goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

天南星の仲間・・・ユキモチソウ・ムサシアブミ・雪岳天南星・浦島草

2020-04-24 06:34:00 | みんなの花図鑑
ユキモチソウ(雪餅草)
サトイモ科
テンナンショウ属
花の中央に雪のように白い餅に見える付属体があることから雪餅草と呼ばれる。
世界的に見ても日本の三重、奈良、四国の限られた地域に自生する。


                   


                       



ムサシアブミ(武蔵鐙)
サトイモ科
テンナンショウ属
関東以西、四国、九州、沖縄に分布する。
地面から立ち上がる第一の葉柄の途中から二番目の葉柄が分岐し、その途中から花柄が伸びる。
葉柄上端には先が細くなった三枚の葉を付ける。花柄は葉柄よりも短い。
花(仏炎苞)の形が鐙に似ていること、武蔵の国でつくられた鐙が良質であったことから武蔵鐙と呼ばれるようになった。


                      



                   




ソシンムサシアブミ






                   






                      



ユキダケテンナンショウ(雪岳天南星)
サトイモ科
テンナンショウ属
雪岳姫テンナンショウの名で流通する韓国産のテンナンショウです。
とても小さいうちから花を咲かせ、草姿も抜群に美しいテンナンショウです。
朝鮮半島から中国北東部、シベリア南東部等、東アジア大陸部に広く分布するアムールテンナンショウで、
北方のテンナンショウですが、とても丈夫で暑さにもめげず元気に育ちます。
かつては、日本のヒロハテンナンショウと同じ種類とされていた時期もありました。
現在では仏炎苞に隆起する縦条が無く、根塊の腋芽が一節に一個付く等といった点から別種とされています。






             


                         




ウラシマソウ(浦島草)
サトイモ科
テンナンショウ属
肉穂花序は葉の下につき大型の仏炎苞に包まれる。仏炎苞は濃紫色、緑紫色、緑色などで変異があり、内面には白条がある。
口辺部はやや開出する。舷部は広卵形で先が尖り、開花の進展とともに垂れ下がる。
肉穂花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長し、これが和名の起源(浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたか?)とされている。

          
                                                      釣り糸が面白いですね。




                   


最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2020-04-24 07:35:53
おはようございます。
わっ、雪見大福!
じゃなくて、ユキモチソウが咲いてるのですね。
真っ白で柔らかそうな様子は、いつ見ても雪見大福そっくり〜
でも、テンナンショウの仲間は猛毒なんですよね(>_<)
うっかり食べたら大変(食べへんか‥笑)
他にも色々咲きましたね〜
例年より早いですか?
一度に見せていただけてラッキー♪
返信する
一番ではなかった! (fukurou)
2020-04-24 08:28:26
しいちゃん様
おはようございます。
今日は1番かと思ってのぞいたら、早くもなつみかんさん。7時35分は朝食中でした。
なにせ一人ですので、何から何までやるので朝は忙しい。パソコンに向かうのはどうしてもこんな時間になってしまいます。

ユキモチソウ育てたことあります。
お餅と言うより、まるでふわふわのマシュマロですね。

たくさんのサトイモの仲間を育てておられるのですね。
我が家にもマムシグサとウラシマソウは勝手に出てきます。
ウラシマソウの釣り竿が邪魔になって、うまく写真に納まってくれません。
とてもコンパクトにお撮りです!
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2020-04-24 09:50:36
天南星を見て、今日は、宇宙の話題かと思いきや、
テンナンショウの漢字とは知らなかったです^^;
そして、ユキモチソウ、今度は、アイスの雪大福を想像、
それぐらい、美味しそうに見えます^^

さすがしいちゃんのお庭、ドラえもんがだしてくれたのかと思うぐらい、
今日は、たくさんのテンナンショウを楽しませてもらいました^^
返信する
Unknown (hirugao)
2020-04-24 10:38:28
同じ仲間なのに少しずつ違うのですね。

漢字で見るとなるほど…と思いますものね。
この蕾が出てくると楽しみですね。
返信する
怖いよ~! (さざんか)
2020-04-24 10:55:08
しいちゃん、おはようございます。
ご存じのとおり、マムシグサに睨まれて以来、私はこの仲間が苦手なんです。
この筋の模様が不気味だけど、よく見ると実に不思議な形ですね。
仏炎苞が芸術的過ぎ!
ユキモチソウのお餅は可愛いですね。
ムサシアブミの2枚目はやっぱり私を睨んでる!
ウラシマソウは浦島太郎もびっくりの釣り糸の長さですね。
しいちゃんは何でも育てるのがお上手。
怖いと言いつつも、感心して見せて頂きました。
返信する
フシギウツクシイ♪ (ショカ)
2020-04-24 11:02:57
しいちゃん、こんにちは~。
今日もヒンヤリ晴れ。
最高15℃って3月!!

サトイモ科 の気配感じる。
しかし、何度観てもフシギウツクシイ子たち。
この子たちなら、ウイルスやっつけてくれそう!!
返信する
さえない (冬湖)
2020-04-24 14:34:21
テンナンショウの仲間が
こんなに沢山あることを「どっと混む」と、言うとか言わないとか
ネットで調べる限り、サトイモ科テンナンショウ属(Arisaema)は日本だけでも40種以上もある
それなのに拙宅には1種さえもない
カラスビシャクさえもない
なんとも さえない

今日は、花の咲かなかった、さえない桜草鉢に芽土を足しています
返信する
なつみかんさん、こんにちは。 (しいちゃん)
2020-04-24 14:59:22
ありがとうございます。
絶対食べへんし・・。
けど雪見大福は大好きです♪
天南星の仲間で一番先に買ったのがこの雪餅草です。
もう10年選手になるかも。
カタログでひとめぼれ・・・。
特に今年が早いって事も無いです。
毎年展示会迄待ってほしいのに、ユキモチソウは萎れてしまいます。
ユキモチソウが咲くのを待ってまとめました♪
返信する
2番充分です! 嬉しいです。 (しいちゃん)
2020-04-24 15:03:41
fukurouさん
こんにちは。

お一人でも規則正しく生活していらっしゃるから、それが一番ですよね。
今は主人が仕事辞めてから、起きる時間がバラバラで遅くまで起きてこないときは早めにパソコン開けるのですが。
そんな日にfukurouさんの投稿見つけるとヤッターってなります♪
それでも一番は難しいです。
それにね、中々規則正しくできないから一日が短く感じます。
やりたいことが一杯ありすぎて、けど前みたいに身体がついて行かない・・。
『別れの一本杉』よりは若いんだけど(笑)
ユキモチソウ、確かにお餅というより、マシュマロか雪見大福ですね♪
このお花は同じ仲間では一番好きです。
ユキダケテンナンショウとユキモチソウだけは買ったのですが、
後は頂いたものばかりです。
一旦お友達にもらって戴いて止めたのにまた戻ってきたり。
減りません・・。
マムシグサは葛城山で初めて見てホントびっくりしました。
さすがにこの子は良いかな?
解っていてもマムシグサが出てきたらドキってしません?
ウラシマソウも増えますよね。
ありがとうございます。
写真褒められたら嬉しいです♪

返信する
attsu1さん、こんにちは^^ (しいちゃん)
2020-04-24 15:05:31
漢字で書くと宇宙の話に見えますよね。
実は私も天南星漢字を調べるまで知りませんでした。
みん花の時はカタカナ表記でしたものね。
実物も美味しそうに見えます、が猛毒なので食べないでくださいね。
雪見大福で我慢(笑)
雪見大福食べたくなりました…けど今は冷凍庫に入ってません。

この子達は冬はぽっけの中で眠ってますので、この時期だけ出てきます。
この時期が一番過密になってます。
ドラエモンは今はお休み中???
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。