釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

キャベツの新藍初収穫 種蒔き175日目 定植127日目 2月25日

2013-02-28 06:59:15 | 葉もの

 

 定植95日で収穫出来るはずだったのですが、1カ月遅れでようやく収穫。

しっかり巻いていますが、少し小さいかな?

 ジャガイモ植え付けのため、大根とブロッコリー・スティックセニョール3株を撤収。

  

切ってみると中まで赤かったです。

硬くなっているかな?と思っていたら、以外に柔らかかったです。

スティックセニョールの塩コショウ炒め、これはいつ食べても旨すぎ。


河津桜

2013-02-27 07:33:25 | 日記

  

大阪から帰ったその日、午前中の用事を済ませた後は、義母が「行きたい」と言ってた

四浦半島の河津桜を見に行ってきました。

約3500本?だったかな、道沿いに植えられた桜が、まさに最盛期。

海をバックに撮る桜は、中々画になります。

カメラ愛好家の方や、県外ナンバーの人たちも数多く見られました。

さて、帰ってからは、ジャガイモを植える予定の耕作です。

  

大根の後を耕しました。

土曜日に、義父が私の友達に頼んで入れた、豚分堆肥2トンの残りを「好きなだけ使っていいよ」と言う事で、

遠慮なく入れた堆肥と、少量の化成肥料でマルチをしました。

 

こちらは、ブロッコリーのスティックセニョールを撤収した畝を耕しました。

さて、さてジャガイモの植え付けは来週予定ですが、なにしろ初めてですので

要領がわかりません。

ネットやいろんな情報を仕入れても、どれが正しいのか分かりません。

ジャガイモの断面は下?上?


神戸~京都へ

2013-02-26 13:25:36 | 旅行

  

九州より早い夜明け。

明石大橋を通過するときには、すっかり夜が明けていました。

20分遅れで神戸に接岸、到着、9時過ぎにはJRで京都到着。

駅には、友達が待ってくれていて、京都案内をしてくれることになっている。

  

連れて行ってもらったのは、中学の修学旅行で来た金閣寺。

30年もたつと、周りの景色などは全く覚えていなかったです。

この松は、足利義満公の盆栽を移し大きくなったもので、樹齢600年となっていました。

その後、嵐山を散策と予定していましたが、2時には大津市に行かないといけなかったので、

そのまま、車で移動。

ロイヤルオークホテルで従弟の結婚式。

夜には、京都駅前のホテルに泊まりました。

 

朝、すぐ近くにある東本願寺に行きましたが、阿弥陀堂は改修中。

御影堂だけ拝観し、京都駅へ。

また、JRで難波に行き、道頓堀界隈を散策。

 

まずはお決まりのここで写真。

本当は串カツを食べに行きたかったのですが、ここにいたのが1時。

お好み焼きで昼食。

   

別に予定はなかったので、暇つぶしに新世界にある通天閣へ。

途中、串カツ屋ばかりで、昼食を我慢してやっぱりここで食べればよかったなー。

それにしても、ディープな世界ですね。

  

通天閣に上るのに50分待ち。

ようやく、ビリケンさんを撫でた時には帰る時間になっていました。

途中、大阪駅で叔父さんと待ち合わせ、車で六甲アイランドへ。

 

綺麗な夕日が見送ってくれました。

次の日の朝は、予定通り6時20分に到着。

そのまま家に帰り(もちろんツインズは速攻学校へ)、午前中の用事を済ませ

午後からは、満開の河津桜を見に四浦半島へ。

帰ってからは、ジャガイモ植え付け準備と大忙しでした。

その模様は、また明日。

 

 


田舎もん、関西へ行く

2013-02-25 19:39:37 | 旅行

滋賀県大津市で行われる、従弟の結婚式のために家族全員で行ってきました。

 

金曜の夕方、大分港から出る、サンフラワーぱーるのDXを予約。

船室は、御覧のように豪華でしたが、この部屋に大人4人の子供二人。

中には、TV、冷蔵庫、トイレ、バス、プライベートデッキとかなりゴージャスでした。

夕食はバイキング、ここで並んでいると、なんと同級生の奥様もご乗船。

USJに子供と弾丸ツアーだそうです。

うちの子は・・・これに夢中。

続きはまた明日。

 


チマサンチュ 種蒔き18日目 

2013-02-24 07:00:00 | 葉もの

 

2月7日に播いたチマ・サンチュ、外なのに芽を出しています。

右は、夏に播いたチマサンチュ、この中から苗をポットに移植して畑に植え付けました。

そのままにしていたのが、御覧のとおりです。

小さなままですが、冷害もほとんどなく綺麗な葉が付いています。

  

パンジー、改良されてこの寒い時期にでも沢山の花を咲かせるのか、

温暖化で、毎年の気温が上がっているのかよくわかりませんが、

2月だと言うのに、沢山の花を咲かせて楽しませてくれます。

この寒さが遠のけば、いよいよ暖かくなりそうですね。