一部は記録漏れが原因になっている可能性もある。社会保険庁によると、これまでに年金記録が見つかったことで受給資格を得た無年金者は1048人いる。

24万件、6月にも通知へ=25年未満の「宙に浮いた年金」-舛添厚労相(時事通信) - goo ニュース
 舛添要一厚生労働相は8日午前の衆院厚生労働委員会で、基礎年金番号に統合されていない「宙に浮いた年金記録」5095万件のうち、加入期間が10年以上25年未満の記録約24万件について、「6月中にも送付を開始したい」と表明した。これにより、住民基本台帳ネットワークで氏名、生年月日が一致した記録314万件のうち、約26万5000人に通知されることになる。自民党の木原誠二氏への答弁。年金の受給には原則25年以上の加入が必要。社会保険庁は、宙に浮いた年金記録のうち、加入期間25年以上の受給資格を満たす記録の持ち主とみられる約2万5000人には、昨年7月までに記録確認通知を送付したが、25年未満の記録については手付かずだった。 

 年金が受給できるかできないかで人生って変わる。世界に誇る日本の「国民皆年金」って制度、国自ら崩壊させてどうするんだって。無年金者はけっきょくは生活保護を受けることになる可能性も高く、社会保障全体でしっかり考えないといけないんだが。しかしそれ以前にこんな問題はさっさと解消しておいてもらわないと。「ねんきん特別便」に関して今までに相談を受けた人、3月末に連絡を貰った人を最後にみんなとりあえずの結論は出た。自分が「ここがおかしいので調べて貰ってみたら」とアドバイスした人のほとんどで年金記録が見つかった。実際の支給はまだだけど、かなりの金額が支払われるだろうと思われる人もうちの母を含めて(笑)二人ほどいる。たいへん感謝されたし、そして喜んでくれているが、もともとは支払われていたはずのお金で、もしこのまま死んでしまっていたらどうなっていたんだっていうお金。もしかしたら人生が微妙に変わっていたかも知れないお金。

 自分の母親、妻の両親が、もし無年金だったとしたら、とてもじゃないけどその生活は自分たちでは支えきれない。介護保険だっていろいろな問題ははらんではいるけど、介護保険給付のおかげで義父母の生活が成り立っているし。母親のこないだの急な入院手術も健康保険のおかげで乗り切れた。自分とこの会社の労働条件を決める時に、例えば退職金制度の問題とか、定年退職後の継続雇用制度の問題とか、自分にとってぴんと来ない将来の問題なんかだと、気を抜くと考え方が浅く狭くなっていくことは実感している。かなりの強いプレッシャーを自分に与えないと、切迫感がわいてこないので、その分、頭がしっかりフル稼働していないってことを感じる時があるが、そんな頭で考えて重要な労働条件の制度設計がちゃんと出来ているのか。社会保障制度を議論している人たちって、実際にはそんな社会保障制度なんてなくても生きていける人なのかも知れないけど、しっかり我が身のこととして真摯に考えて貰いたいなあ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金の争奪戦

2009-03-31 | 書記長社労士 政治
 下の娘が就職した保育園の入園式が今度の土曜日だそうだ。「あっ俺、海行くから行けないわ!」「おとん、あほか、来んでいいわ!」

 市の広報を見たその下の娘が昨夜、「定額給付金、4月支給やって」とのたまった。「あほ、定額給付金は世帯に支給されるねん、おまえにはやらん」「え~今お金ないから期待していたのに~」「おーいいよそれやったら地デジテレビ買う時も家のいろんな物買う時もいっつも割り勘にするぞ」「えーそれやったらいらんわ~」経済効果はほんとうにあるのか?

千円高速通行量…観光地周辺4~5割増、大都市圏伸び悩み(読売新聞) - goo ニュース

 東日本、中日本、西日本の高速道路会社は30日、ETC(ノンストップ自動料金収受システム)装着車への新料金割引が本格スタートした28~29日に、全国の25道路32区間で測定した通行量(速報値)を発表した。発表によると、前年同期の土日と比べ1日あたりの平均通行量の増加率が最も高かったのは岡山県の岡山道(岡山総社-賀陽)の57%増。そのほか、鳥取県の米子道(溝口-米子)が52%増、香川県の高松道(善通寺-三豊鳥坂)が49%増となるなど、全国5区間で増加率が4割以上となった。四国や東北など観光地周辺で通行量の伸びが目立ったのに対し、埼玉県・関越道の東松山-嵐山小川(9%増)、愛知県・東名高速の名古屋-春日井(5%)など大都市圏に近い8区間は増加率が1割に満たなかった。これとは別に、20日から新割引が先行実施されている東京湾アクアライン、本州四国連絡高速道路は28~29日もそれぞれ36%、75%増え、前週(22%、62%)に続き大幅増となった。一方、28~29日の5キロ以上の渋滞は89回で前年同期の土日(130回)に比べ、3割減った。各社では「交通量自体は増えたが、混雑を予想したドライバーが未明に出かけるなど分散化が進んだためでは」と分析している。

 鉄道やバスやフェリーや航空へは真逆の経済効果。だから他の交通機関から流れた場合も多いだろうし、移動者の純増としてはどうなのか?昨年4月、道路特定財源の暫定税率を盛った租税特別措置法が問題になった時。当時の福田首相は、「ガソリンが安くなって車の利用が増えると言うことは地球温暖化対策に逆行する」って言っていたが、この高速1000円は地球温暖化に影響はないのか、政府は完全にぶれている。そうまで心配するほど車は増えなかったのなら、結局はその経済効果もたかが知れていた。ただただ次の選挙に向けた道路族へのご機嫌取りだったのかな?

温暖化対策などに集中投資、自民戦略会議が追加景気対策案(読売新聞) - goo ニュース

 昨日、発表されたけど、↑ もうむちゃくちゃ矛盾しているから(爆)そしてその追加の経済対策には「スギ花粉対策でスギを年間100万本伐採」ってのもあります。花粉症の人には朗報かも知れないけど、あくまでも首都圏近郊だそうだから、不公平では(笑)いやいや、そもそも地球温暖化対策とか言っていながら木を伐ってどうするんだ、植えて増やすならともかく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成20年版 働く女性の実情

2009-03-30 | 書記長社労士 政治
 厚生労働省が発表した、「平成20年版 働く女性の実情」。悲喜こもごもな内容。(別に男尊女卑の思想はないし、均等法の趣旨を反対するものではないから、以後の記述はご理解よろしく)女性の労働を見るときのキーワードは、「M字型」と「きりん型」、今年のを見てみると。


年齢階級別の労働力率は、25~29歳(76.1%)と45~49歳(75.5%)を左右のピークとするM字型カーブを描いている。M字型の底は昭和54年に25~29歳から30~34歳に移動して以来30~34歳となっていたが、比較可能な昭和43年以降初めて35~39歳となった。また、M字型の底の値は前年は64.0%であったが、0.9%ポイント上昇し64.9%となった(図1、本文2ページ)。


 均等法制定時(昭和60年)以降の15~64歳の有業率の推移をみると、男性はこの20年余の間ほぼ横ばいのまま推移しているのに対し、女性は、昭和62年54.2%から平成19年61.7%と上昇傾向を示している。特に大卒女性は昭和62年の62.6%から平成19年の72.6%へと10.0%ポイント高まっており上昇幅が大きいが年齢階級別の有業率が描くカーブにも大きな変化がもたらされている。結婚や出産、育児期に労働市場から退出するという女性特有の行動をとる者は、かつても現在も一定程度存在するが、未婚率の上昇もあり曲線が上方にシフトし、さらに、晩婚化、晩産化により退出する年齢層のピークが高まった結果、曲線が右方にシフトした結果と考えられる。

 ややもすれば日本が世界で一番成功した社会主義国家といわれたが、それは日本型雇用制度のせいだと思う。「終身雇用」と「年功序列」と「一億総中流」。しかしそれが崩壊したのは、女性の社会進出が大きく寄与しているんだなって思う。僕の世代の少し下の世代がバブル景気がはじけた頃の子たちで、ただでさえ就職氷河期やのに、さらに「男女雇用機会均等法」(昭和60年(1985年)改正)の定着・推進により、少ない求人を同じ土俵で男女で平等に競い合った世代(まあそれでいいでしょ、このころの評価としては)。しかも彼らは国内で、その彼らの労働力や能力の優秀さを、それまで正当に評価されずに隠されていた強力なライバルである女性たちと競わされるだけでなく、さらに中国やインドやその他アジア各国の低賃金の労働者とも競わされた。

 今後ますます増加する大卒女性に着目するとき、育児休業を取得し、復職してもなお職業キャリアを発展させていく見通しが立てられる、ということは、特に大卒女性に強く見られる能力発揮意欲の実現と家族形成の二者択一状況を解消する上で必要不可欠の条件であると思われる。このためには、復職後の子育て期に多様で柔軟な働き方を選べるようにすることが必要であるとともに、男性を含めた基幹的労働力の働き方そのものの見直しが重要である。その条件整備に向けたひとつのきっかけとして期待されるのは、男性の育児休業取得率の向上である。男性の育児休業取得率の向上は、男性の育児参加を進め、女性の子育て負担や家事負担の軽減に資するのみならず、企業の基幹的労働者の働き方の見直しを迫るきっかけとなりうるという観点からも、重要な意味を持つものといえよう。

 すまんが、このような女性のお眼鏡にかなう男性が、絶滅危惧種なんだ。女性が、自分の人生観や生活レベルを落とさずに結婚し出産し子育てをすることを保証できる男性が少ないし、自信も持ってないし、将来的に担保も出来ていない。親にパラノイアしてきた奴らが、さらに優秀な女性にパラノイアし直そうという志向も増えているようだ。絶対に政策的に大きく間違っている、俺は自信もって言う。


 写真は男子小学生のプライドを打ち砕く、酷い大人2名、原始人ひとでなし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の夜の高速道路はガラガラ

2009-03-02 | 書記長社労士 政治
 昨日、久しぶりの海の帰り道に思った。ちょうど淡路島から本州に掛けて、明石海峡大橋にさしかかる頃、日曜の夜の9時前くらい。やけに走っている車が少ない。道路交通情報の掲示板でも、日曜に高知での波乗りから帰ってくる時には、いつでも必須の阪神高速神戸線の渋滞が表示されていない。少し前にはガソリン代が安くなって、車の量が増えてきたって言っていたのに、こんどは100年に一度だと言われるくらい景気が悪い、先行きも不透明、だからみんな出控えているのか。トラックの台数が明らかに少ないのは、モノが流通していないからだが、自家用車が少ないのも目立つ。朝夕の通勤渋滞が減っているようには感じないから、レジャーという点で、乗り控えなのか。


 地方高速「乗り放題」 新料金、東京―仙台は17通り(朝日新聞) - goo ニュース、いよいよ今月中には、政府の経済対策の一環で、「週末の地方高速道は上限1千円で乗り放題」ってのが実現するかも。国土交通省から平成21年1月16日に発表された概要は、1)【物流の効率化】地方部で、平日全時間帯を3割引に、2)【地域の活性化】地方部で、乗用車は、土日祝日、終日5割引で上限料金1,000円 ※本四高速走行分=1,000円上限、アクアライン走行分=1,000円上限、3)大都市圏で、乗用車は、土日祝日、①首都高速、阪神高速は終日500円 ※首都高は日曜祝日 ②大都市近郊区間は昼間3割引

 観光地周辺の交通渋滞に拍車が掛かるだけ、観光地によっては休日はもう飽和状態やから閑古鳥の鳴いている平日に客を呼び込む施策でないと意味がない、他の交通機関からシフトするだけで全体の観光客の増とはならない(長距離フェリーは壊滅的打撃を受けるだろう・・・)、環境にもっとも負荷の高い自動車を増やすのは温暖化対策に逆行する、お盆や年末年始の車の移動が土日祝に集中してしまうのではないか、などなど問題視・不安視する声わざわざお出掛けするのか、無駄に動かないぞ、だから経済効果なんて無いって声も多い(たしかにそうだ)。今更こんなこと考えるなら、去年の4月に戻って自動車関連の暫定税率の問題をもう一回検討し直して欲しいとも思うが、そんなことは今は蚊帳の外のお話なんでダメか。ならば利用客も荷物も減ってしまっている公共交通や物流に対する、燃料高騰の折りに検討された、補助金のお話はダメ?ばらまきってなのでなくて、観光もそうだけど、物流も、公共交通も、とにかく基幹的な産業自体を将来に向かって下支えする政策が欲しいと思うんだが。

 昨日、友人が「定額給付金は、とある宗教団体に税金を寄付金として迂回投入するための制度」って言っていたが。やはりこの高速料金も、民営化したはずの高速道路会社に、堂々と税金を投入するための制度なのか?猪瀬直樹さん、これでいいのか?しかし自動車産業が不景気で非正規がクビを切られ、厳しい春闘になるのは、やはりK太が車を買わないからだろうし、少子高齢化の進展で将来の年金制度に暗雲が立ちこめているのは、やはりK太が結婚しないし子供を作らないからなんだ、そしてサブプライムローン問題もそもそもK太が家を買わないからだ、というのが昨夜、俺のエスティマ車内で開催された緊急経済対策諮問会議での結論だ。K太、おまえが諸悪の根源なんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院厚労委員長に辻泰弘さん就任!

2009-01-06 | 書記長社労士 政治
 梅田ティップネスが早朝営業をやめてから、夜は混雑しているのでフリーウェートは避けて、マシーンでの筋トレばっかやってきた。マイペースで筋トレできないのはちょっと辛いのと、それとフリーウェイトのトレーニングスペースって一種独特の雰囲気があって、なかなか付け入る隙がないというのもあって。しかし一昨日のティップネス香里園での新年初トレーニング、フリーウェイトのスペースががらがらだったので、久しぶりにベンチプレスをやってみた。ほんと久しぶりで不安やったから軽めに75㎏で12レップ×3セット、やっぱりフォームが定まらなくて苦労した。補助する筋肉の使い方を身体が忘れていて思い出せないんですね。するってーと、本来胸のトレーニングのベンチプレスにかかわらず、昨日から背中やインナーマッスルなどフォームのバランスを取ることに必要な小さな小さな筋肉たちが、思いっ切り筋肉痛になってます。マシントレーニングと違うフリーウェイトの効果ですよね。やっぱり横乗り系など体幹の筋力バランスが必要なスポーツにはフリーウェイトでのトレーニングの方が良いのかもと、しみじみ実感。


 さてさて本日、別ネタを書くつもりにしていたけど変更しての本題。昨日から始まった第171通常国会、会期は6月3日までの150日間。で、今朝、組合事務所に出勤してきたら、辻泰弘参議院議員の事務所からのFAXで、「参議院厚生労働委員長に就任!」ってのが来ていた。辻議員、兵庫から選出されている参議院議員で、うちの労働組合とも懇意にさせてもらっている。以前、国土交通委員会におられる時には、交通政策に関してしっかりモノを言ってくれていたし、逐一、報告もしてくれて政策協議もしてくれて、しっかりと勉強してくれる姿勢が頼もしかった。うちの大会や行事なんかにも時間が許す限りに来てくれて、来賓挨拶では非常にわかりやすく国会情勢報告をしてくれて、そして熱い思いを語ってくれるしそんな近い議員が、参議院厚生労働委員長になってくれたとなると、またまた委員会や官僚の裏話や深いお話も聞けるだろうし。しかもそれが書記長社労士にとってもっとも近い「厚生労働委員会」だからほんと楽しみだもともと社会保障に関して造詣の深い人やし活躍にも期待できるなあ。またこのブログにこっそりと書けそうなネタを聞き出してこようっと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山鳴動して鼠一匹な臨時国会

2008-12-24 | 書記長社労士 政治
大山鳴動してねずみ一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)【意味】騒ぎが大きかったわりに大したことは起きずにすんだこと。前触れの大きさに比べてその結果が小さい場合、あるいは自信を持って始めた仕事が惨憺たる結果に終わったような場合に用いられる。【ゆらい】大きな山が地鳴りして動いたため、何が起きるかと思ったらねずみが一匹出ただけだったこと。紀元前1世紀のローマの学者ホラティウスの『詩学』139が由来「Parturiunt montes, nascitur ridiculus mus.」(原文)

野党の雇用法案否決=臨時国会が事実上閉幕-衆院(時事通信) - goo ニュース

 なんか大騒ぎしていた政局でしたが、結果的にこの第170臨時国会では「な~んも決まってねえ」ってな気がしたからちょっとチェックしてみたが。(調べた情報が古いかも知れないので、あとで修正するかもです)◆国民健康保険法の一部を改正する法律(中学生以下の無保険状態を解消するためのもの)、◆労働基準法の一部を改正する法律(一定の時間を超える時間外労働について割増賃金の率を引き上げなど)、◆障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律(中小企業に関して障害者雇用納付金の徴収等の対象範囲を拡大、短時間労働者を雇用義務の対象に追加する等)、◆児童福祉法等の一部を改正する法律(子育て支援の充実、要保護児童に対する家庭的環境における養育の充実、地方公共団体及び事業主の取組の強化等の措置を講ずる法律)、◆テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法の一部を改正する法律、◆長期優良住宅の普及の促進に関する法律、◆高度専門医療に関する研究等を行う独立行政法人に関する法律(簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律に関連する法律)、◆地方税等減収補てん臨時交付金に関する法律、◆銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律、◆金融機能の強化のための特別措置に関する法律及び金融機関等の組織再編成の促進に関する特別措置法の一部を改正する法律、◆保険業法の一部を改正する法律、◆国籍法の一部を改正する法律、◆一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律(平成20年8月11日付け人事院勧告に関する改正)、◆国家公務員退職手当法等の一部を改正する法律(退職後に懲戒免職等処分を受けるべき行為をした者の退職手当の新たな支給制限及び返納の制度を設けた)、◆防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律(退職後に懲戒免職等処分を受けるべき行為をした者の退職手当の新たな支給制限及び返納の制度を設けた)、◆平成二十年度一般会計補正予算、◆平成二十年度特別会計補正予算、◆平成二十年度政府関係機関補正予算

 9月24日(水)に始まって、11月30日まで68日間の会期を今日まで延長して・・・やっぱりなんも決まってないやんかぁぁぁぁっ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即効性を期待したいけど

2008-12-22 | 書記長社労士 政治
 昨日はサーフィンから22時前に帰ってきてから、大急ぎで、録画しておいたガンバvsパチューカの3位決定戦、それからマンチェスターUvsリガ・デ・キトの決勝戦を見ましたリガ・デ・キトの素晴らしい守備、ルーニーの枠を外さないのに音が聞こえてきそうな強烈なシュート(あれが世界基準?)、カレロのすさまじい闘志、そしてガンバの積極的ながら柔軟に対応できる攻撃、疲れ切っていてるやろうに凄い試合をしてくれた。ほんとにどちらの試合も素晴らしい試合でした昨日は、人がこれから録画でサッカー見ると言っているのに、試合結果を耳に入れるような意地悪な先輩が周りにいなかったから楽しむことができましたよ

景気対策4兆8480億円 政府、2次補正予算案閣議決定(産経新聞) - goo ニュース

 昨日の朝刊は、食い入るように読みました。でも、08年度の新規国債発行額は3年ぶりに30兆円を超えたり、「埋蔵金」と呼ばれる財政投融資特別会計の金利変動準備金から約4兆円を一般会計に繰り入れたりと、税収不足を補うために火の車の日本の台所事情は、ちょっと背中に冷たい汗が流れそうですね。この補正予算では、とにかく気になるのは「雇用状況の改善のための緊急対策」ですよね厚生労働省への予算配分8986億円のうち、なんと4048億円が配分されています

 主な内容は、☆派遣労働者や契約社員等の解雇・雇止めに伴って、社員寮の退去を余儀なくされた離職者に対する住居・就労支援対策の推進・・・40億円、☆中小企業等の教育訓練・出向・休業による雇用維持の取組を支援対策の強化・・・5300万円、☆派遣先による派遣労働者の直接雇入れの支援(制度要求)、☆地域求職者等の安定的な雇用機会の創出を図るための「ふるさと雇用再生特別交付金」の創設・・・2500億円、☆地方公共団体が、職を失った非正規労働者や中高年齢者等を対象に一時的な雇用・就業機会を創出するための「緊急雇用創出事業(仮称)」の創設・・・1500億円、☆雇用失業情勢の悪化に対応する、民間教育訓練機関等を活用した職業訓練の強化・・・4億2000万円、☆今後3年間で集中的に年長フリーター等(25~39歳)の雇用機会の確保を図るための奨励金の創設(制度要求)、☆中小企業の高齢者、障害者、母子家庭の母等の就職困難者の雇入れに対する支援の拡充(制度要求)、☆ハローワークの機能強化による非正規労働者の就労支援体制の拡充等・・・2億3000万円、☆訓練期間中の経済的支援等の拡充(制度要求)、☆障害者雇用対策の推進(制度要求)、☆企業名の公表も含め、企業に対する指導を徹底するとともに、内定を取り消された学生等への就職支援等の強化・・・3200万円、☆新卒者の雇用の安定確保(制度要求)

 「雇用対策や経済活性化への積極的な国費投入」と見るのか、それとも「やけっぱちのやけくそで景気対策」と見るのか・・・これまで麻生政権がなんだかんだツベコベ言って、なにも具体的な対策をしてくれないから、行政や自治体ではあの手、この手の対策を一生懸命です。なにはともあれ、とにかく、なんといっても、即効性が欲しいんですよ、麻生さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は「変」っ(x。x)゜゜

2008-12-12 | 書記長社労士 政治
 昨日は大阪社労士会、豊能支部の忘年会でした。
箕面観光ホテルの1次会が終わって、タクシーに分乗してわざわざ豊中まで帰ってきて二次会。
よくもまああんだけ大笑い&大騒ぎしたもんだ
毎年忘年会の終わりがけに皆で大合唱する「青い山脈」、いつの間にか支部の唄になってました(爆)

 さてさて・・・今年の漢字は「変」、清水寺で発表(朝日新聞) - goo ニュース
 今年を表す漢字は「変」――。日本漢字能力検定協会(本部・京都市下京区)が全国から公募した「今年の漢字」が12日、清水寺(同市東山区)で発表された。森清範貫主が大型の和紙に、巨大な筆を使って一気にしたためた。同協会によると、「変」の文字には日本の首相交代やオバマ次期米大統領の「チェンジ」(変革)など内外の政治の変化、株価暴落や円高ドル安などの経済の変、食の安全性に対する意識の変化、世界的規模の気象異変による地球温暖化問題の深刻化、スポーツ・科学分野での日本人の活躍に表れた時代の変化などの意味が込められ、政治・経済をはじめ、よくも悪くも変化の多かった一年を象徴するという。去年の漢字は「偽」、一昨年は「命」だった。

「変」
(名)(1)異常な出来事、社会的な事件が起こること。政変や動乱などが発生すること。また、そのような事件や出来事。「本能寺の―」(2)音楽で、音の高さが本来の高さより半音低いこと。⇔嬰(えい)(3)事態が移り変わること。「大地においてはことなる―をなさず/平家 12」(4)病状が急変すること。「―といふ逃げ道医者はあけておく/柳多留 23」(形動)[文]ナリ (1)普通でないさま。怪しいさま。異常。奇妙。「―な人」「彼は近頃どうも―だ」「気が―になる」(2)思いがけないさま。「話は―な方向に発展していった」《事件》an accident; an incident; 《乱》a disturbance; 【音】a flat ((記号 ♭)).・~な[に] strange [strangely]; peculiar [peculiarly]; unusual [unusually].

 ニフティの2008年度「ブロガーが考える今年の漢字」、見事に当たりましたね
この「今年の漢字」というのは、阪神大震災があった平成7年に始まり、これまで選ばれたのは、震、食、倒、毒、末、金、戦、帰、虎、災、愛、命、そして去年は偽でしたね。
「変」というのは、僕のイメージではマイナスな感じですが。
でも良いイメージ、そう、プラス思考に持っていくことは出来る漢字ではありますよね。
去年の「偽」ではどうしようもなくダークなだけですから。

 変で始まる漢字を辞書で拾ってみると・・・変圧・変異・変位・変移・変域・変易・変音・変温動物・変化・変顔(へんがお←新語だ)・変化球・変革・変格・変額・変換・変局・変化(へんげ)・変形・変型・変幻・変現・変更・変光星・変災・変死・変事・変質・変質者・変種・変色・変身・変心・変針・変人・変数・変成・変性・変成岩・変声期・変節・変説・変遷・変装・変相・変奏・変造・変奏曲・変速・変則・変態・変体・変体仮名・変調・変通・変哲・変転・変電所・変動・変敗・変風・変物・変報・変貌・変味・変名・変容・変量・・・。
来年の日本、もっと愛が溢れて命を大切にする、偽りのないいい国に変貌して欲しいものです。
自分たちにはなにができるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政界再編とかとちゃうやん!

2008-12-09 | 書記長社労士 政治
 今日、パスポートの申請に行ってきました。生涯で4冊目のパスポート。中学の時に初めて作ったのは1979年、少し間が空いて2冊目作った1990年、3冊目の1996年、今日気付いたんですが、この3つの年の共通点は、衆議院の総選挙がおこなわれているのですよ。今年はあともう少しだけど、今すぐ解散しらたギリギリ年内総選挙か!

揺らぎ始めた「3分の2」 政権に見切り、分派活動(朝日新聞) - goo ニュース
支持率急落で自民動揺…うごめく「反麻生」、対立先鋭化も(読売新聞) - goo ニュース

 あのね・・・自民党の皆さん、いや民主党の一部の人たちも含めて。国民が望んでいるのは、たぶん政界の再編とかでも、大連立とかでも無いと思う。少なくても、おいらが社民党、そして民主党を支持して選挙がんばってきたのは、政権交代、そして緩やかな2大政党制の日本を目指したかったから。今のような「ねじれ国会」がいいんですやん。だから自民党の皆さん、いくら自民党が泥船になって沈みかけていても逃げ出さずに、政権与党でなくなって大臣とかのポストが当たらなくなったとしても見切りを付けずに、そして今までほくそ笑んできた利権が回ってこなくなっても腐らずに・・・またがんばって政権交代を目指したらいいじゃないですか!ここで自民党から逃げ出したら「ちっちゃい奴」のレッテル張られるよ!ましてや民主党に逃げ込んだりしたら「おぬし寝返ったな!」「コウモリ野郎!」「この裏切り者!」ってみんなに言われちゃうぞ!次の選挙で落選したって、また次の選挙目指してがんばったらいいやんか!少なくても「郵政選挙」で負けた民主党や社民党などの野党の元議員は、今度の選挙目指して歯を食い縛って頑張っているよ!前回の衆議院選挙でラッキーで通った皆さんを初め、次に落選しそうな自民党の皆さんも、しっかり根性を見せてくださいよ!

 さてさてポスト麻生さんとして、誰なら自民党は選挙を闘えるのだろう?そうだ!ここんとこちょっと話題になった「小渕優子少子化担当相」とか、北海道1区で自民党の公認が貰えるかどうか悩ましい棚からぼた餅「杉村太蔵衆議院議員」なんかがインパクトあっていいんとちゃう?とにかく自民党の皆さん、卑怯な真似はせずに、しっかり政治をやってください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界男女格差報告

2008-11-12 | 書記長社労士 政治
日本の男女格差は改善せず 08年版世界男女格差報告(共同通信) - goo ニュース
 【ジュネーブ12日共同】女性の社会的地位の改善状況を順位付けした08年版「世界男女格差報告」を、スイスのシンクタンク「世界経済フォーラム」が12日に発表した。首位はノルウェー、2位がフィンランド、3位がスウェーデンと北欧諸国が上位を独占。日本は前年の91位から98位へ後退した。給与水準や高等教育を受ける機会、政治参加、平均余命などの男女格差を数値化して130カ国を比較した。

 こんなのあるんですね「ダボス会議」開催で知られる、スイスの民間研究機関世界経済フォーラムWorld Economic Forum(本部ジュネーブ)です。①男女間の給与格差や管理職登用など経済活動への参加の程度、②政界への進出度合い、③教育機会の均等、④平均寿命などの健康達成度、といった分野について、国連統計などをもとに算出した結果を数値化したものを比較するそうです。日本は平均余命などを反映した「健康と寿命」の指数が38位と比較的上位にランクされたが、政治分野は107位、経済分野は102位、教育分野も82位にとどまり、全体順位は主要先進国の間で最低だったそうです。健康と寿命では、2006年度は世界1位だったそうですが、今年は38位と大きく順位を落としてますいいとこなしです、日本・・・男女雇用機会均等法が日本で施行されて、今年で22年、まだまだなんですね。

 しかし今夜の僕は、国際的に比較しても強く強く生きている、男女間格差なんてちっとも関係ない2名の「美人」社労士のコラーゲン補給のお手伝いで、もう一人友人の勤務社労士とでお供して、大阪ミナミの豚足がおいしいホルモン焼き肉屋さんに行きますとっても強いお二人ですが、さすがに女同士ではあんまり行きたくないお店なんだそうです(笑)前回行ったときが、うっかり定休日に行ってしまったので、今回はリベンジです。


 隣のスポットに駐まっていたこっちに乗りたかった~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンドロップルール

2008-11-07 | 書記長社労士 政治
初の黒人大統領オバマ氏を「トロピック・サンダー」の軍曹が祝福 - goo 映画
 米大統領選挙でバラック・オバマ氏が当選し、アメリカ史上初の黒人系大統領誕生が決定したが、これを受けて映画「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」(11月22日公開)に登場する黒人兵士オサイラス軍曹から祝福のコメントが発表された。「おめでとう! そしてありがとう! “Yes, We did.”。ついに我々の時代が来たことをあなたは証明してくれた!! 今俺は、猛烈に喜びと感動の気持ちで打ち震えている。これから一緒に世界を救おうぜ!!」「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」は、「ナイトミュージアム」のベン・スティラーが監督・主演する戦争コメディ。落ち目のスター3人が戦争映画「トロピック・サンダー」の撮影のために訪れた東南アジアで、本物の戦場に紛れ込んでしまったことから起こる珍騒動を描く。今回オバマ氏への祝福のコメントを発表したオサイラス軍曹とは、劇中で完璧な演技を追及し、アカデミー賞受賞5回を誇る“やり過ぎ”演技派俳優カーク・ラザラスが演じているキャラクター。カークは劇中で、黒人の軍曹役を演じるために、皮膚整形手術を受けて黒人になりきり大きな名声を得た。そのカークを、今年「アイアンマン」を大ヒットさせたベテラン演技派ロバート・ダウニー・Jr.が演じており、ダウニー・Jr.自身も本作で高い評価を受け、本年度アカデミー賞ノミネートも噂されている。

 一昨日から昨日に掛けては、テレビも新聞も。「オバマ氏」一色でしたが、さすがに今日はかなり落ち着きました。それでも、いまだに自分の中では、アメリカの大統領に44代目にしてはじめて「黒人」が選ばれたということに、未だに興奮は冷めてないです。アメリカでは、「人種差別」ということに関しては、国を挙げて非常にデリケートに向き合っている、強力に人種問題に接する時の倫理をわきまえている、と、徹底的に表向きに装っている非常にリベラルな国だと思っていたけど。しかし「黒人のオバマ氏」が米大統領選に勝利したことで、内外のマスコミがここまで「人種問題」に着目したことが、非常な驚きだった。黒人=ニグロイド、それが差別用語( 昨日から一泊二日で開催した我が労組の「職場委員学習会」の中でも引用させて貰った。一体感というものの力(パワー)のすごさは絶対だと思っている。労働組合では言えば「団結」、国家では言えば「ナショナリズム」か。巧く使わなくてはね。

 黒人といえば、自分が高校生の時のことを思い出した。近所に、大阪のとあるハイレベルな私学の大学にアメリカのとある州からの奨学生として留学しに来ていた黒人の大学生が住んでいた。よく一緒に遊んでいたんやけど、彼はお酒を飲んで酔っぱらったら必ずと言っていいくらいポロポロと泣き出すヤツはいつも言っていた。

 「日本人って・・・黒人を見たら・・・マイケルジャクソンみたいにダンスが上手くて・・・スティービーワンダーみたいに歌が上手くて・・・マイケルジョーダンみたいにバスケが上手くて・・・カールルイスみたいに足が速くて・・・でも僕はなにも出来ないんです・・・僕は勉強しか出来ないんです・・・

 いつも隣でバカ受けしていたのは俺。彼は今頃、どうしているのかな?テキサスかな?アメリカかな?それとも世界かな?大成功しているのかな?一昨日の会議のあとの懇親会の会話で「次は日系人にアメリカの大統領になってもらおう」ということを言った人が居て、思わず僕は「プラス100年は必要でしょうね」って言ってしまったけど。
P.S. 福井県小浜市もよろしくです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙の日程はどうなるんや?

2008-09-24 | 書記長社労士 政治
麻生首相を午後選出 戦後最年少の小渕少子化相(共同通信) - goo ニュース
 麻生太郎自民党総裁(68)は24日午後、衆院本会議の首相指名選挙で第92代首相に選出される。直ちに組閣に着手し、同夜の任命式・認証式を経て麻生内閣発足する。小渕優子衆院議員(34)の少子化担当相起用が内定。37歳で入閣した野田聖子元郵政相を抜いて戦後最年少の閣僚となる。財政・金融の分離は意味がないとの麻生氏の持論から財務相と金融担当相は兼務の方針で、中川昭一元政調会長が内定。

 故小渕恵三元首相の娘さんで自民党衆院議員の小渕優子、群馬5区、郵政民営化関連法案の採決は棄権したけど、「民営化賛成」の確約書を提出して、ちゃっかり自民党の公認を得て三選した議員。お父さんが亡くなっちゃったので、地盤を世襲して26歳の時に初当選した三代目議員、担いだ地元も安易だと思ったけど。小渕優子議員、昨年の9月に男の子を産んでいるから、そのことで今回、「内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)」に選ばれるんやろうな。すっげーわかりやすいというか、なんて安直なんだ

 しかしそれよりも衆議院の解散はいつになって、そして選挙日程はどうなるんでしょうか?自民党は「10月14日公示・26日投開票」で公明党と調整してきたと思っていたけど、麻生新総裁が世界規模の金融不安が広まる中、経済対策を講じずに解散に打って出れば世論の批判を浴びかねないとの懸念から、24日召集の臨時国会での2008年度補正予算案成立に強い意欲を示したため、さらに後にずれ込んでくる可能性が高いと報道されています。 別のニュースでは、民主党の山岡賢次国対委員長が、「10月21日公示・11月2日投開票」の線が極めて濃いと述べたという記事もあります。11月9日投開票で無い理由が彼曰く「11月4日に米大統領選で『民主党』のオバマ氏が勝ちそうな気配ということと、11月5日には収賄などの罪に問われた守屋武昌前防衛事務次官への判決も出るから、与党にとって非常にまずい」かららしい。大爆笑してしまった

 うちの労働組合、10月から11月に掛けて、もうスケジュールはぎっしりつまっています。今でさえ、いろんな会議をさらに詰め込むのに、むちゃくちゃ苦労しています。定期大会が終わって、秋季年末闘争に突入するまでの僅かな期間やから、例年大忙しの頃。ここに総選挙が入ってくると、たくさんのスケジュールの組み直しが発生するやろうから・・・選挙日程、とにかく早く決まって欲しいなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする