今朝第一菜園に行くと空いていたところを全て管理機で土を起こしてくれていました。
ただ、石灰は少なかったし、堆肥はほとんど入れていません。
しかし毎回入れているし、今回はこのまま畝を作ることにしましょう。
プランターに発芽してあったのらぼう菜をポットに10本だけ移植していました。
すると、本葉が展開しようとしています。
このままいけば、初霜が降る前に畑に定植できそうですね。
チマ・サンチュと半結球レタスリバーグリーンもそろそろ定植できそうです。
発芽促進ため水に浸け冷蔵庫の奥に入れたら凍ってしまったチマ・サンチュ。
凍っても発芽するんですね。
こちらはもう定植できますね。
定植していなかった赤葉チマ・サンチュはポットの中で収穫ができそうです。
畑のは今週から収穫予定。
まだ定植されていない、老化苗のスティックセニョール。
第一菜園に定植する事にしましょう。
今月3日に種蒔きしたキャベツ富士早生が発芽しています。
1日土に挿した赤ソラマメも発芽を始めました。
しかし、挿し方が浅すぎたかな?
種がそのまま浮きあがっています。
双葉が展開しなかったりして(笑)
助かりますね~~~
畑が綺麗になってる~
赤ソラマメ、こっちも蒔いたと思うけど、その記事がない!
ゆずぽんさんが、書くつもりで…それが、お休みになった?
お隣の叔父さんにも、種あげたしね!
あそこに蒔いてると思うけど、今、聞けない~
プランターの間引きやさいでも植えるかな。
こちらもエンドウが老化苗にならぬうちに植えないと。
ソラマメは深植えすると腐ったりするし
浅植えすると種が浮いてきて根が乾燥して枯れたりと
うまくいかないこともありますね~。
今日で作業が終わったと思ってたら、そら豆忘れてました・・・
種の保存!ですからね〜
定植前の葉っぱたくさんですね。。。
これだけ広い畑、頑張ってくださいね^^
植えるもの沢山だ~
チマサンチュも2色揃うとキレイだよね~
と思いつつ、いつも緑ばかり作ってるわ(^^;)
ソラマメは、10日過ぎての発芽。。。
参考にしてうちのも様子見なきゃ。
なんたって自家採取種ですからね~・・・
ダメなら諦めると記事には書いたけど、せっかくの培地
やっぱり植えたいし(^^;)
赤ソラマメはぽつぽつと発芽を始めました。
種蒔きはあとスナップエンドウが残っていますね。
レタス類の植え付けは一週間かけて朝少しずつしてみます。
ソラマメはうちも自家採種ですが、発芽を始めています。