
1月も半分が過ぎた頃、ようやく白山神社へ初詣に行ってきました。

もう参道には初詣客らしい姿はないくらい、静かな初詣となりました。
昨年の初詣の頃は、「初詣は三が日ではなく遅らせてもいいんだ」的な話が、
よくされていたので、まだまだ参拝客がいたように思いますが、
今年は、早々に皆さん済ませたんでしょうね。

時折、小雪が舞うなかの初詣。

手水舎は個人的にはもうずっとこのままでいいんじゃないかと思っているのだけど、
まぁ、そういうわけにはいかないのでしょうね。

拝殿前にはさすがに参拝客がいました。

時々、雪も降るので、とにかく手が冷えました。

参拝を終えたら、まずは昨年いただいた御守を、浄火場へ。
天気が悪かったので、預けただけになりました。
そして、一年間、家の中にぶら下げていた「鯛みくじ」の鯛も納めました。


「裏白山」の神様たちにもお参り。

参道の途中で、慈光寺みたいな龍に似た枝を見つけました。
こっちはだいぶ短いですが。

お参り終えたら、毎年恒例、新春運試し「鯛みくじ」です。
数年ぶりに大吉を釣りあげました。
なんと、昨年に妻がひいたのと同じ籤というミラクルもありました。
なんだか幸先いい運試しです。
とはいえ、今年は「八方塞」だそうなので、今年も厄除けの御守をいただいてくることにしました。
今年に限らず、新コロもありますし、近年ずっと閉塞感と戦っている心境で、
うーん、まさに八方塞……と思っていたのですが、
さすがにそろそろ出口の光が見えてくると嬉しいですね。
「鯛みくじ」の大吉が、その最初の光となれば良いのですが。


雪も降っていましたが、時々、晴れ間も見えていました。
つまりは変わりやすい不安定な空模様でした。
どうしても行かなくてはいけないわけではない初詣だけど、
なんとなく、初詣にも行っていないのに、どこかへ行くのも……という、
謎の気持ちもあるので、これで気兼ねなくどこかへ出かけられそうです。
今回は単焦点1本でお出かけ。
やっぱりフルサイズは、フルサイズの画力がありますね。
せっかくあるんだから、今年はもうちょっと出番増やそうかと思ってます。
【α7 II】+【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】