goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

五里霧中な選挙戦

2011-04-06 | 書記長社労士 政治
 今日は選挙の街宣車の、運転のノウハウとか裏技とかトリビア的なことを書こうかと思ったけどやめた。ノウハウとか裏技はやはり部外秘だ、敵かもしれない陣営に教えるわけにはいかない、自分たちで編み出してくれってなもんだ(笑)

 選挙の街宣車の運行では、シートベルトの着用が免除、駐車違反の取り締まりの対象にならない、歩行者専用道路など通行禁止箇所を通行できるなどってなのがあるけど、これは全国一律というわけでなく、公職選挙法や道路交通法で定められているというわけでもなく、各都道府県で公安委員会が「道路交通規則」を定めて運用しているもの。街宣車に掛かる費用の、車輌レンタル代、燃料代、運転手報酬などは一定額まで公費で負担される。(供託金が没収されないという一定の得票率を超えなければならないという条件付き)ちなみに運転手への報酬の公費負担額は1日(12時間)で12,500円、よく勘違いされているがこれが運転手に払っていい日当の上限額ということではなくて、もっと払ってもいい、でも公費から補助されるのが12500円なのだってこと。車輌レンタル代、燃料代、運転手報酬をひっくるめて、タクシーやハイヤーを利用するという手もある、これが実は意外に便利、でもあんまり利用はされていない。(許可を取れば枠や拡声器も装備可能)街宣車の話しはこの程度にしておこう、他所の陣営に参考にされるようなお話しをうっかり漏らしてはいけないしヽ(´ー`)ノちなみに当労組、この自治体選挙前半戦では5陣営の街宣車の運転を一部または大半を請け負っている。(後半戦では7~8陣営の担当だったかな?)

 日曜の各陣営巡りに続いて、一昨日は兵庫県会の伊丹市・川西市、神戸市会の神戸北区、そして再び神戸県会の神戸東灘区の候補者の事務所を陣中見舞いの後、自分らとこの陣営の事務所へ。昨日は、京都市議候補の京都伏見区と西京区、京都市議の亀岡の各候補者事務所を陣中見舞い後に自分らとこへ。今日は、自分の地元の枚方市の府議候補、そして西宮市の県議候補の事務所に行ってから、自分らとこに張り付く予定。この統一自治体選挙の選挙戦、どこまでやっていいのか、何をしてはいけないのか、自粛ムードが漂うというのが影響して、どこの陣営も暗中模索、五里霧中な感じで、ほんとに戸惑い気味なのが共通点。限られた期間の選挙戦だし、ましてや被災地をのぞいて予定通り選挙を実施するということになったのだから、やらなくて悔いを残すということがないよう、やはりやれることは全部やらなくちゃ、って自分は思うのだけど。まずは勝たなきゃ、そしてこの選挙で様々な課題が明らかになったから、それは当選した任期の4年間で議会の中でしっかり改善してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一自治体選挙、やるべき?やらないべき?

2011-03-23 | 書記長社労士 政治
 当労組の春闘は昨日遅くに妥結した。違った意味で「自然の驚異」を感じてしまった・・・厳しく、想定外の展開となった春闘だった。しかし春闘に取り組み切れたことに、幸せを感じなければならない。
 次はいよいよ第17回統一自治体選挙へ取り組みに、体制をシフトしていかなければならないのだけど、今、全国的な大がかりな選挙をしなくてはならないのかどうか・・・物議を醸している。

【統一地方選 2011】自粛ムード、活動制約 「意味のない選挙だ」(産経新聞) - goo ニュース

 人員を大動員して派手な選挙戦を展開すること、自分の政策を声高に世間に訴えること、決起集会など大がかりな集会を開催すること、街宣車には大量のガソリンなど燃料とそして拡声器には大量の電気を(車載した大型バッテリーを電源とするが充電に大量の電気が必要で、またハンドスピーカーは単一乾電池がたくさん必要だし)消費する、選挙事務所にも人でも食料も電気も大量に必要だし、なんといっても選挙にはたくさんのお金が掛かっちゃうし・・・となにかと反感を買うのではないかという不安。投票所には学校の体育館とか公民館など公共の施設を使うが、そこが避難所になっていたりしたら・・・人道的にどうよという問題。またこんな非常事態のときに、選挙に行政の力が削がれてしまったり、体制が変わるというリスクがどうなんだ・・・というのも説得力があるか。そもそも、家族や知人が罹災しているときに選挙を戦っていられるのか・・・うんうん。
 じゃあ全国一律で統一自治体選挙の実施を遅らせればいいのか、ってなことに単純にはなかなかならんだろうし。「選挙は民主主義の下で住民の代表を決める作業。任期を守るのは鉄則だ」というものを「建前論」だとばっさり切るのは、じゃあルールってのはどうなるのよってことで、あまりにも感情的な声だと感じるし。もう事務所を構えてしまったりスタッフを雇ってしまったり街宣車のリースをしてしまったりしていると、延期になっちゃえばかなりの費用増となって、資金力のない候補者はたいへんだし。ここまで期日が迫ったのなら、やれるところはとにかくさっさと選挙を終わらせてしまって、自治政治にしっかり集中出来る体制を早く作るべきだ、というのも実務的になっとくできる。・・・だって選挙控えているとどうしても政治には集中出来てないって、どの議員も、とも思う。
 電気は極力使わずに肉声で訴えて(拡声器使わなければ24時間街宣が出来る)、街宣車も止めてしまって自転車(銀輪隊やね)や徒歩(桃太郎やね)で街頭宣伝、できれば駅頭では募金活動にも力を入れて、しっかりした名簿だけを使って電作(電話作戦)から口コミで支持を広げて貰い、というような選挙戦が理想なのか、がんばろう。充分な活動が出来ないとなると知名度がない新人候補者が可愛そうだけど、逆に既成概念にとらわれない斬新な発想の選挙戦が展開出来、そして受け入れられるのが新人候補者、がんばろう。あとは投票日晴れてくれ・・・(雨降ったら放射能が怖くて外出したくない・・・という心理から投票率が下がるし)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日になって厚生労働大臣の名前が変わってなくてよかったよ

2011-03-08 | 書記長社労士 政治
 昨日、大阪の自宅を出るときには「コート要らんかなあ」って思っていたら、羽田空港着陸前の機長のアナウンスでは「東京の気温は2℃、天候はミゾレ、今から伊豆大島上空から着陸態勢に入るが東京上空にある大きな低気圧を突っ切るのでかなり揺れる」とのこと、びっくりや、東京着いたら道路のあっちこっちに雪が残っていた、寒い!日本ってやっぱ、意外と広い!(今朝は暖かくなっていた、寒暖差でかすぎっ)


厚労相、辞任の必要ない=菅首相(時事通信) - gooニュース
 菅直人首相は7日夜、専業主婦の年金切り替え漏れ問題に関し、細川律夫厚生労働相の辞任を求める声が上がっていることについて、首相官邸で記者団に「この問題をしっかりやることが党派を超えた責任だ」と述べ、辞任は必要ないとの考えを示した。

 こんな引継の問題程度で、辞任ドミノなんてやってる場合ちゃうって。先にやらなあかんこといっぱいあるやん。
 そもそも会社員が、自分自身が会社を退職したら、自分や妻の年金がどうなるか当然自分で考えるべき問題で、それをちゃんとやってなかった無責任なひとを今さら救済するかどうかなんて、まったくナンセンスな問題やと思う。真剣に、真面目に生きている人は、退職して失業者になったり起業したりと、ただでさえ生きていくことにたいへんな時期であっても、妻(夫)のため、家族のために、苦しいながらでもきちっと国民年金の保険料を払ってきたのだ!だからちゃんと真面目に生きている人を活かすべきで、「知らなかった」ってなことを言い訳にしている人までを当然の如くに不公平を生じさせてまで助けることは必要がない。こんなあんなこともあるよ、こんなこともあるよってなで、思いつきのような、リアクション的な、偽善的で感情的な対応みたいなことばっかしていたら、制度や法律は、なんでもかんでも後出しじゃんけんでいけてしまうようになって、制度がまともに立ち行かなくなるよ。まさにごねた者勝ちの世の中になってしまう。
 そもそも追求している自民党が、公的年金制度を「美味しい利権」だと勘違いして、好きなように弄んで来たから、おかしくなっているのに…野党になったら何を言ってもいいってわけやないやろ、恥を知れっやって!(怒)

 というわけで今日は厚生労働省への要請行動がお江戸に来た仕事の2つめ、会場は衆議院議員会館で、厚生労働省内ではなかった。昨日は国道交通省交渉だったけど、会場は金融庁の会議室を間借りしてだった(国交省より建物が新しくて、設備も近代的でかっちょかった)、なぜかどちらも省内が使えない、なにか意味があるのか?どっちにしても、どっちの要請行動にしてもあて先の大臣の名前が変わってなかってよかったよ(笑)おっと、今だに予断を許すわけではないな、前原さんだって晴天の霹靂ぐらいの勢いだったし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40日間も仕事を休んでもあなたはだいじょうぶです?

2010-12-10 | 書記長社労士 政治
 秋季・年末闘争が昨日解決、労組からの要求に対してまあまあの会社回答があった。が今まで6年間書記長としてやってきたのと、初めて執行委員長として臨んだのでは、ずいぶん違うものだった、書記長の方がやりがいがあって面白いね、当然ながら。

死刑求刑被告に無罪、鹿児島地裁 「必要な捜査したか疑問」 (共同通信) - goo ニュース
 高齢夫婦を強盗目的で殺害したとして強盗殺人などの罪に問われ、死刑が求刑された白浜政広被告(71)の裁判員裁判の判決公判で、鹿児島地裁の平島正道裁判長は10日、無罪を言い渡した。裁判員裁判で、死刑求刑の被告への無罪判決は初めて。判決理由で「真相解明に必要な捜査をしたか疑問が残る」と指摘。「被告を犯人と認定することは『疑わしきは被告人の利益に』という原則に照らして許されない」と述べた。

 この裁判の判決にさほど興味があるわけではないのだけど、「えっ!」って目を引いたのが、選任から判決までが、なんと40日間も費やしたということだ。11月1日に裁判員の選任手続きが行われ、2日に午前に開廷、その午後から証人尋問・証拠調べ・現場検証・被告人質問などが4~16日までの平日に行われ、17日に論告求刑・最終弁論を経て結審、18~12月9日までが評議(これは毎日行われていたのかどうかは不明だが)、そして10日に判決という日程だった。仮に土日と祝祭日以外の日全てに裁判所に行かなければならなかったとすると、27日も裁判所に拘束されたということになる。今回の裁判では、裁判員6人と補充裁判員4人。サラリーマンでも、自営業でもなんでもいいけど、40日間も仕事を休んで、だいじょうぶだったのだろうか?冤罪でこの裁判の被告になった人は、ある意味人生に大きな影響を与えたのだろうけど、同時にこの裁判に裁判員として選ばれた人も、今後の人生に影響を(もちろん悪影響を)与えてしまったのではないかと心配する。出世の道を閉ざされた、次の雇用契約の延長が無くなった、得意先がなくなった、仕事が来なくなった、いや、そもそも収入がガタ減りになった(収入が無かった)ってケースもあるのではないか?と、ものすごく心配。裁判員になったせいで生活が困窮して、そしてしかたなく犯罪を犯してしまった・・・しゃれにならん。あなた、仕事40日も休んで、ほんと、だいじょうぶ?裁判員は是非1度は体験してみたいが40日も仕事に穴を空けるのは俺には無理や。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リア充とどや顔ともってるが微妙に明るくて好きかも、他はほとんどがやだ。

2010-11-30 | 書記長社労士 政治
 『iPad』『(クロス)カップリング』『無縁社会』『3D』『ANB48』『K-POP』『~なう』『いい質問ですねえ!』『名ばかり高齢者』『イクメン』『家庭内野党』『ガラパゴス(ガラケー)』『ゲゲゲの~』『白戸次郎もよろしく』『生物多様性』『ダダ漏れ』『ととのいました』『どや顔』『なんで一段一段なんだろう』『ネトゲ廃人』『バイクコンシャスライフ』『パウル君』『はやぶさ』『パワースポット』『フェニックス』『ブブゼラ』『ホメオパシー』『もしドラ』『もってる』『モテキ』『リア充』『ルーピー』『一兵卒』『岡ちゃん、ごめんね』『壊し屋』『検察審査会』『見える化(可視化)』『・・・ぜよ!』『剛腕』『国技を潰す気か』『酷暑』『最小不幸社会』『山ガール』『終活』『女子会』『食べるラー油』『生きもの会議』『待機老人』『脱小沢/親小沢/反小沢』『断捨離』『東京スカイツリー』『年金パラサイト』『買い物難民』『ゴルコン』『本田△(ほんださんかっけー)』『アジェンダ』『33人の奇跡』『(W杯)ベスト16』『イラ菅/ダメ菅/○○菅』『2位じゃダメなんですか』

 2010年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語60語がこれだそうだけど、なんか暗~いというか、ネガティブぅというか、辛い悲しいぃというか、ちっちぇ~っというか、そんな言葉が多い気がするし、特に「政治が悪いぃ」系が多い。今年の、閉塞感漂う世相をもろに映している?昨年の年間大賞は、「政権交代」で受賞者は内閣総理大臣 鳩山由紀夫だったがその後見事に転けたし・・・。その他のトップテンのなかには、「事業仕分け」「脱官僚」「派遣切り」も入っていて、なにげに「今後に乞う御期待!」という感じだったのに、その顛末は・・・この今年のノミネートの言葉へとつながっていくのだ。昨年年間大賞のルーピー鳩山さんと、脱小沢・親小沢・反小沢、一兵卒、壊し屋、検察審査会、剛腕の5つもノミネートされた小沢さんの2人は消え去って(成仏はしていないけど・・・)、その後は『イラ菅/ダメ菅/○○菅』さんやし~(T∇T)アハハ・・・(|||_ _)ハハ・・・見事に期待を裏切られているという状態やもんなあ・・・。(労働組合には他に選択肢がないのだ・・・いま・・・( ̄ω ̄;)エートォ...)ちなみに、『2位じゃダメなんですか』は、ほんとうは昨年末の言葉やけど、ノミネートに間に合わなかったので、今年に繰り越したそうだ。だからこれもけっきょくは昨年は国民には事業仕分けに期待を持たしたけど、しかし今年になっては「どないやねん!?」という象徴になる言葉になってしまうのだ~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
 
 ノミネートの言葉でわからんかったが意味を調べて「なんだこれか」と思ったのは、『白戸次郎もよろしく』(意味を調べて思い出した、ソフトバンクのCMだ)、『フェニックス』(あ~チリ落盤ね)、『もしドラ』(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらを略したものか、そういえば俺、この本、読んでない)、『リア充』(自分勝手に想像したとおり、リアルの生活が充実している人物を指すインターネットスラングだった)、『ゴルコン』(ゴルフで合コンかなと想像したらその通りだった、最近はランニングでも合コンみたいのがあるそうだ)まったくわからなかったのは、『モテキ』(マンガだそうで、今年テレビドラマ化されたそうだ、知らん)、『ルーピー』(ワシントン・ポスト紙のコラム記事で鳩山由紀夫前首相のことを「奇妙に現実離れ」と酷したんだって、知らんかった)、『断捨離』(家にあふれるモノを処分していくことで、新たな心の状態をつかむという新・片づけ術「断捨離って本で話題になったのだそうだ、ふ~ん)だ。今年の自分自身については、「リア充」してたし、きっと何度も「どや顔」したし、俺って「もってる」なあってなんども思ったぞ、ってポジティブに総括しておく!(*/∇\*)キャ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希少価値でうちの地価が上がるかも!(・_;☆\(-_-)ナンデヤネンッ!

2010-10-29 | 書記長社労士 政治

仕分け2日目 スーパー堤防廃止 年金記録照合も2割削減(産経新聞) - goo ニュース
 ・・・ このうち、首都圏や近畿圏で実施しているスーパー堤防事業は「廃止」と判定された。昭和62年以降、約7千億円を投じながら、進捗率は5.8%。完成は400年後とされる。仕分け人は「スーパー無駄遣い。治水の優先順位を明確にした上で事業としていったん廃止」と指摘した。・・・

 スーパー堤防ってのは、高規格堤防が正式名だったはずだが、万一の越水でも急速な崩壊を招かぬよう、裏法面を3%以内の緩やかな勾配とした堤防で、高さに対して堤体の幅が約30倍にしているもの(例えば堤防高10mの高規格堤防では裏法面の幅は約300mを必要とする)。このスーパー堤防では、裏法面上は高規格堤防特別区域とされて、通常の土地とほぼ同様に建築や耕作に利用することができ、堤防上に街並が作ることができる。で、この整備は首都圏と近畿圏の5水系6河川(利根川、江戸川、荒川、多摩川、大和川、淀川)で行われていて、事業開始から22年、全体で完成をしているのが現在29.2㎞(整備計画の3.3%)、事業中が18.5㎞、合わせて整備延長は、今のところ47.6㎞でたったの5.5%だけ。だから完成まで400年掛かるなんて言われている(笑)

 このうち大阪の淀川は、要整備区間が89.2㎞で、完成は4.9㎞。うちのマンションはなんとこの貴重な4.9㎞のスーパー堤防の上に建っているのだ!!w(*゜o゜*)wオオー!(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆パチパチパチ!!! どうしよう!希少価値でうちの地価が上がるかも!そしてマンションにもプレミアが付いて中古市場で売買価格が高騰するかも!固定資産税があがったらやだなあ・・・ナンデヤネン!(。-ω-)_θ☆(ノ・⊿・)ノ


 台風14号、近すぎるな~明日の波乗りはどこに行こうか~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者はほんとうに約2500万人も存在するのかと疑問が沸いてきた昨今

2010-08-12 | 書記長社労士 政治
 知っていました?
厚生労働省平成17年市区町村別生命表によると、男性の短命な市町村の順位では①大阪市西成区(73.1 歳)、②青森県北津軽郡板柳町(75.2 歳)、③青森県西津軽郡鰺ヶ沢町(75.2 歳)、女性の短命は①東京都西多摩郡奥多摩町(82.8 歳)、②青森県南津軽郡大鰐町(83.1 歳)、③東京都西多摩郡日の出町(83.3 歳)。
一方、長寿は、男性は①神奈川県横浜市青葉区(81.7歳)、②神奈川県川崎市麻生区(81.7歳)、③東京都三鷹市(81.4 歳)、女性は①沖縄県中頭郡北中城村(89.3 歳)、②兵庫県川辺郡猪名川町(88.7 歳)、③長野県下伊那郡高森町(88.5 歳)だそうです。
ちなみに自分が住む大阪府を見ると、男性短命ワーストはもちろん全国でも1位の西成区73.1歳、女性もやはり西成区83.3、長寿ベストは男女とも箕面市(男80.5歳、女86.9)だった。(枚方市は男79.3、女85.8)

 最近、あらゆる場面で話題に上がるのが「消えた高齢者」の問題。
現在日本における65歳以上の高齢者は、約2500万人であると言われているけど、ほんとうに存在するのかどうかもの凄く疑問に思えてきた。
この市区町村別生命表は、人口動態統計(確定数)による日本における日本人の死亡数及び出生数、国勢調査による日本人人口(確定数)を基礎資料としているそうだが、この日本人の死亡数が変わるとなると・・・。
そして国民年金・厚生年金は、少なくとも5年に1度の財政検証の際、おおむね100年間の財政均衡期間にわたり年金財政の均衡を保つことができないと見込まれる場合は、年金額の調整を開始するが、その際にはマクロ経済スライドという制度が採用されているが、ここにも平均余命の伸びが使われている。
また、厚生年金基金、国民年金基金、確定給付企業年金については、将来の年金支払いのために必要な掛け金率や積立金の水準を数理・統計的に算定する際に年金数理が使われるが、この年金数理でも年金受給者が何歳まで生きているのかといった死亡率が重要な要素の1つとなっている。(生命保険、損害保険もそうだよね)
だから「死亡」を正確に把握しておかないと、なにもかもが根幹からおかしくなっていく。
東京の足立区で足立区で11歳の男性とみられる白骨遺体が見つかった事件以来、全国で大問題となっており、神戸市では神戸市で100歳以上の高齢者105人が所在不明となっているらしく、各区のうち兵庫区に住民登録している高齢者が全体の60%を超える64人が所在不明だそうだ。
神戸の場合は震災の影響もあるとは思うけど、しかし・・・。
これを90歳とか80歳とかに調査の範囲を広げたり、いやいや60歳以上ってことにしたら、もっともっとたいへんなことになるのではないだろうか。(といっても小数点第何位ていどの差だろうけど)

 厚生年金や国民年金では、年金を引き続き受けるための権利があるかどうかを確認するため、毎年誕生月に「現況届」の提出が義務付けられているが、これは社会保険業務センターから直接送付され、返送すればいいというもので、必ずしも本人でなくても提出出来るものだ。
さらに、この現況届は、住民基本台帳ネットワークシステムを活用して確認できる方については送付もされない。
だから住民基本台帳が死亡ということになっていないと、2月に1回、延々と年金は振り込まれるのだ!
年金を不正受給し続けるために意図的に受給者の「死亡」を隠蔽したというケースもあるだろうけど、住民登録をしていなかった独居老人が自然死したり、ホームレスになっていたりして、「行旅死亡人」(今回初めて聞いた言葉だ!年間3万人もいるそうだ!)として、火葬されてしまった人が多いのだろう。
未婚率の上昇、熟年離婚の増加、少子化・核家族化、そして地域の繋がりの弱さ・・・子の虐待の増加も根は同じなのだろうけど、そう簡単に問題は解決しないだろう。
こりゃあもう政治の力で何とかしないといけないなあ。
住民基本台帳と税と社会保障を横断的に、そもそもの趣旨からおかしくなっている個人情報保護法も改正して、国民一人ひとりを管理する制度(いわゆる国民総背番号制)を構築しないといけないのかな。
嫌だけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早寝早起き生活を希望・・・

2010-07-23 | 書記長社労士 政治
 今朝は5時起床・5時45分に家を出た、仕事の関係で。
昨日家に帰ったら、ティップネス梅田店よりお手紙が来ていた、平日7時からの早朝営業を止めるそうだ。
もともとティップネス梅田店はオープン当初以来、早朝7時からの営業をおこなっており、自分も98年から梅田店に通い出したが、当初は7時から8時30分まで週3日は利用していた。
朝だと空いているし、気持ちいいし、夜は飲み会などが多くてトレーニング出来ないことも多いからと言うのが理由だった。
朝のメンバーってだいたい定着しているから自然と仲良しさんも増えた。
しかし数年前、採算性や業務効率性の問題なのだろう、突然営業時間が9時半からに変わってしまって、多くの朝メンバーが退会し、同じく梅田界隈で早朝営業している東急オアシスへと移っていった。
自分はオアシスは通勤経路から言うとかなり回り道になるので、そのままティップネスに残り、仕事帰りにトレーニング行くようになったのだけど、やはり夜は仕事や飲み会などいろんな用が入りやすく、これまで週4~5回のトレーニングは激減、平均すると週2くらいのトレーニングになってしまった。

 しかし1年ほど前だったか、いきなりまたまた7時からの早朝営業を再開したティップネス梅田店、自分はまた朝トレに代えようかと思ったけど、夜型に変わってしまった習慣を朝方に戻すことが困難で、さらに以前は渋々付き合ってくれていて朝送り出してくれていた妻の生活習慣までも変えることはさらに困難で、そのまま夜トレーニングのままだった。
それでも何度かうっかり早起きし過ぎてしまった時なんかに、朝7時台にトレーニングに行ってみたが、それは見事に閑古鳥、以前の賑わいの面影など無い始末。
ティップネスが再び早朝営業したからと行って、見限って他店に行った会員たちが帰ってくることなど無かったのだ。
そして再び、早朝営業の中止、何をやっているんだろうティップネス、あほちゃうか~。

 今の季節、朝は4時半くらいから明るくなっている、太陽の日差しは弱く涼しいし、湿気も少ないし、車もほとんど走っていないから、こんな猛暑の季節であってもかなり爽やか、朝7時くらいまではなかなかいい感じ。
日本でもサマータイム制(ヨーロッパではsummer time、アメリカではdaylight saving time)を導入しようという論議はたいへん永らくおこなわれているが、未だ結論は付かず、推進派・反対派、おのおの説得力のある意見があるのだ。
自分はサマータイム制っていいなあって思う。
狭い日本であっても南北・東西に長いから一概には言えないけど、例えば自分が住む大阪なら時計を2時間早めるくらいが、ちょうどいいのではないかなあ~って思う。
暗いあいだは寝て、明るい時には活動する、かなりの省エネ効果と余暇の充実があるのではないかと。
レジャー産業などには大きな経済効果はあるだろうし、暑いからビールも美味しくて飲食店も盛況に(ビアガーデンは無理だろうけど?)、早く家に帰れば子どもとも屋外でいっぱい遊べるよ。
交通事故や犯罪発生率も低下するのではないだろうか。
一方では、早い時間に家に帰ると家庭の冷房需要が大きくなり省エネに逆行するという説や、けっきょく暗くなるまで残業してしまって労働時間が長時間化するという説や、そもそも時刻切り替え時に人間の体内時計が狂ってしまって睡眠障害や精神疾患など様々な障害を発生させるとか、電子機器や金融システムや交通管制や医療機器などに様々な障害を発生させる可能性があるなどとも危惧されている。
どうなのかな?
立派な大人で社会人で家庭人である自分は、傍若無人に「ひとりサマータイム制」を実践することなどは出来ないから、ねぇねぇ、みんなでやろうよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メガトン級」、そう、ぶれるんが一番だめやし。

2010-05-31 | 書記長社労士 政治

社民・辻元氏「副大臣職を返上」 連立離脱を決定(朝日新聞) - goo ニュース
 社民党の連立政権離脱は30日、東京都内で開かれた全国幹事長会議と臨時常任幹事会で決まった。鳩山政権は発足8カ月余りで連立の一角が崩れることになる。民主党は国民新党との連立によって、参院で過半数となる122議席を辛うじて維持する。去就が焦点だった辻元清美国土交通副大臣は同日、前原誠司国交相に辞意を伝えた。辻元氏は記者団に「副大臣は社民党にいただいたポストであり、きちんと筋を通して返上する」と述べたうえで、「普天間問題は社民党にとってメガトン級の政策であり、これは譲れない一線だった」と強調した。


 村山さんの時にぶれたから、今の絶滅危惧種の社民党になったのやし(と自分は思っている)。
だからまさか再びぶれてしまったら、もう社民党の生存価値なんてものはなくなるんやし(と自分は思っている)。
これでよし(政策が正しいのか正しくないのかは別にして)。
しかし清美さん、先日の東京でうちらの会議に、本会議開催中の間隙を縫って顔を出してくれた時に交わした言葉が、国土交通副大臣就任以来の初めての会話で、そして副大臣との最後の会話になったんや。
「きよみさ~ん、ほんま久しぶりやね~」
「ほんまやね~でも書記長とは久しぶりでもいつも顔を見てる気がするから久しぶりな気がせーへんわ~」
「ははは~?って俺の顔ってどんな顔?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海は遠くなるけれど・・・

2010-04-09 | 書記長社労士 政治
 「2010 Rip Curl Pro」の決勝は、ミック・ファニングがリードしていたけど、終盤に8.93と8.10を立て続けにたたき出したケリー・スレーターの逆転勝ち~!(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

6月から高速道に上限制 現行割引廃止で実質値上げ (共同通信) - goo ニュース
 前原誠司国土交通相は9日、高速道路の新しい料金制度を発表した。東日本、中日本、西日本の各高速道路会社の有料区間は平日、休日とも軽自動車千円、普通車2千円、中型車と大型車が5千円、特大車は1万円までの上限料金制を導入、6月中に開始する。自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車は大半が、現行で上限千円となっている休日で値上げに、平日は引き下げとなる。

 決まった様だ、これまでの不公平な割引から、ある意味かなり公平な料金制度になる様だ。
「土日祝1000円」「ETCマイレージ割引」「時間帯割引」「大口多頻度割引」などは廃止になるそうで、新料金は全国一律でETC搭載の有無による料金の差もなくなり、上限料金は軽自動車1千円、普通車2千円、中・大型車5千円、特大車1万円、燃費が1リットル当たり20キロ以上のエコカーは、事前登録制で軽と同じ料金になるんだそうだ。
本四高速の3道路については、競合するフェリー会社の経営に配慮したそうで、軽2千円、普通3千円。実施は6月中の予定で、距離料金制に移行する阪神高速・首都高速の実施は年末になる見込みだそうだ。
この新料金は2011年3月末までの試行とし、国土交通省は渋滞の状況などを見ながら制度を見直す考え。
「上限1000円」割引などの原資として(自民党の道路族議員や高速道路会社に天下りした人たちを肥らすために前政権が?)国費で手当てしてあった2018年3月末までの計3兆円のうち、1.4兆円は高速道路の整備に使われることになったそうで、割引よりも道路整備を望む地方の声に配慮したんだ。高速道路の再検証結果と新たな料金割引 〔概要〕 
個人的には海は遠くなるけれど、交通運輸や高速道路を渇望する地方などにとっては、自公政権がやった今までの制度よりも、よっぽどいい制度になるのではないだろうか。
5月からやっちゃえばいいのに。
ところで、マイレージ割引で貯まっているポイント、どうすればいいの?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸時代に戻るのか?」とは言わないまでも…

2010-01-08 | 書記長社労士 政治
 昨日、うちの労働組合の新春旗開き(年末に畳んだ労働組合の旗を新年あらためて掲げて今日から運動を始めますよという日)、役委員と来賓あわせて110名以上も参加してくれて賑々しく開催。
国会議員、地方自治体議員、たくさんの人に(一人ひとりは短時間ながら)スピーチをいただいたんだけど、その時に少しに気になったことが。

 「地方分権というもの」、「国家というもの」、に関して同じ政党のなかの各級の議員なのに人によってびっくりするくらい温度差があるということ。
地方分権とは、小泉純一郎が内閣総理大臣に就任したときに打ち出した「構造改革なくして景気回復なし」をスローガンとした、あの糞としか言えない、あの悪名高き「聖域なき構造改革」のなかで、国と地方の三位一体の改革(「中央から地方へ」)として推し進められてきた政策だ。
しかしながら、地方への財源と権限の保障が不十分なのか、大きく進んではいないというのが現在の評価なんだと思う。
で、だからこれからどうしているくのか、昨日感じた印象では、そのへんの政策の方向性が、国会議員と地方議員との間ではまだまだ整合性が取れていないのかなと。
民主党の先だっての衆議院選のマニフェストを見てみると、鳩山政権の政権構想5策では原則の5として「中央集権から、地域主権へ」と掲げてあって、マニフェストの4では「『地域主権』を確立し、第一歩として、地方の自主財源を大幅に増やします。農業の戸別所得補償制度を創設。高速道路の無料化、郵政事業の抜本見直しで地域を元気にします。」と謳っており、そしてその具体的内容のトップとしては「中央政府の役割は外交・安全保障などに特化し、地方でできることは地方に移譲します。」と書いてあった。
国家としてのグランドデザインに関わる重要な問題、うまく中央と地方の思いが一つになっていけばいいんだが。
「坂の上の雲」の文春文庫版第8巻の終わりに、単行本版に掲載されていたあとがき掲載されているのだが、その昭和44年3月に書かれたという司馬遼太郎氏の単行本第1巻のあとがきの中に、国家について次のようにふれられていた。【抜粋】

 『ヨーロッパ的な意味における「国家」が明治維新で誕生した。
日本史上、大化改新という官制上(現実はどうであったか)の強力な中央集権国家が成立した一時期はあったが、その後、すぐ日本的自然形態にもどった。
日本的自然形態とは、大小無数の地方政権の寄りあいというかたちである。
封建とか、地方分権主義とかよんでもいい。
あの維新前における最強の政権であった徳川政権ですら、徳川将軍家は、実質的には諸侯のなかでの最大の諸侯というだけにすぎず、その諸侯たちも盟主というにすぎなかった。
元禄期の赤穂浪士には浅野候への忠義はあっても、国家意識などはなかったのである。
ところが、維新によって日本人ははじめて近代的な「国家」というものをもった。
天皇はその日本的本質から変形されて、あたかもドイツの皇帝であるかのような法制上の性格をもたされた。
たれもが、「国民」になった。
不慣れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。
このいたいたしいばかりの昂揚がわからなければ、この段階の歴史はわからない。
《中略》明治は、極端な官僚国家時代である。
われわれとすれば二度と経たくない制度だが、その当時の新国民は、それをそれほど厭うていたかどうか、心象のなかに立ち入ればきわめてうたがわしい。』


 ところで今夜から出発で、車で再び鹿児島県長島町の獅子島に、途中波乗りしながら行くんだけど、今回は鹿児島県側からではなく、熊本県側からフェリーで島に渡る予定。
あの悪名高い市長のいる阿久根市にうっかり金を落としてしまって僅かながらでも経済効果を与えたくないので。
地方分権になっても、うちのハッシー知事とかこの竹原市長とかみたいなおかしな殿様のもとに領民となっちゃったら、なんとも不幸だわ・・・
国に頼れない、救われようが無い・・・のか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局は環境問題なのかな?

2009-12-29 | 書記長社労士 政治
 今朝の通勤電車はガラガラだったので、のびのびと座って本が読めた♪関西の私鉄は阪堺電気軌道以外の各線とも今日までを平日ダイヤにした様だけど、予想外に休みの会社が多かったのかな?(年始も1月4日から通常ダイヤ)

高速道2000円上限案…一部路線に導入方針(読売新聞) - goo ニュース無視されない信号へ 歩行者の「青」長く、夜間は点滅式(朝日新聞) - goo ニュース普天間移設先、国内で候補検討へ…首相(読売新聞) - goo ニュース、バラバラなこの3つのニュースやねんけど、とても気になってるねん。高速道路の無料化については、渋滞を促進する様なことにならないように不必要な車利用を抑制できるような方策をとりながら、そして環境にやさしい公共交通や物流を活性化させるように、条件整備をしていきながら段階的に順序を踏まえてやっていけばいいんだろう。慌てずにいろいろな手を試しながらいい落としどころが出来ればいいなあ。交通信号の運用の適正化というのは、これまでまったく手つかずのことで、今まで自分たちも地域でいろいろと交通政策上の要望を出してもなかなか弾力的な対応をして貰えなくて困っていた。歩行者も自転車も誰も渡らないのに長時間停車させられたり、逆に信号無視して渡る人が多くて危険だったり、設置して欲しいところには信号新設の総量が決まっているために後回しにされて危険な状態が長期間放置されてしまったり・・・事故と無駄な渋滞と無駄な燃料消費が減ればいいなあ。もともと神戸沖に関空が出来るはずだったのに、当時の神戸市長がうんと言わなかったばっかりにあんな不便で使いにくいところに関空が出来ちゃった。今さら伊丹空港を廃止したからといって、けっして関空に利用者がシフトするわけで無く、ただ単に新幹線の乗客が増えてJRが大喜びするだけだ。そのうえで誰も使いもしない神戸空港なんかがあとから出来てしまった(それなら最初からうんと言えよ!)。で、いま関西ではこの3空港をどうするかが頭の痛い問題になっているなんて、ほんとわけわからん。そんな折りもおり、この普天間基地移転問題に対して、「関空へ!」の声が挙がったのにはびっくらこいだ。しかし「もしかしたらそれもありかも・・・」と俺が呟いたら、そのつぶやきを聞いていた友人が「治安悪くなりますよ・・・」とボソッと…、その人は厚木出身の方なので説得力があるな、この一言は。また別の航空マニアの友人は、3空港でただでさえパンクしそうな航空管制がもうむちゃくちゃになると言っていた。辺野古沖のあの貴重な自然環境を壊すのは大反対だ、そして沖縄にばっかり押しつけている基地政策にも不満だ、根本的にはいままでの自民党政権の安保政策に憤りを感じている。いい結論が出ればいいなあ。この3つのニュースって、問題や課題の中にエコや環境の問題が大きく含まれているとふと感じる。

 旧政権の大きな荷物を背負わされたままで、そして財政が底を尽きかけたような状態で、ヨタヨタとしている鳩山政権。新聞やテレビでは、ぼろくそ言われているけど、そんなもん魔法使いやないんやから何もかもコロッと解決するはずなんかないやんか!
負けるな!がんばれ!麻生や安倍や福田に比べりゃ、誠意を感じるよ・・・ましてや小泉に比べりゃ、よっぽど暖かみを感じるよ・・・(ただし鳩山さんの個人的なお金のことを除く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生と 呼ばれるほどの 馬鹿でなし

2009-09-17 | 書記長社労士 政治
 先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし【詠み人知らず】。

変革へ「新風」到来 民主新人議員初登院 福田氏「身近な政治家に」 野田氏「二大政党定着へ」(西日本新聞) - goo ニュース
 特別国会が召集された16日午前、「政権交代」を懸けた真夏の衆院選を勝ち抜いた新人議員が初登院、決意を新たにした。民主党を中心とした九州選出の初当選議員も議員バッジを胸に、新しい政治のあり方や取り組みたい政策課題など抱負を語った。【記事中略】 長崎2区の福田衣里子氏(28)は、午前9時前に議事堂前に到着すると、大勢の報道陣に囲まれた。「『先生』とかじゃなく、いつまでも『福田さん』とか『えりちゃん』と呼ばれる身近な存在でいたい」。真っ先に取り組みたいのは自身も原告としてかかわった肝炎問題の患者支援法の成立。「期待が大きい分、できなかったときは大きな失望を与える。全力を尽くしたい」と表情を引き締めた。

 基本的に議員のことは「先生」という敬称(蔑称?)は付けずに、お名前でさん付けで呼ばせて貰っている。組合幹部になった頃はよく解らんから普通に「せんせい」と各級議員のこと呼んでいたが、ある議員との議論で、なぜ「せんせー」って呼ばなくていけないのかということに疑問を持って、国会議員をはじめ市長レベル、府県議員レベル、市町村議員レベルの皆さんや、労働組合の人たち、組合員や市井の人たち(俺もだけど)、役所の人たちといろいろと議論をしながら、自分の結論としてやっぱ「さん付け」がベストやと結論付けた。だから絶対に国会議員(首長や各級議員も当然含めて)のことを自分は先生とは呼ばない。彼らからどう思われているか知らないが、自分が「この人なら」と認めている人たちは、全く意に介さず、当然なんだがさすがなんだ。

 自分は社会保険労務士で、うちらの業界は皆お互い先生と呼びあっているし、業界以外の人からも利害関係ある人は「先生」と呼びはる。医師や教授など博士号などの正真正銘(微妙な表現)な方たちは先生で、教員資格を持っていて教鞭に立っている方たちも先生、弁護士・弁理士・税理士・会計士・司法書士・社労士・行政書士などなど士業も先生なのかな?大辞林では「①学問・技芸などを教える人。また、自分が教えを受けている人。師。師匠。また、特に、学校の教員。②学芸に長じた人。③師匠・教師・医師・弁護士・国会議員などを敬って呼ぶ語。代名詞的にも用いる。また、人名のあとに付けて敬称としても用いる。④親しみやからかいの気持ちを込めて、他人をさす語。「大将」「やっこさん」に似た意で用いる。⑤自分より先に生まれた人。年長者。」となっている。よーわからん。

 今日はうちの労働組合の年次定期大会。昨日から特別国会が召集されたし、今年の定期大会には、国会議員(これまで苦汁を舐めてきたみんなも含めて)たちは来てくれないと思っていたら、うちの労組地元の衆議院議員は時間をやり繰りして駆け付けてくれるとのこと。特別国会の日程的に可能なのかな、まったく誰も来てくれないと思っていたから嬉しい。もちろん彼らの本分なんだから、うちの定期大会に来て挨拶をしてくれることは、ほんとうに二の次でいいんだが、それでも無理して来てくれたら嬉しいやんね。僚友の国会議員就任を組合員共々、一緒に喜びを噛み締めたいんだ、でも公務優先、もちろんや、やねんけどね。昨日の朝日新聞夕刊の一面の「素粒子」の欄に、「センセイという呼び名に慣れた時から大切な何かを失うのだろう。」と書いてあった。そうかもね、僕らも含めて。みんな、存在感出して、がんばって欲しい。我が地元の平野さんが官房長官、前原さんの国交大臣はうちらの業界にとってはどうなんだろう。。。議長含めて旧社会党の馴染みの名前がちらほらとヽo(=´∇`=)oノ イラッシャーイ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りをぶつけて「あーすっきりした」だけでは困る

2009-08-31 | 書記長社労士 政治

民主政権誕生へ=307議席獲得、9月中旬にも「鳩山内閣」-衆院選(時事通信) - goo ニュース
 政権選択を最大の焦点とする第45回衆院選は30日投票、即日開票され、比例の1議席を除く議席が確定した。民主党は過半数(241議席)をはるかに上回る307議席を獲得し、民主党中心の政権誕生が決まった。これに対し、自民党は公示前の300議席から激減、119議席に落ち込んだ。1955年の保守合同以来、最低議席の歴史的惨敗となり、麻生太郎首相は党総裁の辞任を表明した。公明党も8小選挙区すべてで候補者が落選するなど、公示前から10議席減の21議席の敗北を喫した。民主党の鳩山由紀夫代表は9月中旬にも召集見通しの特別国会で首相指名を受け、社民、国民新両党との連立内閣を発足させたい考えだ。

 まずは政権交代、ようやく果たした。ちょうど自分が労働組合の専従執行委員になって、そして初めて派遣された選挙が民主党が産まれて日本で2番目の選挙(市議会議員選挙)、「なぜ民主党なのか」、先輩達や議員諸氏との議論であったり教育であったりでだんだん自分の中でも二大政党への、政権交代への夢が拡がっていた。ようやく実現した。しかしこれが答えではない、これで官僚主導の政治から脱却して、日本の政策決定の仕組みをしっかり組み替えてもらいたいな。社民党もなんとか7議席を守った、ただ前回1議席だった小選挙区をせっかく3議席に増やしたのに比例区で2議席を減らした、2増2減だ。やはり比例区では民主党の陰に埋没してしまった、予想通りながらでもщ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!。うちの労組が特に力を注いでいた候補者はみんな当選、とくに前回の選挙で屈辱的な負け方をした議員には復活なってたいへん嬉しい。これからまた国会情勢を生々しく教えてもらえるし、こちらも政策に関して我々の思いを伝えやすい。


 しかし今回の自民党のネガティブキャンペーンにはほんとうにしらけた。少し前に発表された「【知ってビックリ民主党】労働組合が日本を侵略する日(平成21年8月発行)(PDF 842KB)」にはかなり笑ってしまったが。さらに昨日の朝刊の全面広告「日本を壊すな。」、これにはもう笑いを通り過ごして薄ら寒ささえ感じた。自分たちが「日本を壊してきたのではないか。」ということを本当にこれぽっちも考えたことはないのか?安倍→福田→麻生、この鈍感力が自民を、日本をこんなにしちゃったのにね・・・。


 ところで今から東京に出張、飛行機だ、飛ぶのか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まった政権交代の熱い夏

2009-08-18 | 書記長社労士 政治

 さてさていよいよや!o(^o^)o日本が大きく舵を切り直す暑い熱い夏になるんかなあ。。。みんな、選挙に行こうなヾ(^▽^)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする