
青麻神社 (青麻権現)
雨漏り殿から戴いた全国神社名鑑に記載がありました。
ここを訪れるには、理由がありました。
先日まとめた、定義如来を調べている時に、源氏方の青麻神社をお参りするときは、定義如来と同じ願を掛けてはいけないといいます。
そんな訳で、青麻神社を見たくなったのです。
2回行きました。「どんと祭」の前日13日と雪の景色は15日です。

鎮座地:仙台市宮城野区岩切字青麻沢三十二番地
御祭神:天之御中主神・天照大御神・月読神
特殊信仰:中風病退除 陸海上安全 開運招福
由緒
元禄十一年(西暦1698年)、山火事により古記録等を焼失せるにより不詳なれども、社伝によれば、第五十五代文徳天皇の御世の仁寿二年(西暦八五二年)、現社家の遠祖穂積保昌が山城国(現京都府)よりこの地に来たり、里人に麻の栽培を教え、且、一族の尊崇せる日月星の三光神即ち天照大御神・天之御中主神・月読神の三神を清水湧く山峡の岩窟中に奉祀せしが本杜の創始と伝え、社名・地名も麻の栽培より起り、神紋も又麻の葉を用いる。
仙台藩封内風土記(西暦一七七二年成立)にも、「岩切邑 本邑山中青麻と号する地あり 往古この地麻を植う 故に以て地名と為す 岩窟あり高さ一丈余・・・」と記している。
神紋の麻の葉

併祀:常陸坊海尊(清悦仙人)
天和二年(西暦一六八二年)源義経家臣なりし常陸坊海尊(清悦仙人とも称する)下野国(栃木県)出流山大日窟よりこの地に至り霊験を顕し給いしにより併祀する。

社頭大石碑 青麻岩戸三光宮
境内に入る前に・・・・・
近隣の人が何やら井戸水(湧き水)をポリタンクに詰めています。
境内にあるお手水兼用の湧き水があるのですが、これも容器に詰めて持ち帰るのです。
声を掛けましたら、お茶やコーヒーを入れて飲むのに使用するようです。
美味しい水で有名なようです。
そもそも、ここには、この水を利用していた茶屋があったようです。



入り口右下に石像があるのですが、どうみても猿に見えるのですが?
違いますかね?

となりの石碑にある常陸坊海尊なのかも?

初めて訪れた青麻神社は想像よりも大きな神社でした。
小さい社を想像していたのです。
春季例大祭として、5月1日~3日には榊流青麻神楽を奉納しています。
「どんと祭」の前日だったので、当日来れない人でしょうか松飾などの燃やすものは山のようになっていました。

目的の狛犬が四対居ました。 ニヤリ・・・ つづく
雨漏り殿から戴いた全国神社名鑑に記載がありました。
ここを訪れるには、理由がありました。
先日まとめた、定義如来を調べている時に、源氏方の青麻神社をお参りするときは、定義如来と同じ願を掛けてはいけないといいます。
そんな訳で、青麻神社を見たくなったのです。
2回行きました。「どんと祭」の前日13日と雪の景色は15日です。






元禄十一年(西暦1698年)、山火事により古記録等を焼失せるにより不詳なれども、社伝によれば、第五十五代文徳天皇の御世の仁寿二年(西暦八五二年)、現社家の遠祖穂積保昌が山城国(現京都府)よりこの地に来たり、里人に麻の栽培を教え、且、一族の尊崇せる日月星の三光神即ち天照大御神・天之御中主神・月読神の三神を清水湧く山峡の岩窟中に奉祀せしが本杜の創始と伝え、社名・地名も麻の栽培より起り、神紋も又麻の葉を用いる。
仙台藩封内風土記(西暦一七七二年成立)にも、「岩切邑 本邑山中青麻と号する地あり 往古この地麻を植う 故に以て地名と為す 岩窟あり高さ一丈余・・・」と記している。
神紋の麻の葉


併祀:常陸坊海尊(清悦仙人)
天和二年(西暦一六八二年)源義経家臣なりし常陸坊海尊(清悦仙人とも称する)下野国(栃木県)出流山大日窟よりこの地に至り霊験を顕し給いしにより併祀する。

社頭大石碑 青麻岩戸三光宮
境内に入る前に・・・・・
近隣の人が何やら井戸水(湧き水)をポリタンクに詰めています。
境内にあるお手水兼用の湧き水があるのですが、これも容器に詰めて持ち帰るのです。
声を掛けましたら、お茶やコーヒーを入れて飲むのに使用するようです。
美味しい水で有名なようです。
そもそも、ここには、この水を利用していた茶屋があったようです。




入り口右下に石像があるのですが、どうみても猿に見えるのですが?
違いますかね?

となりの石碑にある常陸坊海尊なのかも?

初めて訪れた青麻神社は想像よりも大きな神社でした。
小さい社を想像していたのです。
春季例大祭として、5月1日~3日には榊流青麻神楽を奉納しています。
「どんと祭」の前日だったので、当日来れない人でしょうか松飾などの燃やすものは山のようになっていました。

目的の狛犬が四対居ました。 ニヤリ・・・ つづく
これ
切っても切れないものですよね (^^♪
そのおすそ分けで
コ~ヒ~ 美味しいでしょう~ね (^_-)~☆
名水のようです。今度飲んでみます。
そのコーヒーを飲んでみたいですね
しかし・・
やっぱり寒そうですね
それから赤(朱)って良い色ですね
湧き水は今度飲んで見ます。
前記事(加瀬沼公園)に地図を付けて頂き
有難うございました<m(__)m>
こちらの青麻神社も知らなくて・・・
ご案内いただきサンキューです。
狛ちゃんが4対もには(@_@)です。
次回の記事も楽しみに待つ事にします。
朱塗りの橋が鮮やかです。
常陸坊海尊、本当に仙人になったという伝承もある義経の従者ですね。
やはり平家と源氏は水と油なのですかね?
行くなとは言えないから、せめて同じ願い事はして欲しく無かったのでしょう。
平家と源氏のお寺では同じ願をかけてはいけないのですね
狛ちゃん楽しみです