私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

今日のビックニュース\(^o^)/と、家に居る子④イワヒバ他

2018-01-15 10:36:32 | みんなの花図鑑
シモバシラの名前の由来、茎の中が空けていて寒い朝に、中の水分が茎を割って流れ出た水分が凍って霜柱ができると言うところから来たお花です。
ダメージを、少くと秋に地上部を少し残して切ったのでまさか、家でみられるとは!!けど、家でも出来ました(’-’*)♪
今朝のシモバシラの霜柱



ここまでは日陰で撮りました。
日が射すのを待って以下四枚




先日TVで、霜柱に日が辺り始めの時に光の屈折で宝石みたいな写真がスマホでも撮れると、放送してましたので、シモバシラで2度目の挑戦ですが、ヤッパリ大きな変化はありませんね(-_-;)


以下は飛び入りが入りましたが通常の、投稿予定のお花たちです。

イカリソウ
メギ科
イカリソウ属
本州の東北地方以南の太平洋側、四国の半日陰の山野や林間。
本州の日本海側にはトキワイカリソウ、ウラジロイカリソウ(トキワイカリソウの変種で葉の裏に細毛がある)が分布します。イカリソウと同様に薬用とします。
中国原産のホザキノイカリソウ、距(きょ)が無いバイカイカリソウ
新潟市西区の黄色を帯びたトキワイカリソウ


イソ ギク
キク科
キク属
千葉から静岡の海岸線、伊豆諸島などに分布する野菊の一種です。磯に自生するのでこの名前があります。

西洋イボタノキ
モクセイ科
イボタノキ属
ヨーロッパとアフリカ北部が原産です。
刈り込みや大気汚染によく耐えるため、わが国へも緑化用に導入され、
道路沿いの植え込みなどに使われています。



イワヒバ
イワヒバ科
イワヒバ属
和名の由来はその枝葉が桧に似ており、岩の上に生じることからで、別名をイワマツ(岩松)とも言う。

寒いのでみんな縮こまっています(-_-;)


キクザキイチゲ
キンポウゲ科
イチリンソウ属
北海道から近畿地方以東の本州に分布。 山地の林や草原に生える多年草。雪どけの後の林縁などに美しい大輪の花を群開 させる 

まだこの土の下で暖かくなるのを待ってます♪

イワガラミ
アジサイ科
イワガラミ 属の落葉つる性木本。
北海道、本州、四国、九州に分布し、 山地の岩崖や林縁に自生する。
名前のとおり、幹や枝から気根を出して 高木 や、岩に絡みながら伸びる性質がある。


岩ヤツデ(タンチョウソウ)
ユキノシタ科
中国の東北部から朝鮮半島に分布しています。渓谷の岩地など湿り気のあるところに自生。
名前の由来は、葉のかたちが「ヤツデ」に似ていることから。


岩カラクサ
ゴマノハグサ科
ヨーロッパアルプス、アペニン山脈やピレネー山脈に分布し ています。標高1200~2300メートルの草地に生え、高さは5~10センチほどになり ます。
異名, エリヌス・アルピヌス. 古名. 語源, 和 名は、岩場に自生し、唐草模様を連想させることからの命名とか。

ニシキイタドリ
タデ科の 多年生植物。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン。ただし 、スイバをスカンポと呼ぶ地方もある(茎を折るとポコッと音が鳴り、食べると酸味がある  
そのイタドリのはに模様のはいった物

この子の鉢が見つかりません(-_-;)
枯れた?


岩ユキノシタ
ユキノシタ科
イワユキノシタ属で
湿潤な岩壁に生える1 属1種の常緑の多年草です。主な自生地は、東海地方から四国地方にかけての、 奥深い山の湿った岩場などのようです。


イベリス
アブラナ科
南 ヨーロッパから西南アジア、北アフリカに約50種が分布する一年草、 または多年草です。
花の美しい幾つかの種が観賞用として広く栽培されてるそうです。

この子も、確かに居るはずですが、見当たりません。
咲いた時にという事でm(__)m