goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2979   久しぶりの傾聴訪問

2023-07-05 09:45:01 | 日記

昨日は、3年半ぶりに、さいたま市シルバー人材センターの「傾聴ボランティアあゆみ(会員288人)」

大宮地区の、グループホーム施設に、施設リーダー山岸さんはじめ9人で、傾聴訪問しました。

20人位の、こじんまりとした施設で、中程度以上の認知症の方が、利用者さんです。

コロナが、5月から、インフルエンザ並みの病気として扱われたことから、施設の方から、事務局に、

「傾聴に来てほしい」との、連絡が入り、7月から始まりました。

私のところから、歩いて40分のところで、コロナ前から、私も訪問メンバーになっていました。

昨日は、30度を超し、さすがに、暑く、ジジ臭い上に、汗臭いのは、マズかろうと、車で行きました。

同じことを何度も話すのは、認知症の方の特長の一つです。

同じお話を、何回も話されるたびに、初めて聴いたように、うなずいたり、話しを折らないように、

お話を続けて頂くのが、私達の役割です。

何回も、繰り返すということは、ご自分が一番大切だと思っていることなのでしょう。

繰り返しながら、悲しいこともあったかも知れませんが、楽しかった、嬉しかったこともいっぱいあった

んでしょう、大切な思い出を、他人の私にも、伝えたいと、一生懸命なのです。

一緒になって、楽しかった、嬉しかった時間の中を過ごし、お話しされている方の笑顔がいっぱいになり、

私も、一緒になって、大笑いでした。

12年前、傾聴ボランティア養成講座を修了した時に、書いた小生意気な「決意文」で、

『お話しされている方の笑顔がいっぱいになり、その笑顔に感動を頂くのが、私達ボランティアの、報酬』

なんて書いて、ボランティア協会の雑誌に載せて頂いたことを思い出させて、頂きました。

お話し相手頂いた、お二人に感謝です。傾聴訪問開始にご尽力された、山岸施設リーダーに大感謝です。

今年の正月明けに、施設リーダーの山岸さんなどがお届けした、「折り紙の七福神」が、玄関に飾られて

いました。私達のこと忘れずに、大事にして頂いているなあと、胸が熱くなりました

7月5日「今日は何の日カレンダー」より ビキニスタイルの日、ベネズエラとアルジェリアの独立記念日

▲栄西(臨済宗の開祖)没(1215)▲鎖国、完成(1639)▲ビキニ初登場。数日前米国がビキニ諸島で核実験を

行ったのにちなんだ名前(1946)▲NHKラジオで連続放送劇「鐘の鳴る丘」放送開始(1947)▲下山事件。前日

4日に国鉄従業員、3万700人の大量首切りを発表した直後の出来事。下山定則総裁(当時49歳)は翌日

轢死体で発見され、自殺か他殺か判明しないまま今日に(1949)▲テニスの沢松和子、全英女子ダブルスで

アン・キヨムラと組んで日本選手として初めてウインブルドンで優勝(1975)▲ミニバイクにヘルメットの着用

を義務づけ(1986) ▲郵政民営化法案衆議院で可決。51人の自民党議員が造反(2005)▲北朝鮮日本海に向け

ミサイル発射実験(2006) ▲九州北部豪雨40人死亡、2人行方不明、全半壊戸数1400余(2017)