常識と謙譲が尊重される韓国社会がみたい 統一日報 | |||
|
常識と謙譲が尊重される韓国社会がみたい 統一日報 | |||
|
中国、「深刻なバブル後遺症」日本以上の泥沼に喘ぐは「確定」
勝又壽良の経済時評
週刊東洋経済元編集長の勝又壽良
一部省略
2016-01-31
中国株の上海総合指数は1月26日、1年1ヶ月ぶりの安値2749ポイントへ下落した。
28日には2655ポイントへ続落。この株価急落は、中国からの資金流出に象徴されるように、中国経済の長期不振を先取りした動きであろう。
私は5年前からのブログで、中国経済の「泥舟論」を主張し続けてきた。
その意味では、何らの驚きでもないが、改めて周囲を見渡すと随分、これまで中国経済への楽観論が充満していたことに気付く。
質問 「中国は、いずれGDPで米国を抜く。
それは、間違いで労働力の減少が主因であると勝又壽良氏のブログにありました。
「中国の生産年齢人口(15~59歳)比率は、少子高齢化の影響もあり、今後は急速に低下する。
米国の生産年齢人口(15~64歳)比率よりも下がるのだ。
生産年齢人口比率は、潜在経済成長率を引き下げる。
したがって、米国のGDPを追い抜くことは困難である」。
私は、中国の生産年齢人口比率の低下の外に、
(1)不動産バブル崩壊による不良債権負担問題、
(2)極端なイノベーション能力(政治・制度・技術・文化)の低さを理由にしている。
米国は、世界一のイノベーション能力(政治・制度・技術・文化)の高さを誇っている国家である。
「丸裸」同然の中国がここへ、経済競争を挑んでも勝てる見込みはゼロである。
冷静に考えれば、こういう結論になるであろう。
(1)不動産バブル崩壊による不良債権負担問題については、後で取り上げたい。
第3は、過去の成長率推移をそのまま、将来へ引き伸ばす危険性である。多くの成長率予想はこの穴に陥っている。
現在、中国が直面している「人民元相場安」も、中国のGDP予想には大きな影響を与える。1米ドルが人民元相場でどの水準に収斂するのか。
中国からの外貨流出の速度から見て、1米ドルは7元、8元、さらには9元へと低下する可能性を持っている。
この人民元相場安は、中国のGDPを米ドル換算する上で、決定的な条件となる。つまり、中国のGDPは「元安」分だけ目減りするのだ。
私は、前記の(1)~(3)の外に、流動的な視点も加味して中国経済を眺めている。
それは、中国の最大の「ガン」となった不良債権処理が手つかずであるからだ。
これを抜きにして、中国が世界一のGDPなるという予測は、完全は的外れである。そう断言して誤りはない。
そこで、次の問題点(4)を提示したい。
第4は、中国の不良債権処理が全く進んでいないからだ。
それどころか、債務の増加が未だに終止符を打たずに、膨張している現実が存在する。
GDPの成長率はすでにピークを打って減少過程にあるのに、債務の増加が一方的に進んでいる。
この事態は、極めて危険である。銀行の「追い貸し」によって、企業が「ゾンビ化」しており、中国企業の病状を悪化させている。
この問題は、日本経済が平成バブルによる不良債権処理で「失われた20年」になった実例からも理解できるはずだ。
中国経済もバブル発生前は、「レバレッジ」(債務をテコとする)によって経済成長を実現した。
だが、バブルが崩壊して経済成長率は低下している。過剰債務の削減を迫られている。
すなわち、「デレバレッジ」の局面にあるが、債務は増加し続けている。
債務削減過程の「デレバレッジ」には向かっていないのだ。これを危険と言わずに、何と表現するのか。
『ロイター』(1月26日付)は、「中国バブルのミンスキーモーメント」(筆者は竹中正治氏)を掲載した。
この竹中正治氏の論文は、私がこれまで長いこと主張してきた点とほぼ同一内容である。
私の読者であれば、すぐにご理解いただける内容だろう。
中国バブルの規模は対GDP比で見て、日本のそれを上回っている。
さらに悪条件なのは、いまだにバブル経済収束=対GDP比での債務総額が、ピーク・アウトしていないのだ。
換言すれば、どこまで債務が膨張するのか目途が立たない。
中国の「暴走経済」が止まらない現実に正直、戦慄を覚えない人がいるだろうか。
世界経済を揺るがす「マグマ」が、今日も増え続けている。どうか、この現実を認識して欲しいのだ。
①「(中国の債務を)具体的に伸び率で言うと、2000年から08年の民間非金融部門の債務残高の伸び率は平均年率15.6%だったが、09年以降は21.7%に加速している。
09年以降の名目GDP 成長率は平均11.9%であり、債務残高の伸びが名目GDP成長率を約10%ポイントも上回っていることになる。これはどのような基準に照らしても長期的に持続不可能だろう。
中国の民間非金融部門の債務比率は、09年以降に急角度で上昇したと同時に、201%という15年の水準自体も、主要な先進国、途上国の中で突出した高水準である」。
民間非金融部門の債務残高の伸び率は、2000~08年が平均年率15.6%であった。
それが、09年以降は21.7%に加速している。この間の名目GDP成長率は平均11.9%だ。債務残高の伸びが、名目GDP成長率を約10%ポイントも上回っている。
これは、中国経済が「レバレッジ」で成長したことを証明している。
経済破綻の前兆現象である。
2015年の対GDP比の債務比率は201%である。主要な先進国、途上国の中で突出した高水準である。
②「以上の中国の状態を過去の日本の過去のバブルとその崩壊と比べてみよう。
企業部門の債務膨張を主とした1980年代後半から90年代初頭の日本のバブルでは、民間非金融部門の債務比率は86年12月の175%から急勾配で上昇し、94年12月に221%でピークに達した後、減少に転じ、04年3月に176%となった。
その後は170%前後の水準で安定化する。
つまり、債務比率のピークから安定化までの期間を過剰債務の調整期間とすると、10年弱かかったことになる。
これはまさに日本のバブル形成とその崩壊を跡付ける変化だ。
ただし、不動産バブルのピークは不動産価格に見る限り91年であるが、信用の膨張が94年12月まで続いている。これは銀行が過剰債務企業に追い貸しをした結果だろう」。
日本の平成バブルと比較しよう。日本は94年12月に221%でピークに達した後、減少に転じ、04年3月に176%となった。
その後は170%前後の水準で安定化する。
つまり、債務比率のピーク(94年12月)から安定化までの期間(04年3月)を過剰債務の調整期間とすると、10年弱かかったことになる。
③「中国のケースに戻ると、実体経済面でのバブル崩壊現象は歴然としている。
その一方で、09年以降急増した民間非金融部門の債務比率は15年6月時点まで上がり続けている。
つまり、日本で見られた過剰債務の調整過程に中国はいまだ入っていないことをデータが示唆している。
必要な債務調整規模はどれほどだろうか。仮に債務比率が09年以前の右肩上がりのトレンド線に戻る必要があると考えただけでも、GDPの50%という未曽有の規模の債務処理となる」。
中国では、09年以降急増した民間非金融部門の債務比率が、15年6月時点でまだ上がり続けている。
日本で見られた過剰債務の調整過程に入っていないのだ。
中国では、債務比率が09年以前の右肩上がりのトレンド線に戻ると考えただけでも、GDPの50%という未曽有の規模の債務処理となる。
これは、中国経済にとって、耐えられない衝撃を与えて、社会的にも大きな混乱を呼び起こすに違いない。
それは、同時に政治問題化するリスクも生じるのだ。
習氏の政治責任追及の動きが出ても不思議はあるまい。
あるいは、李首相の責任問題にして、「李氏切り捨て」の挙に出るのだろうか。
④「(中国では)バブル崩壊現象は歴然としているのに、なぜ債務比率の縮小は始まっていないのか。
これは、日本と同様に銀行を中心とする信用構造に加え、指令経済的な色彩が依然として濃い中国の金融市場の性格によって債務処理が先延ばしされているからだろう。
もっと具体的に言えば、
中央からの『過剰生産設備整理』のかけ声にもかかわらず、
実情は中央政府、地方政府、銀行、債務者大企業が強固な『利害共同体』となり、
過剰投資・過剰債務を抱える大企業や融資平台の損失計上や破綻処理を先送りしているのだ」。
中国経済は、間接金融構造になっている。
銀行が企業に融資するシステムが、中国金融のメインである。
ゆえに、銀行が企業貸付を続けている限り、企業倒産は免れる。
中国の現状はまさにこの最悪状態に入っている。
債務が膨張し続けている裏には、「中央政府、地方政府、銀行、債務者大企業が強固な『利害共同体』が存在」している。
中国経済は、「社会主義市場経済」という利害共同体である。
最後は心中する運命だろう。「社会主義市場経済」は、ここまで事態を悪化させている。
悪魔の装置と化したのだ。
(2016年1月31日)
2016年02月01
[中央日報日本語版]
2016年02月01日11時29分
[中央日報日本語版]
韓国民主労総、1月25日から無期限ゼネストの方針決定
2016年1月24日
韓国政府は1月22日「一般解雇」と「就業規則変更要件緩和」の2大ガイドラインを急遽発表。
主労総ソウル本部とチャングレ運動本部は、
光化門 政府ソウル庁舎前で、
午後3時から「民主労総ソウル本部」~チャングレ運動本部の順に、
それぞれガイドライン発表を弾劾する記者会見を行う。
当日行われた 記者会見は、民主労総中央の主管ではなく「ソウル地域本部」だったが、
民主労総中央を代表して参加したチェジョンジン職務代理(首席副委員長)は、
「今日 午後5時から緊急中央執行委員会を開き、ゼネストに突入する」ことを明らかにしました。
民主労総は、1月25日からの無期限ゼネスト突入の方針を決定。
以下、その方針の具体的方針。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
<労働改悪阻止! 行政指針粉砕! 民主労総ゼネスト指針>
1. 民主労総所属すべての加盟-傘下組織と単位事業場は2016年1月25日(月)正午を期して無期限ゼネストに突入する。
2. 1月23日(土)開催される民主労総決意大会を<民主労総ゼネスト宣言大会>に変更し、全国拡大幹部および首都圏地域組合員参加を最大限組織する。
3. 各地域本部は2016年1月25日(月)地域別ストライキ決意大会を開いて、ゼネスト終了時まで毎日ストライキ集会および実践活動を配置する。
4. 各加盟傘下組織は直ちに<ゼネスト状況室>を構成し、1月24日(日)まで主要議決機構を通じてゼネスト突入方針を議論する。
5. 民主労総加盟傘下組織および単位事業場は、2016年1月29日(金)ないしは30日(土)ソウル集中都心大会を組織しながら、参加範囲と日程は各産別組織議論を経て今後確定-公示する。
(2016.1.22ゼネスト闘争本部22次代表者会議決定)