コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)
ガガイモ科
バノカモメヅル属
つる性で、他の草などに巻きついて、高さは2mから3mほどになる。葉は葉柄があり、茎に対生し、形は披針形または広披針形で先が尖り、縁は全縁。
花期は7月から9月で、径7から9mmほどの暗紫色をした星型の花をつける。
花が終わると径7mm、長さ5から7cm程度の、ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。
秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。
本州の関東地方、中部地方、近畿地方の山野の草原や湿地に自生する。


今頃??迷っちゃたね・・。
11月3日つぼみを見付けてびっくり!!

寒菊
キク科
キク属


サザンカ(山茶花)
ツバキ科
ツバキ属の常緑広葉樹。
サザンカには子房に毛がある。ツバキにはない。
童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られる。
漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
冬の季語にされるなど、サザンカには寒さに強いイメージがあるが、開花時期に寒気にさらされると花が落ちること、
四国・九州といった暖かい地域が北限である事などから、原種のサザンカは特に寒さに強いわけでは無い。
品種改良された園芸種には寒さに強く、真冬でも花を咲かせる品種も少なくない。 Wikipediaより
初孫の記念樹の白です。


蕾がもうちょっとついていますが、今年は良くないです・・。

去年はこんなに咲いてくれました。

高田市で産まれたので市からの市の花である山茶花の苗木をお祝いに頂いた2番目の孫の記念樹ですが今年はお花付きが今までで一番悪い年でした。
けど咲いてくれてありがとう。


赤も去年のほうが多いですよね。

斑入りヒイラギ(柊)
モクセイ科
モクセイ属
和名は、葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから、「ヒリヒリと痛む」旨を表す日本語の
古語動詞(働き言端)である「疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ」の連用形・「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」をもって名詞(なことば)としたことによる。
葉は対生し、革質で光沢があり、その形は楕円形から卵状長楕円形をしている。その縁には先が鋭い刺となった鋭鋸歯がある。
また、老樹になると葉の刺は次第に少なくなり、縁は丸くなってしまう。種小名は「異なる葉」を意味し、この性質に由来する。
花期は11-12月であり、葉腋に白色の小花を密生させる。雌雄異株で、雄株の花は2本の雄蕊が発達し、雌株の花は花柱が長く発達して結実する。
花は同じモクセイ属のキンモクセイに似た芳香がある。花冠は4深裂して、径5mmになる。
実は長さ12-15mmになる核果で、翌年6-7月に暗紫色に熟す。そして、その実が鳥に食べられることにより、種が散布される。 Wikipediaより

ちょっと遅すぎですが残っていてくれました。

全く選定すらできていません・・。

挿し木して庭に降ろしました20年以上ですがまだ葉は丸くなってませんね・・。
ガガイモ科
バノカモメヅル属
つる性で、他の草などに巻きついて、高さは2mから3mほどになる。葉は葉柄があり、茎に対生し、形は披針形または広披針形で先が尖り、縁は全縁。
花期は7月から9月で、径7から9mmほどの暗紫色をした星型の花をつける。
花が終わると径7mm、長さ5から7cm程度の、ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。
秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。
本州の関東地方、中部地方、近畿地方の山野の草原や湿地に自生する。



今頃??迷っちゃたね・・。
11月3日つぼみを見付けてびっくり!!

寒菊
キク科
キク属


サザンカ(山茶花)
ツバキ科
ツバキ属の常緑広葉樹。
サザンカには子房に毛がある。ツバキにはない。
童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られる。
漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
冬の季語にされるなど、サザンカには寒さに強いイメージがあるが、開花時期に寒気にさらされると花が落ちること、
四国・九州といった暖かい地域が北限である事などから、原種のサザンカは特に寒さに強いわけでは無い。
品種改良された園芸種には寒さに強く、真冬でも花を咲かせる品種も少なくない。 Wikipediaより
初孫の記念樹の白です。



蕾がもうちょっとついていますが、今年は良くないです・・。

去年はこんなに咲いてくれました。

高田市で産まれたので市からの市の花である山茶花の苗木をお祝いに頂いた2番目の孫の記念樹ですが今年はお花付きが今までで一番悪い年でした。
けど咲いてくれてありがとう。



赤も去年のほうが多いですよね。

斑入りヒイラギ(柊)
モクセイ科
モクセイ属
和名は、葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから、「ヒリヒリと痛む」旨を表す日本語の
古語動詞(働き言端)である「疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ」の連用形・「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」をもって名詞(なことば)としたことによる。
葉は対生し、革質で光沢があり、その形は楕円形から卵状長楕円形をしている。その縁には先が鋭い刺となった鋭鋸歯がある。
また、老樹になると葉の刺は次第に少なくなり、縁は丸くなってしまう。種小名は「異なる葉」を意味し、この性質に由来する。
花期は11-12月であり、葉腋に白色の小花を密生させる。雌雄異株で、雄株の花は2本の雄蕊が発達し、雌株の花は花柱が長く発達して結実する。
花は同じモクセイ属のキンモクセイに似た芳香がある。花冠は4深裂して、径5mmになる。
実は長さ12-15mmになる核果で、翌年6-7月に暗紫色に熟す。そして、その実が鳥に食べられることにより、種が散布される。 Wikipediaより

ちょっと遅すぎですが残っていてくれました。

全く選定すらできていません・・。

挿し木して庭に降ろしました20年以上ですがまだ葉は丸くなってませんね・・。
しいちゃんの投稿を見ることから朝が始まる‥
そんな日常が戻って良かったです(^^)
まだまだいっぱい咲いてますね!
コカモメヅルと違って、コバさんの方は花が大ぶりで素敵ですね。
こんな寒い時期に咲くとは知りませんでした。
お孫ちゃんのサザンカ、覚えてますよ!
綺麗な真紅の花が綺麗ですね。
純白も素敵。
小菊は母を思い出します。
ヒイラギはやっぱり斑入り(笑)
朝の楽しみが戻ってきました!
おはようございます。
しいちゃんさんの毎日の投稿が戻ってきつつありますか?!
無理しないでくださいね。
サザンカが花盛りですね。昔、職場にこの花の垣根がありました。この時期一斉に咲くので、切り花にして職場中の廊下の一輪挿しにさしていました。室内では三日ほどしか持たなかったな。
花の少ない冬場にありがたい花ですね。
初めて拝見しましたヨ
つぼみが沢山見えるのでまだまだ楽しめそうですネ
しいちゃん様は近くでお花を観察されるので
花の作り(形成)がより詳しくご覧になれて羨ましいです。
斑入りのヒイラギも良いですネ
私もヒイラギ写してblogしましたが、白い斑入りのヒイラギも身近で見た事がありません。
近隣には雄木ばかりで実は見た事が無いのです。
しいちゃん様の斑入りのヒイラギは実がなるのですか?
晴れて暖かい。ジェットコースター天気!
コバノカモメヅル、しまった!って表情?
今年の陽気なら何が咲いてもフシギじゃない。
ミニトマトが屋外で、実が成長してるくらいだから。
サザンカ、花付き良くないの?
今年は当たりはずれ種によって大きいのかな。
外を見たら、終わったお花も切ってあげてなくて、葉を落とした木の鉢ばかりです。
コバノカモメヅルは、迷ってしまったみたいです。
秋の展示会に出品できる頃に咲くのに、今年は咲きませんでした・・。
そして今頃?記録更新したかも・・。
山茶花も、今年はうちの子花付き悪いです。
こんなの初めて・・。
剪定が悪かったにしてもひどいでしょう?
今日出かけたとき車窓から見えるよそ様のサザンカは満開でしたもの・・。
ちゃんと来秋は咲いてくれますようにの思いを込めて剪定してあげないとですね。
小菊は4色鉢で植えてましたが、先月26日に前の犬のお墓参りにみんな切って持って行ってあげてって頼んだので、これだけしか残ってません・・。
菊を鉢では難しいから来年は止めようかな?って考えています。
ヒイラギなぜか降斑入りでないほうは花付きが悪くて咲いたの気づく年が珍しいくらいです・・。
去年は、苦肉の策で植え替えの様子とか乗せたのですが、今年は植え替えはちょっと無理かも・・。
なんとなく順番に咲いてくれる子がこの時期はゆっくりですものね。
山茶花は今年最悪だったかも・・
一杯蕾ついてたと思うのですが・・不思議です?
まさか入院中に終わった?
一輪挿しで会社に挿してあるって素敵ですね。
今年は咲かない物と諦めていたのですが、入院前に蕾が確認できて撮っておきました。
もうほとんど終わりです。
面白い形のお花でしょう?
ついアップで撮りたくなります。
ヒイラギなのですが説明読んでると実がなるってあるのですが、2本とも実が成った事確認できていません。
ひょっとして雄株の花は2本の雄蕊が発達してるってことなので雄木なのかもですね。
お花が少し咲き進んでしまってって確認しづらいけど雄蕊が長いですよね?
エレベーター通り越して、ジェットコースター天気!って( ゚Д゚)
ほんとびっくりよね。
こっちは穏やかだったよ。
何とか、ケーキ焼けそうなので、材料のお店に遠出してきたけど、車から降りても寒いって感じなかったよ。
コバノカモメヅル、しまった!って表情?
そう見えるかもね、?マークの花びら…無理無理だけど(笑)
そうだったね、ミニトマト部屋に入れた?
温室栽培♪
まだ露地栽培でミニトマト残ってるの見たこと無いよ、
この天候が、穏やかなままで行ってくれることを願うばかり・・。
サザンカ、花付き良くないの?
そう、最悪だったよ。
ひょっとして、終わってたら多少は庭に花びら落ちてるはずなんだけどね・・。
その分、去年2~3房しか咲かなかった馬酔木結構たくさん蕾つけてくれてるよ。
表裏年あるのかなぁ?
コバノカモメヅルって不思議な花ですね。
シックで素敵な色。
返り咲きなんですね。
サザンカはどちらもお孫さんの記念樹なんですね。
白の八重、綺麗ですね。
どちらも枝ぶりが良くて感心しました。
斑入りのヒイラギ、葉も綺麗です。
1年中この葉を見られていいですね。
お家に帰ってから、お花を見るのが楽しくて仕方ないでしょう?
良かったですね。
年末のお掃除などは適当にして、むりしないで下さいね。
コバノカモメヅル、面白いでしょう?
今年は咲かないかと思ってたのに、今頃・・
暖かい師走に迷ったみたいです。
サザンカは、今年は一番お花付きが悪かったのです。
椿も庭植えの赤のほうが全く蕾つけてくれなくて悩みの種です。
何が悪いのかなぁ?
もう訳わからなくなってます・・。
ヒイラギはこっちは小さい木なのですが、大きいほうは、昔からあまり蕾つけません・・。
お花がね、ほとんどなくて今度は実がちょっと、
後、今年2鉢いただいたセントポーリァが2回目の開花と初めての開花を始めました。
ゼラニウムとカランコエ、ランタナくらいかな?
年末の大掃除は今年は見えるところだけ大きいものは動かさないで手抜きの予定です。
リハビリの先生に、5月の連休にしたらいいって言われたし(笑)
それでも起きてる時間が少しずつ増えてきました♪
いつも心配ありがとうございます。