大阪東教会礼拝説教ブログ

~日本基督教団大阪東教会の説教を掲載しています~

ヨハネによる福音書 5章19~30節

2018-08-07 11:52:19 | ヨハネによる福音書

2018年7月8日 大阪東教会主日礼拝説教 「今やその時」吉浦玲子

 

<権威とは?>

 

 聖書は秩序を重んじます。天地創造において、神は混沌ではなく秩序を造られたからです。夜と昼を分け、海と陸地を分けられました。その秩序の中に、この世の社会の制度もあり、また権威も置かれています。この世界の制度も権威も、一見、神やキリスト教とは関係のないところで決定されているように感じるものでも、その背後には神の働きがあると考えます。ですから、主イエスの時代、イスラエルはローマ帝国に支配され、イスラエルの人々は苦しんでいましたが、そのローマの支配を排除するような反ローマ的な働きを主イエスはなさいませんでした。たとえば<皇帝のものは皇帝に返せ>とおっしゃり、ローマへの税金も納められました。のちの伝道者パウロもこの世の権威には従いなさいと勧めました。もちろんこの世のすべての権威が正しいわけではありません。いやむしろ古今東西、権威というものは独裁や暴走ということと離れがたくあったことのほうが多かったのは、皆さんよくよくご存知でしょう。第二次世界大戦の時のボンヘッファーのように、ヒトラーと戦った牧師もいます。しかし、ボンヘッファーのあり方が本当に聖書的に正しいあり方であったのかは賛否が分かれます。このように個別のことがらにおいては判断が難しいところがありますが、大原則としては、聖書はこの世界の秩序、権威に従うべきことを示しています。

 

 今日の新共同訳聖書の見出しには「御子の権威」と書かれています。権威とはそもそも何でしょうか?辞書には「他を支配し服従させる力」と書かれています。その力の源は、身分であったり、所属する組織であったり、その人の能力であったりします。「御子の権威」と聞く時、神の御子であるイエス・キリストに権威があるということに関して、違和感を持つ人はおられないでしょう。父なる神に由来する権威がある、それは当然のことのように感じられます。神の御子であるキリスト、身分として考えても十分すぎる権威があります。さらに、御子ご自身、主イエスご自身、多くの素晴らしい業をなさる力をお持ちでした。主イエスは多くの奇跡-ヨハネによる福音書では「しるし」と表現されている奇跡を行われました。病を癒され、悪霊を追い出し、嵐を鎮められ、時として死んだ人を生き返らせることすらされました。世俗的な言葉で言えば、スーパーマンのような力をお持ちでした。ですからその能力においても権威の根拠はたしかにありました。

 

<キリストは一人では何もできない?>

 

 しかし、主イエスご自身が今日の聖書箇所でお語りになっている言葉には驚かされます。「子は、父のなさることを見なければ、自分からは何事もできない。父がなさることはなんでも、子もその通りにする。」イエス様は自分からは何事もできないとおっしゃっているのです。また今日の聖書箇所の最後のところでも「わたしは自分では何もできない。ただ、父から聞くままに裁く。わたしの裁きは正しい。わたしは自分の意志ではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行おうとするからである。」これは主イエスの謙遜でしょうか?そうではありません。父なる神と子なる神であるキリストが、それぞれ別の力を持っているわけではないというを示しています。父なる神の力と独立した子なる神の力があるわけではないということです。この世の父と息子はどのように似た親子であっても、また息子の力が親譲りと見える力であっても、それぞれの力は独立しています。しかし、父なる神とその御子における力は独立していないのです。父なる神の力はそのままキリストにおいて働くということです。父なる神とは別の力があるわけではないということです。少し付け加えれば、三位一体といわれるキリスト教の神学的な考え方は、父・子・聖霊という三人の神様が独立しておられるということではないのです。あくまでもただお一人の神様の力の働き方が人間からみて違って見えるように働くということです。御子の権威ということであれば、それはキリストの力は、そのまま父なる神の力であるから、そこに権威があるということになるのです。

 

 そしてまた主イエスの時代、多くの人が主イエスを受け入れられなかったことの原因がまさに御子の権威が父なる神に由来するものだという点にあります。主イエスが個人的な能力で素晴らしいことをなさったのなら人々は受け入れられたのです。あるいは旧約聖書時代の預言者のように、神から言葉を委託されて伝えたり、あくまでも人間でありながら、時に神から力を与えられて発揮するというのならまだ理解はできたのです。

 

 しかし、キリストの力は違いました。それは神そのものの力だったのです。今日の聖書箇所の少し前の部分にこう書いてあります。「ユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。イエスは安息日を破るだけでなく、神を御自分の父と呼んで、御自分を神と等しい者とされたからである」

 

 神と等しい者として、神の力をそのまま発揮されたゆえにキリストは理解されず迫害を受けることになったのです。

 

<命とは>

 

 そしてまたその力の本質とは何でしょうか?神の力の本質とは何でしょうか?人間を抑え込み支配する力でしょうか?今日の聖書箇所にはこう書いてあります。「すなわち、父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える」

 

 命という言葉はヨハネによる福音書において良く出てくる重要な言葉です。1章の「初めに言があった」につづく最初の段落に「言の内に命があった」という言葉があります。言はキリストのことでした。そのキリストの内に命があった、というのです。そしてその命は神の命でもあります。神はキリストを通して、子なる神を通してその命を人間に与えられるというのです。

 

 命の反対は死です。そもそも聖書は、端的に言って、命と死について書いてあるといってもいいでしょう。<良い生き方の勧め>といったような、「ためになる言葉」が書かれているわけではありません。生きることと死ぬことに関わることが書いてあるのです。神は命と死をご支配されているのですから、それは当然であると言えます。創世記の2章には、人間は神の息を鼻から吹き入れられて生きる者となったとあります。その息が取り去られれば死ぬのです。しかし、本来、神から命を与えられたはずの人間は、そのことを普段は意識をしません。しかし、人間は神を意識しようがしまいが、多くの人は自分の死んだ後も何かを残したいと思います。それは死で自分の存在のすべてが終わりになることを恐れる気持ちがあるからといえます。自分自身がなにか残せなくても子供や子孫やあるいは地上で出会った人たちを通じて何かを残したいと思います。私自身、短歌を作っていました頃、歌人としての自分自身の名前は残らなくてもいいので、読み人知らずの短歌として、自分の短歌が1首だけでも100年200年と残ってほしいと願っていました。短歌は日本の文学としては長い命を持っています。1300年前の作品が残っています。しかし、世界を見まわしますと、もっともっと長く読み継がれてきている文学作品はあります。しかし、どんなに息の長い芸術作品を残したとしても、その作者の命はやはり永遠ではないのです。作品と作者は別のものなのです。

 

 しかし一方で、人間がほんとうに神から与えられた命に生きるとき、たとえ地上に何も残せなかったとしても、その命は永遠に輝きます。この地球という星の上で、数年から数十年、あるいは100年以上生きて、肉体的には滅びます。さらにそこから数十年たてば誰からもその人が生きていたことがほとんどの人の場合は記憶されていない。そのようなごくごく普通の人生であっても、その命は輝くのです。永遠に輝くのです。

 

 私たちはこの地上での命を終えた人を送る葬儀の時に、「また会う日まで」と讃美歌で歌います。天国であいましょうと言います。それは単なる気休めでしょうか?悲しみを紛らわせるための方便でしょうか?そうではないのです。たしかに私たちはまた会うのです。キリストがふたたび来られる時、私たちはまた会うのです。永遠の命に生きるのです。古代から、どこの国でも天国とか極楽などと、死後の世界をいいます。それは死を恐れた人間の造り出した妄想でしょうか?聖書はそうではないと語っているのです。今日、最初に読んでいただいたコヘレトの言葉にあるように、人間には永遠を思う心が与えられています。神によって与えられています。神から息を与えられた、また神の似姿として造られた人間だからこそ、永遠を思うのです。だから聖書を知らない人々でも、死後のことを考えたのです。しかし、本当の永遠とは神と共に生きるということです。神と共に肉体的な死では終わらない命に生きるということです。

 

 命の反対は死であると言いました。永遠の命ではなく、滅んでいく死もあります。それは裁きの死です。罪の裁きによる死です。肉体的な死を越えた、永遠の死と言っても良いでしょう。裁かれた人間は二度死ぬのです。肉体の死と裁きの死です。ヨハネによる黙示録21章には「第二の死」として記されています。

 

 今日の聖書箇所の24節には「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。」とあります。

 

 この裁きは御子に委ねられています。つまり御子の権威、力ということを語りながらその権威の最大のものは、裁きにおける権威であるということです。

 

<今やその時>

 

 では、私たちはその裁きの日を怯えながら生きるのでしょうか?あるいはもうすでに信仰告白をして救われているのだから、つまり裁きを免れているのだから自由に何をしてもいいと考えるのでしょうか?

 

 「はっきり言っておく。死んだ者が神の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。」

 

 先週、23年前大量殺人事件を起こした宗教団体の指導者たちが死刑執行されました。先進国と呼ばれる国で死刑が執行されるのは世界的には数少なく、死刑に対しては批判もあるようですが、あの宗教団体が、人々をマインドコントロールするのに使ったことのひとつは、<裁きへの恐怖>でした。裁きというのが未来のどこかにあるのなら、たしかにそれは恐るべきことです。

 

 もちろん聖書においても、終わりの日に最後の裁きの時はあると記されています。しかしまた一方で、キリスト、つまり裁きの支配者であるキリストが来られた時に、すでに裁きは始まっています。「裁きを行う権能を子にお与えになった」とあります。その裁きの時は、「今やその時」なのです。命か死か、その裁きは今や始まっているのです。私たちは今、決断するのです。キリストを信じるのか、神の御子を敬うのか。<いつかそのうち>ではないのです。いま御言葉を聞き、いま信じて生きる時、私たちは命に生かされます。いま御言葉を聞かず、信じることなく歩むとき、それは死へと渡される歩みです。

 

 しかしそれは毎日毎日を緊張しながら歩む歩みではありません。たしかに裁きの権能を与えられた権威ある御子が来られました。しかし、そもそもなぜ御子は来られたのでしょうか。なぜ父なる神は御子をこの世界にお遣わしになったのでしょうか?「神はその独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」と三章にあったように、父なる神はその愛のゆえに、御子を遣わされました。御子がこの世界で「この人は合格」「この人は不合格」と採点をして、命か死を判定するためではありませんでした。「御子を信じる者が一人も滅びないように」でした。

 

 つまり御子は救うために来られたのです。救うために、そしてそのために十字架におかかりになるために来られたのでした。そして実際に御子を信じる者が一人も滅びないように十字架におかかりになりました。十字架は神の裁きでした。すでに神の裁きは終わったのです。ですから私たちは怯える必要はないのです。怯えることなく信じるのです。キリストを信じるのです。一度信じたからもういい、ということではありません。日々信じて生きていくのです。今この時、キリストを信じ、今この時、永遠の命の輝きを先取りして、輝かされて生きていくのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿