goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

北朝鮮新型弾道ミサイルは"極超音速滑空兵器"なのか?ロシアのツィルコンと異なる形状

2022-01-15 20:02:54 | 先端軍事テクノロジー
■極超音速滑空兵器と異なる形状
 極超音速滑空兵器と変速機動可能な弾道ミサイル、前者は最新兵器ですが後者ならばソ連が1960年代にR-27Kというミサイルを開発しています。

 北朝鮮が2022年1月に入り相次ぎ実験している弾道ミサイルは極超音速滑空兵器なのか。曰く“マッハ10の飛翔速度でミサイル防衛システムを突破”、曰く“北朝鮮は中国やロシアに続く極超音速滑空兵器を実用化”、曰く“北朝鮮のミサイル技術は新時代を迎えた脅威だ”と報道等では専門家の見解として喧伝されるのですが、果たしてそうなのでしょうか。

 マッハ10の飛翔速度、こうありますが実はマッハ10の速度というものはかなり前に北朝鮮は実用化しています、地球の重力圏を抜ける第二宇宙速度は秒速11.186kmといいますので、太陽系の別の惑星へ向けて運用する宇宙ロケットではマッハ10を超える速度を簡単に叩き出している訳です、日本が1998年に打ち上げた火星探査衛星のぞみ、も発揮しました。

 弾道ミサイルと極超音速滑空兵器、それでは弾道ミサイルは極超音速で飛翔する為に極超音速滑空兵器に含まれるのか、と問われますと極超音速は発揮しますが弾道を描いて飛翔する為に滑空兵器には含まれません、そして極超音速滑空兵器とは弾道ミサイル防衛システムを突破する為に開発された装備ですので、基本的にこれは別装備体系となるのですね。

 極超音速滑空兵器は名称の通り滑空するものです、が極超音速で飛翔するのですから通常のグライダーのような構造では空中分解してしまいます。そこで、既に実用化された極超音速滑空兵器はロシアのツィルコンミサイルや亜種といえるインドのブラモス2、中国の東風17型となっていますが、極超音速で滑空する為に形状はサーフボード状となっています。

 サーフボード状とすることで複雑な軌道を極超音速で飛翔した場合でも空中分解しない構造となっているのですが、北朝鮮の弾道ミサイルは極超音速滑空兵器と称するには、どうみても通常の弾道ミサイルに誘導翼という、ミサイルを操行するための小さな翼が装着されているだけで、航空力学から、極超音速は出ても滑空は難しいようにみえるのですね。

 ミサイルは上昇高度は50kmから60kmといい、これは1993年に北朝鮮が初めて実験を行ったノドンミサイルの上昇高度200kmに対してかなり低くなっています。この際ノドンは秒速3000mで落下していますので、音速は秒速340m、つまりマッハ8.8を発揮しています。つまり今回北朝鮮が実験したものは低伸した弾道をマッハ10発揮した、と云えます。

 火星12型弾道ミサイル、北朝鮮がロフテッド軌道という非常に高い高度まで上昇して速度を稼ぐ方式の実験を行った事で知られるミサイルですが、こちらは射程1000kmに抑えてその分高度を稼いだ場合の速度は秒速4500mとなっていますので、これでマッハ13.23となります。そして迎撃技術として、イージス艦に搭載されるスタンダードSM-3について。

 スタンダードSM-3は初期型のSM-3block1Aで秒速4000m、つまりマッハ11.76までを想定して開発されています、少し足りないと思われるかもしれませんがこれは2006年のミサイル、現在はblockⅡAという第四世代のものが開発され迎撃能力は強化されています、大量の予算を投入しているミサイル防衛技術は、脅威に応じて進化しているということです。

 ツィルコンミサイルなど実用化された極超音速滑空兵器は、ここで之ノ字軌道といいますか、ジグザグにサーフボードが大波上を蛇行するような機動が可能で、これによりミサイル防衛システムの迎撃を回避して目標に到達する事が可能となりますが、単に弾道ミサイルへ安定翼を装着しただけのものでは、蛇行する際に速度を下げなければ分解してしまう。

 対艦弾道ミサイル、誘導翼を装着した弾道ミサイルには中国が対艦弾道ミサイルとして開発している東風26型等が挙げられますが、問題は弾道ミサイルは落下する際に非常に高い速度を発揮するものの、その速度では誘導が出来ないという。これは新幹線が高速でカーブを曲がれないのと同じといえるでしょう、低速ならば豊川から浜松まで交差点を曲がる。

 終末軌道、対艦弾道ミサイルが拘束を破棄して航空母艦などを狙う際に航空母艦は動いていますので大凡の位置に向けて発射された弾道ミサイルが命中に向けて最後の誘導を行う際、この終末誘導の際に減速するのが難点で、速度が低下するならばイージス艦に迎撃されてしまいます。故にロケット型を捨てサーフボード状となったのが極超音速滑空兵器だ。

 極超音速滑空兵器はもう一つ、弾道ミサイルとは別のものである為に弾道を描いて高高度まで上昇する必要はなく、これが攻撃を受ける側としては発見しにくい、という迎撃難易度を高める効果をもたらすのですが、今回も防衛省に探知されました、60kmまで上昇するのですから日本のレーダーサイトからも水平線上に飛翔したミサイルは探知出来た訳です。

 岸防衛大臣は記者会見において、記者質問の北朝鮮が発射したものは弾道ミサイルではなく極超音速滑空兵器ではないのか、という問いに対して、極超音速滑空兵器の定義は明確ではなく弾道ミサイルであると認識している、こう答えました。要するに日本は日本、という格好いい応えにも映るのですが、大前提として低伸弾道の弾道弾ともいえるのですね。

 低伸弾道の弾道弾、この利点はロフテッド軌道を用いた場合には落下速度は稼げるものの発射から命中まで火星12型で40分前後要していますので、迎撃を行う側としては準備の猶予時間を与える事となります、しかし、低伸弾道を執るならば50kmの上昇ならば1000kmまで上昇する火星12型よりは発見されにくく、対応の暇も与えない利点がある。

 北朝鮮の弾道ミサイルは日本の視点から見れば脅威です、それは使用され得るミサイルと云う意味で脅威ですし、また北朝鮮は航空戦力や海軍戦力、勿論陸軍戦力でも日本海を超える事は出来ませんが弾道ミサイルは到達するという脅威がある、そしてその戦力を邦人拉致事案という厳然たる敵対行為を平時に、しかも日本領域内で行ったという背景がある。

 極超音速滑空兵器、しかし、北朝鮮が極超音速滑空兵器を装備しているという認識は、なにしろロシアが完成させたツィルコンミサイルという洗練された性能、中国も先行して大量に軍事パレードに参加させている東風17型というものに対して、北朝鮮が実験したものは形状から及ばず、低伸弾道の弾道弾という認識を超えた認識は過大評価といえるもの。

 脅威には違いありませんが、過度に脅威を喧伝する事は防衛力整備の根幹を見失う事となります、そして北朝鮮は凄い兵器を持っているので核兵器保有も認めざるを得ない、という誤った認識にも進みかねません。ですから、低伸弾道の弾道弾と極超音速滑空兵器の違いは明確としなければ、無知につけ込む脅威論の肥大化に繋がるのでは、と思うのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【榛名備防録】日本が最初に量産した軍艦の型式とは?千代田形-江戸幕府軍艦奉行建造

2022-01-15 14:47:55 | 国際・政治
■江戸時代の海上防衛構想
 歴史というものは遡りますと曖昧ではあるが可能性を秘める発見という事例が意外と多い。

 国産された日本最初の軍艦の型式と云うと。この素朴な疑問を思い浮かべますと、それは祇園祭にも並ぶ神功皇后が韓国を攻めた軍船だろう一撃だぜ、とかいろいろな話が出てくるのでしょうが、軍船でなく近代的な軍艦としてです。幕末に勝海舟が渡米した咸臨丸なども思い浮かぶところですが、日本独自の国産艦ではないし同型艦も記録がありません。

 咸臨丸、勝海舟の渡米に随行した機関士肥田濱五郎と測量士小野友五郎という、二人の下級武士が、渡米の際に咸臨丸修繕に当ったメアアイランド海軍工廠とサンフランシスコ市内の鉄工所を視察していまして、大型艦は不可能であるが、小型の砲艦であれば江戸湾における造船施設でも建造し得る、と結論を出したようで建造構想を幕府に上奏します。

 砲艦40隻を建造し、江戸湾と大阪湾に20隻からなる海上防備部隊を置く、肥田濱五郎と小野友五郎の構想は西洋軍隊の創設を必要としていた幕府に受け入れられる事となり、文久2年こと西暦1862年5月7日、一番艦千代田が石川島において起工式を迎える事となりました。考えてみると、この千代田が日本初の国産での量産軍艦といえるのかもしれない。

 軍艦奉行木村摂津守臨席と共に起工式を迎えた千代田は、幕府により千代田形と称される事となる。千代田型ではないか、と反論があるでしょうが幕府では千代田形としている。丁度石川島は、IHIとは無関係に江戸時代に鬼平として今も親しまれる長谷川平蔵が創設した人足寄場がありまして、場所は隅田川河口、江戸の近代工業は造船業から始まった訳だ。

 小野友五郎は牧野越中守家臣であったのですが、当時江戸幕府には海軍武官の補職は無く、軍艦を建造しても艦長が居ないという事で慌てて小野友五郎を幕府が100石で召し抱え旗本として御軍艦頭取という身分、艦長となります。伊豆代官所に勤めていた肥田濱五郎も翌年旗本として100石で取り立てられ御軍艦頭取に、当時の艦長俸給は100石という事か。

 千代田形砲艦日本初の蒸気推進方式軍艦ですが、エンジンの製造は江戸では不可能で、長崎製鉄所にて製造、手間取っている間にロシアの技術援助を受け伊豆半島の君澤郡にて君澤型砲艦が6隻建造、設計が単純で量産しやすいということで石川島は千代田の隣にて4隻が建造、千代田竣工は実に慶応2年、西暦1866年と幕末も幕末になってしまいました。

 千代田は総トン数158t、機関出力60hpで速力5ノット、帆走可能というもの。主として練習艦として用いられていたようですが、大政奉還の時点では艦長の補職は無く、見習士官7名と水兵35名が配置、はやぶさ型ミサイル艇も驚きの自動化という訳でもなく事実上廃船扱いになっていたもよう、そして2番艦の無いまま艦名も千代田形と書かれている。

 江戸城開城とともに戊辰戦争に先立ち、官軍は幕府艦艇接収を開始しますが、不思議な事に千代田形には接収部隊が来なかったといい、榎本武揚による江戸湾脱出と函館戦争にも参加する事となりますが、なにぶん上記の状態故に自航不能、長鯨丸に曳航されて江戸湾を脱出、その後も宮古湾海戦など戦闘に参加する事も無く座礁、官軍へと接収されてゆく。

 空母千代田や潜水艦救難艦ちよだ、と比べますと初代千代田というべき千代田形は少々残念なものではありますが、一応は江戸幕府により国産された蒸気艦、砲艦とはいえ水上戦闘艦です。いまでは毎年護衛艦を量産している日本ではあるのですが、最初は1862年に起工されたこの千代田形から始まったのかな、と思いますと、進歩とは凄いものですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする