ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

6月24日・カボチャうどんこ病の対応。

2020-06-24 20:33:39 | カボチャ

2020年6月24日 順調に育ってたカボチャですが、うどんこ病を発症しました。

うどんこ病

対応策

・殺菌剤を散布しました。

・これから発病した葉を切り取って処分することにします。

原因:糸状菌(カビ)による伝染性の病気で、胞子が風によって運ばれて伝染します。

 ※農園の状態や最近の異常気象も関係しているかも知れません。

着果

・着果して育っています。

・何とかうどんこ病の被害を最小限にするようにしたいと思います。

除草

Before

After

・ある程度大まかに進めましたのでこれからさらに整備を進めたいと思います!

 

本日の収穫

・キュウリ、ネギを収穫しました。

それから・・・

ニラ

・ニラを抜き取りプランターに入れました。

・このまま持ち帰り必要に応じて刈り取り使うつもりです。

・再収穫もできると思います!

 


農作業などの疲れに!

  

オムロン 低周波治療器 エレパルス HV-F127

 


 ついでにクリックもよろしくお願いします!           



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビギナーさんへ (やっちゃん)
2020-06-24 20:43:55
ビギナーさん、今晩わ!うどんこ病ですか、厄介な病気ですねー。葉っぱの大きいキューリ、メロン、カボチャなどは、必ずと言っていい程うどん粉病になります。したがって、発症前から定期的に予防薬剤を散布する必要がありますね!
こんばんは♪ (真実イチロー(テル))
2020-06-24 23:05:45
カボチャ、うどんこ病ですか?!
でも、実はしっかりと生長していますね!(^^)!

私は、まだ育苗段階・・・早く植え付けないと^^;
おはようございます。 (ガマ)
2020-06-25 10:17:39
昨日はコメどうもでした。
うどん粉はトリフミン水和剤ですか?
先だってですが、春まきスナップにうどん粉が
蔓延したので散布しましたが、一発で効果あり
その後最後まで収穫出来ました。
うどん粉には殺菌剤しかないですね。
特にカボチャは必ず感染しますし。
Unknown (すぎさん)
2020-06-25 12:36:47
ビギナーさん、こんにちは(^^)/

面白いものが届きましたよ。
これで移動した先で何をしに来たか思い出せないっていうこともなくなりますでしょうか♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
ありがとうございました。
培養は10ℓではなく少量で行うことをお勧めします。
こんにちは! (やっちゃんへ)
2020-06-25 17:29:52
やっぱりそうでしたか?!
事前の対策が必要ですね!!
こんにちは! (テルさんへ)
2020-06-25 17:32:21
充分な対策をしないとなりませんよね。
定植楽しみですね!
こんにちは! (ガマさんへ)
2020-06-25 17:38:19
トリフミン水和剤ではありません。
そうでしたか?!
今日”トリフミン水和剤”を入手しました!!
しかし今日は雨模様でしたので・・・
後日使用したいと思います!
こんにちは! (すぎさんへ)
2020-06-25 17:42:14
どういたしまして。
効果のほどは分かりませんが・・・

わかりました!
少量で試したいと思います!!

コメントを投稿