ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

11月30日・ネギの畝除草土寄せ追肥と・・・

2016-11-30 17:53:00 | ネギ(長ネギ)

(畑E)

2016年11月30日 ネギの畝を除草し土寄せ追肥をしました同時に・・・

 

BEFORE

・左側が畑Eネギの畝です。

・右側は農園仲間のS先輩の畑で前日ショウガを収穫させて頂いた跡地です。

・そこで・・・ネギの畝と、ショウガの跡地(感謝の気持ちを込めて)除草をしました。

 

ダイコン初収穫の日(前日ショウガ収穫の様子)

・沢山収穫出来ました!

 

AFTER

・スッキリしたところでネギの土寄せ追肥をしました。

 

作業を終えた様子

・既に薄暗くなっています。

本日の作業を完了しました!


 

この作業前に、

タマネギの補植をしました。

<畑Eのタマネギ>

・購入した苗約100株定植した中で数個消えました。

・育苗し定植した苗の残りが少しありました。

・これで補植しました。

見栄えが多少良くなっただけですが(^o^)?

 

 


11月29日・ダイコン初収穫!

2016-11-29 18:11:54 | ダイコン

2016年11月29日 大根を初収穫しました!

 

<収穫したダイコンの播種>

9月18日・大根3品種を播種しました!

左側から、

・総太大根   ・耐病総太り型大根   ・聖護院大根

この中で、

今回の初収穫は「総太大根」です!

若干小ぶりですが良い感じに育っているようです。

これからの収穫も期待できると思います!

 

<ショウガ収穫>

・畑Dの隣は農園仲間のS先輩の畑です。

・そこのショウガを収穫して、ショウガを頂きました!

・これから寒さが厳しくなりショウガが傷む前の収穫です。

 

ショウガの畝からすべて掘り出し収穫しました。

・収穫したショウガを1輪車に積みました。

・共有のゴミ捨て場でショウガの葉を取りました。

・ショウガをおおざっぱに洗って土を取り除きました。

※見事なショウガが現れました。

※ショウガ、ダイコンとサトイモを兄弟達におすそ分けで送ることにしました。

(ダイコンも初収穫分とS先輩の分を合わせています。)

明日にでも送りたいと思います。

 


 

<農園で>

前日多少の風がありましたがドローン(小型)での飛行訓練をしました。

 

そして・・・

動画を編集して作ってみました!

これです!https://youtu.be/93u_sSgiJBM(YouTube)

・・・

・編集の勉強を兼ねています。

・Windows「ムービーメーカー」とYouTubeでの編集を試しています。

※なかなか難しいことが沢山ありますが徐々にマスターして思い通りの動画が出来上がるように頑張りたいと思います。

※頭の体操にドローン操縦訓練と動画編集良いと思います。

※趣味が広がっていく感じで追いつけるかわかりませんが楽しんで続けたいと思います。

(家庭菜園、収穫した野菜の献立、DIY、ドローン空撮と編集、・・・)

 

 

 


11月28日・シイタケとネギ収穫!

2016-11-28 18:58:50 | きのこ類

(シイタケ栽培の様子)

2016年11月28日 シイタケとネギを収穫しました!

 

<シイタケ収穫>

収穫した「シイタケ」です!

・成長が速いので油断できません。

・雨が降って成長も加速度的になっているようです。

・頻繁に観察を続けたいと思います。

 

シイタケ好調なので楽しみです

 

 

<ネギ収穫>

・タキイ種苗のホワイトスターです。

・収穫しました!

 

試しに・・・

株元を切り取って植えました。

たぶん育つかと思います。

 

それから・・・

 

<アサツキ収穫>

・株元を3~4センチほど残して収穫しました。(栽培している約半分を収穫しました。)

・さらに残した株元から成長して来春の収穫にも期待しています。

※薬味用のネギに最適との事で色々と試してみたいと思っています。

※細かく輪切りにして冷凍保存し必要に応じて使うことも良いかもしれません。

 

これからの成長も楽しみにしたいと思います!

 


 

<メモ>

・本日、以前の集団検診の結果で精密検査が必要との事でCT検査を受けました。

・血液検査でCT検査OK!即検査になりました。

・点滴で検査の準備、造影剤投与して検査開始~終了。

・検査結果の予約は12月5日となりました。

※重大のことにならないことを祈っています。

 

 

 


11月26日・タマネギ定植(part4)完了にしました。

2016-11-26 18:00:00 | ネギ(玉ネギ)

2016年11月26日 畑Eにタマネギを植え付けてPart4になりました。そこで今年はここで完了としました。

 

前回(Part3)で残っていたタマネギの苗を引き続き植え付けしました。

前回は11月17日に定植しました。

 

同様に準備しました。

・「タマネギ植え付け用の穴開け器」

・水(HB-101入り)

・自作の「タマネギ定植棒」

・タマネギの苗

 

マルチに「タマネギ植え付け用の穴開け器」で植穴を開けました。

・15cm用です。

 

準備完了定植開始!

前回と同様に植え付けしました。

(前回の、植え付けの瞬間の動画です!https://youtu.be/wUohQQ9-Lzs) ※You Tube

そして・・・

タマネギの苗が無くなり植え付け作業を完了しました!

今回は140本になりました。

累計は、約640本となりました。これでタマネギ定植を終わりにします。

 


 

<本日の収穫>

本日も農園仲間のS先輩の畑で収穫中の立派なハクサイを収穫しました。(頂きました。)

この先は、自分の畑のハクサイを収穫したいと思います。が・・・もう少し貰おうかと?

 

 

 


11月25日・育苗したソラマメ定植!

2016-11-25 21:26:47 | マメ類

(ソラマメを畑Aに定植)

2016年11月25日 育苗していたソラマメを定植しました!

 

定植の場所は前回直播したソラマメの隣です。

(長ネギが少しありましたので、これは移植しました)

 

<定植作業>

・自宅で育苗していたソラマメの苗を農園に持って行きました。

・施肥(石灰類、堆肥など)を施して耕耘しました。

 

畝立てマルチ

・畝立てしました。

・マルチを施しました。

・植え付ける位置にポットの苗を置いてみました。

 

マルチの穴開け準備

・自作のロケットストーブで炭おこしをしました。

・自作の「熱方式マルチ穴開け器」に炭を入れました。

 

マルチの穴開け

・苗を横に移動して・・・

・植え付けの位置に「熱方式マルチ穴開け器」で穴を開けました。

 

※キレイにマルチに穴を開ける事が出来ました!

※コツは「熱方式マルチ穴開け器」をマルチに軽く置くようにすることです。

 

植え付けの作業

・植穴を開けました。

・苗をポリポットから取り出して植え付けしました。

・植え付けした苗の株元にウオータースペースを作り水を注ぎこみました。

・ソラマメの定植を完了しました。

 

直播のソラマメと一緒に元気に育ってほしいものです。

さて、どうなるか楽しみです!