今朝は冷え込みました。
Yahoo天気では5度だったらしい。
もう、朝畑の様子を見に行くのはやめようかな?
一番初めに頂花蕾を摘心したスティックセニョールが側花蕾を伸ばしはじめました。
今年期待の江都青長ですが、種蒔き後60日が収穫に適しているらしい。
これは9月8日に種蒔きしているので、すでに71日経っています。
もう採ってみるしかなさそうですね。
普通種の大根はそれなりに大きくなってきましたが、他のは最悪。
こちらは9月19日に播いた第2弾の江都青長。
ここにも5種類の大根を播きましたが、この大根の出来が一番悪い。
そして天安紅芯2号も出来が良くありません。
ここは紅くるりと紅化粧そして普通種はまあまあ。
第3弾は9月25日に種蒔きしていますが、これもダメ。
第4弾は10月10日に普通種と天安紅芯2号、江都青長の3種類を種蒔きしましたが、
これが一番出来が良さそう。
今日の収穫です。
第一弾の江都青長は収穫?撤収?(笑)
緑の大根ヾ(゚0゚*)ノ?
どうやって使うんだろうね。
ダイコンたち不調?
こちらもいろいろ植えてるけど、生きてはいるけど
大きくならない・・・ いつものこと?
こちらは青首と辛味大根に、沢庵用大根です。
沢庵用が大きさが揃わなくて困っています。
Heyモーです
ダイコンの栽培 いろいろ珍しい品種をやっていて面白そうですね
お味はどうでしたか?
いよいよ冬の到来ですね。
中国系の大根が多いですね。
たぶん寒さには強いんでしょう。
寒くなりましたね
今朝、石油ストーブとエアコンの暖房を試運転しました
予報の最低気温は12度です
野菜もそろそろ冬支度かな?
私の大根も早めに蒔いたものは良くなくて
9月中旬蒔きが良く出来ています
寒くなったね~~~。さっき外に出たら 6℃だって。
ホントかね。
野菜が育つわけない。(笑)
大根類 さすがのラインナップだね。^^
よく出来ないのはその他の大根ですね。