goo blog サービス終了のお知らせ 

上善如水

ホークの観察日記

「MMPI」をやってみる

2014-11-20 21:17:14 | 健康・病気
記録することって大切ですね。

血圧や脈拍に加え、体重と睡眠時間、毎日の摂取カロリーを記録しているのですが、毎日少しずつですが目標に近づいています。

朝起きて眠い目をこすりながら血圧測って、体重と睡眠時間を記録。夜寝る前にその日食べた物を計算、もう一度体重と血圧を測って就寝という毎日。

ま、たまに忘れる時もありますけどね。



しかし、毎日数値が良い方向に向かっていると励みになります。

体重は−2kgからなかなか減りませんが、こちらは一ヶ月に1kgくらいの気の長い目標を立てているのでOK。

睡眠もあまり夜眠れないようなら睡眠薬を飲んでなるべく毎日のリズムが狂わないようにしています。

メンタルヘルスのカウンセラーさんから出された宿題も早目に片付けました。

70年前にアメリカで開発された「MMPI」という心理テストなんですが、「時々悪霊にとりつかれる」とか「キリストの再臨を信じている」とか「同性にひかれる」なんて質問が並んでいます。

どこかの県が教員採用試験の適正検査でこうした質問を使ったとかでニュースになっていたのを覚えていたので、あれと同じやつか、と思うとちょっと興味深かったです。



「法律は全部なくなったほうがよい」

・・・特定秘密保護法とか消費税の根拠となる法律とか、時代遅れの法律とか無くして欲しいものはいっぱいある。

「ダンスや踊りに行くのが好きだ」

・・・これは70年前のアメリカの若者の気持ちで答えるのかな? 盆踊りやクラブのことじゃないよね?

「リンカーンはワシントンより偉かったと思う」

・・・えっと、奴隷解放の大統領と桜の木を切っちゃった大統領だっけ? 

「本当の宗教はただ一つしかないと思う」

・・・一神教の国の質問らしい。

「とても変わった宗教体験をしたことがある」

・・・お正月の前にまた実家で餅つきがある。井戸はまだわかるけれど、どうして田舎の人って自動車にまで鏡餅を飾ろうとするのだろう?

「他人には見えない物や動物や人が私のまわりに見える」

・・・そもそも私には他人がどのように世界を見ているのかわからない。私には意味のない通行人が、他人には憎悪の対象に見えたり、愛すべき対象に見えたりするかも知れない。紫外線の見えるモンシロチョウにはオスの羽は黒くメスの羽は白く見える。

「性生活に別に問題はない」

・・・それは私個人の一方的な思い込みでもいいの? それとも相手と話し合った上での結論?

「推理小説や探偵小説はおもしろい」「恋愛小説を楽しんで読む」「冒険物語は楽しい」

・・・なぜSF小説がないんだ!?

「私は神の使者である」

・・・神の使者はこんなテストより他にやるべきことがあるだろう(笑)

などなど。



いや、真面目なテストでちょっと不謹慎でした。

アメリカの文化が色濃く反映されすぎているとちょっと感じたものですから。

少し突拍子もない質問ですが、こうした心理テストに答えることで「自分を良くみせようとしている」とか「ウソをついている」などの性格分析ができるといわれています。

家の絵を描いたり、木の絵を描いたりして、その絵から性格を分析する心理テストなんかもありますね。絵の中の家に扉があるかないかだとか、木の枝の広がり方や根を大きく描いているかどうかだとか。



私は今回メンタルヘルスの一環としてこのテストを受けましたが(実際は真面目に答えています)、公務員である教員採用試験でこういうテストをする必要があるのかな?

「キリストの再臨を信じている」とか「同性にひかれる」という質問が含まれているこのテストは、適正を測るために使用したといっても、当然宗教の自由やトランスジェンダーの問題と関わってきそうですからね。

だいたい、性格の傾向なんかがわかっても、人間はふとした出来事で人生観が変わったり、物の見方が変わったりする生き物だからなぁ。

会社や組織が事前にその人の「組織にとっての危険性」を知っておきたい気持ちはわからなくもないけれど、それは愚かな望みだと私なんかは思ってしまいます。



スピルバーグ監督で映画化したフィリップ・K・ディック原作の『マイノリティ・リポート』(2002年)は、予知夢によって未来の出来事がわかる超能力者を使って、犯罪が起こる前に犯罪者を捕まえるという映画でしたが、結局犯罪を防ぐことによって、自ら未来は変わる可能性がある、不確かである、ということを証明してしまっているんですよね。



そういえば、安倍首相が何を思ったのか衆議院を解散してこの年の瀬に選挙をするらしいですね。

選挙というと、よく立候補者の事務所の方が電話攻勢をかけてきますが、私は電話をしてきた候補者には絶対入れないと決めています(苦笑)

私の場合、どちらにしようか迷っているような時は、電話をかけてきたことがマイナス要因に働くのです。

さて、私の性格分析はどんな結果になるのかな?

テストを見てもらうのが楽しみです。

カウンセラーと栄養士 若年性脳梗塞になって

2014-11-13 22:29:40 | 健康・病気
血圧がなかなか下がらないので、お医者さんに相談し、薬を変えてもらいました。

それにしても一度に6種類も飲むのは大変だなぁ。

誰にいわれたわけでもなく、毎日朝と夜に血圧を計って記録していたのですが、それを「見せた方がいいですか?」と担当医に申し出ると。

「必要ありませんよ」とのお言葉。

う〜、わかってないなぁ。

治療に役立たなくても、「わぁ、血圧下がってきてますね、頑張ってますね!」て共感&ほめてもらえれば、張り合いになるし、毎日頑張ろうって気になるのに!!(実際は薬の効果だとしても)

ちょっと病気で弱気になっているせいか、わがままな気持ちが出てしまいました。

だって、血圧管理とか食事制限って、けっこう孤独な戦いなんですよね。

専門的な治療も大切ですが、患者の「やる気」を持続させるのも、大切なことだと思うんだけどな〜

毎回記録を見てもらえると思えば、頑張って記録し続けるだろうし、「がんばってますね」と一言いうことにリスクがあるとも思えない。

ほめられると伸びるタイプです。子どもか!(苦笑)



カウンセラーさんに、思わずその事をグチッてしまいました(笑)

メンタルヘルスの一環でカウンセラーさんに話を聞いてもらったんです。同時に栄養士さんによる食事改善の指導もありました。

これは治療というか、個人的に興味があったので、受診をお願いしたんです。

栄養指導はだいたいわかったので次回予約はしませんでした。カウンセリングはアンケートみたいな宿題が出たのでもう一回。

ユングとかフロイトが好きなのと、「箱庭治療」とか「森田療法」とかにも興味があるので、カウンセラーという人がどんな方法で患者と接するのか見てみたかったのですが、さすがに脳梗塞後の生活の変化みたいな話をしただけで、関係のない話はできませんでした(当たり前か)。

それでも、今まで通りにはいかない生活について、できる事とできなくなった事など、話を聞いてもらっただけで、随分気持ちが楽になったような気がします。



退院後、頭痛がひどかったせいもありますが、あまりよく眠れていなかったので、お医者さんに相談して睡眠薬も出してもらいました。

運動不足もあるのではないかということで、服薬量はちょっと弱めに。

もともとそんなに体を動かすタイプではないのと、以前に比べて体がすごく疲れやすくなっていたり、退院間もないということを言い訳に、タクシーやネットスーパーなんかを使ってしまっているので、運動不足は確かにあるかも。

リハビリ担当の療法士さんに自宅でもできる簡単な運動を教えてもらったのに、それもあまりやれてないし(苦笑)

これは反省。

さすがにその日は少し長めの散歩に出かけました。

これがいつまで続くことやら。

万歩計アプリでも使って記録しようかな?

何か張り合いがないと続かないんですよね。自分一人で黙々と努力できる自信がまったくありません。

なにせ、ほめられて伸びるタイプですから(笑)

晴天の霹靂 若年性脳梗塞になってみて

2014-10-22 12:55:42 | 健康・病気
本当に何が起こるかわかりませんね。

突然のめまいから自宅で倒れ、救急車で搬送、運ばれた病院で「若年性脳梗塞」と診断されました。

45歳以下の脳梗塞を「若年性脳梗塞」と呼ぶそうです。

救急車を呼ぶのが早かったため、発病から3時間以内だと、血液をサラサラにする点滴治療が行えるということで、危険性を説明された上で治療に同意。検査をいくつかしたあと、服を脱がされ尿道にカテーテルを入れられ、オムツ姿に。そこから血圧を下げながらの点滴治療に入りました。

ICUには2日間入っていましたが、血圧と心電図、脈拍などを測る機械につながれコードだらけ。点滴中は血管が広がるのかひどい頭痛に苦しめられました。コードが邪魔で寝返りもままならないため体の節々が痛くなりとても眠れません。血圧は165/110とか145/98とかに徐々に下がってきていたと思います。

言語障害、記憶の混乱はありませんでしたが、左半身がうまくコントロールできず、力が入りません。一般病棟に移った今も、左半身に麻痺が残っています。

リハビリである程度回復するそうですが、脳梗塞で死んでしまった脳細胞は元には戻らないとのこと。

このブログを打っている今も、左手がうまく動かずキーの押し間違いを何度も繰り返しながら文章を打っています。

脳梗塞は最悪そのまま死亡するケースや、重度の障害が残るケースがあるため、私の場合のように軽度の麻痺で済んだのは幸運とのことでした。

その後の検査でも、血液の流れはよく、なぜ詰まったのかわからないほどだと言われました。

現在は尿道カテーテルもはずれ、自分でトイレやお風呂に行けますし、手すりにつかまりながらですが歩行も大丈夫です。

一昨日から点滴もはずれ、リハビリも始まりました。

食事はお粥がつらくて(苦笑)、ようやくお米のご飯に変えてもらえましたが、食欲はあまりありません。

ちょっと動き回ったり、水分がとれないとひどく頭痛がするため、一日の大半を安静にしていないといけないのがつらいです。

あと集中力がもちません。

談話室に本があるのですが、2、3分でつらくなってきてしまう。

ま、ここまで来て無理に本を読むこともないとは思いますけどね(笑)




今後のことを考えると麻痺が残ってしまうのは不安ですが、ここは命が助かっただけでもよしとして、リハビリを頑張りたいと思います。

入院生活はやさしい看護師さんにお世話してもらって快適なのですが、入院が長引くと費用の面で破産してしまう(苦笑)

あと、言う事を聞かない患者に対しての強気の看護師さんはけっこう怖い(笑)

もう少し容態を観察しながら、検査とリハビリを続け、経過がいいようなら、薬を飲みながらリハビリに通うことになるとのことでした。

こうしてパソコンを打つのもいいリハビリになります。

21時消灯もけっこうつらいんですけどね。


ゆず茶

2008-01-23 22:48:55 | 健康・病気

朝起きたら頭がガンガンする…

あわてて暖房をつけて、冷えピタシートを頭に張りました。

外をながめると山は真っ白。空気も冷え冷えとしています。

寒くなりました。

さいわい頭痛は午前中に治まったので、風邪対策に買ってきたのは「ゆず茶」

これ、女優の本上まなみさんがエッセイで書いていたので前から興味があったんです☆

ハチミツとゆずの皮と果汁をビン詰めにしたもので、お湯で割って飲むとジンワリのどがあったまります♪

ゆずは本場、高知県産☆

Dscn1440 Dscn1442 あ、もちろん、これだけじゃなくて、風邪対策。

外から帰ったら、うがい手洗いはかかしません。