ルリスズカケソウ(瑠璃鈴懸草)
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
こちらは、中国産のスズカケソウだと聞きました。国産のスズカケソウと比べると、花の色が赤いのと、花の形が細長いようです。
それに、花の咲く時期が違います。

こちらは初秋に咲きます。



さざんかさんの質問で追加しました。
この下の方の黄色い部分ってシベ?


参考までに
スズカケソウ(鈴懸草)です
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
鈴懸草の名前の由来は、花のつき方が山伏の衣装の鈴懸けに似るからだそうです。

シモバシラ(霜柱)
シソ科
シモバシラ属
原産地・・・日本固有種 別名 雪寄草(ユキヨセソウ)
名前の由来 枯れた茎に霜柱が出来るから
花は9-10月頃に咲く。茎の先端側半分くらいの葉腋から総状花序を出す。花序の軸は真上に伸び、花はその軸に茎の先端側に偏ってつく。
従って、水平になった茎から花序だけが立ち上がったおもしろい姿となる。花はほぼ真横を向いて咲く。花冠は白く、釣り鐘状で、雄蘂はそこから突き出す。


なかなか一度に咲きませんね。

宿根性の多年草である。茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。
高さ40-70cmほど、先端に向けてやや水平向きに曲がる。
葉は茎の節ごとに対生に出て、長さ8-20cmの楕円形、薄くて柔らかくてつやがなく、縁に軽い鋸歯がある。

終わった穂も趣あります…私だけかもだけど・・。

去年の一月に名前の由来の霜柱を初めて確認出来て感動しました!!
今年も出来るかと欲張って長めに剪定しましたが、今年はできませんでした・・。

キキョウ(桔梗)
キキョウ科
キキョウ属
山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。
現在お花屋さんに並ぶのは栽培されている初夏の早咲きの種が多く本来の時期に自生で咲く姿は、ほとんど見られなくなってしまった絶滅危惧種だそうです。
秋の七草と言われてるのですが成程納得…園芸品種なのですね。
7月15日に初開花してから今日もまだ咲いています。

紫は短かったのに・・。
紫は、鉢植えだったのですが、一昨日この横に降ろしました。

昨日また来年で載せた萩も、フウランも一緒に初開花の初々しい時

ゴマノハグサ科
クガイソウ属
こちらは、中国産のスズカケソウだと聞きました。国産のスズカケソウと比べると、花の色が赤いのと、花の形が細長いようです。
それに、花の咲く時期が違います。

こちらは初秋に咲きます。





さざんかさんの質問で追加しました。
この下の方の黄色い部分ってシベ?


参考までに
スズカケソウ(鈴懸草)です
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
鈴懸草の名前の由来は、花のつき方が山伏の衣装の鈴懸けに似るからだそうです。


シモバシラ(霜柱)
シソ科
シモバシラ属
原産地・・・日本固有種 別名 雪寄草(ユキヨセソウ)
名前の由来 枯れた茎に霜柱が出来るから
花は9-10月頃に咲く。茎の先端側半分くらいの葉腋から総状花序を出す。花序の軸は真上に伸び、花はその軸に茎の先端側に偏ってつく。
従って、水平になった茎から花序だけが立ち上がったおもしろい姿となる。花はほぼ真横を向いて咲く。花冠は白く、釣り鐘状で、雄蘂はそこから突き出す。


なかなか一度に咲きませんね。

宿根性の多年草である。茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。
高さ40-70cmほど、先端に向けてやや水平向きに曲がる。
葉は茎の節ごとに対生に出て、長さ8-20cmの楕円形、薄くて柔らかくてつやがなく、縁に軽い鋸歯がある。

終わった穂も趣あります…私だけかもだけど・・。


去年の一月に名前の由来の霜柱を初めて確認出来て感動しました!!
今年も出来るかと欲張って長めに剪定しましたが、今年はできませんでした・・。


キキョウ(桔梗)
キキョウ科
キキョウ属
山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。
現在お花屋さんに並ぶのは栽培されている初夏の早咲きの種が多く本来の時期に自生で咲く姿は、ほとんど見られなくなってしまった絶滅危惧種だそうです。
秋の七草と言われてるのですが成程納得…園芸品種なのですね。
7月15日に初開花してから今日もまだ咲いています。

紫は短かったのに・・。
紫は、鉢植えだったのですが、一昨日この横に降ろしました。

昨日また来年で載せた萩も、フウランも一緒に初開花の初々しい時

ルリスズカケソウとスズカケソウ、
同じ、ゴマノハグサ科クガイソウ属でも、
まるで、別の花のようです。
遠くからみると、ルリスズカケソウは、ねじれて咲いているように見えます。
でも、スズカケソウのほうが、名前に合っている感じですね^^
シモバシラ、こんな花なんですね。
真冬に、シモバシラのシモバシラを見に行ったのを思い出します^^;
おはようございます。
シモバシラの霜柱、初めて見ました。
シモバシラの茎の切口から出る水分が凍り付いて霜柱になるのですか?
こんな植物少ないから、名前にシモバシラとついたのでしょうね。
開田高原は霜柱がものすごいですよ!それだけ寒いのですが、霜柱を撮るために寒い朝も歩いています。(笑)
シモバシラの花穂、終わったあとも趣ありますよね。
私も思います。特にしそ科の花穂はつい写真に撮りたくなります。タツナミソウなんかもそうですよね?!
相変わらず、attsu1さん早いな!
スズカケソウ、名前の由来で覚えています。
ルリスズカケソウの方が今咲いて来たんですね。
これはまだ蕾ですか?
どちらも綺麗に仕立ててあって素敵です。
シモバシラ、冬の姿は見せて貰ってるけど、シソ科のこんなお花だったんですね。
花穂が立ち上がった姿が面白いです。
色々あって本当に感心します。
全部お手入れしてたら、一日があっという間に終わるんじゃないの?
今日は夕方から水やり予想♪
夏日越えてるから体育館は気持ちよさそ~。
ルリスズカケソウ趣あるね~♪
シモバシラ、花後の穂、僕も同感♪
しいちゃん園ならではの世界観だね!
キキョウ、ほんとに長い花期。
この子が咲いてると園のバランスイイね♪
いつも早々コメントありがとうございます。
今朝は、ちょっとだけ勝った~(笑)
朝から風が強くて、背の高い鉢移動したり、寒冷紗もスダレもちょっと早いけど全部取り外し、部屋が明るくなりました。
ちょっとしてから雨がザーって・・・
タイミングよく片付きました。
ルリスズカケソウとスズカケソウお花の色と長さが違うだけと思って育ててました💦
葉っぱは同じと思ってましたが、今雨が上がった合間を見て葉っぱ触ってきましたら、
スズカケソウは、葉っぱがちょっと大きめで、産毛があって手触りがフカフカでした。
一方、ルリさんは葉が細くて産毛なくてツルツルでした。
数年育ててますのに、たった今発見しました。
めちゃくちゃいい加減でしたね・・。
言われてみれば瑠璃の方お花がねじれてますね。
スズカケソウの方が珍しいみたいです。
ルリさんは中国産だそうですね。
ただこの時期展示会に出せるかなと、他所の展示会で見て衝動買いしてしまいました(^-^;
なので鉢もおしゃれにしてます(笑)
確かにスズカケソウのほうが、名前に合っている感じですよね?
咲く時期が夏と秋で、写真残してないと忘れそうです・・。
シモバシラ、私はお花の咲き方で付いた名前と思っていましたが、
名前の由来を家で見られて納得できました。
お日様に当たるとキラキラ綺麗ですよね♪
今年もみられると良いのですが、厳冬はイヤですね~(>_<)…勝手?(笑)
シモバシラの霜柱、木曽なら何度も見られてるかと思ってました。
初めてでした?
良かった~添付して。
シモバシラの茎に吸水した水が
気温が氷点下になると茎の中の水分が凍って茎を割って流れ出し霜柱になるみたいですね。
名前の由来は調べるまではお花の咲き方がそう見えるからと思ってました。
知ってから実際に見たのはこの時が初めてでしたので感動して、いろんな角度から撮ったり、
お日様に当ててキラキラしてるの撮ったりしました。
写真には上手に反映できなかったのですが・・。
他に知ってる中にはこんな植物は無いですよね。
開田高原は霜柱がものすごいですよ!
解ります。
こことは気温差随分違いますものね?
霜柱も綺麗ですよね?
この年は、セツブンソウが霜柱に押し上げられて、今年も元気にこの場所に居るって嬉しかったのも記憶に新しい思い出です。
寒い朝も歩いておられますよね。
fukurouさんのお部屋で、木曽馬が雪の中でも元気なお写真覚えてます。
シモバシラの花穂、終わったあとも趣あります?
良かった~私だけじゃなかった(^^♪
シソ科の花穂には、空っぽになってもなおなんか趣ありますよね。
タツナミソウ・・・すみません、花後撮ってませんでした。
相変わらず、attsu1さん早いな!
本当に!!、けど今日はね私勝ちました(笑)
ここで競争楽しみです。
いろんな楽しみの幅が広がりますね。
有りがたいなって思います。
fukurouさんのお部屋は一番は難しいです(^-^;
見てね。
ゴメンね手抜き・・。
今から秋のお花達がたのしませてくれますね。
四季のある日本って嬉しいですね。
スズカケソウ、名前の由来覚えて下さって嬉しいです。
ルリスズカケソウの方はね、秋に咲くのです、丁度展示会で見つけて、即売で即苗買って帰りました。
ちゃんと育ったら自分の展示会に出せるなって・・。
これ蕾?
どうなんだろう?
気になって今見て来ました。
写真撮った日は無かったけど一番下のお花に蕊が覗いてました。
後で添付しますね。
この子こんなにしっかり観察してませんでした。
お花咲くかも??
この子正確な資料が見つけられなくて(探し方が解らないだけ)
鋭い質問にたじたじです💦
どちらも綺麗に仕立ててあって素敵です。
ありがとうございます…ここでホット!!(笑)
シモバシラ、お花の方が長いのですが、
霜柱が出来る頃の方がお花少ないしインパクトあったのかもね。
今はね、悔しいです。
膝が痛くて動きが遅いので、今まで一日で出来ててのが3日も4日も掛かってます。
なので雑草も凄いですよ(-_-;)
今日体操の帰りに3人の人が鉢の雑草少し引いてくださったくらい・・。
こっちはね、湿度は高いけど
風が強くて涼しい感じ。
あんまりきついので、ちょっと早いかなと思ったけど、風でぐちゃぐちゃにされてからよりはマシかなって、寒冷紗みんな外したよ。
その後すごい振り・・。
今やんでる、ちょっと不気味(-_-;)
水やり予想♪当たると良いね。
風でカラカラだったもの、朝は待ちきれなくてあげたよ。
体育館は風が今日は吹き抜けるのでは?
最後の気持ちよさそ~。になるかな?
何回言ったっけ(笑)
ルリスズカケソウ趣ある?・・・展示会10月の初めなので出せそうなのだけどね。
今年は無理。
シモバシラ、花後の穂、良かった私だけじゃなかったね、fukurouさんも同感してくださった(^^♪
ショカさんは、いつもそう言ってくれるから、調子に乗ってしまってるかも?
キキョウ、良く咲いたね~。
ここまで写真撮ってなかったから今年はちゃんと最後のお花も残しとこ(^^♪
それにしても危なかったです。昨日雨じゃなかったらレンゲショウマを根元から切ってるとこでした(笑)
シモバシラをまだ見たことがないので、
次の冬には朝一番で府立に行って見てこようと思います!!
それにしてもこの三連休、こちらは昨日今日と雨続きで、珍しくほぼ引きこもりでした~(>_<)
ちゃんと家に帰りつきましたか?(妄想に乗っかりました♪)
ウソばっかり~。
本当は知ってたくせに・・。
去年なつみかんさんが府立で撮っておられましたよね。
超寒い日しか見られませんよ。
寒いの苦手やから私は家で出来るの待ちますね♪
こっちも、ず~っとじゃないけど降ってます。
飛ばし過ぎはったから、ちょっと充電も良いかもね♪