日日不穏日記gooブログ版

“安全”以前の話

 しばらく知多のことを続けて書いてたから、出発前に起きたアメリカ産牛肉の再度輸入禁止の問題について再度書こうと思ってそのままになっていた。結局、ここでの問題は「約束違反」。契約の不履行だからこそ、一応アメリカは低姿勢ではいるわけで、アメリカ自身は自分の輸出している肉が危険であるとは全然思ってはいないのだ。なぜこんな問題が起きるのか?思わず膝を打ったのは中西準子氏の【米国産牛肉の輸入停止について考える】での次に引用する記述だ。「米国はそれなりに安全・衛生対策をとっているだろう。米国ではHACCP(標準衛生作業基準)で管理しているとしているから、その意味で、今回問題となった食肉処理場は、多分衛生管理の点で問題がなかったのだろう。日本向けには、特殊なことをしなければならないということが徹底していなかった。多分、なぜそういうことをするのかということが理解できないから、言い換えれば、通常やっていることが安全だと信じているから、上の方の人は「日本に対して特別のことをしなければならない」と分かっていても、現場には徹底しないのである
 関連する内容として【松永和紀のアグリ話●「と畜場ブルース」に見える米国産牛肉の真実】も一読を。



 特定危険部位(以下SRMと略)の除去はBSEのリスクを避けるための前提条件だった。それがなされることを前提にリスク評価をし、輸入解禁のGOサインを出したわけで、その後に現地調査に行くというのは、順番が逆だ。
 SRMの除去さえきちんと出来ていれば、米国産牛肉のBSEのリスクはきわめて低いだろうから、再発防止策がきちんとされれば、輸入解禁はしてもいいとは思う。米国産牛肉の輸入再開を求める側の「安全」というのは、「SRMがきちんと除去された肉」であるだけで、それ以上の付加価値のあるものではないようだ(アメリカ産牛肉輸入再開への現状 )。アメリカにとっては日本の基準が国際基準と異なる“異質”なものであり、それさえなければ、「輸入再開に何の問題もない」という態度と言っていい。それだけを取れば(自由貿易という立場に立てば)理屈は正しい。ただ、それは「SRMの除去」という前提があっての話だ。それがなされなかった以上、輸入再開するか否かはアメリカ側の努力にかかっている。現状では納得という“安心”以前の食べものとしての前提である“安全”ですら担保されてはいないのだ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事