goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルストピアダイアリー

ヘルス(健康)とユートピア(理想郷)の造語、「健康天国」「健康別天地」。健康を楽しむ三セク施設。

シートに「工事中」の貼り紙

2010年01月17日 | 館内の話題
 

 年が明け、ヘルストピア館内の工事も後半に入りました。
いよいよ大規模改修工事も折り返し、
売店の改築工事は平日の夕方5時までは
床をはつる大騒音と粉塵、震動等で
お客様に大変ご迷惑をおかけしております。



 昨日は「ただ今工事中ですよ」と言わんばかりの
ブルーシートに大きな貼り紙をして
ご案内しました。
「売店の改装工事で大騒音、粉じん、震動
等が発生し大変ご迷惑をおかけしております」。
-の二段書き。



 赤地に黄色の文字と強調部分は青地に黄色の文字。
一つの文字は大きいものでA3用紙を4枚使用しています。
コピー機も最大A3までが一般的ですが、
フロント陣の力を借りて
少々労力を使いながら貼り紙的に
横長のA3を4枚張り合わせにして完成。

 それでもシートに貼ると
文字が小さく見えてしまいます。
工事中の“砦”がいかに大きいか
温泉を利用される方も
「おぉ」とその文字に一瞬は驚きながらも
「まぁ仕方ないわ」と納得しながら
エレベーターで上がっていかれる方も
多く見受けられます。



 売店の改築工事の完工は3月12日(金曜日)。
あと2ヶ月あります。それまでしばらくの間、
工事音や粉塵、騒音等が発生し
ご迷惑をおかけしておりますが、
ご理解とご協力を賜りたいと存じます。


男湯、筋骨隆々

2010年01月10日 | 館内の話題
 

 昨日の夕方の入館者は
運動部の高校生で男子浴場はいっぱいとなりました。
一部一般のお客様から
「何事?、日頃と違ってゆっくりできなかったけど」
などとフロントで話して帰られる
お客様もおりましたが、
時々、こういった“非常事態”が
発生する場合もあります。
運動部員の入館だけでも110人。
洗い場はしばらく順番を待つ列ができました。

 昨日はお隣の妙田野球場周辺で
県北高校野球部の対抗駅伝大会がありました。
そのうちNG高校とH高校が団体で利用、
さらに個人で数組が大浴場を利用。

 一方、宮崎からはMN高校サッカー部が団体で利用、
16時30分~18時は、洗い場も脱衣場もいっぱいで
筋骨隆々、逆三角形した若者の肉体美が見れました。
と言いますと半ば嫌らしく聞こえますが、
男同士、私も学生時代はそうでした、
と言いますと少し無理がありそうで・・・。



 50代半ばの知り合いの男性会員が
「俺も野球してたけど、学生時代はあ~だった」
「しかし、今はブヨブヨ」と
脱衣場で自分のお腹を見て反省?
「うらやましぃねぇ」「あんた(私に)もそうじゃろ」
と急に私に振ってきて
“なんにも言えねぇ”でした。
男性会員さんより出た腹、
それ以上に反省してました

 高校野球部の駅伝大会は、
県北野球部の冬場のトレーニングの成果と
交流を目的に毎年開かれていますが、
歴代の優勝高校は延岡工業や延岡学園、高千穂だったか。
部員の多いところはA、B、Cチームに分かれ、
健脚を競います。

 浴場で着替えていたNG高校野球部員に
「今年の優勝チームはどこ」と尋ねると
「N高校でした」と。
「えっ」「N高校?」
事実ならば我が後輩、
良くやった
ひょっとして初優勝なのかも。

 この調子で夏も期待して良いのかな。

 昨夕は男子浴場がいっぱいとなり、
日頃ご利用のお客様にご迷惑をおかけしました。
年に1、2回、高校等の運動部によります
浴場の利用がありますが、
どうかご理解を賜りたいと存じます。

初荷後、来週から売店休業

2010年01月06日 | 館内の話題
 

 昨日は市内の青果市場の大発会式。
午前7時過ぎに今年初めてのセリが開催され、
新たな年の青果物が次々にセリにかけられ、
スーパーや青果物店に卸された後に、
買い求めた市民の台所にはこの
新鮮な初物の野菜類が調理されたことでしょう。

  

 当社にも白布に赤文字で書かれた
「初荷」の旗が立て掛けられ、
今年初入荷の雰囲気を醸し出させています。

 さて、初荷を機に景気良く入荷されるかと
期待されるところではありますが、
実は、皆様にご案内があります。

  

 現在販売している売店は
来週からいよいよ大規模改修工事の一つ
売店改修工事に着工します。
期間は1月12日(火)~3月12日(金)までの
2ヶ月間となっています。

 その間、フロント改修工事同様に
ガーガー、ジージー、ゴォーゴォーと
ある時は地響きに似た激しい工事音が
館内に響き渡ることが予想されます。
当然そういった工事の中で
売店の商品を置いての営業はできません。
申し訳ありませんが、
大掛かりの工事となりますことを、
どうかご理解いただきたいと存じます。



 さて、一方では
シューズロッカー(靴箱)が
フロント左手に移設されまして、
昨日から新しいロッカーでの利用が開始されました。

  

 以前のスペースに比べますと半分程に縮小された
新シューズロッカー室の広さ、
毎朝温泉を楽しみに来られる常連の会員さん達も
「えっ、どこ」「靴箱がない」などと
戸惑われた方もおられましたが、
支配人とフロント陣が案内しますと、
「え~こんなとこにっ」
「小さくなったけど新しくて良いね」
「慣れるまでしばらく間違うかも」
などと様々な感想もありました。

  

 一つが完成しますと
別の施設が工事に入るなど、
営業を兼ねての工事であるため、
そのような変則的な工事であることも
ご理解を賜りたいと存じます。
全館閉館して工事をする方式も考えられましたが、
温泉場内まで影響を与えない工事でしたので、
今回の工法を選んだようです。
全館閉館の工事ならばもう少し早く完成した
とも建設関係者は話しておられますが、
それではご利用の皆様にご迷惑をおかけします。
あと2ヶ月間、全ての施設が完成するまで
今しばらくお待ち願いたいと存じます。

 
 

干支絵画好評開催中

2010年01月04日 | 館内の話題
 昨年のクリスマス過ぎに始まった
第11回干支(寅年)絵画作品展は、
連日多くの入館者が立ち寄り、
その方らの目を楽しませています。



 市内19小学校(1分校を含む)から
971点の作品が寄せられ、
学校選定の代表作品を始め、
当社で選定した作品から今年は
141点の作品を入賞作に決定しました。

  

 審査委員長は延岡アートクラブ会員で
北方町内の小学校で図画の時間
外部指導を行っています甲斐眞先生。

 「今年も素晴らしい作品が寄せられました」
「ジャングルにいるトラから家族的な雰囲気のトラ、
野性的であり、子煩悩な一面のあるほのぼのとした作品等、
イメージする出展者の気持ちが
そのまま絵に現れているようでした」と講評。

  

 延び延びになっていました
入賞作品と展示会場の紹介。
新春にふさわしい
トラの絵をごゆっくりご覧下さい。



 最優秀賞に選定された大杉瑠菜さん(東小4年)
「とらがほえる」は、
はり絵という技法で用紙いっぱい大胆に作り上げ、
迫力があってしかもていねいに仕上げていました」
と甲斐先生も最高の評価
「最優秀に値します」と絶賛していました。



 展示期間は今月31日まで。
4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月)
の4日間は休館日となりますので
ご了承下さい。


優秀賞のはま田 ゆうた君(川島小2年)の「も~う牛はおわりつぎはトラよ」


優秀賞の吉田晃大君(東海東小5年)の「かりに出る」


努力賞の3点


デザイン賞の4点

早番組も遅番組も

2010年01月03日 | 館内の話題
 

 テレビではUターンラッシュが昨日から始まり、
混雑の予想されるIC付近は45㎞の渋滞、
等の案内がありますと、
マイカー利用の人達は車中疲れるだろうな、
とドライバーや車内の家族を案じています。

 ヘルストピアと文化センター等で共用しています
中間の大駐車場には、
帰省客らしい県外ナンバーが多数見受けられました。
九州では福岡、関西では大阪、名古屋、関東は横浜等、
ETCの恩恵に与るならば、
はて年明けの1000円割引でしょうが、
年末の通常料金で年を越し、
3ヶ日に帰れば割引の特典、
片方だけでも安くなるのは
昨年までなかったこと。

 いや大晦日深夜に高速に乗って
2日には自宅に帰る
やや強硬組もなかにはいらっしゃるかも。
割引の恩恵を受けるには
往も復も期限内が条件、
しかし、後半は平日で
会社もなかなか休めない、
という状況では
強硬組も止むを得ない“手段”なのかも。

 お正月気分も今日まで。
2日間ともフロントでの挨拶は
「おめでとうございます」
「本年もどうぞよろしくお願い致します」
元気の良い会員さんたちの声が弾みますと、
新年早々良いことあったかな、
と想像してしまいます。

 元気をもらい、与えつつ
フロント前では
「関西弁でしゃべる人が多かったような」
とは遅番組。
ある中年の男性とすぐに打ち解けて
「気さくに声を掛けていただきました」。
今日マイカーで自宅に帰られるそうで、
「京都?方面まで結構ありますよね」(同組)。

 また、「延岡弁以外の言葉を聞くと
やっぱりお正月」と早番組。

 

 年明け早々、
どの部署の早番、遅番組も元気に頑張っています。

 明日はヘルストピアの休館日
少し遅れたお正月気分を味わいますか。

彩ちゃんパネルに誘われ

2009年12月28日 | 館内の話題
 

 えっ 上戸彩ちゃん?
鮮やかなブルーにピンクのサクラ、
牡丹の柄が映える振袖姿で若い女性をお招きしてる?
のは、ヘルストピア2階和室「長寿の間」前。

 40畳あるこの部屋で年に数回、
成人式振袖の展示会が開催されています。
主催はジョイフル恵利(宮崎店)。



 彩ちゃん(とは馴れ馴れしく)は
ジョイフル恵利のイメージキャラクター。
これまで同展示会で彩ちゃんは、
ポスターの中で紹介されてきました。
が、今回は等身大(に近い)振袖姿のパネルで初登場。

 遠くから見ると彩ちゃんが
「ちょっと寄っていかれませんか」
と笑顔で呼びかけているような感じ。
女性でなくともここは、
何があってるんだろう、
と気になる会場となってました。



 私が会場を訪ねた時も
「ここで何があってるんですか」
と中年の男性から問われ、
「振袖の展示会ですよ」と答えると、
「じゃ関係ないね」とパネルの彩ちゃんを見ながら
残念そうな感じ。

 と言っても和室前で振袖姿の女性が案内していれば、
だいたいは想像ができるような・・・。
でもやっぱり気になるのは
振袖だから・・・
それとも彩ちゃんだから・・・。
いや両方?
でしたら思い切って尋ねるもよし。



 次回の展示会は
来年2月13日(土)、14日(日)の2日間、当会場にて。
宮崎店から招待状の届いている方や
当館に入館され成人を再来年以降に迎えるご家族の方、
また、近く購入予定のある方、
等々、どうぞお気軽にお越し下さいませ。



早くも「良いお年を」

2009年12月27日 | 館内の話題
 

 今年最後の日曜日、
地域を決めて巡回している定期バスも
今年は今日が最終日、
川南、川北地区をお迎えに行き、
当館でゆっくり過ごされ、
15時、16時にそれぞれの地域に送りますと、
’09年の定期バスは終了です。

 ’10年は1月5日(火)の
川北、川中、南方よりスタートします。

 昨日は恒富、南方の方々が
今年最終の便に乗車されました。
残り数日、当館に来られることはないようで、
昨日の最終便、南方のお客様から
フロント、売店で働く従業員一人ひとりに
「今年一年お世話になりました」
「また来年もよろしくお願いします」
「良いお年を」と、声を掛けられますと、
当社員も「こちらこそお世話になりました」
「良いお年を」と返す年の瀬の光景。

 

 昨日はお正月用の野菜や果物、
正月花や花しば、しめ縄等をいっぱい抱えてバスに乗車。
「これで年が越せる」とは南方のSさん。
入館するたびに「お元気ですか」と声を掛けられ
いつも言葉が弾んでいます。
プールも大好きで乗車日は毎日利用。
 
 ただ、今年後半はプールが利用できず、
70日間プール内は閉鎖されました。
塗装工事とプール屋根の改修工事が進められ
ご迷惑をおかけしております。
外壁塗装の今回の工事で屋根の腐食を発見、
緊急の改修工事を施すことになり
工期の延長が決定しました。
理由を重々承知いただきながら
どこか申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 プールの存在は大きい。
今回の工事でよく分かりました。

 プールの完工は来年2月12日。
あと1ヵ月半完成まで今しばらくお待ち下さい。



 昨日のしめ縄、超特大がありました。
1個2,980円で販売中です。

寅の作品続々集まる

2009年12月20日 | 館内の話題
 昨日は地元夕刊紙に
プール延長工事の広告を掲載しました。
それを見た方から
電話等の問い合わせがあるだろうと
“気合”入れてましたが、
20時までわずか1件、
その後にかかってきたかどうかは分かりませんが、
気にされて問い合わせする方は
少なかったかもしれません。



 ただ、その広告を本人が見なくとも
人伝てに聞かれた方から今日以降、
何故なの?との問い合わせが
これから増えてくると思われます。
延長になった理由は
昨日のブログに書いておりますので、
ご確認いただきたいと存じます。

 さて、今年も年末恒例の
干支絵画作品展の募集時期がやってきました。
18日に締め切られ、
市内31校から20校弱、
応募数はどの位でしょう、
300~400点というところでしょうか。
まだ、中を見ておりませんが、
22日に作品審査を行い、
26日から展示の予定です。
 


 来年の干支は「寅」。
>「寅」は「螾」(いん:「動く」の意味)で、
春が来て草木が生ずる状態を表しているとされる。
後に、覚え易くするために動物の虎が割り当てられた。
-とフリー百科事典にありました。

 世の中が動く年になりますか。
確かに今年は政権交代の年で
日本にとって大きな変革の年であったと思いますが、
来年以降はマニフェストどおりの政策
進められていくのでしょうか。
口先だけ御託を並べ、
八方美人的な「良い顔しー」は
慎んでもらいたい、とそう願っています。

 毎年干支作品には何点か子ども達の鋭い観察力で、
おおぉっとうならせるような力作も見受けられます。
そういった未来の子ども達のためにも・・・。
大人が元気で頑張らなくちゃ。




ハイビスカスいただきました

2009年12月16日 | 館内の話題
 

 市内の70代の女性会員様から
「庭にハイビスカスがあるのだけれど、
プールの中で育ててくれませんか、
ここだったら伸び伸び育つような気がします」
と依頼がありました。

 聞くと、鉢に入れて育てていたものの、
鉢の水抜き穴から根が地中に伸びてしまい、
動かそうにも根が張って動かすことができず、
老いた体で無理するのもいけないから、
もし、移動できれば
そのまま引き取ってほしい、
と言うご依頼でした。
そういう訳なら喜んでと軽く受けてきました。

 先々週の話、軽トラックでご自宅まで行き、
「どっこいしょ」とぎっくり腰にならぬよう
しっかり腰を落として鉢を持ち上げると
これがまたなかなかのもの。
グラグラ鉢を横にしつつ
緩んだところで最後思い切って上に持ち上げ、
ふぅ、なるほど。こりゃ(ご年配の方は)きついヮ。
などと言いながら軽トラックに乗せました。



 プールが工事中なため
1階のロビーにて今飾っています。
館内に移動して以降、2個の花がつきました。
つい先日まで庭に咲いてたようです。
ここ宮崎県北部もまだまだ暖かい。

 今度は屋内栽培、暖かい環境の中で
スクスクと大きく育ち、
南国情緒漂わせる真っ赤な花を
年に何回も咲かせてほしいとそう願います。

 もう1鉢いただいたのは、
先日も当ブログで話題にしました
「極楽鳥花」(ごくらくちょうか)でした。
ヘルストピアと文化センターの共同駐車場の花壇に自生?
つい先日まで咲いていたと言いますから
室内に移せばハイビスカス同様に
オールシーズン花が楽しめるかもしれません。

 工事が終了するまでは
ここ(1階のエントランスホール)で
クワズイモと並べて育てようと思います。

 ちょうど緑ものがなくロビーは殺風景でした。
観葉植物的役割を果たしてくれ、
お客様も喜んでいただいています。ハイ。

忘年会シーズン突入

2009年11月28日 | 館内の話題
 

 1ドル84円代に突入。
リーマンショックの後、
今度はドバイショックですか。
株価も300円下げて9000円を割る寸前に。
世界の金融市場が動揺し、
年末を間近に控え、
どうも景気の良い話は聞かれません。

 あるニュースキャスターが生番組で
民主党の菅直人副総理に直接
「年越し派遣村」など起こさぬように
などと苦言を呈していました。

 2009年は変革する年、
政権交代で景気回復を期待するも
世界的に経済の悪化、
年の瀬を迎え、再び暗い話題が浮上し始めました。

 さて、そういった景気の悪い話を
吹き飛ばしましょうと、
川北地区定期バス利用者の
忘年会が昨日賑やかに行われました。
踊りや歌が大好きな同グループ、
年末と年始に忘新年会を予約してくれます。

 例年より多く今回は43人が参加、
一人一ステージは回せず、
今年もフラダンスをトップに
舞踊やカラオケ、コミック芸と
内容も盛りだくさん。
コミック芸では参加者も
お腹を抱えて笑っていました。



 暗い話、ここにはありません。
皆が明るく陽気で
美味しい神田川のお弁当を食べ、
少しのアルコール
(缶ビールで乾杯)を含みながら、
最高潮に達し宴もフィナーレへ。

 お帰りにヘルストピアから
果物盛り合わせが全員に。
温泉とお弁当、缶ビールに
お土産(果物セット)が付いて
おひとり2,000円、
新年会は5地区の定期コースで実施します。

階段工事もスタート

2009年10月22日 | 館内の話題
 

  さて、ここはどこでしょう。

 連日館内は玄関とフロント周辺の
コンクリート類構造物等を解体する作業
斫り(はつり)が続き、
作業される方の休憩時間
午前10時とお昼、午後3時以外は
ガタガタガタガタ、ガーガーガーガー、
ダダダダダダッー、ダダダダダダッー、
電話の相手の声が聞こえません。



 工事場所が事務所の壁一枚を隔てた隣、
その金属音は凄まじいです。
「作業音に慣れた」ということはまずありません。
作業される方の直接の作業音はどの程度ものか。
鳴り止んだ瞬間、
こんなに静かな場所なんだここは、
と改めて静かな環境で仕事ができる
ことに感謝しつつも、早く終わらないかな。



 プールの工事も始まりました。
まずは冒険プールのスロープの撤去。
そして、場内全域の塗装、
さらに2階の床に敷かれている鉄骨の
改修と補強、プール屋根も同時に
塗装および改修工事に着手されます。

 

 冒頭の「ここはどこでしょう」の答え。
そう、ここは1階から4階までの階段に
足場が組まれた現場なんです。
青のビニールシートは
作業中の材料や
改修時に剥がされた壁等の落下防止のため。



 ある男性の会員さんは
「異次元の世界に連れていかれそう」
「タイムスリップして未来に行きたいな」。

 またある若い男性は
「童心に戻って鬼ごっこでも面白そう」
「迷路になっていそうで」。

 一応は大人一人が歩けるスペース。
階段の壁紙が剥がれ、その改修工事のために
足場を組んで作業が進められている
という状況なんです。
タイムスリップもできないし、
鬼ごっこされては当然危険で困りますが、
そう言われてもおかしくはない
“別世界”です。
特にシートが始まる売店前の階段は
「さぁここから何か始まりますよ」
と言わんばかりに口を開けて
待っているようにも見えますから。



 階段が狭いため離合ができず
踊り場では待機することになります。
常連さんたちが
「おっ、来たっつかい」
「もう(お風呂に)入った?」
などとの会話も交わされ、
ちょっとしたコミュニケーションの場にもなってます。

工事の表、裏舞台

2009年10月15日 | 館内の話題
 

  表舞台はフロント改修工事、
裏舞台は今回の大規模改修工事で出た
廃棄物等ごみの搬出、
先週から今週まで二週に渡って
工事に関する廃棄物等の処理は
関係部署の応援を得
順調に行われています。



 表舞台の工事を見ますと、
日一日とカウンター周辺は
「すっきり」と言いますか、
カウンターの中心部
コンクリート部分は崩され、
中から金属棒がむき出しに。

 ダダ ダダ ダダダダッと
はつりと大ハンマー、かけやなどで
ガンガン、ドンドン、
リネン室をクッションに
一部屋置いて事務所があり、
私たちの仕事場まで“地鳴り”「地響き」。



 そう言えば昨年の5月中旬~7月中旬
神田川の工事の時も「地響き」
強烈な金属音が鳴り響いてました。
しかし、そこ(工事)は2階でした。



 ところが今回の工事は
トイレ等も新たに設置されることから
事実上事務所と隣合わせ、
それは凄まじいですよ、粉塵も合わせて。
ピークに達した時は
電話口、相手方の声も聞こえません。
 
 しかし、一番大変なのは
建設会社で働く方々。
新築はそこまでないかもしれませんが、
改修、改築等の場合
以前の構築物を取り壊し
しかも中心部分がコンクリート等
となればなおさら厳しい作業でしょう。

 現場の方々の大変な仕事を思いますと、
事務所でのデスクワークも工事期間中
しばらくは我慢、我慢。

 また、お客様にも
一部不快感を与えておりますが、
こちらもしばらくの間は、
ご理解をいただきたいと存じます。



 

 

いよいよ工事に着手

2009年10月14日 | 館内の話題
  

 休館日を振り替え
昨日はフロント、売店周辺の
移設を関係者だけで行いました。
地元の中堅建設会社による設計図を基に、
囲い作業から手始めに、
工事一番手はフロント、
11月末日までの工程で
終了すればバックヤードのシューズロッカー、
それと並行しながら売店工事に入ります。

 いよいよ、ここも変わっていくのか、
と言う複雑な思いは、
15年間ここで仕事をしている“会社人”
ならではの深い気持ちからでしょう。

 玄関には2箇所自動ドアがありました。
1つは健常者用、
2つめはスロープのある車椅子専用。
当市のハートフル憲章、
バリアフリーに適した環境を
ということで当館を建設する際に
体にハンディーのある方に優しい
構造のもと設計されています。



 ところが車椅子専用側は利用が少なく、
スロープも健常者用に新たに設置され、
1枚の自動ドアは自然封鎖、
今に至っています。

 その車椅子側の通路を
工事関係者の通路として
お客様用と区別をするためのバリアが張られ、
次々に建築資材も投入、
ベニヤ板に青のビニールシートがお目見えし、
これに透明なビニールシートが覆われると、
いよいよギーンギーン、ビーンビーンと
金属音が鳴り響き始めます。
さらに床の振動もきっと半端ではないでしょう。



 フロント周辺工事の終了は11月末日、
売店及びエントランスホールは来年3月22日、
プール場内の塗装工事は12月22日まで。

 お客様にご迷惑をおかけしますが、
どうかご理解とご協力を賜りたいと存じます。



寺は寺でも

2009年09月24日 | 館内の話題
  

  シルバーウィーク期間中、
敬老祝賀会も1日1件のご予約しか
受けられませんでしたが、
どの祝賀会も趣向を凝らした
楽しい宴のようでした。

 ある祝賀会の一こま。
料理を出していた
神田川グルメ館のYマネージャーが
その模様を見ていました。
浜東区の祝賀会には毎年子どもが参加し、
今年も余興に花を添えました。
宴もカラオケや踊りで盛り上がり、
子どもたちの出し物へ。



 「それではなぞなぞをしま~す」
「寺は寺でも食べられる美味しい寺は何でしょうか」
と質問。
しばらく沈黙。誰も答えが出ない。
おっと、出ないなら
飛び入りで後ろから手を挙げて答えようか
とYマネージャーはチャンスを伺っていたとこでした。

 すると、
ある男性が思い切って手を挙げ
いきなり「バッテラ」と答えたそうです。



 質問した子どもは
「違いま~す」と。
男性はすかさず「えっ、バッテラも食べられるよ」
周囲の人達も「えっ違うの」
という顔してたそうです。
その後答えは出てこないようで、
うずうずしてたマネージャーも
「かす・・」と独り言。

 「では答えを言います」と質問者。
「答えはカステラで~す」。
「あっそうか」「うんホントね」。
一同納得。
しかし、バッテラと答えた男性だけは納得できず
「バッテラも食べられるのに」と
最後まで納得できなかった様子。
周囲の「子どもだからバッテラ分からなかったんじゃない」
の言葉に「そう思うしかないか」。



 その質問を神田川の若手従業員にした
Yマネージャー。すると答えは、
「ティラ(寺)ミス」が大半。
「歳の差を感じますね」。
「しかし、この答えは当たってたのかな?」

 で、そのなぞなぞを
Yマネージャーから聞いていた私、
実は実は男性と同じ
「バッテラ」と思ってましたから。
「良かった答えずに」。内心ホッ。
それこそ「歳の差感じますよ」
と言われそうで・・・。



 

 


 

敬老祝賀会もここ

2009年09月22日 | 館内の話題
 

  2898万人。
総人口に占める割合は22.7%といずれも過去最高。
何の数値かと言いますと65歳以上の高齢者人口。

 女性高齢者は1659万人で
女性人口の25.4%、4人に1人の割合。
男性高齢者は1239万人で
こちらは男性人口の5人に1人の割合。
(朝日新聞9月21日付朝刊より)

 一方、本県の調査では、
100歳以上の高齢者は昨年を48人上回り
過去最高の544人(男63人、女481人)
65歳以上が人口に占める高齢化率は
25.1%と初めて25%を超え、過去最高を記録。

 県内の女性の最高齢は、
宮崎市に住む植村コトさんで
何と昨日の「長寿の心得」最後にあります
「皇寿」=111歳。
「そろそろゆずろうか日本一」
と皇寿を説明していますが、
今年6月までは男性長寿世界一で
ギネスブックにも認定された男性が
この宮崎にいました。
そうあの方「田鍋友時」さん。
113歳でした。あと3ヶ月で114歳。

 >昨年の誕生日(9月18日)で
あと何年生きたいかという問いに対し
「まだ死にたくはない」と答え、
健在ぶりをアピールした。
などとのコメントが印象的でした。

 さて、敬老祝賀会もそろそろフィナーレ。
当社でも本日の大貫中地区の祝賀会が最後となります。
会場設営を協力し幹事さんらと一緒に話す機会も多く、
あれこれいろいろ聞いてみますと、
地元の公民館等で行うのが一番多いようですが、
「会場設営から片付けなど準備が大変」と
区長さん達役員は地元開催にも“渋い”表情。
やはり宴会場のある料飲店を選ぶ傾向にあると言います。

 その点ヘルストピアは
バスの送迎から食事、飲料の準備ができ、
「我々区の役員参加人数の確認や
余興参加者、紅白饅頭などの手配
会場の横断幕の準備程度に絞られ、
楽で良いですよ」。

 毎年必ず次の年もご予約いただいているので、
きっと納得、満足していただいていると思います。

 会場が地元公民館で毎年苦労されておられる役員さん、
是非相談下さい。

 ℡0982-34-1111 営業課予約係まで。
と最後はご案内でした。