17年前の、平成18年(2006年)、公益社団法人さいたま市シルバー人材センターが、元気な高齢者の
経験と知識を生かして、地域社会の活性化や福祉向上に貢献する事業の一つとして始めたのが、傾聴ボラン
ティア活動です。
昨日は、傾聴ボランティア草創期に、さいたま市シルバー人材センター主催の「傾聴ボランティア養成講座」
を受講した第1期生の方々と、お茶しながら、「談らん」の3時間を過ごしました。
仕掛け人は、事務局の太田さん。太田さんがいなければ、「あゆみ」は回らない、キーマンとして大活躍の方。
1期生の、宮内さん、武藤さん(現あゆみ代表)、寺尾さん。そして、どういう訳か、第5期生の私の5人。
宮内さんは、私の、始めて野傾聴活動した時のお師匠さん。
岩槻の、特養「白鶴ホーム」、大宮の特養「白菊苑」に連れて行ってくれ、傾聴の現場で、お手本にして
いる傾聴の仕方を教えて頂いた方です。
武藤さんは、傾聴活動の熱血漢(?)、傾聴への取り組み姿勢が、会員にから信頼絶大の方で、あゆみ代表
5代目にして、初めて、代表を引き受けてくれた、女性代表第1号です。
寺尾さんは、大宮地区内の、訪問施設で、顔を合わせたベテランさんで、穏やかな寄り添う傾聴スタイルに、
教えられた方です。お花中心の絵の勉強されていて、個展にも伺わせて頂き、このような趣味活動も、懐の
深い傾聴スタイルの元になっているのかもと、感動しています。
傾聴ボランティアは、人材シルバーセンターに会員登録して、傾聴ボランティアあゆみ会員になり、活動
できる仕組みなのです。
シルバー会員なのだから、家事援助や、草抜き、掃除など、出来る仕事は、引き受けることが基本ですが、
「傾聴ボランティアの連中は、お高く留まっていて、仕事を請けない人が多い」と、シルバー人材内で、
問題になるらしく、あゆみ全体会議で、「仕事請ける請けない」で、シルバー側の担当と、揉めて来ました。
「傾聴ボランティアをしたくて入ったのだから、仕事のことを言わないで」が、一部あゆみ会員の言い分。
事務局太田さんの話によると、あゆみ会員が、シルバー人材センターの理事になる、動きがあるようです。
また、傾聴ボランティア活動を立ちあげたシルバー人材センターのスタッフのみなさんが、シルバー人材
センター内の要職につかれているとのこと。
シルバー人材センターの、事業の1つである、地域社会の活性化や福祉向上に貢献する傾聴ボランティア
活動が、上層部の中で、改めて、シルバー人材センター事業の大きな柱の一つとして、認め合うことになる
のでは、と、期待しています。
お互いに、寄る年波には、抗し切れませんが、頑張れるうちは、明るく、笑顔で頑張りましょう、と笑顔で
散会しました。
お茶した近くで出会った花。Gレンズによると、サボンソウ?
6月2日、「今日は何の日カレンダー」より 横浜港開港記念日、長崎港記念日、うらぎりの日、オムツの日
▲藤原基経が関白となり、実務に就く[阿衡の変](888)▲平清盛が京より福原へ遷都(1180)▲細川勝元が禅宗に
帰依し、石庭で有名な京都・竜安寺創建(1450)▲織田信長を明智光秀が急襲[本能寺の変]信長自害49歳(1582)
▲日米修好通商条約など5カ国との通商条約に基づき、横浜港が開港(1859)▲日本のタブロイド版「東京曙
新聞」発行(1875) ▲マルコーニ、無線通信装置を発明(1897)▲一高と横浜在留の米人チームが横浜公園で初の
日米野球試合、開催(1900)▲両国国技館の開館式(1909)▲日本楽器がパイプオルガンの制作に成功(1932)
▲英国のエリザベス女王、戴冠式(1953)▲議場に警官隊を導入して新教育委員会法成立(1956)
▲アメリカの無人探査機が月面軟着陸に初成功(1966) ▲中曽根総理が衆議院死んだふり解散(1986)▲竹下登
内閣総辞職(1989)▲野茂英雄メジャー初勝利(1995)▲札幌ドーム開設(2001)▲道交法改正中型自動車
区分を新設(2007)▲パキスタンにあるデンマーク大使館前で爆発8名死亡(2008)▲インドで29番目の
洲(ラテンガーナ州)が誕生(2014)