
昨日から見れば、体調は大分良好。散歩も少々


調子が良ければ、明日シネコンで、ビール


明日が、地区の廃品回収なんで、雑誌や本の処分をしてるところ。ブックオフに売る本はコンテナに入れて、売れそうにない本(書き込みがあったり、日焼けしてるもの)は、しっかり縛って、玄関に山積み


新聞や広告はともかく、回収に来た人は、本の数にビックリすると思うよ。こんなにまとめて本を出すウチはないと思うから。
さすがに処分する本が、200冊近くになると、そう簡単に本の処分は進まなくなる。時事的な本はともかく、資料的に収集した本は、一度処分して買い戻すとしたら、結構なお金がかかるもん

例えば、1937年の南京事件に関わる資料集とかね。軍関係の資料を集めた『南京戦史』は非売品で関係者にしか配られなかった希少品。かなり状態の良いものだから、買い直せば、最低4~5万はする



よくもまぁ、30年にも渡って、こんなマニアックな本を買い揃えてきたもんだと思うよ。逆に読み直したいんだけど、どこにあるか分からない本も結構あるのね。どこ行っちゃったんだろうねぇ、これだけ処分したのに

そんなわけで、せっかく買った本だし、買ったままになってる本を処分するのは嫌だから、引っ張り出しては読んでるところなのね。今日は去年買った『福井発の挑戦』(コープ出版)という生協関係の本を読んでるけど、これ面白いなぁ。
福井は今、全国の生協の模範とされてるけど、これを長野に取り入れるのは、容易じゃないと思うよ。組織風土自体変えないといけないもん。
<86-year old Johanna Quaas demonstration on FX - "Turnier Der Meister" Cottbus 2012(らばQ)>
さて、↑の動画。86歳のお婆ちゃんの演技。100歳超えて元気な日野原重明氏や昇地三郎氏(105歳)も尋常じゃないけど、この人凄い

86歳にしては凄い・・・じゃなくて、この演技を3、40代でもどれだけの人が出来るかっていうレベル。少なくとも僕には出来ないね、絶対

普通だったら、デイサービス行く年齢だよ。若い頃何やってた人なんだろ


★3月31日現在の処分数(200/300)
