少しの間写真が撮れなかったら、みんな咲き進んでしまって今日は特にお見苦しいお花ばかりになってしまいました。
せっかく咲いてるので記録は残したくて載せますね。
ベニシタン(紅紫檀)
バラ科
シャリントウ(コトネアスター)属
原産は中国で日本には自生していません。属名のコトネアスターという名前でも知られています。葉も実も小さく、盆栽に向いています。

可愛いピンクのお花が殆ど茶色に・・(-_-;)


ピラカンサス
バラ科
トキワサンザシ属
原産地中国、ヨーロッパ
日本には明治時代に導入されましたが、果実が美しく、特別な管理をしなくてもよく育つため、広く普及しています。
ピラカンサと呼ばれる木は、赤い実がなるのがトキワサンザシ、オレンジ色の実がなるのがタチバナモドキだそうです。
なかなか咲かなかったピラカンサスがやっと咲きました、たった2つだけど・・。

<
マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)
ニシキギ科
ニシキギ属 別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。
日本と中国の林に自生する。
秋に 果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。
雌雄異株
この子雌木?

上の鉢のお花です、雌蕊が飛び出てるように見えますので雌花?
この子は雄蕊が雌蕊より長いような感じがしますので雄花?

撮るのが遅れたうえにピントが合って無くてて見分けがつきません(>_<)
一応三鉢で雌雄が居るはずなのですが
こんなボケボケでも見分け方解りますでしょうか?

桃色ヤブデマリ(藪手毬、学名:Viburnum plicatum var. tomentosum )
スイカズラ科
ガマズミ属
本州、四国、九州に分布し、沢などの水辺や湿り気のある林縁に自生する。
花期は5~6月
写真に紅花と入れてしまいましたがまだ少し咲いてた時期なので載せますね。

ちゃんと今朝撮り直しました。




この段は辛うじて一輪だけ残ってました

日本カマツカ(鎌柄)
バラ科
カマツカ属
別名ウシコロシは、牛が枝の間に角を入れると、抜くことができなくなるところから。.
北海道〜九州の山地の日当たりのよい林縁に生え、高さ5〜 7mになる。樹皮は暗褐色。しわがあって、斑紋状になる。
この子も花付きが悪いので保険に三鉢居ます。
今年は一番小さい鉢だけ咲きました…難しいです(-_-;)



せっかく咲いてるので記録は残したくて載せますね。
ベニシタン(紅紫檀)
バラ科
シャリントウ(コトネアスター)属
原産は中国で日本には自生していません。属名のコトネアスターという名前でも知られています。葉も実も小さく、盆栽に向いています。

可愛いピンクのお花が殆ど茶色に・・(-_-;)



ピラカンサス
バラ科
トキワサンザシ属
原産地中国、ヨーロッパ
日本には明治時代に導入されましたが、果実が美しく、特別な管理をしなくてもよく育つため、広く普及しています。
ピラカンサと呼ばれる木は、赤い実がなるのがトキワサンザシ、オレンジ色の実がなるのがタチバナモドキだそうです。
なかなか咲かなかったピラカンサスがやっと咲きました、たった2つだけど・・。


マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)
ニシキギ科
ニシキギ属 別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。
日本と中国の林に自生する。
秋に 果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。
雌雄異株
この子雌木?

上の鉢のお花です、雌蕊が飛び出てるように見えますので雌花?


この子は雄蕊が雌蕊より長いような感じがしますので雄花?

撮るのが遅れたうえにピントが合って無くてて見分けがつきません(>_<)
一応三鉢で雌雄が居るはずなのですが
こんなボケボケでも見分け方解りますでしょうか?


桃色ヤブデマリ(藪手毬、学名:Viburnum plicatum var. tomentosum )
スイカズラ科
ガマズミ属
本州、四国、九州に分布し、沢などの水辺や湿り気のある林縁に自生する。
花期は5~6月
写真に紅花と入れてしまいましたがまだ少し咲いてた時期なので載せますね。

ちゃんと今朝撮り直しました。




この段は辛うじて一輪だけ残ってました

日本カマツカ(鎌柄)
バラ科
カマツカ属
別名ウシコロシは、牛が枝の間に角を入れると、抜くことができなくなるところから。.
北海道〜九州の山地の日当たりのよい林縁に生え、高さ5〜 7mになる。樹皮は暗褐色。しわがあって、斑紋状になる。
この子も花付きが悪いので保険に三鉢居ます。
今年は一番小さい鉢だけ咲きました…難しいです(-_-;)





快適な初夏~♪
マユミは雌雄同株らしい、と。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-930
樹の花の数々、草の花と違う個性。
うん、凛とした清々しさかな~。
とても愛らしい、桃色ヤブデマリ♪
日本カマツカの清楚感がいいなぁ~♪
こっちは怪しいお天気雲で覆われてるよ。
降りそうで降らないって感じ。
てっきり異株と教えられて、3鉢も頂いたのに・・・。
そう全部いろんな先輩から頂いたの。
雌雄異株だから複数鉢持っといた方が良いって。
みんなくっつけて置いてるけど離して育ててみるね。
そしたらこんなに要らなくなるから会の欲しい人に譲っても良いかも・・。
同種はなるべく減らさないとね、この時期みんなが葉っぱ広げるから大変・・。
さすがに表現適切で素晴らしいね。
凛とした清々しさ、うん、解かる!
桃色ちゃんも3鉢盆栽の師匠から・・。
去年の秋にたった一枝の挿し木したばかりの苗にもお花付いたから作りやすくて可愛くて嬉しい子…けど3鉢はねぇ(笑)
日本カマツカ去年は一番大きい鉢の子が咲いたの、
そんなに場所取らないし大きくならないからこの子は3鉢居てくれた方が良いかもね♪
解かりやすいね(笑)
こんにちは。
紅シタンはシタンと言う銘木で有名な木とは全く違うのですね。シタンはバラ科ではなかったと思っています。
マユミは雌雄異株と覚えていましたが、どうやら同株なのですね。覚え直さなくては。
いつも勉強させてもらっています。
いつもありがとうございます。
紫檀で赤いお花が咲くのかなくらいの感覚で育てていました(-_-;)
fukurouさんのコメントで、調べてきました。
銘木の紫檀はマメ科ツルサイカチ属となっていました。
さすがによくご存じですね。
知らないでお花が可愛い、葉っぱが可愛いだけで育ててるので恥ずかしくなります。
ご指摘通りマユミは雌雄異株と思っていましたのでショカさんのコメントで知る事が出来て、
赤い文字の所は雌雄異株だったのを訂正したものです。
とんでもないです。
fukurouさんは、色んな方面で知識が豊富な方なので、私はいろいろ勉強させて頂いています。
今日もお二人に教えて頂きました(*^-^*)
色々ご存知ですね(@_@)
マユミの木、ニシキギとそっくりの花なのを
気がついたのは、私の今年の進歩です^^
桃色ヤブデマリ、清楚で、綺麗~
そう言えば、桃色と言えば、ももかは、元気ですか^^
ヨガ楽しめましたか?
そうですよね、
お二人は凄くお詳しいので、教えてもらいながら育てられます(*^-^*)
あれ?私今自分の写真見てきました。
本当にそっくりですね。
育ててるのに気づいてませんでした(-_-;)
attsu1さんが、進歩される分私は後退してるかも・・。
同じニシキギ科ですしね。
今日のお花はみんな少し遅くなってしまいましたが、
モモイロヤブデマリちょっとだけ残ってって良かったです♪
ありがとうございます。
今日血液検査と、狂犬病の予防注射も済ませてきました。
血糖値54でちょっと低い感じですが高いより良いからこのままいきましょうって事でした。
とっても元気です♪
運動にはちょうどいい♪
屋久島では災害気象、怖いね。
雨不足の関東でも、週明けの雨に注意が必要と。
まとめて降るんじゃないかと、実は心配してた。
穏やかな初夏が続いてほしい。
またアシタね〜。
zzz 〜♪
消毒の後のシャワーで、寒いって思ったから
重ね着したの。
それで丁度良い感じだった。
もうちょっと庭仕事したいな~。
思うようにはかどらないのが悔しいよ。
明日はこっちと同じ感じになるの?
運動には確かに丁度良いかもね。
雨の事私も今同じ事コメント残してきたよ。
本当に・・・初夏は穏やかが似合うものね。
気を付けてね。
また、アシタね~。
zzz~♪
みなさん知識の豊富な方ばかりで頼りになりますね。
ニシキギは実りの秋にしか見たことがなかった。
というより花は目立たないし赤い実 赤い葉っぱは遠くからでも分かるから。
桃色ヤブデマリ 可愛いね。
散歩道でも大きなベニシタンの木があったけれど
この前通ったら無くなってアパートが出来ていたわ。
ありがとうね。
まだ起きてるよ(*^-^*)
本当に、私は育てることしか調べてなかったのでブログになって初めて、科属を気にするようになったの。
へぇえ、この子とこの子同じ科なんだとか、なかなか覚えられないけどね。
キンポウゲ科は大好きだから知ってた位。
実のなる木のお花って意外と気付かれない子が多いよね。
桃色ヤブデマリ、簡単に挿し木で増えて花付き良いから可愛くて育てやすいよ♪
有る有る、景色が変わった、ここ何だったかなって事。
ベニシタン可愛いから勿体なかったね。
これからお風呂です。
(つ∀-)オヤスミー