goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

勉強するのは何のため?

2011-12-11 17:49:48 | 学習全般
昨日の夜は冬期講習前の講師ミーティングをしました。

冬期だけでなく、通常授業でも気をつけたい事、統一させたい事など

話はつきません。

私がミーティングで心掛けているのは

講師全員が気持ちを一つに出来るように  という事です。

今回は新しい講師も多かったので、初心を思い出して話を進めました。

こんな質問をしました

「なんの為に勉強しなくてはいけないの?」と子供に質問されたらどう答えますか?

この質問は全員に発言してもらいました。

きっとお母さんお父さんはお子さんからこんな質問をされた事がある方、多いと思います


「将来の可能性を広げるため」「職業の選択肢の幅を広げるため」「給料の良い会社に入れる!」

うん、正論だね!  こんな意見も出ました。

「難しい問題を諦めずに考えることで、忍耐力や困難回避能力がつくと思います」

さすが!素晴らしいですね~♪

そんな中一人だけみんなと違う意見の講師がいました

「私も子供の頃こうした質問を大人に投げかけた時、やはり将来の為という答えが返ってきましたが、
仕事や夢など漠然としていて、現実的でなく当時の私には納得が出来ませんでした。
現在大学2年になり、最近やっと勉強って大切だと感じ始めました。
なので、今生徒にこうした質問をされても明確に答える自信がありません」

そうは言いながら、立派に一流大学に進んだこの講師はきっと悩みながら成長してきたのでしょう
良い人材に恵まれたと思います。

全員の意見が出揃い勉強をするという事に対する講師の考えはみな間違ってはいません
なのでそこにプラスしてほしい私の考えを話しました。

私も最近まで忘れていましたが、まだ幼いころ祖父に言われた事があります。

「立派な大人になって、人様のお役に立てる人間になりなさい」

これは戦争を生き抜き、世の為、人の為、国の為、そう生きてきた人の言葉です。

時代は変わり考え方も変わりましたが、

「誰かの力になる。頼られる大人になる。」それは自分の為に頑張る時よりも大きな力を生み出すと思いませんか?

人って頼られると頑張っちゃいますから♪

そしてこうした考え方は、反抗期や思春期のお子さんにとっても良い道しるべになると思います。

教育をするのは人です。

素晴らしいシステムやカリキュラムがあっても、指導するのは人なんです。

豊富な知識も教える技術も、全ては人間性という土台が豊かで無くてはいけないと考える私の意見です


そして私の教室で講師をしていただく皆さんには、こうした考え方を持って欲しいという事を話しました。


しっかり、話し合ったミーティングの後はちょっと早い忘年会!

リラックスした時間を共有して、みんな同じ方向を向けたと実感しています♪

高校生こそ復習が大切です!

2011-12-10 02:27:34 | 学習全般
中学3年生、部活も引退し、高校受験に向けて
今までにないくらい頑張って勉強して  見事!合格を勝ち取り志望校へ♪

そんな時期が懐かしくなった高校生さん、合格した日の喜びも薄れて

目の前にある課題に追われていませんか?

いつの間にか授業に付いていけなくなっている?

赤点ぎりぎり?

予備校に通っても分からない事だらけ?


あの時あんなに勉強したのに、忘れてしまっている人!実は多いんです。

中学2年、3年で習った単元が今出来ない!!

そんな状態のまま

学歴の最後を飾る大学受験を迎えてしまったら、ここまでの努力は・・・?

私の教室では高校生の補習授業をしています。

国立・早慶の現役大学生(他上位大学生)と社会人講師が皆さんの良き先輩として

しっかり、じっくり教えてくれます。

現代文・古典・数学Ⅰ~Ⅲ A~C 英語長文・文法 などなど

「これは教えてもらえるの?」という教科がありましたらメールでご相談ください。

英検補習・小論文添削等もご指導させていただきます。


予備校やゼミに行く前の段階で「今更聞けない」をここで聞いてしまいましょう!

冬期講習は4回~受け付けています。(¥14700~)

曜日・時間もご希望に合わせられますから、この冬だけでもやってみようかな?

と思われましたら、お気軽にお電話下さい。(03-6914-7471)

*当教室は大学受験は扱っておりません。あくまで高校授業補習ですので予めご了承ください。

冬のオプション課題~中学生編~

2011-12-09 01:14:48 | 学習全般
中間テストも終わった中学生はホッとい吐息~なんていう訳にはいきません(いかせません)

12月に取り組んでもらうオプション課題を出しました!

各自、テストを作ってもらいます。

今年学習した内容の範囲全てが対象です。

12月末にそれぞれが作ったテストを皆で受けます

解答用紙も勿論自分で作ります。

これは意外に大変な作業で、本人にとってのその教科の

総復習になりますよね!

さらに、出題者の立場に立って考える、問題の意図を考えるなど

ただの復習以上の効果です!

生徒さん達にはある程度指示が出されています。

平均点・問題数・そして学校の違うお子さんたちのいる場所ですから

重要単元から作ること! などです。

自分でノートに問題を作り、講師に添削してもらいます。

皆が受けるテストですから、真剣に作らなくてはいけません

そして学校と違うのは「グループではなく、一人で作る」という所でしょう。

誰のせいにも出来ません、誰もアイディアを出してはくれません。

自分で考える!それが私の目的です。


いかがですか?「テストを作る」それだけで、多角的な学習になりますね!

このブログをご覧の皆様のお子様にもぜひ参加していただきたいと思っています。

一緒に始めましょう!

中学受験体験コースのお知らせ

2011-12-08 01:30:50 | 受験生さんへ
以前の記事で中学受験について書かせていただきましたが

この冬、教室では中学受験をご検討されているご家庭(小学3年4年生)

の為の体験コースを実施いたします。

12月17日~1月9日までの期間内に合計8回の授業です

内容は国語・算数・理科・社会の4教科をそれぞれ2回ずつ80分授業で行います。

個別指導ですので、曜日時間はお選び頂けます。


なぜこのようなコースをご用意したかというと

お子様本人に体験して頂きたいのは勿論なのですが

実は親御様に体験していただきたいのです。

お子様を受からせたい学校のレベルにもよりますが、いったいどんな勉強をどの程度学習することになるのでしょう?

右も左もわからない中学受験を何も考えずにスタートさせるのは無謀とも言えます。

ですから、始めに親御様の目で見て受験当日までの大まかな流れをイメージしていただき

「良い受験」をしていただきたいと考えます。


中学受験はお母さんで決まる!とかお母さんとの二人三脚!といった内容の本も多々ありますね。

塾選びの本などもございますが、私も私の考えをしっかり持ってお預かりしたお子様たちの受験を全力で

サポートさせていただいています。

一斉授業で付いて行かれるお子様も勿論おられますが、

個別だからこその理解力と子育て経験者だからこその(私も息子を中学受験させましたので)

面倒見の良さで、「良い受験」をサポートさせていただいています。

中学受験をなんとなくではなく、しっかりイメージして良いスタートを切る事が合格への第一歩です!


練馬区桜台近辺にお住まいの中学受験をご検討中の親御様へのメッセージでした。

*現在、わざわざ遠方より通塾して下さっている生徒様もいらっしゃいます
*偏差値35~でもしっかりご指導させていただき、+20も達成しております

入塾テストやクラス分けはございません。まづは体験していただきたいと思っております。

お気軽にご連絡ください。

勉強が嫌いな理由は?~その2~

2011-12-07 01:25:49 | 学習全般
昨日は勉強が嫌いな理由の記憶力について書きました。

今日は集中力について書いてみたいと思います(私個人の自論ですので、違う意見の方も勿論いらっしゃいます)

「うちの子は集中力が無くて、机に向かっても全く勉強になっていない」

そんなお話を耳にする事があります。

しかし、本当にそうでしょうか?

他の事(特に好きな事、得意な事)には集中できていますよね?

ゲーム・漫画・友達とのメールやおしゃべり・・・・

つまり集中力はあるのです。それを勉強に向けていないだけで・・



ではどうすれば勉強に向けてくれるのでしょうか?

これは性格と考えるのではなく、病気に例えると分かりやすいですよ

元気で活発なお子さんが外で遊ばない、食事を摂らないなど何か

普段と違っているとお母さんは心配して病院へ連れて行きますよね?

その「原因」を探って、お薬を頂いたり、食事を改善したりして病気の元を「排除」します。



これを勉強に置き換えてみると・・・・

遊ぶ時には集中できるのに勉強では集中できない原因があるということになります

では

原因は何でしょう?共通するのは・・

記憶力と同じでそもそも「楽しくない」からです。

なぜ楽しくないのでしょう?

その理由は一人一人違うものですよね

叱られるから

わからないから

出来ないから

じっとしていないといけないから・・・いろいろです

しかし、その色々な「理由を排除」していけば楽しくなるのです!

ではどう排除しますか?

「楽しくない」理由を探るより

楽しいと感じている理由を探る方が見つけやすいですし、後々良い結果になると思います



今皆さんのお子さんが熱中している遊びは何でしょう?

実はそれがヒントになると思っています!

お子さんになぜその遊びが楽しいのかを聞いてみてください、

「きっと楽しいから」とか「好きだから」と答えますよね

もっと掘り下げて、何が楽しいのか?なぜ好きなのか?をよくよく聞いてみましょう。



例えばサッカーが好きなお子さん達に「なぜ?」と聞いていくと、答えはバラバラです。

「ボールを思った所に蹴るのが楽しい」「パスを繋ぐのが楽しい」「相手をかわして行くのが楽しい」

こんな感じです。

私は心理学者ではありませんから、専門的な事は言えませんが

思った所に蹴る・・・思い通りになる・・・・・簡単な問題から始めましょう
パスを繋ぐ・・・・・コミュニケーション・・・乗りの良い講師と授業しましょう
かわしていく・・・・問題を突破する・・・・・クイズのような問題から始めましょう

と連想していくとお子さんが楽しいと感じられるポイントから学習出来ると思いませんか?



もしゲームが好きなら、どんなタイプのゲームでその中の何が楽しいのか?
など、細かく聞いていくと分かってきますよ。

どんな本が好きなのかとか、いろいろありますね。

お子さんが集中するポイントが掴めれば勉強にその集中力が向くように
あの手、この手で「処方」していきます。

それが私の教室、私の考え方です。

休憩時間になると私の周りに子供たちは集まってきます。男の子も女の子も小学生も中学生もです。
みんなニコニコしながら集まり楽しいおしゃべりタイムです。
お子さんたちが私の所に集まるのは理由があります。きっと本人たちは気付いていないでしょうね(^◇^)
(それについてはいつかまた)

長くなりましたがもう一つ

お子さんによって集中力の継続時間は違います。しかしこれは訓練によって伸ばしていくことが出来ます。

また、集中力には強さがあると思います。

今持っている集中力の何パーセントをどこで使うか、これも訓練です。

そうした積み重ねで、じわじわと集中力が付き、少しづつ勉強に向いていきます

勉強が嫌いになる理由の2つめは本人の集中力が勉強に向かえない状態にいる事、原因を排除していない事だと思います。
理解していただきたいのは、これはある日突然改善される力ではありません。