goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

平塚どフラット(ToT) 雨がほろほろ、海にもプールにも公園にも行けないので屋内にての孫Day という終戦記念日、この子も、世界中の子供たちも、戦場にやりたくない、人を殺させたくない、殺されたくない

2017-08-15 | 脱線編3 家族のこと


 先月海の日の時に来たときは暑すぎて晴れすぎて困ってるくらいやったのに、このお盆は、天気が悪くて気温が低くて、孫にとってはすこぶるコンディション悪し。(ちなみに、波も、ないし、じいじにとってもコンディション悪すぎ)
海水浴とプールと公園で、思いっきり暴れまくるのが、孫の夏のテーマやのに、これじゃあな…。


 朝から、空の雲の動きとアメダスを睨み続けるも、思った通りにはならん。
プールも海も公園も、とてもじゃないが行けないので、なくなくじいじが選んだのは「あそびパーク OSC湘南シティ店」…( ̄0 ̄)ガーン


 「季節や天候に左右されずのんびり、ご家族みんなで遊べる室内施設です。」って、こんなの孫がじいじをリスペクトしてしまう要素がないやん!



 とは言え、他の若いお父さんやお母さんたち以上に、身体を張って、孫と一緒に老体に鞭打って遊んでやったさ~、ムキになって~っ(__*)
ちゅうか、他の若いお父さんやお母さんって、子供よりスマホに夢中やったり(ほとんどの父母がそうや)、片隅でコミックを読み耽っていたり(そんな風な施設になっている)やねんけど、そんなんでええのん!?
「今しかないで、あなたの子のこの瞬間はっ!今しかないで、あなたの子との今の会話はっ!今、その目や耳に焼き付けておかないと、もう二度と見ることが出来ないんやでっ!」って、叫びたくなったわ~、あ~もったいやんな~(^0^;)

 今日は72年目終戦記念日、、この子も、世界中の子供たちも、戦場にやりたくない、人を殺させたくない、殺されたくない、大人たちの都合によって。
Love Peace,No War,No Nukes,Save The Our Earth,Save The Sea & Save The Our Children!

 平塚に住んで5年をそろそろ迎えるが、波が無い湘南ってイメージは違っていて、潮の干満によるコンディションの変化はあるが、基本的には、ほぼ毎日、平塚(大磯~茅ヶ崎)では、贅沢言わなければ波乗りが出来るってことを知った。
大阪からもっとも近い磯ノ浦よりも波乗り出来る日数は多いし、伊勢の国府よりも多いと思う。
だからこのお盆のように、ここまで波が無いのは、希有なことやな~。
ところで、なぜか、CT3戦、ベルズの録画を観戦する孫!?「カノア、がんばれーっ!」って(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は孫の保育園の夏祭り、間もなく4歳の人間模様を垣間見た(笑)

2017-07-23 | 脱線編3 家族のこと

 昨日は孫の保育園の夏祭り。
長女夫婦が仕事で連れて行けないらしく、自分は日月が仕事っちゃあ仕事、仕事やないっちゃあ仕事でない用があって、大阪に帰ってきたし、ってことで連れて行った。



 1円玉落とし、お菓子釣り、ストラックアウト、スーパーボールすくい、射的、あてもの、と保育園児でも楽しめる遊びが用意されていて、うちの孫も一生懸命チャレンジ。
暑い中、世話する保育士さんや父兄の皆さん、ご苦労様です。



 孫が通っている保育園は、介護施設と隣接していて、施設のおぼあちゃんや介護士さんが食べ物の屋台を運営。
孫が大好きなたこせんを貪り食っていると、とつぜんお隣に大好きな女の子がやって来てちょこんって座ってくれたら、孫は気もそぞろ~、たこせん囓りながら、チラチラ顔を見つめ、ニヤニヤと話しかけてる❤
ちなみに、はにかむその顔は、マヨネーズとソースと青のりでぐっちゃぐちゃ~(笑)
あとで「あの子と大人になったら結婚するねんて?」って尋ねると、「もぅ~っ!誰にも言わんといて~っ!」って照れくさがりよる(爆)
その後は、長女の部屋の近所の焼き肉屋さんで反省会しつつ、娘の帰りを待つ、「焼きま~す!」


 んで、今日の孫は、じいじがお土産で買ってきた「カーズ トミカ おでかけレジャーマップ ラジエーター・スプリングス」で、勝手に物語り作って遊んどる。
うっかり、俺が手を出すと、シェリフが、サイレン鳴らして急行し、逮捕されてしまうねん…(ーー;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫Day わがまま・好き放題・横着しすぎてて、本気でカミナリ落とした昨日の夜と今日(-.-#)

2017-06-03 | 脱線編3 家族のこと

 昨夜、長女家族と焼き肉屋にて「焼きま~す!」。
妻と長女が、喋りまくっていると、孫が退屈してぶつぶつ言い出したら、長女がスマホを与えてyoutubeでカーズを見せだした、そしてしばらくしたら「静かにして~、カーズ聞こえない」って孫が言い出した…、長女の対応も含めて、じいじ我慢していたが(怒)
「スマホ駄目!禁止!みんなでお話ししているから、おまえもちゃんと聞け!お話ししたいことがあったら、パパ・ママ・じいじ・ばあばにお話ししろ!お話しすることがないなら、みんなのお話しを聞いてて、駿、『あのね』って思ったらお話しして良いからねっ!」(-.-#)
「パパもママもちゃんと、チビを巻き込んだうえで、みんなで話ししよ!大人の時間と子どもの時間って別やないねんで、聞いたげる、聞かす、我慢させる、好きにさしたる、ってメリハリ付けて一緒に過ごそう。別行動禁止!やないと、なんでおまえらと孫とみんなでメシ食いに来てるかわからんし…」(--#)ってがみがみじいじ。


 ほんで今日、「じいじ~」って朝8時半にやってきた孫に、立体交差を作ってくれって言われてプラレールのレイアウトを変えて、京阪と阪急を走らせながら、駅アナウンスを二人で確認しつつ実践。
んでストライダーに付き合って30分ジョギングして、公園で砂遊びからサッカーして、家に帰って一緒にお昼ご飯を食べつつ、ビール飲んだら、燃え尽き掛けてるじいじ…、しかし孫はまだまだお元気です…って白目をむきそうな土曜日。
じいじ、ちょっと昼寝するで、って言ってベッドに突き伏したら、そこからパワハラ~(^0^;)
それはいいねんけど、昼ご飯での好き嫌いで、ばあばの作ったものに対して「不味いからいらん!」って俺の前で言った孫、じいじ、どっかーん、もう食うな!!

 夕方、家を出て梅田へ。
じいじ、お出かけするよ~ヾ(=^▽^=)ノバイバァイって言った時には、昨日も今日もあんだけ怒られたのに、玄関まで来て、悲しそうにしてくれる、いじらしい。
孫を振り切っての、土曜の夜は、うちの出身労組の書記長と、居酒屋2軒はしごして5時間くらい飲んだくれ、うちの書記長に白目剥かしたろって思っていたら、本日再び白目剥かされた(ーー;)


 沖縄の次女から、お腹の中の子のエコー画像が妻に送られてて、初めて見せてもらった、テンション上がりまくりな、じいじ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫Day 京都鉄道博物館

2017-06-02 | 脱線編3 家族のこと
 週末はいつも大変な人出と聞いているので、今日は平日に休みをもらったのでちっとは空いているだろうと思って、京都鉄道博物館(京都市下京区観喜寺町)に、孫と行ってきた。
開場の10分前、9時50分に到着したが、それでもかなりの長蛇の列、時節柄、平日だし遠足も多いのだ。


 駅のプラットホームをイメージした全長約100mのプロムナードから見学する、ここには、日本最大の旅客用蒸気機関車C62形26号機、戦前に製造された皇室・貴賓客用の寝台客車マロネフ59形1号車、戦前に製造された食堂・2等座席の合造車から改造した食堂車スシ28形301号車、1964年に登場した国鉄を代表する通勤型電車クハ103形1号車、戦後初の長距離電車クハ86形1号車とモハ80形1号車、寝台特急「ブルートレイン」の食堂車ナシ20形24号車、ディーゼル機関車DD54形33号機、開業当時、世界最速の200km/h以上での営業運転を実現した0系新幹線の、0系21形1号車、グリーン車0系16形1号車、ビュフェスタイルの食堂車0系35形1号車、0系22形1号車。
孫は脇目振らずに0系新幹線に走って行った!



 本館では、国産最古の量産型蒸気機関車230形233号機、当時世界最速の300km/hでの営業運転を実現した新幹線500系521形1号車、世界初の特急用交直流電車クハネ581形35号車、国鉄を代表するボンネット型の特急用交直流電車クハ489形1号車、イギリスから輸入された最初の勾配線区用の蒸気機関車1800形1801号機、国産初の大型の直流電気機関車EF52形1号機、大正時代の大型貨車ワム3500形7055号車、最初のコンテナ特急「たから」号の乗務員用車両として使用されたヨ5000形5008号車、1968(昭和43)年から量産機が製造された直流区間用電気機関車EF66形35号機、全国で活躍した液体式ディーゼル機関車DD51形756号機、1960年に登場した国鉄初の特急用ディーゼルカーキハ81形3号車、0系新幹線電車の後継機として活躍した新幹線100系122形5003号車。


 ここでもやはり新幹線500系に目をきらきら!



 模型による運転体験を通して「ATS」や「ATC」といったシステムのしくみを紹介するコーナーでは、じいじと二人で何とか、緊急停車させられずに駅まで帰ってくることが出来、そして駅に無事停車。
実物車両の約1/80スケールの鉄道模型を係員が運転する巨大なジオラマでも、最初は一生懸命見ていたが、2~3分経過したら「お腹空いた~、お弁当食べようよ~」。
実物の機関車車輪を車軸ごと引っ張らせてもらった、案内のおじいちゃんに「力持ちやな~」って褒められたら、その後ずっと後ろにひっくり返るんちゃうかって心配になるほど、自慢たらたら(笑)


 トワイライトプラザでは、戦後を代表する旅客用の直流電気機関車EF58形150号機、プルマン式のA寝台車オロネ24形4号車、1965年から製造された直流電気機関車EF65形1号機、関西から青森までの直通運転を可能にした交直流電気機関車EF81形103号機、寝台特急「トワイライトエクスプレス」用として改造された食堂車スシ24形1号車、寝台特急「トワイライトエクスプレス」のA個室車両スロネフ25形501号車。




 扇形車庫では、日本で最初の量産タイプの旅客用蒸気機関車8620形8630号機、自動給炭装置が初めて採用されたC61形2号機、日本を代表する旅客用蒸気機関車で特急「つばめ」で活躍したC62形2号機、日本を代表する蒸気機関車D51形200号機、SL「やまぐち」号で活躍する優美なスタイルのC57形1号機、1935年から製造された小型の蒸気機関車C56形160号機、戦時中に設計された小型の蒸気機関車で構内入れ換え用として活躍したB20形10号機、イギリス製で明治期の6200形から改造された蒸気機関車1070形1080号機、日本で最初の量産タイプの貨物用蒸気機関車9600形9633号機、1932年から製造されたローカル線や構内入れ換え用として活躍したC11形64号機、北海道最初の幹線鉄道として建設された幌内鉄道に、アメリカより最初に輸入された機関車7100形7105号機「義経」号、日本最大の旅客用蒸気機関車でD52形のボイラーを流用して製造されたC62形1号機、1,115両も製造された大型の貨物用蒸気機関車で愛称名「デゴイチ」D51形1号機、1935年から製造された中型の旅客用蒸気機関車でC54形の改良型C55形1号機、1938年から製造されローカル線の旅客・貨物用として活躍したC58形1号機、1923年から製造された貨物用蒸気機関車で輸送力を飛躍的に高めたD50形140号機、日本最大の貨物用蒸気機関車で戦時中の石炭輸送に活躍したD52形468号機、大型の旅客用蒸気機関車で東海道本線や山陽本線で活躍したC59形164号機、国産唯一の3シリンダーを持つ大型の旅客用蒸気機関車C53形45号機、1930年に登場した超特急「燕」を牽引した旅客用蒸気機関車C51形239号機。
運転台に上がれる機関車を見つけては、あっちゃこっちゃ触り倒す!



 往復1kmを約10分間で走る間、蒸気機関車での旅気分を味わうことができるSLスチーム号、本日の機関車は、日本で最初の量産タイプの旅客用蒸気機関車である8620形8630号機(製造年は大正3年)。
孫、「あれ乗りたい!」って乗る前は興奮してた割には、乗ってしまうと興味は他に行ってしまったってのは、大井川鐵道にて機関車トーマスに乗ったときと一緒やった( ̄0 ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫Day2、うちの娘らも遊んだ乳幼児用遊具の新幹線・機関車が「危険」やからって使用禁止になってたのに驚き!?

2017-05-04 | 脱線編3 家族のこと

 孫Day2、今日は朝から太間公園まで、孫はストライダー、うちら夫婦はそれぞれチャリンコで。
行ってびっくり、この機関車と新幹線の遊具が。「危険、上にのぼらないで、使用禁止」ってなっている!?
うちの二人の娘も小さな頃(25年くらい前だな)よく遊んでて、孫も大好きだったのに!
脇から手を添えて滑らせることが出来る滑り台とか砂場、頭をなでたり座るだけの動物たち、中に入って顔を出すだけの遊具、そしてここのメインを張るのがこの新幹線と機関車であり、ここ太間公園は、乳幼児だけが安心して楽しめる遊具が揃っている。


 特にこの新幹線と機関車は、運転席や客車の窓から顔を出したり行ったり来たりして遊ぶだけで、本来、何の危険もないはず。
いや、小学生なんかが走ると、角で頭をぶつけるかも知れないし、手掛かりがないから、上によじ登ったりしたら落下の危険があるが、それはそもそも間違った使い方やし。
消費者庁に「遊具による子供の事故に御注意!(平成28年2月10日)ってのがあって、読んでみると、
(1)施設や遊具の対象年齢を守りましょう。
(2)6歳以下の幼児には保護者が付き添いましょう。
(3)子供の服装や持ち物に注意しましょう。
※頭や首の周り、背中、裾にひもやフードの付いた子供服、肩に掛けるかばんやリュックサックのベルト等は、遊具に引っ掛かかって思わぬ事故に繋がる可能性があります。あらかじめ確認しておきましょう。
(4)遊具ごとの使い方を守らせましょう。
※滑り台で反対側から登る、柵を乗り越えるなど、本来の使い方でない遊び方をして、大きなけがを負った事例もあります。
(5)遊具を使う順番待ちでは、ふざけて周りの人を押したり突き飛ばしたりしないようにさせましょう。
(6)天候にも気を付けましょう。
※屋外に設置してある遊具では、夏場は表面の温度が80 度近くになるものや、雨に濡れて滑りやすくなるものもあります。
(7)遊具の不具合や破損を見付けたら、利用を控え、管理者に連絡しましょう。

ってなことが書いてあるが、こんなの保護者の責任であり、あるいは年齢によって児童自己の責任であって、当たり前のことやけど、と思うが、時代が違うのか。
きっと太間公園の新幹線・機関車でも、使い方を誤った故の事故があって、その保護者が管理者に責任をなすり付けたりして、事なかれ主義的に、使用を禁止したのだろうな…、あほらしい。


 うちの孫も、この公園内の道路を疾走しているときに、道に落ちていた子供のこぶし大の採石を踏んでしまって大転倒、擦り傷負って、痛くてびっくりして大泣き!
ってなことがあったけど、モンスターさんは「あんなとこに石が落ちているのは管理者の責任だ!」って怒鳴り込むのだろうか…。
孫は、ちゃんと前を見て、石とか障害物があったら、スピードを緩めて避ける、と言うこと学んだようだ。(じいじに偉そうに語っていた)



 孫、太間公園までの往復4kmを元気いっぱいストライダーで完走(帰りは2回ほど「パワーなくなった…」って泣き言つぶやいていたが、麦茶を補給したらエネルギーメーターが若干回復(笑)
ってか、こらっ、マンションエントランスではストライダー禁止っ!( ̄△ ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法施行から70年を迎えた憲法記念日、本日は孫Day

2017-05-03 | 脱線編3 家族のこと

 憲法施行から70年を迎えた憲法記念日、本日は孫Day。
プラレール10両の長編成を引っ張るウィルソン、がんばれっ!



 そして扇町公園にお出掛け、自分が産まれた病院を背に写真を撮ったが、「自分が産まれた」ということがもう一つピンときていない模様。
一番最初に、写真奥に見える一番長いチューブ型の滑り台にチャレンジしたが、ひねりのところで頭を打ってしまい号泣。
ってわけでいきなりテンションだだ下がり、滑り台には極力近寄らないようにしよる(汗)
それでもせっかく電車乗ってわざわざやって来たのやからと、宥めすかして、煽て倒して、盛り上げまくって遊ばせる。



 隠れんぼ、隠れているらしい、おけつ隠して頭隠さず…。


 昼ご飯、「マクド行きたい!」ってうるさいのを、まったく無視して「グリルらんぷ亭」、天神橋筋商店街では有名な洋食屋だが、自分は初めて。
妻と孫はCセット(オムライスにハンバーグのトッピングとホタテフライ付きサラダと味噌汁)、自分はトルコライス(ドライカレーのオムライスにヒレカツがトッピングとサラダ)に海老フライ、味的には普通、しかし安いっ!(天神橋価格!)



 昼ご飯食べたので帰ろうとしたら「もう一回公園行きたいな~」とのこと、「意外と難しいねんな」「意外と美味しかってん」とか、「意外と○○」って言葉を覚えたようで(誰に教えてもらったん?って聞くとハニカミながら保育園の婚約者wwの名前を小声でつぶやく)、公園は「意外とおもしろかってんな」って。
最後にキッズプラザのエントランスで、はちえもんとバトルして。


 男は黙ってフランクフルトと缶ビール@京阪京橋駅京都方面行きホーム(*^O^*)



 「赤い電車に乗ったことないねん」、はいはい、と1本、特急電車をやりすごいて、念願の8000系!
大阪環状線でも最新型車両の323系に乗れたので、本日はもう大興奮!
京阪電車では、せっかくの8000系にも関わらず、速攻で寝てしまい、家に帰ってもしばらく寝ててくれるやろうと思っていたら、「家に帰ったらイチゴあるで」ってな言葉を覚えていたようで、「イチゴ食べたい」って言いながら起きてしまいやがった。
おかげでじいじはほとんど休む間もなく、次はストライダーに付き合わされる、うっかりサンダル履いて降りてしまったが、どんどん速くなっていく孫に付き合うにはランニングシューズが必要だってことを身体で判らされた!(__*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女夫婦が沖縄に移住するので一家で歓送会、そして本日も孫Day

2017-03-26 | 脱線編3 家族のこと

 4月に次女夫婦が沖縄に移住することになった。
次女は市立の保育園で職を得ており、次女の婿殿も大企業での正社員、二人ともその仕事を辞めてしまって、「田舎に住みたい」という動機からなぜか「沖縄に住みたい」ってなったことと、婿殿がとある仕事をしたいという思いがあるという二つの理由。
婿殿が沖縄でのその分野の就職が決まったことから、移住ってことになった。
二人とも大阪の子で、大阪で職を得ていたのに、そして次女は人一倍家族や地元に依存する娘でずっと近所にいると思っていたのに、なんでわざわざ遠い遠い地に行っちゃうのってことで寂しくて悲しくて、当初は夫婦でむちゃくちゃ反対したけど…。
ま、本人たちが決めたことやから、しかたないねんけどな~(。・_・)


 ってことで、昨夜はそんな次女夫婦の歓送会ってことで、長女夫婦共々我が家で食事、焼肉となった(この肉以外に牛ホルモン・豚肉・鶏肉・ウィンナーなど総重量2kgくらいか)。


 そして本日は孫Day、ほんまに生意気盛りになってきた(-_- )



 おもしろがって反抗するし、わざと口答えするし、人の嫌がることを確信的にやるし、えらそうに「じいじ、こうやで!」「じいじ、ああやで!」って命令するし、みえみえの演技でじいじを騙そうとするし…
ま、おもろいといえばおもろいが…、ほんでたまにガツンとカミナリ堕としたら、その名の通りシュン(T^T)って素直になるし…(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴橋焼肉の香り攻撃→ストライダーエンジョイパークまいしま→レストラン510

2017-03-25 | 脱線編3 家族のこと



 金曜は三重県は津で仕事が終わり、そのまま帰省のため近鉄電車鶴橋まで帰ってきたら、晩飯は津で済ましたのに、ホームに降りたとたんの焼肉の良い香りにやられてしまって…ついつい串焼大門にチェックインしちまった…( ̄。 ̄;)
生センマイからスタート、もちろん生キャベツは無料、さーて串はハラミ、タン、バラ、ミノを「焼いてもらいます…」、が、残念ながら大瓶2本とたったこんだけで満腹や~(T-T)


 で、土曜は、長女家族と、舞洲にある「ストライダーエンジョイパークまいしま」へ。
大阪初のストライダーエンジョイパークで、195mのストライダー専用コースってことで、孫の疾走ぶり(またはへたれぶり)が見たくてやってきたのだが…。



 実はストラダーカップの映像なんか見てて自分は勝手にサーキットとかモトクロス場みたいなコースを想像していたのやけど、アスファルトの広場にパイロンでコースを作っているだけで、なんともしょぼい。
利用料は400円・同伴者は300円(税抜き)、駐車場は800円(ってことで2204円)、3時間ってことなんやけど、数十分で孫も親もじいじも飽きちゃって…。
でももったいないからへたばっている孫を鼓舞して走らせて、表彰台乗せて無理矢理写真を残したり…。


 誰もいないし(ほかの客も管理の人も)、勝手にパイロン並べてスラロームコースを作ったりして、なんとか孫を遊ばせる。
こんなのならわざわざ舞洲まで来なくても、近所の広場でコース作って遊ばした方がいいな、ってかここ、リピーターいるのかな?
(たぶんここ、白波大王夫妻の会社が管理を委託されているはず…)



 先日、なんと首を骨折してしまって(ハングマン骨折・歯突起骨折)入院してしまった妻の母を見舞いに行く。
思ったより元気そうだったから安心したが、首を固定する器具が仰々しく痛ましい。
リハビリは行っていて、寝たきりではないということに安心したが、年齢が年齢なので心配。
その後、病院を出て、内環状線沿い、深江橋にある「レストラン510」で昼食、このレストラン、自分の子どもの頃、たとえば卒園式の日とかなんか祝い事があったとき、来客との会食など特別なときなどに、家族みんながちょっと良い服を着て、食べに来る晴れの日のためのレストランだった。
自分と妻の結婚の際も、仲人さんの家で結納のあと、両家と仲人さんで会食したのもこのお店、昔は和食と洋食とかもあったかと覚えているけど、現在は中華料理(中国宮殿 伍福殿)とステーキハウス(510ステーキハウス)のみになってる、ちなみに、経営者が後藤さんだから510。
で、自分たちは、中華を選択、大人4人と孫とで、五目あんかけ焼きそば(ミニ麻婆丼付き)×2、台湾風担々麺(ミニ麻婆丼付き)、中華ランチセット、唐揚げ(ご飯・スープ・中華サラダ付き)、チャーハン、をほぼ完食、かなり食い過ぎ。


 子どもの頃、自分も見て喜んでいた店内中庭にある噴水を、孫も目を輝かせて見ているということに何気に感動、510、いつまでも存在していて欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の日 神戸のDay-2「王子動物園」

2017-02-18 | 脱線編3 家族のこと


 ホテルオークラ神戸、夜景とは違って朝の明るくなった方の景観が、孫にとっては楽しいようだ(事情のある大人とは違うね~ww)。
鉄道、コンテナのトラック、パトカーや救急車、黄色い高速道路のパトロールカー、いろんな働く車、いろんな船が見えて大興奮、あーでもない、こーでもないといろんな会話を楽しむ。
ホテル駐車場で待機するバスでは、セレガ(S'elega )とガーラ(GALA)の違いを説明するが、わかってないやろうな~。
ホテルロビーの豪華なひな人形を見ながら大きな声でひな祭りの歌を唄う、中庭の庭園でもなんかわからんけど庭にちなんだ歌を絶叫、そんなうちの孫を、海外の皆さんに写真や動画を撮られていたが…どんな風に取り扱われるやろ…恥ずかしい日本の子?なんちゃうかと汗。
そしてホテル送迎バスにて三宮に、退屈する孫に悪いが御朱印巡りしてから、阪急電車で王子へ。


 王子動物園(兵庫県神戸市灘区王子町3−1)、ほんとは昨日(平日)に行きたかったが天候の関係で今日、でも今日も天気悪いな~。
うちの孫、「初めてのパンダ!」、ってのに意外とテンションが低い、なんで???



 フラミンゴ、象さん、シマウマ、アシカ、コアラ、カワウソ…。



 遊園地で観覧車に乗って、いくつかの乗り物に乗って…あれも乗りたいこれも乗りたい、「あほ、動物園や、ここでそんなに金は使いたくない!」ってな大人の事情でなだめすかして移動。
すると、滑り台見つけて、大興奮、これまでの彼の経験上の滑り台の中ではもっとも傾斜もスピードもすごい、10回くらい滑りまくってた!(見てる方はスピードに心配ハラハラ~!)
後で聞いたら、この滑り台が、一番面白かったって…(´-ω-`)


 パンダのお食事タイムやけど、なんでや~、孫、冷ややかでさほど感動しないねん…(;゜ロ゜)



 ふれあいコーナー、30分ほど並んでようやく順番が来て、待ってましたでモルモットと黒ウサギ~を執拗になぜなぜ~、やけど、彼はその前後で触れた羊の耳にどんはまり~!
羊さん、耳を触られたら嫌がって耳をふりふり~、それが相当ツボにはまったようで、30分くらい、羊の耳を触って、ふりふり~で遊んでたかも!(羊さん、ご迷惑でした、ごめん!)
一回りしてから、自分で案内図見て、次はあそこ、こんどはこっち、散々無駄な動きにじいじばあばを巻き込んで、なんや知らんけどマイワールドで唄って踊って、ほんで突然電池が切れたかのように昼寝…、ほんまおもろすぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の日 神戸のDay-1「カワサキワールドと南京町」

2017-02-17 | 脱線編3 家族のこと


 孫Days @Kobe Day1、ほんとなら1日目は王子動物園→南京町→ホテルオークラ神戸に泊まる、2日目はホテル目の前のカワサキワールドへ、って計画だったが、あいにく天気が悪くなったので、予定を変更して、ホテル前を素通りして、カワサキワールドへ(みぃねぇ、入場券ありがとうね!)
しかしベビーカー、かなり窮屈になっているけど、歩くの嫌やから、すっぽり収まって、ご機嫌な孫、「お兄ちゃんなったで~」と常日頃のたまっているが、言行不一致過ぎる…。
港町・神戸、メリケンパークの帆船と波をイメージした神戸海洋博物館内にある「カワサキワールド」(神戸市中央区波止場町2−2)、かつての文化の発信地であった港で、神戸に生まれた川崎重工のテクノロジーを体感できるという体感型テーマパーク。


 創業者・川崎 正蔵と初代社長・松方 幸次郎についてご紹介したコーナーから、造船業から総合重工業へと発展した、1世紀以上にわたる川崎重工グループの歴史を紹介するヒストリーコーナー、孫は歴史写真や模型を見ながらあーでもないこーでもないと偉そうに語る(笑)、そして自分的に興味津々のモーターサイクルギャラリーへ、Ninja H2。




 メグロK2(やったかな?SGやったかな?)、Z1(ぜっとわん・じぃわん 900 Super Four 空冷4ストロークDOHC直列4気筒 製造期間1972年~1975年)、125B8、KR500、A7RS、750SSマッハⅣ(2ストローク空冷ピストンバルブ並列3気筒)




 KZ1000S、650-W1(だぶわん メグロがカワサキとの業務提携を経て、624ccに拡大し1966年に650-W1として発表されたバイクで、当時としては最大排気量のオートバイ)、KZ1000S、AVENGERA7、ZWR-7、ninja ZX10R…などなどほんますごいマシン過ぎる!
そしてサーキットを模擬走行できるライディングシミュレーターもあって、転倒の恐怖と戦いながら本気でバイクを倒す…、しっかり倒せば倒すほど早く走れる、ハングオンで思いっ切り攻めた、クリッピングポイントへのタイミングと左右の切り返しのタイミングがどうもポイントで、タイムが変わる、本気でリアルで攻めた気分がすごいっ!
ここのコーナーはじいじが血湧き肉躍ってしまうな~、やけど孫の視線が冷ややか~、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`




 約14mの曲面ワイドスクリーンで観るカワサキワールドシアターでは、孫目線での「うわ~」ってな感動の反応が興味深く面白くて、0系新幹線先頭車両で運転台を体験したり、HOゲージサイズの鉄道模型の走行コーナーはプラレールとは違う本格的感にドキドキしたり(速度と停車のタイミングが面白かったようだ)、ものづくりシアターでは、船舶の進水式に「じいじ、どういうこと~?どうなってるん?」と興味津々、川崎バートルKV-107II型ヘリコプターではなぜかシートベルトを装着することを徹底的に追求、工場で働く産業用ロボットのパフォーマンスには孫もじいじも口をあんぐり(゚◇゚)、「SWIMO®」の実物大模型の環境への意味ってのはどうも無理解ww、神戸空港での離発着を体験できるフライトシュミレータ、じいじ2回墜落(T-T)でこれも孫は冷ややかな視線、じいじも孫もそれぞれ大満喫~のくったくた~、むっちゃおもろい、この施設、男の子のテーマパークっ!!


 んで、ホテルをスルーして、夕食は神戸南京町、いろいろと店を物色しているうちに、呼び込みの姉さんの熱さにほだされて…友好飯店って店に。




 孫、昼寝から「いただきます」の時に一度は目を覚ましたが、食べることなく再び寝てしまって、けっきょくこの店で食事はしなかった。
フカヒレのラーメン、チャーハンは絶品、かなりハイレベルで満喫、飲茶や揚げ物系はまあまあかな~、横浜の中華街と、神戸の南京町、どっちが美味しいのかな~と妻と話していたが…。
晩ご飯を食べ損ねた孫のために、ホテルで食べようと、チャーハンと餃子と唐揚げと「豚パンダ」餡饅をいくつかの店で買ったが、その全てが、冷えていたこともあるが、そうとう美味しくなくて、孫も一口かじっただけで食べようとせず、じいじもばあばも「あかん!ヽ(゚Д゚)ノ」
横浜の中華街と神戸の南京町、どっちも買い食いでの食べ歩きが肝、ここちゃんとせんと、横浜に負けるで!


 ホテルオークラ神戸での部屋は22階、残念、海側ではなかったけど、ある意味、神戸らしい夜景で、孫、大興奮!(後日譚、「じいじ、あののっぽの景色の良い部屋、また行かなあかんな~」ってのたまうが、あほ、こんないいホテル、そうそう行けるか!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じいじの顔やって?

2017-01-22 | 脱線編3 家族のこと

 午前中だけ孫Day、スケッチブックを与えてみたら楽しそうにお絵かきをしても…


 そしてバスやら消防車やらのミニカーで遊んでいても…、自分の中で物語があって、そして語彙が増えて、語る語る。
語彙が増えたのは、保育園で大好きな女の子の影響が大きいようで、将来、その子と結婚することになったと、ずいぶん照れながら、話してくれる(笑)


 じいじの顔だそうだ。


 一応、パーツは揃ってる…(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年、一発目の孫Day

2017-01-09 | 脱線編3 家族のこと


 朝、やってきたとたん、「じいじジグソーパズル出来る~?しゅん出来るで~!」。
公文のステップアップジグソーパズル 写真図鑑・電車・列車の私鉄の電車・列車、京成スカイライナー・名古屋鉄道パノラマスーパー・伊豆急行アルファリゾート21・小田急電鉄ロマンスカーあさぎり・近畿日本鉄道伊勢志摩ライナー・東武鉄道スペーシア・南海電気鉄道ラピートなどが並んでて、なんと117ピース、ほんまに出来るのか~と訝りながら始めてみたら、かなり怪しかったけど、ま、なんとか完成したけどね…。
昼食後、外に遊びに行こう、「しゅんな、前、止めれるで~」偉そうにゆうとる、手袋履くからパーして「ぱーっ!」口はええねん、手だけでええねん。


 ストライダー、久しぶりに見たけど、かなり上達してて、そうとう早くなってて、コーナリングも上手くなってた。
一緒に走ると、ちょっと速いペースのジョギングになるからたいへん、そして勢い余って車の通る道路に飛び出さないかヒヤヒヤやけど。



 「あひるの公園行こう」あひるの公園ってどこや?「ほら、あっちに行ったとこにあるやん」あ、ふれあい公園か、遠いで「だいじょうぶ、しゅん行けるで、行こう」遠いからやめとこうや「だいじょうぶ、行こう」ほんまかいな…。
その時遊んでいた広場からその公園までは約700m、絶対に無理やろうな~と歩き出した(孫はストライダー)、100mくらい進んだら進み具合がスローに…どうしたん?「自転車のパワーなくなってきた」ちゃうやろ、おまえがしんどくなってきてんやろ「ちゃうねん、自転車のパワーがなくなってきてん」。
さらに50mほど進んだ頃、「しゅんも自転車もパワーなくなった…」ほらみろ、はいはいストライダー持ったるから歩いて帰ろう。



 エレベーターにたどり着いた頃には放心状態でした。
しかしおやつを食べたら、充電ばっちり~、機関車トーマスのプラレールを組まされて、ベッドでプロレスやって、んで、そろそろじいじは疲れたので高校サッカー見ながらソファーで微睡んでいたら、「じいじ寝るな~!」攻撃、じいじのパワーなくなってきてん…。
と言いつつ、本人は眠たくなったらぐっすり昼寝、そろそろちょっとうざいくらい喋りすぎで元気になりすぎてきたので、寝たら天使に見える今日この頃(笑)


 もうすぐママが迎えに来るで、じいじ寂しいから泊まっていき、「あかんねん、ママが寂しくなるからしゅんな帰らなあかんねん」じいじ寂しいから泣いてまうわ「じいじは大人やから泣いたらあかん、しゅんな、じいじのことめっちゃ大好きやから泣いたらあかんで」泣くわ~(T-T)
てなこんなで、今年もじじばかぶり、ときどき発揮いたしますが、ご容赦を~m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年も終わり、最後の最後まで孫、かわいい!

2016-12-31 | 脱線編3 家族のこと



 昨夜は長老と白波大王アラ還2人とで京橋にて忘年会、お店は初めて行った明治23年創業「大衆酒処徳田酒店(本店)」、知らなかった、このお店!
前はいつも通過していたと思うが、初めての入店だ~、おでん(お出汁が秀逸・沁み方も絶妙)・燻りがっこ・漬け込みハラミ(味加減噛み応えグー(^-^)g"")・〆サバ(大阪ではきずし)・牡蠣フライ・出汁巻き(これぞ出汁巻き!板屋食堂より美味い!)・まかないコロッケ・煮込みホルモン(大阪では珍しい豚ホルモン)・ポテトフライ、お安くても美味しくてボリューム充分、気に入った!
忘年会の話題は、昔話と健康の話しと退職金の話し、一応女の話波乗りの話しも…、じじいの会話や~。

 今年も終わり。
波乗りは140日、2008年=85日、2009年=84日、2010年=93日、2011年=94日、秋に東京勤務となり湘南にやって来た2012年=102日、2013年=116日、2014年=125日、2015年=148日、去年よりは少なかった。
良い波だったのは8月20日の夕方の花水か、9月29日の袖ヶ浜チューブチャレンジか、小さいながらもロングライドで良い波だったのは、4月10日の高知平野のレギュラー11月29日の潮見坂のグーフィーだった。
読んだ本は、115冊(1日平均0.32冊)、読んだページ44078ページ(1日平均121ページ)だそうだ。
観た映画はまだレビュー上げてない2本を含めて52本、うち試写会は13本、今年観た映画では「オデッセイ」、「ルーム」、「レヴェナント:蘇えりし者」、「10 クローバーフィールド・レーン」、「君の名は」、「ハドソン川の奇跡」、「この世界の片隅に」が特によかった映画。
そして今年は御朱印集めをスタートさせてしまった、宮崎の青島神社に始まって、昨日の寝屋川の八坂神社まで、3冊目の御朱印帳、86社・102の御朱印、お金と時間が掛かる新しい趣味をスタートさせてしまったとちょっと後悔(笑)



 さて大晦日、長女家族と次女夫婦がやって来て、最後の最後の忘年会、みなさん、よいお年を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫との蟹トリップ、本日、浜詰は風クローズアウトで波乗りはなし

2016-12-30 | 脱線編3 家族のこと

 昨日から今日の孫との旅、京丹後に蟹v(^O^)v
じいじとばあばと蟹行くねんとずっと楽しみにしていて、ほんで昨日の朝も、いつもは朝寝坊な孫は、ママが「今日はじいじとばあばと蟹やな」って言った瞬間に、180%目が覚めたらしい。
道中も、「ね、じいじ、蟹はまだ?」と、そばの昼食を堪能してても、SL広場で楽しんでいても、公園で滑り台で大はしゃぎしていても、蟹ばっか、ものすごく楽しみにしていた…、が…。



 最初にゆでガニの足を食べさせたら「美味しいっ!カニかまより美味しい!」って。
にも関わらず、何が気に入らなかったのか、最近、生きてる伊勢エビを見てからエビが食べれなくなったってなことが関係するのか、一口食って美味しいって叫んだとたん、急にテンションが下がって、蟹を食べようとしない。
蟹の刺身、ゆでガニ、焼きガニ、蟹味噌を日本酒で、じいじとばあばはうほうほ…。



 蟹味噌、やばすぎる、酒が進みすぎる…、孫は、焼きガニにマヨネーズを付けたら、蟹味噌と勘違いして少し食べ出した、あぁぁ。
蟹鍋、活けの蟹足は、しょぶしゃぶって湯に通すと、花咲く~♪
仕上げは雑炊っす、これは孫、むしゃむしゃ食った。




 大きなお風呂、そして露天風呂がお気に召したようで、危うく茹で上がりそうになるまで、二人でお湯に浸かる。
蟹はちょっと違ったようやけど、お風呂といつもと違う布団で大興奮、いつまで経っても寝ないのでこちょこちょ攻撃から~の、真っ暗攻撃~、寝ろ!
色取り取りの朝ご飯にもご機嫌、朝食後、気温3度、風速7~8mで体感温度さらに低いビーチにて、大暴れ。
じいじも海に入らなければ実は寒がり、ばあばは浜に来たこと自体が大怒り、しかし孫はスイッチオ~~~~ン、ついてけませ~~~ん。
ちなみに波は北西の風強くぐっちゃぐちゃのクローズアウトでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻のことについて、Facebookに書き込んだら、親身になって、有用なアドバイスをたくさん戴きました。

2016-11-29 | 脱線編3 家族のこと
もし情報があればってことでFacebookを頼ります。
妻が半年ほど前からじんま疹に悩んでいて、近くの皮膚科に受診し、投薬を受けながら、アレルゲンの特定など検査を受けていますが、一向に回復せず。
しかしじんま疹の原因は特定できず、投薬の効果もなく、先日、そこの病院からは、うちとしてはこれ以上何も出来ないので紹介状を書きますと、さじを投げられたようです。
で、大阪・京都で、病院を指定して紹介状を書いてもらおうと思いますが、皮膚科でおすすめの病院があれば教えて欲しいのです。


 って、投稿をFacebookに書き込んだら、親身になって、有用なアドバイスをたくさん戴きました。
うちら夫婦、皮膚科なんだと思い込んでいて、どうしたらいいんだろうと悩んでいたのですが、対症療法ではなく、内科・循環器科・神経系など、アプローチを変えてみては、というアドバイス、そして漢方療法や、漢方も含めたハイブリッドな診療などのアドバイスを戴きました。
皮膚科を教えてくれという問いに対して想定外のアドバイスやったのですが、「そうなのか!」ととても的確なアドバイスをいただけたと思っています、ほんとにありがとう。
そして、妻曰く、「これほど蕁麻疹に悩んでいる方がいて、克服された方がいるのだ」と驚きつつ、心強くなっております。

 みなさんからのアドバイスや励まし、すべて妻と話し合いながら、治癒に向けてやってみます。
いつももりもり食べて、がんがん飲んで、元気だけが取り柄な妻が(←いえいえ、よき妻です)食べない飲まない、出掛けることも躊躇、一緒に旅行にも行けないと、自分の、元気のためのよりどころがこんなんでは、困るのです。
ほんと、みなさん、ありがとうございます。
今後も、何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。


 PATHWAY TO CONGRESS Asia Pacific
アジア太平洋地域総会@国際展示場東京ビッグサイト
スピーチは戸崎肇教授。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする