goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

心は最良の調味料

2024年10月14日 | 社内事情
これ
初めて飲みましたが美味しいですね。
屋久島の焼酎だそうです。
ここ数日
毎晩飲んでます。
どんな味かって?
まぁ芋焼酎の味です
これでは読んでる人は分かりませんよね
実は私は実際には酒の味は良く分かりません。
でもこの酒が美味しいと言ってる
矛盾してますよね
でも私の中では矛盾はしていません
この酒は美味しいのです
ただし
私が美味しいと思うのは
酒その物ではありません
私はこの焼酎をくれた人の心
これを美味しいと感じてるのです
滅多に手に入らない焼酎だから
そう言って
友人が私に持って来てくれました
だから美味しいのです。
私は酒だけでは無く
料理も味は良く分かりません
高い料理も安い料理も
大差が無い
私の味覚はその程度です。
でもどうやら
これは私だけでは無いようですね
先日ある料理番組で
有名な料理人が言っていましたが
料理は味より見た目
だそうです。
だから
高い料理は器にこだわり
綺麗な盛り付けをする訳です。
女性で言えば
化粧をして高級ブランドの服を着れば
美人に見られる
あれと一緒って訳です。
しかしそうやって考えると
女性は大変ですよね。
歳を取れば
見た目を維持するために
服も化粧品も
ますますお金がかかりますからね。
その点私たち男は
もう見た目はあまり気にする必要もありません
ダサイおやじ
その評価に甘んじてますから
毎日楽に生きています。
料理の話に戻すと
美的感覚が磨かれていれば
見た目の美しさで料理が美味しいと感じる
どうやらこれが高級料理の本質かも知れません
その意味では
美的感覚に乏しい私は
特に高い料理を食べる必要も無い
って事になり
経済的にも楽になります。
ただ
私は見た目には無頓着ですが
人の心
これに対しては大変敏感です。
長くこの仕事をしてきましたので
結構人間の内面が見えるようになっています。
だから
私は今回のお酒のように
それに心が加わると
大変美味しいと思う訳です。
 
私の友人で
大手の会社をリタイヤした人が言っていました
もうこれからは
食事は美味しい物しか口にしない
まぁそれはそれで良い事だと思いますが
私自身は
もうこれからは
本当に心の通じる人たちとの時間
これを大切にする
そう思っています。
そうは言って
仕事柄あまり人の好き嫌いも言っていられませんが
少なくとも
付き合って苦痛を感じる人とは
もう仕事もしなくなりましたね。
先日もある知り合いから土地の売却の話をいただきましたが
忙しいから他に頼むように言いました
良く知ってる人ですが
良く知ってるだけに
トラブルになるのが分かってるからです。
なんせ客が付けば
値段を上げて来る人ですからね
若い頃は無理して付き合いましたが
今はもうそんな気持ちはありません。
 
 

 
This is the shochu 
first time I've had this, 
but it's delicious.
It's shochu from Yakushima. 
I've been drinking it every night for the past few days. 
How does it taste? 
Well, it tastes like sweet potato shochu. 
That all
I'm sure readers won't understand 
Actually, I don't really know the taste of alcohol. 
But I'm saying this shochu is delicious. 
That seems like a contradiction, doesn't it? 
But to me, it's not a contradiction. 
This alcohol is delicious. However, what I find delicious is not the alcohol itself.
It's the heart of the person who gave me this shochu. 
My friend gave me this
saying that
It's a rare shochu, so I bring this to you
. That's why it's delicious. +
I don't know much about alcohol, but I don't know much about food either. 
There's not much difference between expensive and cheap food. 
That's the extent of my taste. 
But it seems I'm not the only one who thinks this. 
A famous chef said on a cooking show the other day 
that food is more about appearance than taste. 
That's why expensive food is carefully prepared with beautiful dishes 
For women, it's the same as if they put on makeup and wear high-end brand clothes and are seen as beautiful.
But if you think about it like that, it's tough for women, isn't it?
As they get older, it costs more and more money to maintain our appearance, both in clothes and cosmetics.
In that respect, 
we men don't have to worry so much about our appearance anymore. 
I accept my appearance is poor and we live comfortably every day.
Going back to the topic of cooking, 
if you have a refined aesthetic sense, 
it seems that you can appreciate food because of its visual beauty. 
This may be the essence of fine cuisine. 
In that sense, 
I, who lack an aesthetic sense, don't need to eat particularly expensive food, 
which makes things easier financially.
However, although I don't care about appearances, 
I am very sensitive to people's hearts.
I've been in this job for a long time, 
so I've gotten to see the inner workings of people quite well.
That's why I think that when heart is added to it, like with this shochu
it tastes really good.
A friend of mine who retired from a major company said that 
from now on, he will only eat delicious food. 
I think that's a good thing, 
but from now on, 
I will cherish the time I spend with people who truly share heart. 
but because of my job, 
I can't really say what I like or dislike,
 but at least I no longer work with people who make me feel pain when I'm with them. 
The other day, an acquaintance approached me about selling land, 
but I told him to ask someone else because I'm busy. 
I know the person well, 
I know that it will cause trouble. 
After all, he is the kind of people who will raise the prices if we find customers. 
When I was younger, 
I forced myself to be with them,
 but now I don't 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひねくれた性格は実社会では封印

2024年10月13日 | 社内事情
今年も日本の団体がノーベル賞を受賞しましたね
これで30個目だと思います。
韓国もハンガンさんって人が文学賞を受賞したようですが
韓国はたった二人目の受賞だそうです。
それだけを見れば
私たちはまだまだ韓国には負けない
そんな自信も沸いてきます。
ただ私自身は
子供の頃とはノーベル賞自体の意味が大きく変化していますね。
湯川秀樹さんとか朝永振一郎さんの頃は
大変凄い賞だってイメージがありましたが
川端康成がノーベル文学賞を受けた辺りから
価値が下がり始めて
私が高校生の頃
佐藤栄作がノーベル平和賞を受賞した時には
もう大した賞ではない
そう思うようになりました。
そもそもノーベル文学賞を取ったと言っても
川端康成の作品は好きではありませんでした。
私の中では
司馬遼太郎の方が遙かに面白かったのです。
ですから
今回の韓国の作家さんには申し訳ないのですが
ノーベル文学賞を受賞したからと言って
私自身は特に凄いと言う気持ちもありません。
それとこの賞の時にいつも思いますが
一体どうやって選考してるんでしょうかね?
世の中には無数に小説がある訳で
選考委員の人がそれを読むのは不可能ですよね。
ほんの一部だけ読んで
それで決めてる
間違いなくそうだろうと思います。
であれば
埋もれたノーベル賞以上の価値のある作品はたくさんある訳ですから
私の感覚が必ずしも的外れとも言えない
そう思っています。
ノーベル賞以外にも
国際映画祭でグランプリを受賞した
なんて話もありますが
これも選考する人たちがすべての作品を視る事はできませんよね。
やはりほんの一部だけ見て決めてる
そう思います。
ですから
小説も映画も
それが少なかった時代は
全部検討して賞を決める事ができたと思いますから
それなりに意味もあったと思いますが
情報が氾濫する今の時代は
私の中ではノーベル賞は
単に作品の宣伝のために存在する
そんな感じです。
それと最近は政治的な思惑も見えて来ますし
根本的な所では白人優位主義
これも感じられます。
国別の受賞者数を見れば良く分かります。
ベスト10は日本以外は全て欧米の国です。
その中にはオーストリアとかスウエーデン、スイス
そんな小国も入っていますから
これでは欧米に偏ってるのがバレバレなので
せめてアリバイ作りで日本は入れて置こう
そんな所が本音だろうと
猜疑心の強い私は思っています。
そのために
意図的に日本に集中させますから
韓国とはこんな大差がつくのです
手放しに喜ぶ話でもありません。

まぁしかし私のこの考え
実社会では封印しないと周りから浮いてしまいますね。
一昨日は
日本の団体がノーベル平和賞を受賞したニュースが流れて
私の一番身近な人間が拍手してましたからね
私の考えはブログで止めておかないと
家庭がガタガタします。
逆に言えば
日ごろ自分の思いを封印するから
このブログで発散してる
そんな意味もあるのです。
ブログは私の精神を健全に保つ
こんな役割もあるんですよ。



This year, a Japanese organization won a Nobel Prize. 
I think this is the 30th.
A Korean person named Han Kang also won the literature prize, 
but she is only the second Korean to win it. 
Looking at that alone, 
I feel confident that we can still beat Korea. 
However, I personally feel that the meaning of the Nobel Prize has changed a lot since I was a child. 
When Hideki Yukawa and Shinichiro Tomonaga were in their days, 
I thought it was a very impressive prize, 
but when Yasunari Kawabata won the Nobel Prize in Literature, its value started to drop, 
and when Eisaku Sato won the Nobel Peace Prize when I was in high school, 
I started to think that it was no big deal. 
I never liked Yasunari Kawabata's work, even though he won the Nobel Prize in Literature. 
To me, 
Ryotaro Shiba was far more interesting. 
So, I'm sorry to the Korean author, but I don't feel that I'm particularly impressive just because she won the Nobel Prize in Literature. 
Also, I always wonder when this award is announced, 
how on earth do they select the winners? 
There are countless novels in the world, so it's impossible for the judges to read them all. 
I'm sure they read only a small part of them and make their decision. 
If that's the case, there are many works worth more than the Nobel Prize that are forgotten, 
Besides the Nobel Prize, there are also stories of people winning the Grand Prix at international film festivals, 
but the judges can't see all of these works, either. 
I think they make their decision after seeing only a small part of them. 
So, in the days when there were fewer novels and films, 
I think they could consider most of them and decide on the award, so it had some meaning, but in this day and age when information is overflowing, 
I feel that the Nobel Prize exists simply to advertise their works.
Also, recently I've started to see political motives, 
and at the root of it all, 
I feel that white supremacy. 
You can see this clearly by looking at the number of winners by country. 
All of the top 10 are Western countries except for Japan. 
Among them are Austria, Sweden, Switzerland, and other small countries. 
So it's obvious that they're biased towards the West, 
so I think they should at least include Japan to create an alibi. 
That's why they're intentionally concentrating on Japan,
 and that's why there's such a big difference between Korea and Japan. 
It's not something to be happy about. 
But if I don't keep my thoughts secret in the real world, 
I'll stand out from the crowd. 
The day before yesterday, 
the news came out that a Japanese organization had won the Nobel Peace Prize, 
and the person closest to me were applauding to see that. 
If I don't keep my thoughts in my mind
I`m afraid she will be get angry
On the other hand, I usually keep my thoughts secret, 
so I use this blog to maintain my psychiatric health
this blog also plays a that role 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力者は女性で孤独を癒す

2024年10月12日 | 社内事情
新聞で江本孟紀さんの回顧録が連載されてたので読みましたが
南海から阪神にトレードされた時の暴露話
面白かったですね。
スポーツ選手の移籍は日常茶飯事ですが
私たちは報道される範囲でしか情報がありませんが
実際にはそこに至るまでは
たくさんの表に出ない事情がある
これが良く見て取れました。
江本が阪神にトレードされたのは
野村沙知代さんが原因だそうです。
当時、世間はその存在を知りませんでしたが
野村監督の愛人だったそうです。
この人
晩年まで学歴詐称やなんかで世間を騒がせた凄い女性でしたが
野村監督の愛人と言うだけで
完全に野村監督を支配していて
選手の起用法に口を挟みまくってたそうです。
これでは選手はやっていられませんよね
ですから
江本は野村監督に直談判した訳です
佐知代さんにチームの事に介入させるのは止めさせろ
まぁ正論ですよね。
野村監督もその場では謝ったそうです。
悪かった
ところが
その後すぐに江本は南海から放出されます。
野村監督はあれこれ理由をつけたようですが
まぁ本当の事は簡単に想像できますよね。
一流選手のトレードでありながら
実際には監督の愛人の怒りに触れたため・・・
絶対に報道はされませんが
似たような話は多分他でもありそうですね。
名監督と呼ばれた人が愛人の支配を受けてたとすれば
皮肉ですよね
ただ私たちから見れば呆れた話になりますが
野村監督は何で沙知よ代にそこまで言いなりになたんでしょうかね?
まぁ私たちが知りようもありませんが
もしかしたら実際に沙知代さんの才能で試合に勝って
野村監督は名声を得た
そんな可能性もありますから
周りであまりどうこう言っても的外れかも知れません。
ただこのパターンは人間社会に本当に多くて
歴史から身近な世界までいくらでも見る事ができます。
権力者を支配した女性としては
クレオパトラ、西太后,紅青、北条政子等々
無数に出てきます。
もしかしたらプーチンも若い愛人がいるようですから
ウクライナ侵攻を決断したのはその愛人の意向?
無いとも言い切れませんね。
そうだとしたら死んだ若い兵士たちはやってられませんよね。
トランプもあの歳で大統領選挙に出てるのは
メラニア夫人にケツを叩かれてるから?
これも可能性があるかも知れません
そうやって考えると
人の組織は指導者が必要ですが
その指導者は身近な女性と一体化してる
そんな事も良くありますから
指導者と言っても実際には女性と一体
そんな組織もたくさんあるのだと思いますね。
強い指導者であればあるほど
それを支える女性が裏にいる
そう思った方が良いかも知れません。
ただそうだとすれば
やっぱり裏方は裏に徹した方が良いですね。
西太后とか紅青のように
表に出てくると破滅が待ってる事が多い物です。
ですから
指導者と女性が一体であるのは仕方がありませんが
少なくとも表面上はそれを見せては組織がガタガタする
江本孟紀の話を読んでもそう思います。
零細不動産屋はその点夫婦経営が多いですから
二重権力の可能性が高くなりますね。
裏方どころか奥さんが専務
って事で堂々と表に出て来て
社員は戸惑いますよね
普通の会社であれば
社長の地位が上って事になりますが
奥さん専務の場合はやっかいですよね。
社員はどっちが偉いのか?
さっぱり分かりませんので戸惑います。

まぁ他社の事はどうでも良いですが
私自身は裏で支える女性はいませんから孤独です
だから社員は安心して働ける
こんな側面もあるんだろうと思います。
女性にモテない人生でしたが
今はそれが悪いとも思っていません。



I read Emoto Takenori's memoirs, which were serialized in the newspaper, 
and the revelation about his trade from Nankai to Hanshin was interesting.
Transfers of professional players are commonplace, 
and we only have information from the media, 
but in reality, there are many hidden circumstances leading up to that point.
Emoto said It was because of Nomura Sachiyo got angry that Emoto was traded to Hanshin.
The public didn't know of her existence at the time, 
but she was manager Nomura's mistress.
She was an incredible woman who caused a stir in the public until her later years by lying about her academic background, 
she was just Nomura's mistress, 
but she completely controlled Nomura 
and had a say in how players were used.
It would be hard for a player to do that, 
so Emoto went directly to Nomura to ask him to stop letting Sachiyo interfere in team matters.
It was a fair point.
Nomura apparently apologized on the spot. 
but soon after, Emoto was released by Nankai. 
Manager Nomura gave various reasons, 
but it's easy to guess what really happened. 
It was a trade for a top player, but in reality it was because the manager's mistress was angry... It would never be reported, 
but there are probably other similar stories. 
It would be ironic if a man known as a great manager was controlled by his mistress. 
However, from our perspective, it's a shocking story, 
but why was Manager Nomura so submissive to Sachiyoyo? 
Well, we have no way of knowing, 
but it's possible that Sachiyo's talent actually helped Manager Nomura win the game and gain fame, 
so it might be pointless to say too much about it. 
However, this pattern is very common in human society, 
and can be seen everywhere, from history to the world around us. 
There are countless examples of women who controlled powerful people, such as Cleopatra, Empress Dowager Cixi, Hongqing, and Hojo Masako. 
Putin also seems to have a young mistress, 
so perhaps it was her wish to invade Ukraine?
 We can't say it's impossible. 
f that's the case, 
the young soldiers who died would not be saved 
Trump also running for president at that age because Melania is pushing him? 
This may also be a possibility.
 If you think about it that way, 
human organizations need leaders, 
but the leaders are often have woman who closely related his Job
with the women they are close to him 
so I think there are many organizations where the leaders are actually one with the women. The stronger the leader, 
the better to think that there are women supporting them behind the scenes. 
However, if that is the case, it is better for the behind-the-scenes as long as people 
like Empress Dowager Cixi and Hongqing, 
when they come out in public, they are often doomed. 
So, it can't be helped that the leader and the woman are one, 
but at least showing it will cause the organization to fall apart.
 I think the same thing when I read the story of Emoto Takenori. 
Small real estate agencies are often run by couples, 
In a normal company
the president would have a higher status,
but when the wife is the managing director it's tricky.
Who is more important to the employees?
It's confusing 

Well, I don't care about other companies, 
But I personally feel lonely because I don't have a woman supporting me behind the scenes
But I think it is good
Because of it the employees can work with peace of mind.
I've never been popular with the ladies in my life
but now I don't think that's a bad thing.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物を大事にしないとバチが当たる

2024年10月11日 | 社内事情
ネットで服だとか靴を買う事がありますが
高い確率で失敗しますね。
ただお店に行って選んで買うと
時間がかかりますから
どうしてもネットに頼ってしまいます。
まぁしかし私なりにその備えもしています。
それは激安の物件しか買わないのです。
つまり失敗を前提にしていますから
そのダメージを最小限にしてるのです。
せっかく買っても着ない服とか
あるいはサイズが合わなくて履かない靴だとか
廃棄する事にはなりますが
それでも失敗の確率は5~6回に1回位ですから
お店で買うよりは金銭的にもダメージは少ない
無理やりそう考えて納得するようにしています。
それと元来貧乏性ですからね
多少サイズが合わなくても
我慢して使う事もあります。

ただ服はともかく
靴はダメですね。
先日ゴルフ帰りに
サイズが小さくてキツい靴を履いて運転していたら
いきなり足に激痛が走り
右足が動かなくなってしまいまいた。
痙攣です。
慌てて路肩に停めて靴を脱いだら治まりましたので
無事に帰る事ができましたが
危なかったですね。
だから皆さんもそんな事にならないように
って思って
あえてこのブログで書いてる訳です。
キツイ靴を履いて運転するのは止めましょう
そんな話はともかく
私がネットで買い物をする時に
失敗を前提に買う行為
これはビジネスの基本でもあるんですよね。
有能な投資家は損切りが上手い
そんな話も耳にしますし
コンビニでは食品ロス
これを前提に経営が成り立っています。
私がネットで買ってる激安の服は
多分私のような人間が最後の頼みです。
私が買わなければ廃棄処分になる
そんな運命だろうと思います。
業者からすれば
お金を出して廃棄処分にする予定だったのに
私が買ってくれてラッキー
そう思ってるかも知れません。
まぁしかしそれがビジネスの基本構造だってのは良く分かってますが
私たち貧しい時代に生きた世代からすれば
常に違和感と罪悪感はついて回りますね。
子供の頃はつぎはぎだけの服で
下着は破れていましたから
何で新品の服を捨てなければならないのか?
いつも抵抗があります。
ただ育った時代の感覚の違い
これを理解して克服しないと
若い世代とは上手く行きませんよね。
私はそれが分かっていますから
あえて自分の考えは封印していますが
誰とはあえて言いませんが
私の身近なある人間は
それが出来ずに子供たちと良くガタガタしています。
古い時代の人は物が捨てられず
若い人たちは物をガンガン捨てる
この二つの人種が共存してるのが今の時代です
ただ
今の時代は物を捨てるのが正しい
それは間違いありませんが
また時代が進むと
逆になる
そんな可能性が高いと私は思っています。
資源に限りがあれば
いずれ大量生産大量廃棄の時代は終焉を迎えるはずです。
地球温暖化対策は
行きつくところは
人間の活動の制限になりますから
どうしても縮小経済になるのです。
物を大切にするのが善
そんな時代がすぐそこまで来てるように私は思います。
私たちが子供の頃までは
物を大切にしないとバチが当たる
って言われてましたが
もしかしたら地球温暖化は
制限なく欲望に走った現代人に対する天罰かも知れませんね。
私もそろそろ
ネットでの買い物は減らして行こうかなんて思っています。




I sometimes buy clothes or shoes trough internet
but there's a high chance that I'll fail.
However, going to the store to choose and buy takes time, 
so I end up relying on the internet.
However, I do my best to prepare for this.
I only buy extremely cheap items.
In other words, 
I'm assuming that I'll fail, 
so I try to minimize the damage.
I end up throwing away clothes that I don't wear, or shoes that don't fit because they're the wrong size, 
but even so, the failure rate is about 1 in 5 or 6 times, 
so the financial damage is less than buying from a store, so I try to force myself to accept it.
Also, I'm naturally kind of person to hate waste money 
so sometimes I'll put up with shoes even if the size doesn't fit.
But while I can handle clothes, 
shoes are a no-no.
The other day, on my way home from golfing, 
I was driving in shoes that were too small and too tight, 
and suddenly I felt a sharp pain in my foot and I couldn't move my right foot.
It was a spasm. 
I quickly pulled over to the side of the road and took off my shoes,
and it went away, 
so I was able to get home safely, 
but it was pretty dangerous. 
That's why I'm writing this blog so that you don't end up in the same situation. 
Don't drive in tight shoes. 
Anyway, when I shop online, I buy with the assumption that I'll fail, 
which is also the basis of business. 
I've heard that competent investors are good at accepting losses, 
and convenience stores run on the assumption that food waste will occur. 
The super cheap clothes I buy online are probably I am their last hope
If I don't buy them, they'll be thrown away, 
I think that's their fate. 
From the vendor's perspective, 
they might think they're lucky that I bought them, even though they were planning to throw them away with their money.
I understand that this is the basic structure of business, 
but for those of us who grew up in poverty,
 it always makes me feel uncomfortable and guilty. 
When I was a child, my clothes were patched together and my underwear was torn,
so why should I throw away new clothes?
I always feel reluctant. 
However, there is a difference in the sensibilities of the era in which we grew up, 
and unless we understand and overcome this, 
we won't get along with the younger generation. 
People from the older generation can't throw things away, 
and young people throw things away easily
These two  kind pf people coexist in this day and age.
However, while there is no doubt that it is right to throw things away in this day and age, 
I think there is a high possibility that the opposite will happen as time goes on. 
If resources are limited, 
the era of mass production and mass disposal will eventually come to an end.
To tackle against global warming will ultimately limit human activity, 
so we will inevitably have a shrinking economy. 
It is good to take care of things, and I think that such an era is just around the corner. 
When we were kids, we were told that if we didn't save our things, 
we would be punished. 
But maybe global warming is divine punishment for modern people who have been driven by their desires without restraint. 
I'm thinking about cutting down on my online shopping.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の評価は念仏鐘を聞くまで出来ません。

2024年10月10日 | 社内事情
もうすぐ選挙ですね。
選挙になれば先生方は一斉に改革の大合唱
そして
このままでは日本はダメになる
大声でそう叫びますが
なんせ私の歳になると
若い頃から散々それを聞かされたのに
一向にダメになりませんから
その言葉を発した段位で
その先生に対する私の評価は急下降します。
これ日本だけでは無いようで
トランプさんは
私が当選しなければ世界が消え去る
そう言ってましたね。
世界が消え去る?
どうも想像できませんが
水爆でも撃ちまくるんでしょうかね?
でも落選すれば核のボタンは持てませんから
それもありませんよね。
まぁいずれにしても
政治家は自分が当選する事ばかりが頭の中を占めてますから
自分の落選イコール世界が消える
ここまで妄想が悪化する
って事かも知れません。
そんな人に核のボタンを持たせては危ないですよね。
アメリカは来月投票ですが
是非国民の皆さん
トランプに核ボタンを持たせる事の危険性
それも頭に入れて判断を下して欲しいと思います。
今日本では
自民党の公認問題が大きなテーマになって来ましたね。
残酷な事に
一昨日の新聞に裏金議員の一覧が出ていました。
それを見ると改めて驚きますよね。
裏金って表現が適切かどうか私は分かりませんが
いずれにしても政治資金報告書に記載しなかった議員
48人の一覧が出ていましたが
旧安倍派議員だらけですね
48人中45人が安倍派です
残り3人は二階派です。
その中でA級戦犯の6人が党の公認を得られない
どうやらそんな話に落ち着きそうです。

安倍晋三と二階俊博
この二人で一時自民党を牛耳っていましたが
政権から転落すると
こんな事になるんだ
とつくづく思いますね。
生きていた頃は
自民党の先生方は安倍晋三に逆らえなかったのに・・・

権力にすがる者は
これをしっかり見て置いた方が良いですね。
しかし皮肉な物ですよね
先生方はいくらマイクで改革改革と叫んでも
何の改革もできませんが
今回の自民党の公認話を読むと
1980年生まれの
山上徹也と言う無職の若者が一人で
日本の政治を根底からひっくり返した
って事になりますよね。
こうやって見ると
政治家が束になっても世の中を変える
なんてできない
それが出来るのは
身を捨てる覚悟を持った一人の人間
そんな風にも思えます。
山上は母親が統一教会の信者になり
極貧の中で育ったために
その恨みを晴らした
そう言われていますが
昨日私に届いた手紙は
山上被告より1歳年下で
全く対照的な環境に生まれた人から来ました。
衆議院議員の小倉將信さんです。
この人は私の長男と同じ世代ですから
31歳で初当選した時には
もう私の息子たちの世代がここまで成長したのか?
と本当に感慨深かった物です。
山上被告と対照的だと言うのは
この小倉さんは
父親が医者で病院経営者と言う
大変裕福な家庭で育ってるのです。
東京大学からオックスフォードに進んでますから
本人も優秀だったからだと思いますが
いずれにしても学歴を積む事が許された恵まれた環境だったのです。
ところが山上被告は同じように優秀だったと言われていますが
環境に恵まれず
進学の機会に恵まれなかった
同じ才能を持っていても
環境によってここまで人生が違う
って訳です。
まぁ山上はその自分の置かれた環境を恨んで
犯行に走ったと思いますが
結果は本人が意図した事では無いと思いますが
日本の政治の大改革を成し遂げた
で小倉さん
こっちもしかしたら
正攻法で日本を良くしたい
そんな志で政治家になったのかも知れませんが
残念ながら
こっちはその志は遂げられませんね。
届いた手紙は
衝撃的な内容でした。

それは次回の衆議院選挙には立候補せずに引退する
って話です。
その若さで、自民党のホープだと言われてるのに
なぜ?
って思いますよね。
中身には理由が書いてありました
病気だそうです。
その病気のために
議員が続けられない
って事です。
何の病気か分かりませんが
重い病気だってのは伝わってきます。

山上と小倉さんの人生を見ると
私が子供の頃祖母が良く言ってた
”人の人生は念仏鐘を聞くまで分からない“
って言葉を思い出しますね。
人の成功とか失敗
また幸福とか不幸
これは逆転する事が多いから
いちいち嘆くな
って話です。



The election is coming up soon.
When the election comes, 
all the candidates will sing the chorus of reform
and shout loudly that Japan will be ruined if things continue like this
but at my age, 
I have been heard that since I was young,
 and Japan never gets any worse, 
So when I hear that word
I look down those candidates
It is not only in Japan
Trump said
If he loose
The world will disappear
The world will disappear?
I can't imagine it,
Is he thinking that he will fire off hydrogen bombs?
But if he loses, he will not have the nuclear button, so that will not happen either.
Anyway, politicians are only thinking about winning, 
so their brain will deteriorate to fail differentiate their lose and end of the world
their delusions may worsen to this extent.
It would be dangerous to let such a person hold the nuclear button.
The US is voting next month, 
I would like all citizens to keep in mind the danger of letting Trump hold the nuclear button when making their decision.
In Japan right now, 
the issue of LDP official endorsement has become a big topic.
Cruelly, a list of politicians with slush funds was published in the newspaper the day before yesterday. 
It's shocking to see it again. 
I don't know if "slush funds" is the right word, but in any case, 
a list of 48 politicians who did not report their political funding was published, 
and most of them are former Abe faction politicians. 
45 of the 48 are Abe faction politicians, 
and the remaining three are Nikai faction politicians. 
It seems that the story will end up like this: six of the Class A war criminals will not be able to get the party's official endorsement. 
Shinzo Abe and Toshiki Nikai, these two once dominated the LDP, 
but when they fall from power, this is what happens. 
When they were alive, the LDP politicians couldn't go against Shinzo Abe... 
Those who cling to power should take a good look at this. 
But it's ironic, isn't it? 
No matter how much politicians shout "reform, reform" on the microphone, 
they can't make any reforms. 
But an unemployed young man named Tetsuya Yamagami, born in 1980, has completely overturned Japanese politics. 
Looking at it this way, 
it seems that politicians can't change the world even if they join forces.
It only takes one person who is prepared to sacrifice themselves to do that. 
It's said that Yamagami's mother became a member of the Unification Church 
and he was raised in extreme poverty, 
so he took revenge. 
But the letter I received the day before yesterday was from someone who is one year younger than Yamagami and was born in a completely different environment. 
It's from Mr. Masanobu Ogura, a member of the House of Representatives. 
He is from the same generation as my eldest son, 
so when he was first elected at the age of 31, 
I was really moved and thought,
 "Has my sons' generation really grown up?" 
In contrast to Yamagami, 
Ogura grew up in a very wealthy family, 
his father being a doctor and a hospital owner. 
He went from Tokyo University to Oxford, 
so I think it was because he was a good student himself, but in any case, he was in a privileged environment where he was allowed to continue his education. 
However, Yamagami is said to have been just as good, but he was not blessed with a good environment and did not have the opportunity to continue his education. 
Even if you have the same talent,
your life can be so different depending on your environment. 
I think Yamagami committed the crime out of resentment for the environment he was in, 
but although I don't think it was what he intended, 
he achieved a major reform of Japanese politics. 
And Ogura, perhaps he became a politician with the desire to improve Japan in a legitimate way, 
but unfortunately, he will not be able to achieve that goal. 
The letter I received was shocking. 
It said that he would not run in the next House of Representatives election and would retire. 
At such a young age, 
he was said to be the hope of the LDP, so why? 
You might wonder. 
The reason was written inside.
It seems that he is ill. 
He cannot continue as a member of parliament due to this illness. 
I don't know what kind of illness it is,
but it is clear that it is a serious illness. 
Looking at the lives of Yamagami and Ogura, 
I am reminded of the words my grandmother used to say when I was a child: 
"You can't understand a person's life until you hear the prayer bell." 
The point is that people's successes and failures, 
happiness and misfortune, 
often reverse, 
so don't complain about everything.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は皆違う世界で生きている

2024年10月09日 | 社内事情
私が大学生の頃
大半の人がリベラル的な考えでしたが
体育会系はどっちかと言うと右寄り
そんな人たちが多かったように思います。
私自身は?
って言うとどっちでもありません
ノンポリ
つまり右でも左でも無く真ん中です。
私自身の認識してる立ち位置はそうなんですが
面白い事に
左の人からは私は右の人間
右の人から左の人間
そんなレッテルを貼られました
当時は不思議でしたが
社会に出てしばらくして気づきましたね。
右の人たちも左の人たちも
それぞれ端にいますから
左の人からは真ん中は右に見えますし
右の人からは真ん中は右に見える
良く考えれば当たり前の話です。
このは理解は政治思想だけでなく
日々の生活においても
人間は皆立ち位置が違いますので
人間関係を円滑に保つには大変有効です。
例えばゴルフでは
私のようにへたくそなのにはまってる人と
上手な人たちとはその立ち位置は違います。
私のような人間は
一日楽しく過ごせればそれで良い
そう思いますが
ゴルフを極める人たちは
競技に勝つためにやってますから
ゴルフに対する姿勢には大きな開きがあります。
私が何度は目にしたのは
その競技志向の人と
エンジョイ志向の人が一緒に回って気まずくなる事です。
競技志向の人は
厳密にルールにのっとってやりますし
マナーもしっかり守る
って感じです。
ところが私みたいな人はラウンド中もぺちゃくちゃしゃべりながらやっていますし
救済のドロップもいちいちクラブで測って落とす訳ではありません。
この姿勢の違いを理解しないと
相手を否定してきまずくなるのです。
競技志向の人からすれば
あんないい加減な人たちとは回りたくない
そう思うでしょうし
エンジョイタイプの人からすれば
ピリピリしてゴルフをしてどこが楽しいの?
って話になります。
これではお互いに世界が狭くなります。
ですから
ゴルフファーには2種類の人間がいて
その相手に合わせて自分もゴルフをする
これが出来ればゴルフ仲間の幅が広くなり
世界も広くなります。
最近この仕事をしていて思うのは
若い人たちは立ち位置が偏る傾向が強くなりましたね。
豊かな時代に育ったからなんですが
お客様は年上が多い訳で
生きた時代が違いますから
当然立ち位置も違う
そんな人が多いのです
にも拘わらず
自分の価値観にとらわれ過ぎると
ビジネスチャンスも狭まります。
そんな事を教えようと
最近若い社員に残置物の処理をさせました。
この残置物
若い人からすれば単なるゴミ
そんな風に見えるかも知れませんが
これは人が違えば宝になります。
また途上国のように貧しい国であれば
その価値は更に増します。
日本では誰も乗らない古い車を
途上国に輸出して大儲けしてる人は
当社のお客様にもいます。
そんな感じで
自分の価値観で
単なる廃棄物に見えたとしても
人によっては価値がある訳ですから
自分の思いは封印して
相手の価値を追求する
これができれば
ビジネスチャンスは大いに広がります。
私が社員にやらせた仕事で言えば
業者によっては大金の処分代の見積もりがきましたが
別の業者は
逆に買取り代金を払う
そんな結果になりました。
そんな訳で
私たちは
自分の知恵を使って稼ぐ事ができる
そんな仕事です。
だから零細不動産屋は面白いのです。
誰でも出来る仕事は
大手にやらせば良いのです。
世の中には大手が相手にしない
そんな仕事がたくさんありますから
私たちの存在価値はそこにあるのです。



When I was a university student, 
most people had liberal ideas,
but I knew that many of the sports club members were more right-leaning.
As for myself?
I was neither. 
I was non-political. 
In other words, 
I was at the middle, not right or left.
That's how I perceive myself, 
but what's interesting is that people on the left label me as a right-wing person, 
and people on the right label me as a left-wing person.
It seemed strange to me at the time, 
but I realized it after I entered society.
People on the right and people on the left are both on the edge, 
so the middle looks right to people on the left, 
and the middle looks left to people on the right. 
Understanding it is not only important in political ideology, 
but also in daily life,
because everyone has a different position, 
so it's very effective in maintaining smooth human relationships.
For example, 
in golf, 
people who are good at it and people who are bad at it like me have a different position.
People like me think it's fine to just have a fun time, 
but people who are serious about golf play to win competitions, are standing at different position
so there is a big gap in their attitudes towards golf. 
I have seen it many times when a competitive person and an enjoyable person play together and it becomes awkward.
Competitive people strictly follow the rules and observe proper etiquette. 
However, people like me chatter away during the round and don't measure and drop each relief drop with a club. 
If you don't understand this difference in attitude, 
you will be negating the other person and it will be awkward. 
Competitive people will think that they don't want to play with such careless people, 
and enjoyable people will think, "What's the fun in playing golf when they're so tense?" This narrows the world for both of them.
So there are two types of golfers, 
and if you can understand it
you will have a wider range of golf friends and a wider world. 
Recently, while doing this job, 
I've noticed that young people have a tendency to have a biased view of their position. 
This is because they grew up in a wealthy era, 
but many of their customers are older than them, 
and since they lived in different eras, 
heir positions are naturally different. 
if you are too caught up in your own values, 
your business opportunities will be limited. 
To teach this, 
I recently had a young employee dispose of leftover items. 
This leftover items may look like mere trash to young people, 
but to different people, 
they can become treasures.
Also, in poor countries like developing countries,
their value increases even more. 
One of our customers is someone who makes a lot of money by exporting old cars that no one drives in Japan to developing countries. 
In this way, 
even if something looks like mere waste according to your own values, 
it can be valuable to some people, 
so you need to keep your own thoughts aside and pursue the value of the other party. 
If you can do this, 
business opportunities will expand greatly. 
In the case of the work I had my employees do, 
some companies gave estimates for disposal fees of large sums, 
but other companies ended up paying the purchase price instead. 
That's why we do the kind of work that allows us to make money using our own wisdom. That's why being a small real estate agency is interesting. 
Any job that anyone can do should be left to the big companies
There are a lot of jobs like that out there that the big companies won't bother with, 
And we can live in there
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1セントを笑う者は1セントに泣く

2024年10月08日 | 社内事情
私が子供の頃
母親が良く口にする言葉がありました。
それは
1センを笑う物は1センに泣く
でした
当時の沖縄はアメリカの占領下にあって
ドルを使っていました
1センと言えば1セントでしたから
その教えは私たちの頭に染み付いています。
意味は理解できていますが
不思議でしたよね
当時1セントですらいつも手元にある訳ではないし
その1セントで色んな駄菓子が買えましたので
バカにする人なんかいませんから
その言葉は実態に合わない
そう感じていました。
母親が口にしてた1センが
実は1銭だってのは
横浜に来てから知りました。
日本では円を使ってたのは分かっていましたが
最小単位は1円だと思っていましたが
実際には実物は存在しない銭と言う単位があると分かった時には
ドルの最小単位は1セントでその下の単位はありませんでしたから
子供の頭では理解するのに時間がかかりました。
1銭を笑う物は1銭に泣く
これも母親独自の言葉だと思っていましたが
日本では昔から良く語られて教えだってのもその時に分かりました。
まぁそんな訳で
私自身は子供の頃からお金を粗末にする事の罪悪感が
しっかり頭に刻まれていますから
今でも1円玉だからと言って
粗末に扱う事はできません。
不動産屋をしていて
この1銭を笑う物は1銭に泣く
この言葉の重みを本当に実感出来きました。
どうしてか?
って言うと
私たちがたくさん目にしてきた
お金に困窮してる人達
この人たちが夜逃げ同然で出て行った部屋を片付けると
日々の暮らしに困ってるはずなのに
小銭がたくさん捨てられてる事が本当に多いのです。
つまり言い換えれば
小銭をバカにする生き方が
厳しい人生になった
これがはっきり見て取れるのです。
そんな訳で
お金に困ってる方達
まず自分の内面を見つめた方が良いと思いますね。
小銭をバカにする人には
お金は寄ってこない
この位に思った方が良いでしょう。
1円玉に限らず
仕事でも小さな仕事をバカにする者には
大きな仕事は寄ってこない
これも真理だと思っています。
その意味では当社の社員はしっかり私の考えを理解しています。
全員数千円の駐車場の契約も手を抜かずにやりますし
億単位の契約もやります。
その億単位の仕事
当社で言えばほとんどが家主がらみでまとまって行きますが
私たちが日ごろ駐車場の仕事を手を抜かずにやってるのを見てるから
大きな仕事も任せてもらえるのです。
不動産屋でも
小さな仕事をバカにする者に
大きな仕事は寄ってこない
そんな風に思った方が良いでしょう。
当社は広告も出さないのに
売買が良くまとまってますが
私たちの日々の姿勢の結果
私はそう確信しています。
 
さて
またゴミ屋敷から
大量の小銭が見つかりました
これから私がコツコツと
スーパーで使ったり
ATMで入金したりと
時間をかけて使う事になります。
 
 

 
When I was a child,
 my mother often said a phrase.
That was,
Those who laugh at one sen will cry over one sen.
At that time, 
Okinawa was under the occupation of the United States, 
and dollars were used, so one sen meant one cent.
So this teaching was ingrained in our minds.
I understood the meaning, but it was strange.
At that time, we didn't always have one cent on hand,
 and we could buy all kinds of cheap snacks with that one cent, 
so no one would make fun of penny,
and I felt that the phrase didn't really fit the reality.
I found out after coming to Yokohama that the one sen my mother was talking about was actually one sen.
I knew that in Japan they used yen, 
but I thought the smallest was one yen, 
but when I found out that there was called sen, which didn't actually exist,
 
The smallest of dollar currency was one cent, 
and there were no lower than that, 
so it took me a while to understand as a child.
I thought that "those who laugh at one sen will cry over one sen" was a phrase my mother,s own word
but I realized at that time that it was a teaching that had been often spoken in Japan for a long time. 
Well, that's why, since I was a child, I've felt guilty about wasting money,
so even now, I can't treat it carelessly, even though it's a 1 yen coin.
So, as a real estate agent, I really felt the importance of the words, "He who laughs at this 1 yen will cry over it."
Why?
I've seen so many people who are struggling financially. 
When we clean up the rooms of delinquent people who left without paying rent
And often find a lot of coins thrown away, even though they must be struggling to make ends meet.
In other words, it's clear that a life that treats small change with no guilt has become a difficult life.
So, I think people who are struggling financially should first look inside themselves.
Money won't come to those who look down small change 
It's best to think of it this way.
Not just 1 yen coins, but I also believe that it's true that big jobs won't come to those who hate small jobs 
In that sense, our employees fully understand my thinking.
All of us do our best to make contracts of parking lot worth a few thousand yen, 
and we also do contracts worth hundreds of millions same attitude
In our company, 
most of these hundreds of millions of yen jobs are concluded through landlords, 
but they see us doing our daily parking lot work without cutting corners, 
so they entrust us with the big jobs.
Even in real estate, 
it's better to think that big jobs won't come to those who look down on small jobs.
 
Even though we don't advertise, we have a good record of sales, and I'm sure that's the result of our daily attitude.
 
Well, we found a large amount of coins in the trash house again,
and from now on I'll be spending them little by little over time, 
at the supermarket and by depositing them at ATMs.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の評価はどうでも良い 自分の評価は自分でする

2024年10月07日 | 社内事情
一時期圧倒的は強さを誇って
優勝かと思われた町田ゼルビア
ここに来て連敗
しかも土曜日は下位にいるフロンターレに4-1
ボロ負けでした。
雨の中私の家族も私以外は全員スタジアムに行って応援しましたが
残念な結果となりました。
多分町田ゼルビアサポーターは皆さんがっかりしたでしょうね
何やってんだよ!
って罵声が飛び交ったかも知れません。
監督の黒田さんも辛いでしょうね。
しかしこれ
不思議な話ですよね。
シーズンが始まる前は
初めてのJ1ですから
今回はすぐに降格するのも仕方が仕方が無い
次につなげるシーズンであれば良い
私たちはそんな話をしていました。
もし残留できるような事があれば
万々歳って感じでした
ところが
いざ始まってみると
快進撃でしたので
ファンの期待値は一気に上がり
目指すは優勝
って事になってしまったのです。
ですから
本来今の3位のポジションは
願っても無い快挙だったのに
罵声を浴びる
まぁ何とも人間はいい加減な物です。
しかしこれが人間社会を支配する原理だってのを
私たちは頭に入れた方が良いですよね。
つまり頑張って結果を出せば
これが周りの評価の基準になってしまうって事です。
ハードルが上がる
って事です。
これで苦しむ人
世の中にはたくさんいますよね。
スポーツでも
野球の斎藤佑樹やゴルフの石川遼
彼らはそれなりにプロとして結果を残したのに
周りの期待値が高かったために
本当に苦しんだと思います。
このパターンは子供にもよく見られますね。
小さい内は神童かと思われてたのに
成長するに従い伸び悩み
気づいて見れば
親から全く期待されて無かった弟の方が偏差値の高い学校に進み
その恥ずかしさから
卒業したら家族と絶縁になる
良く目にするパターンです。
ですから
周りの期待値なんていい加減な物ですから
あまりそれに縛られると
自分の人生を見誤りますから
気をつけたいものです。
子育てでも社員教育でも
良く褒めて伸ばす
なんて本やセミナーを目にしますが
私自身はそんな教育法は全く興味がありません
子育てでも子供たち褒める事は意識してしませんでしたし
孫たちにも同じように接しています。
それは私の子育ての目的は
本人を幸福にする事であって
偉くする事では無いからです。
そのために
あえて私の期待値を下げて「
本人たちが子供時代を楽しく生きられれば良い
そんな考えです。
私は社員に対しても同じです。
成績の良い社員を他の社員の前で褒めたたえる事はありません。
これも理由は
社員の期待値を上げれば
スランプに陥った時に
本人が苦しむ
これが分かってるからです。
自分の目標は自分で立てて
その評価は自分ですれば良いのです。
私があれこれ持ち上げて
社員を苦しめるなんてのは
愚の骨頂です。
まぁこの話し子供や社員だけの話ではありませんよ
私自身が過剰評価されては辛いですからね。
ですから
会社を華々しく発展させる
なんて事も私の選択肢には無いのです。
社員が家族を守って幸せになってくれば良い
そう思って毎日過ごしています。
私の今の経営目標は
会社が成り立てば良い
それだけです。
逆に
上を目指して社員を苦しめるなんてのは
絶対にしたくない
そう思っています。
ただ私はそうなんですが
社員の皆さんたち真面目で良く頑張ってくれています。
ですから僅かですが
毎年売り上げは伸び続けています。
まぁその意味では
私が理想とする姿って事にもなります。
そんな訳で
町田ゼルビアの皆さん
周りからはため息が聞こえて来るかも知れませんが
私はがっかりしてませんよ。
むしろ来年のハードルが少し下がりますから
良かったと思っています。
来年も事情が許す限り
応援に行きますよ。
頑張って下さいね。




Machida Zelvia was once overwhelmingly strong and looked like they would win, 
but now they've suffered a losing streak, 
and on Saturday they were beaten 4-1 by Frontale, who are ranked lower in the league.
All my family but me went to the stadium in the rain to cheer them on, 
but it was a disappointing result.
I'm sure all the Machida Zelvia supporters were disappointed.
There were probably a lot of shouts of "What are you doing?"
It must be hard for the manager, Kuroda.
But it's a strange story, isn't it?
Before the season started,
 we were talking that
since it was first time in J1, 
they will be relegated soon, 
but it will be ok because it will be precious experience which lead next promotion
If they could stay in the league, it would be great.
But once the season started, they were on a winning streak
So the fans' expectations rose and they ended up aiming for the championship.
So, even though their current third place position was originally an unthinkable achievement, they were met with shouts of abuse.
Well, humans are unreasonable
However, we should keep in mind that this is the principle that governs human society.
In other words, if you work hard and get results,
this becomes the standard by which others evaluate you.
The bar becomes higher.
There are many people in the world who suffer because of this.
Even in sports, baseball player Saito Yuuki and golfer Ishikawa Ryo,
they achieved decent results as professionals, 
but I think they really suffered because the expectations of those around them were high.
This pattern is often seen in children too.
there are a lot of children who are thought to be child genius
but as they grew up, 
they stagnated, 
and suffer
This is a common pattern.
So,
because the expectations of others are so arbitrary,
if you get too tied up in them,
you'll misjudge your own life, so be careful.
I often see books and seminars 
By praising
employees and children improve their performance
but I have no interest in this type of education. 
I never consciously praised my children when I was raising them, 
and I treat my grandchildren the same way. 
This is because my goal in raising my children is to make them happy, not to make them great. To achieve this,
 I deliberately lower my expectations 
 I just want them to enjoy their childhood. 
That's the way I think. 
I do the same with my employees. 
I never praise high-performing employees in front of other employees. 
The reason for this is that I know that if I raise my expectations of employees,
 they will suffer when they hit a slump. 
They should set their own goals and evaluate themselves.
It would be the height of stupidity for me to praise them and make them suffer. 
Well, this isn't just about children and employees. 
It would be painful for me to be over-evaluated. 
So, making the company flourish is not an option for me. 
I want my employees to be happy. 
I always thinking that it would be great if the company could last
On the other hand, I don't want to make my employees suffer in my quest for success.
But all of my employees are serious and work hard.
So, although it's only a small increase, 
sales continue to grow every year.
In that sense, it's the ideal situation for me.

So, although you may be hearing sighs from everyone at Machida Zelvia, 
I'm not disappointed.
In fact, 
I'm glad that the hurdles for next year will be a little lower.
I'll be there to support you as much as circumstances permit next year.
Please do your best.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張感とモラルを失えばビジネスと詐欺の境が分からなくなる

2024年10月06日 | 社内事情
私は朝の出社の時間はまちまちです。
早い時には6時前に来る事もありますし
遅い時には7時半位になる事もあります。
始業は9時半ですから
遅くても2時間前には会社に入ってる
って事です。
何でそんなに早く来るか?
それは朝の早い時間は貴重だからです。
どうして貴重かと言えば
一番の理由は私が朝型人間だからです。
朝は頭が良く回りますが
夕方になると生きてるのか?死んでるのか?
それすらぼやけてしまう
って感じですから
仕事の効率で言えば全く違うのです。
ブログも朝であれば15分くらいで書きますが
夜になるとその倍以上の時間がかかります。
それと
電話も鳴らず、社員もいない空間は静かで落ち着きますから
また始まる忙しい一日
この心の準備にもなるのです
それ以外にも
社員がいなければ複合機を独占できますから
大量のプリントアウトがある時には
朝は短時間でやれるのです。
そんな訳で朝の時間は私にとっては宝
って訳です。
私の次に出社して来るのは店長ですが
大体8時過ぎに来ますね
私に挨拶したあと
自分の席でパソコンを立ち上げ
ファンである阪神の結果を視たりして
これまた朝の時間を楽しんでるのだと思います。
で昨日
この店長が朝出社するなり
興奮した様子で
“昨日大変でしたよ”
って言って来ました。
何が大変だったかと言うと
夜家に帰ってくつろいでいたら
管理してるビルのテナントから携帯に電話が鳴って
呼び出されたのです。
そのテナントは居酒屋で営業中でしたが
店の中の水道管から水が噴き出したそうです。
まぁ大変ですよね。
大変ですが何もできませんよね。
でも当社の社員は
私が指示した訳ではありませんが
そんな時にはまず現場にかけつけます。
そして
素人なりにあれこれ調べたり
夜間の緊急対応の業者に連絡したり
出来る限りの事はする
これが習慣づいています。
まぁこれが当社が厳しい不動産業界で長く生き残れた一番の理由です。
この姿勢は
テナントだけではなく大家さんも見てますからね。
だから他社がどんなにアプローチをかけても
取られる事は無いのです。
“客を取られたら取られた方が悪い”
私は社員にいつもそれを言っていますが
実際には他の会社に逃げられる事は滅多にありません。
ただ私たちはそうなんですが
他社から当社に流れてる来るお客様はたくさんいますよね。
管理させてる不動産屋に問題があってそうなる訳ですが
昔はこの逃げられた不動産屋
私に怒鳴り散らかして来る事が良くありましたね
そんな時にいつも思いました
こんな人たちがいる以上は
私たちの未来は明るい
まぁ実際にその通りになった訳ですが
しかし最近は不動産業界もレベルが上がり
こちらもしっかりレベルアップしないと
これから先は分からない
そう感じています。
ですから
社員の知識とモラルを高める
それは怠る事ができません。
ただ
最近社員から聞いた話は
まだこの業界にはこんな同業者がいるのか?
って驚きましたね。
それは
当社が新しく管理する事になった家主から聞いた話ですが
それまで長く頼んでた不動産屋
アパートの苦情に迅速に対応してくれてる
そう思っていたら
最近とんでも無い事が分かったそうです。
それは
毎月送られてるく報告書に
水漏れを修理しましたとか
草刈りをしましたとか
そんな話が書かれてるので
良くやってくれてる
そう思っていたら
最近そんな話の大半が捏造だって分かったそうです。
作文だけであれば実害はありませんが
その不動産屋は
実際に修理してないのに
修理したとして
請求書を作り
植木の手入れをしたと言っては請求書を作り
そんな感じで何度も何度もお金をくすめてた
って話です
これは詐欺ですよね。
これから刑事にするのか民事にするのか分かりませんが
いずれにしてもその不動産屋は大きな代償を払う事になります。
そんな訳で
離れた所にアパートを持ってる大家さん
不動産屋に任せっきりにしないで
たまには物件を見に行かないと
不動産屋が緊張感を失い
架空請求までするようになりますからね。
気を付けましょう。



My time to come to work in the morning varies.
Sometimes I come in before 6am, 
and sometimes it's as late as 7:30.
Work starts at 9:30,
so I'm in the office at the latest 2 hours before.
Why do I come in so early?
Because the early hours are precious.
The main reason is because I'm a morning person.
My brain is sharp in the morning, 
but in the evening, 
sometime I am not sure that I'm alive or dead.
so in terms of work efficiency, 
it's completely different.
I can write my blog in about 15~30 minutes in the morning, 
but at night it takes more than twice as long.
Also, the space where the phone isn't ringing and there are no employees is quiet and calm, 
so it helps me prepare for another busy day.
Besides that, 
if there are no employees around,
I can monopolize the multifunction printer, 
so if I have a lot of printouts to make,
I can do them in a short time in the morning.
That's why morning time is a treasure for me.
The next person to come in is the store manager, 
who usually arrives after 8:00. 
After greeting me, 
he starts up his computer at his desk and watches the results of the Hanshin Tigers, a team he is a fan of. 
I think he is also enjoying his morning. 
So yesterday, as soon as he arrived at work, 
he said, 
"Yesterday was a tough day." 
He looked very excited.
He began to talk story
That was
when he returned home at night and was relaxing, 
he got a call from a tenant in the building he manages. 
The tenant was running an izakaya, and apparently water had spurted out of the water pipes inside the store. 
It's tough, isn't it?
It's tough, but there's nothing he can do about it. 
But our employees, although I didn't tell them to, 
rush to the scene first in times like that. 
And although they are amateurs, they do their best
investigate various things, 
contact emergency responders at night, and do everything they can. 
This is a habit we have. 
Well, this is the main reason why our company has been able to survive for so long in the tough real estate industry. 
This attitude is not only seen by tenants, 
but also by landlords. 
So no matter how much other companies try to approach our clients
we didn’t lose them.
"If you lose a customer, it's your own fault"
I always tell my employees that, 
but in reality, we rarely lose customers to other companies.
However, as is the case with us,
we have many customers who come to us from other companies.
This happens because there is a problem with the real estate agency that manages their properties,
and in the past, these real estate agents who ran away
used to yell at me.
At times like that, I always thought
As long as there are people like this,
our future is bright
And that's actually what happened,
but recently the real estate industry has been improving,
and I feel that we need to raise our level as well
So we cannot neglect to improve the knowledge and ethics of our employees.
However,
I was surprised to hear the story from an employee recently 
there are still people like this in this industry? 
That what I said
This is a story I heard f
The landlord who came newly to come our company to ask manage his property

He had been entrusted his apartment another real estate agent for a long time, 
and he thought that the agent was responding promptly to complaints about the apartment, but recently he found out something outrageous. 
He thought that the agent was doing a good job because the monthly reports said things like they fixed the water leaks and mowed the grass, 
but he found out that most of those stories were fabricated. 
If it was just fabrication of documents
there would be no real harm, 
but the real estate agent made invoices for repairs that he had not actually made, 
made invoices for taking care of the plants, 
and they withdrew money over and over again. 
This is fraud, isn't it? 
I don't know if this will be a criminal or civil case, 
but either way, the real estate agent will have to pay a heavy price. 
For that reason,
if you are a landlord who owns an apartment far away, 
don't leave it all to the real estate agent, but go and see the property once in a while, 
otherwise the real estate agent will lose his sense of ethics 
and even make false claims. 
Be careful.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の運と能力を信じて他人の評価に頼らない道を歩む

2024年10月05日 | 社内事情
石破内閣の顔ぶれが決まりました。
みなさんせっかく大臣になりましたが
人によっては短い命ですよね。
すぐに衆議院が解散になりますが果たして次も大臣にしてもらえますかね
気が気じゃ無いでしょうね
まぁしかしもしかしたら
短命だから指名された
そんな人もいるかも知れません。
初めて大臣になった三原じゅんこなんてアブナイですよね。
本来なら忘れられたタレントだったはずなのに
中高年のおじさんや爺さん先生たちの世界で
その容姿はダントツで目立っていますから
未だに注目される訳ですから
見事な職業選択だったと思いますが
ただ大臣となると
周りにはなりたい高学歴の人たちがウジャウジャいる訳で
そんな人からすると
何で中卒のタレント議員が大臣になるのか?
腹立たしい思いをしてると思いますね。
しかし参議院とは言え長く議員をやってますからね
ここいらで一瞬でも大臣にしてあげよう
なんて事だろうと思いますが
どうでしょうね。
次回の特別国会の後の組閣はその意味でも楽しみです。
人の作る組織は人事が欠かせませんが
これ苦しみの温床ですよね。
出世すれば周りから妬まれ
出世できなければ不満が溜まる
ですから組織と言う物は
ある意味不満で出来てる
そう言えるのかも知れません
トップであっても
例えば今回の自民党の総裁選挙であれば
党員と議員に選んでもらってる訳ですから
上り詰めても
風向きが変われば
すぐに下ろされる訳で
いつもその不安はつきまとうと思います。
実際に岸田さんは裏金問題の逆風が吹いて
今回の総裁選には立候補すらしなかった訳ですからね。
私は良くゴルフでは大きな会社で出世した方たちとゴルフをしますが
その人たちが口にするのは
リタイヤしたら本当に人生が楽しくてたまらない
って話ですね。
現役時代は役員にまで上り詰めたのに
辛かった
そんな思いが伝わってきます。
そんな訳で
組織は人の評価があって成り立つものですが
その評価は人を苦しめる
これも間違いありませんが
まぁ受け入れるしかありませんね。
私はこれを大学生の頃から考えていて
それも自分の進路に影響を与えました
元来人の評価に頼るのは好きではありません。
そして今回の総裁選から組閣を見ても
つくづく思います。
私の居場所は零細企業しか無いんだと
まぁ私だけではありませんね
社員も概ね似たような人間ばかりです。
人の評価に頼らず
自分の力で道を開く
その意味では零細企業は最高です。
社員の皆さんたちは
私に対しても厳しい口調で話してきますが
それで良いのです。
お世辞を言われるより
言葉に見合った仕事をしてもらえば良いのです。
社員の皆さん読んでますか?
もう他に皆さんの居場所は無いですよ
覚悟してくださいね。




The lineup of the Ishiba Cabinet has been decided.
Many has become the minister, 
but for some, it will be a short life.
The House of Representatives will be dissolved soon, 
but will they be able to become ministers again?
It must be nerve-wracking.
I guess some people were nominated because they were short-lived.
Mihara Junko, who became a minister for the first time, is a dangerous one.
She was supposed to be a forgotten celebrity, 
but in a world of middle-aged men and old men, her looks stand ou
t so she still attracts attention.
I think it was a great career choice.
However, 
when it comes to ministers,
 there are many highly educated people around who want to be ministers, 
so I think they are angry about why a junior high school dropout would become a minister.
But even though she has been a member of the House of Councillors for a long time,
so I think they might be thinking, 
"Let's make her a minister because it is a short time short time."
In that sense, 
I am looking forward to the formation of the cabinet after the next special Diet session.
Organizations made by people need personnel management, 
but it's a breeding ground for suffering. 
If you get promoted, you're envied by those around you,
 and if you don't get promoted, 
dissatisfaction builds up. 
So, in a sense, organizations are made of dissatisfaction. 
Even if you're at the top, there are same principle 
for example in the current LDP presidential election, 
Ishiba wase chosen by lank of file party members and lawmakers, 
so even if he rise to the top, 
if the winds change, he willl be taken down right away,
so I think that anxiety is always there.
In fact, Mr. Kishida didn't even run in the current presidential election because of the headwinds of the slush fund issue. 
I often play golf with people who had been risen to the executive of big companies, 
and they say that when they retire, life is so much fun. 
I can feel their feelings that it was hard, even though they rose to the executives during their active years. 
So, organizations exist because of people's evaluations,
 but those evaluations cause people pain, 
and there's no doubt about that, 
but we just have to accept it. 
I've been thinking about this since I was a university student, 
and it influenced my career path. 
I don't like relying on other people's appraisals. 
And after seeing the cabinet formation following this presidential election,
I really feel that the only place I can belong is a small company. 
And I'm not the only one. 
Most of the employees are similar. 
Paving your own way without relying on other people's opinions is the best in that sense. 
The employees speak to me in harsh terms, but that's fine. 
Rather than being flattered, 
I just want them to do work that lives up to their words.
 Are you reading this, employees? 
There's no place for you anywhere else, 
so be prepared.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人と消費者の意識のギャップの埋め合わせも不動産屋の役目

2024年10月04日 | 社内事情
私たちのように賃貸管理をしていると
建設会社のような役割を負う事になります。
それを理解するにはまず建設会社が何なのか?
これを知る必要がありますね。
ゼネコンって言葉がありますが
あれはゼネラルコントラクターの略語であって
ゼネラルコンストラクションではありません。
この言葉を理解すれば今日の私の話は簡単に理解できます。
つまり建設会社は建設するのでは無く契約を取りまとめるのが役目
そういう事です。
施主と建築請負契約を結びますが
それから色んな業者に発注して建物を仕上げる
これが基本です。
木造住宅であれば
基礎工事から木工事
屋根の工事や外壁塗装
また水道工事から設備工事
それぞれ色んな下請け会社が関わり
建物に仕上がります。
そして
建築会社はその下請けに発注する金額と
お客様から請負で貰う金額
この差額で会社が成り立つ
そんな構造です。
では
お客様が直接色んな業者に発注すれば
建築費は安く上がる?
理論的にはそうなりますが
実際にはそうはなりません。
理由は
下請け業者に直接発注しても
建設会社に発注しても
値段は同じになる
こんな事が多いのです。
何で下請け会社は建築会社に対しては安く工事をするのに
個客から直接工事を請け負うと高くなるのか?
まぁこれも実際には例外がありますが
個客から直接受けると経費がかかるからです。
下請け会社からすれば
建築業者との打ち合わせは1回で終わるところ
相手が素人であれば何度も何度も打合せをしなければなりません。
それだけでも時間のロスになり
本来仕事で稼ぐ時間を費やしますので
とても業者価格で請け負う事はできないのです。
ですから
下請け業者と直接取引すれば良い
って話でもなくなるのです。
で私が
私たちの仕事と建築会社は似てる
って思うのは
個客と業者の直接取引
この危険を避ける
こんな意味合いもありからです。
何が危険か?
って言うと
個客と下請け会社が直接取引すると
トラブルになる事が多いのです。
どうしてトラブルになるか?
それは
個客と業者の仕事に対する姿勢
これに大きなギャップがあるからです。
具体的には
職人さんは
言われた仕事をしっかりやり遂げる
これが最優先です。
ところが顧客は
それに加えて顧客としての立場
この優位性を求めます。
まぁしかしこれ言葉で説明するのは難しいですよね。
最近あったトラブルでお話しましょう。
ある外構工事での事なんですが
お客様が寸前になって
少し変更して欲しいと言ったそうです。
その外構工事の職人
“今更そんなの出来る訳ね~だろう”
って怒鳴ったそうです。
でお客さんは
”なんだ客に対してその口の利き方は“
って話になる訳です。
まぁそんな感じで
職人と顧客の間に
私たちのようなクッションが入らないと危険
今日言いたい事はそんな話です。



If you are managing rental properties like us, 
you will take on the role of a construction company.
To understand that, 
you need to know what a construction company is.
There is a abbreviated word genecon
It is not abbreviated word general construction but general contractor
If you understand this term, you can easily understand what I am talking about today.
In other words, a construction company's role is not to build, but to compile contracts.
They make contract with the client,
and then place orders with various companies to complete the building.
This is the basic structure
For a wooden house,
from foundation work to carpentry work, 
roof work and exterior wall painting, 
and also plumbing and equipment work, 
various subcontractors are involved in each of these, 
and the building will complete.

And a construction company's business is based on the difference between the amount it places orders with its subcontractors
and the amount it receives from the customer for the work.
So, if the customer places orders directly with various contractors,
will construction costs be cheaper?
In theory, that is true,
but in reality, it is not. 
The reason is that the price is often the same whether you order directly from a subcontractor or from a construction company. 
Why do subcontractors work cheaply for construction companies but charge more when they take on work directly from individual customers? 
Well, there are exceptions to this, 
but it's because there are additional expenses involved when you take on work directly from individual customers. 
From the subcontractor's perspective, you only need to meet with the construction company once, 
but if the customer is an amateur, 
they have to meet with them again and again. 
That alone is a waste of time, 
and if they spend time that they would normally earn working, 
so you can't take on the work at a contractor's price. 
So it's not a matter of just dealing directly with subcontractors. 
The reason I think our work is similar to that of construction companies is because it also means avoiding the danger of direct dealings between individual customers and contractors. What's the danger? 
When individual customers and subcontractors deal directly with each other, 
it often leads to trouble. 
Why does it lead to trouble? 
It's because there is a big gap between the attitude of the individual customer and the contractor toward their work. 
the top priority for craftsmen is to complete the job they are asked to do.
However, customers also want the advantage of being in a customer position.
Well, it's hard to explain this in words, isn't it?
Let me tell you about a recent examle
It was during some exterior construction work,
and the customer asked for a small change at the last minute.
Then,
the exterior construction work craftsman
appears to have yelled,
"There's no way I can do that now!"
Then the customer was like,
"What's with the way you talk to a customer like that?"
So, it's dangerous if there isn't a cushion like us between the craftsman and the customer.
That's what I want to say today.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉を変えれば違う自分になれる

2024年10月03日 | 社内事情
私の記憶に最初に出て来る総理大臣は佐藤栄作です
アメリカ大統領はジョンソンからはっきり記憶があります。
沖縄の知事で記憶に出てくるのは
最初の公選知事の屋良朝苗です。
この3人はいずれも20世紀が始まったばかりの時に生まれています。
日本で言えば明治30年代初めの人達です。
ですから
子供の目には
いずれもお爺さんでした。
政治はお爺さんたちがやってる
そんなイメージでしたね。
ところがいつの間にか年月は流れ
自民党の総裁の石破さんも
立憲民主党の野田さんも
私の同級生です。
多分若い人たちから見れば年寄りですよね。
ただ私から見れば
東京オリンピックの時も大阪万博の時も子供だった訳で
その時の記憶も鮮明ですから
何とも不思議な感覚です。
私は政治家になろうと思った事はありませんが
政治その物は若い頃から好きで
大学も政治学科に進みました。
ですから
国会討論や今はアメリカの大統領選挙のディベート
良く聞いています。
そうやって長く政治に興味を持っていると
マスコミが語る政治の世界の根本を成す部分が
実は大変あやふやな物だってのが良く分かります。
例えば政治を語る時に
保守と革新って言葉があります。
これ日本では今は自民党が保守で
立憲民主党が革新
って事になっていますが
実際にはその言葉の定義があやふやだから
無理やりそれに収めて深く掘り下げない
だからそうなってるのです。
保守は元来現状を維持する
って事からスタートしていますし
革新は現状を変える
そんな勢力の意味です
ですから
元々は革命とつながってる考え方ですから
武力で政権を倒す事も是としていました
いわゆる暴力革命です。
ところが
いつの間にか
憲法9条を守るのが革新で
憲法改正を目論むのが保守
こんな逆転現象が起きて
永くそれが常識になりました。
革新は英語で言えばリベラル
って事になりますが
世界情勢にこれを当てはめると
もうグチャグチャになって
訳が分からなくなりますよね。
リベラルの基本的な価値観は
自由、民主主義、人権
って事になるのだと思います。
だからアメリカでは
その価値観を守るために
リベラル政党である民主党は
ウクライナに武器を供与してる訳です。
ところが共和党は保守ですから
トランプがもうウクライナ支援を止める
なんて言うと一定の支持が集るのです。
ところが日本は
保守政党の自民党が
ウクライナに寄り沿う
そう言っていますから
政治思想では理屈に合わない話になるのです。
ですから
私はもう革命の時代ではありませんので
リベラルとか保守とかって概念は
今の政治には合わないと思っていますが
今回の自民党の総裁選や立憲民主党の党首選を見てると
相変わらず専門家もマスコミも
その概念に縛られてるのが気になってしまいます。
何で不動産屋のブログでこんな事を書いてるかと言うと
政治の政界のエリート達がそうなんですから
言葉は人間の行動を縛る
こんな効果があるんだって事です。
これ
零細企業の経営であっても
意識するのとそうで無いのは大違いです。
例えば当社でも創業の頃にはありましたが
個客が居ない所では
お客様の名前を呼び捨てにする
そんな社員がいました。
客が見てない場所だからと言って
それを放置すれば
社内はその言葉で環境が出来上がってしまいます。
つまり
個客は単なる獲物
そう言う考えになるのです。
これでは先はありませんから
私はその社員を何度も注意しましたが
私より年上ですから
中々直りませんでした。
ですから最後は辞めてもらいました。
それと今でも他社では見かけますが
個客との距離を縮めるためだとは思います
すぐにタメ口になる営業がいます。
これも放置すれば
他の社員に感染して
タメ口だらけの会社になります。
まぁそんな感じで
人間は自分の意志で言葉を発しますが
その言葉を選ばないと
自分自身の行動がそれに合わせて変化する
こんな効果がある
って事です。
ですから
自分を変えたいと思えば
言葉を変えるのが一番の近道です。
不良になりたいと思えば
乱暴な言葉を使えばそんな人たちが寄ってきますし。
オネエ言葉を使えば
そこの世界に入る事ができます。
石破総理
多分元々オタク系だったでしょうね。
言葉使いにその名残がありますよね。
もし石破さんが私の沖縄の中学の同級生だったら
イジメに遭ってた可能性が高いように思います。
これから少しガラの悪い
習近平だとプーチンだとかトランプに対峙するには
少し言葉を変えた方が良いかも知れませんね。
今のままでは少しナメられるかも知れません
その意味では昔自民党には先生がたくさんいましたが
今は少なくなりました。
麻生太郎とか二階俊樹
数少ないガラの悪い言葉が使える人達ですから
まだご健在の内に少し学ぶと良いかもしれません。
不動産業界でもガラの悪い人たちは激減しましたから
良い傾向ではありますが
世界にはまだそんな指導者がたくさんいますからね
頑張って下さい。



The first prime minister I remember is Eisaku Sato.
I have a clear memory of the US presidents, starting with Johnson.
The governor of Okinawa that I remember is the first directly elected governor, Yara Chobyou.
all three of these men were born just after the 20th century began.
In Japan, they would have been around the late Meizi era.
So, to my child's eyes, they were all old men.
I had the image that politics was run by old men.
But before I knew it, the years passed, 
and both Ishiba, the president of the Liberal Democratic Party, and Noda, the president of the Constitutional Democratic Party, are same age with me
They probably look old to young people.
But from my perspective, 
We were children during the Tokyo Olympics and the Osaka Expo, 
and my memories of those times are still vivid, so it's a strange feeling.
I never wanted to become a politician, 
but I've interested in politics since I was young, 
and I went on to study political science at university.
So I often listen to debates in the Diet and, now, the debates for the US presidential election.
Because I have been interested in politics for a long time,
I understand that the foundations of the political world that the media talks about are actually very vague.
For example, 
when talking about politics, 
there are the words conservative and liberal
In Japan, the LDP is currently considered conservative and the Constitutional Democratic Party is considered liberal, but in reality, 
the definitions of these words are vague,
so people just force themselves into them and don't dig deeper.
Conservative originally started out as maintaining the status quo, 
and liberal means a force that changes the status quo.
So originally, it was a way of thinking connected to revolution, 
and it also supported the use of force to overthrow the government. 
It was a violent revolution.
But before we knew it, 
this reversal occurred, and it became common sense for a long time that liberal were those who protected the Constitution and conservatives were those who aimed to revise the Constitution.
Progressive would be liberal in English, but if you apply this to the world situation, it becomes a mess and you can't understand it.
I think the basic values of liberals are freedom, democracy, and human rights.
So in America, to protect those values, the Democratic Party, which is a liberal party, is providing weapons to Ukraine.
However, the Republican Party is conservative, so if Trump says he will stop aiding Ukraine, he will receive a certain amount of support.
However, in Japan, the conservative Liberal Democratic Party is saying that it will side with Ukraine, so this is an illogical idea in terms of political ideology.
So, since we are no longer in an age of revolution, 
I don't think that concepts like liberal and conservative are suitable for today's politics, 
but when I look at the recent LDP presidential election and the Constitutional Democratic Party leadership election, 
I can't help but feel that experts and the media are still bound by those concepts.
The reason why I'm writing this on a real estate blog is because the political elites are like that, so words have the effect of restricting human behavior.
Even if you are running a small business, 
there is a big difference between being aware of this and not being aware of it. 
For example, when we first started our company, 
we had employees who would call customers by their first names when there were no customers around.
If I let it go just because it's a place where customers aren't looking, 
that kind of language will create an environment in the company.
In other words, 
they will think of customers as mere prey.
There's no future in this, 
so I warned the employee many times, 
but since he was older than me, it was difficult to change.
So in the end, I asked him to quit.
Also, I still see this at other companies, 
there are salespeople who quickly start speaking in a casual manner, probably to close the gap with customers.
If you let this go too, 
it will spread to other employees and the company will become full of casual language.
So that's how it works.
People speak of their own will, 
but if you don't choose your words, 
your own behavior will change accordingly.
So if you want to change yourself, 
the quickest way is to change your words.
If you want to be a delinquent, 
use rough language and people like that will come to you.
If you use effeminate language, you can enter that world
.Prime Minister Ishiba
He was probably originally an otaku type.
I can see remnants of that in the way he speaks.
If Mr. Ishiba had been my junior high school classmate in Okinawa,
I think there is a high possibility that he would have been bullied.
He might need to change his language a bit to confront people with bad habits like Xi Jinping, Putin, or Trump.
He might be looked down upon a little if he continues as he is.
In that sense, the LDP used to have a lot of teachers, but there are fewer now.
Taro Aso and Toshiki Nikai are the few people who can use bad language, so
it might be a good idea to learn a bit from them while they are still alive.
The number of bad people in the real estate industry has also decreased dramatically,
which is a good trend, 
but there are still a lot of leaders like that in the world, 

so please do your best.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘は善悪ではありません依存度の問題です

2024年10月02日 | 社内事情
アメリカ副大統領候補のウォルツさんが
トランプは嘘で支持者を集めて大統領にまでなった人だから
もう今更嘘は止められない
そう言っていましたね。
トランプさん痛い所を突かれましたね
しかし不思議ですよね
本当に嘘で大統領にまでなれるんでしょうか?
まぁ結論から言えばなれるんですね。
どうしてかと言うと
本当は嘘だと分かっていてもあえてその気持ちを封印してトランプの言葉を信じたい
こんな人がたくさんいるからです。
どうして嘘を信じたい人がたくさんいるのか?
って言うと
そもそも人間がそんな風に出来てるからです。
トランプのは話になると支持者は低レベルの人達?
って風に思う人は多いと思いますが
そうではありません。
一番分かり易いのが宗教です。
トランプの嘘を毛嫌いしてる人達でも
教会に行けば信者として
牧師さんの言葉に耳を傾けますが
聖書も疑えば矛盾だらけの話なのに
あえて疑問は封印して信じる
これが身に着いてるだけの話です。
ですから
トランプ支持者を笑う資格もありません。
それと私はいつも思いますが
嘘でも良いから心が救われるのであれば信じる
これによって私たちは精神を保てる
それも間違いありませんよね。
私の母親もユタの言葉を信じていましたが
それによって
小学校1年生だった娘の死の悲しみを癒したり
あるいいは日々の過酷な労働がいずれグソーに行けば報われる
そんな希望を持って生きてたんだと思います。
つまり
生きると言う事は大変厳しい物ですから
どこかで自分を騙さないとやっていられない
これも人間なんだろうと思います。
ただ
残念ながら邪悪な人間は
そんな人間心理を利用する事に長けてるんですよね。
世の中には騙される事によって救われる人間がいる
だから騙す
これが彼らの理屈です。
多分ホストクラブもそうなんでしょうね。
男はお金目当てだと分かっていても
一瞬でも心が満たされば良い
そのためには自分は風俗で働いても構わない
昔から聞く女性の心理ですから
これかもその構造は存在し続けるのだと思います。
お互い暗黙の了解で騙し騙され
だとすれば
私たち他人がどうこう言う筋合いでもありません。
ただ
人間には
その騙しの中で生きてく人とそうでない人がいる訳ですから
棲み分け必要ですよね。
私自身は騙されるのも騙すのも嫌いですから
基本的に嘘で造られる世界は苦手です
たとえそれが幸せを生む事になっても
それができないのです。
私が女性との恋愛が苦手だったのは
それが一番の原因
そう思っています。
相手の気分を良くするために嘘を付く
決して悪い事ではありませんが
一度や二度ならできますが
恋愛となれば長期に渡ってその嘘をつく事になりますから
とても出来る事ではありません。
恋愛だけでは無く
基本的に私は本音で語れる人が長く親しく付き合える人です。
気を使わなければならない時限爆弾みたいな人は疲れますから
長く付き合う事はできません。
この性格は仕事でも全く同じです。
若い頃からお客様に対しても
本音を口にしますから
去って行くお客様もたくさんいました。
ただこの性格に寄って来る人もいますので
結果長く何とか生きて来れた
って訳です。
それともうここまで来ましたからね
とても嘘を軸にプライベートも仕事もする気はありません
ですから
80歳に近くなって
毎日嘘を連発するトランプさん
心底同情します。
嘘で築いた財産も地位も
嘘を通し続ける事でしか守れない
とすれば
儲ける金は少なくても
社会的地位は低くても
大統領より零細企業の社長
私はそう思います。
誰も騙さずに生きられる環境は
最高です。
同じ不動産屋でありながら
トランプと私が生きる環境は正反対
って訳です。
どっちも自分に合った世界を選んでる訳ですからね
それで良いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擁壁は危険でお金を食うやっかい物

2024年10月01日 | 社内事情
私たちのような仕事をしていると
不動産を見る視点がお客様とは違う
そんな事が良くあります。
一々数え上げたらキリがありませんが
その一つに物は壊れる
この理解に対する温度差
これを感じる事があります。
そしてその温度差が
新築住宅の時の考え方の違いになります。
一般の人は建物を建てる時には
間取りだとかデザイン
そんな事に意識が行くのだと思いますが
私の場合は
雨漏りだとか水回り
これが真っ先に来ます。
どうしてか?
って言うと私たちはそれで散々苦しめられるからです。
ですから最近もありましたが
ある人が新築住宅の間取りの意見を求めてきましたので
水道管はなるべく床下を這わさない方が良い
そうアドバイスしましたが
残念ながらそれでは希望の間取りが出来ないので
やっぱり床下に配管するそうです。
まぁ実際には床下で水道管が破裂する
なんて事は滅多に無いので
その人の選択であれば認めるしかありませんが
私たちは散々その床下の配管の水漏れを経験しますから
どうしても気になるのです。
その後その人は外構の図面も持ってきて意見を聞いてきました
見ると家の周りはコンクリートで固める
そんな設計になっていました。
これも意見を求められると
配管の上のコンンクリートは最低限にした方が良い
そう言いますよね
なんせ水を使ってないのに水道メータがクルクル回ってると
どこかで水漏れしてる訳ですが
配管の上にコンクリートが敷いてあれば
濡れてる場所も特定できません
そうなれば片っ端から削岩機でガリガリする事になりますから
費用もかかりますし時間もかかります。
こんな経験をしてますから
どうしてもそんなアドバイスになりますが
それでは見た目が良くない
って事で
その意見も却下となりました。
まぁこれも本人が決める事ですからね
そういう決断であれば仕方がありませんが
私に意見を求められればそうなる訳です。
万一その後水漏れがあっても
私に責任はありませんから気が楽になる
それだけでも私にとっては意味があるのです。
ただ
実際に水漏れが起こらなければ問題は無いので
私もあえて強くは言わない訳ですが
たまには説教口調で強く言う事もあります。
先日相談に来た昔のお客様がいがいますがその相談内容は
その人の土地の隣地は高くなってるので
土の崩落を防ぐために擁壁があります
そしてその隣地が開発される事になったために
敷地の高さが同じになるそうです
そしてその開発業者から
擁壁は無料で撤去しますよ
って言ってもらったそうです。
まぁ私たちからすれば有難い話ですが
そのお客様は
自分のお金で造った擁壁なので
愛着があって壊したくない
そんな相談でした。
さすがにこれは中途半端なアドバイスはできませんよね。
絶対に壊してもらって下さい
と言いました。
それでもまだ納得できないようなので
良い土地とは擁壁の必要が無い土地です。
お客様の土地は高低差があって
擁壁が無ければ家が建てられない
だからそれを造った訳で
それが必要無くなって
良い土地になるのに
擁壁だけ残しては
いずれそれが大きな負担になり
大金を費やす事になりますよ
って強く言いました。
さすがにそこまで言えば理解してくれましたが
そんな感じで
私たちは色んな人からアドバイスを受けますが
それが私たちの思いとは乖離してる
そんな事が良くあります
必要に応じて強く言ったり弱く言ったり
って感じです。
不動産の仕事
簡単ではありませんよ。




In our line of work, 
we often have a different perspective on real estate than our clients. 
There are so many to list,
 but one of them is the difference in our understanding of the fact that things break. 
And that difference leads to a difference in our way of thinking when building a new house. most people pay attention to things like the layout and design when building a house 
but for me, 
the first thing that comes to mind is leaks and plumbing. Why? 
Because we have suffered so much from that. 
recently, acquaintance asked for my opinion on the layout of a new house, 
and I advised them that it would be better not to run the water pipes under the floor as much as possible, 
but unfortunately that wouldn't allow them to get the layout they wanted, 
so they decided to run the pipes under the floor after all. 
Well, in reality, it's rare for a water pipe to burst under the floor,
so I have no choice but to accept it is basically up to him
but we experience so many leaks from the plumbing under the floor that it really bothers us. After that, he brought the blueprints for the exterior and asked for my opinion again
I saw that the design was to have the house surrounded by concrete.
I told that it would be better to keep the concrete above the pipes to a minimum.
if the water meter is spinning even though no water is being used, there is a leak somewhere.
If there is concrete on top of the pipes, it is impossible to identify the wet spots.
In that case, 
you would have to scrape everything with a jackhammer, 
which would be expensive and time-consuming.
Having had this experience, 
I couldn't help but give advice like that, but it would not look good, so my opinion was rejected.
Well, this is also something that the person decides to do, 
so if that's the decision, 
I can't help it, 
but if he asks for my opinion, that's what I will do.
If there is a leak after that, 
I won't be responsible, so I will feel relieved.
That alone is meaningful to me.
However,
if there is no actual leak, there is no problem, so I don't dare to say it strongly,
but sometimes I do say it in a strong tone.
An old customer came in for a consultation the other day, 
and what he wanted to say was that the land next to his own is higher, 
so he has a retaining wall to prevent the soil from collapsing.
And because the land next to it is going to be developed, 
the land will be the same height as his own lot. 
And the developer has offered to remove the retaining wall for free.
Well, we think it is lucky
but the customer said that he was attached to the retaining wall because it was built with his own money, and he didn't want to destroy it.
I couldn't give half-hearted advice in this case, 
so I told him that he absolutely had to have it destroyed.
But he still didn't seem convinced, so I told him that a good piece of land is one that doesn't need a retaining wall.
The customer's land has a difference in elevation, 
and without the retaining wall 
he couldn't build a house, 
so he built retaining wall
when it's no longer needed it will become good land,
but if he leaves the retaining wall alone, 
it will eventually become a big burden and cost him a lot of money.
I think they understood when I explained it that far, 
We are asked advice from a lot of people, 
but it often doesn't match what we want. 
We have to be more forceful or less forceful as needed.
 Real estate is not easy.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る人には最後は大きなご褒美が待ってる

2024年09月30日 | 社内事情
孫たちの運動会が終わりました
昔と違い今は運動会と言っても
一般の人が自由に見れる訳ではありません
事前に取得した家族である事を証明するリボンをつけて校庭に入る事になります。
と言う事は
私は小学校の運動会を毎年楽しみにしていますが
それも孫が卒業するまでの間
って事になりますから
大変有難く応援させてもらいました。
この小学校の運動会
本当に面白いですよね。
最近まで幼稚園だった一年生から
高学年になると私より背の高い子もいます。
そんな生徒たちが赤、白、青の3チームに分かれて得点を競う訳ですが
私の二人の孫は偶然同じ赤のチームになりましたので
当然赤組を応援する事になります。
この赤組
最初の得点が表示された時は最下位でした
しかも1位の青組と比べると半分のスコアでした。
その時点で赤組の優勝は無い
そう諦めて
その後はチームの優勝争いより
孫たちの演技とか競技
これに興味は移りました。
今の時期プロ野球も優勝が決まれば
個人成績にファンの興味は移る
あれと一緒です。
大谷選手も
ロジャースの地区優勝が決まったら
自分のプレーだけに集中できようになり
すざましい活躍ぶりですよね。
ですから
スポーツはチームの結果だけでなく
個人の成績も楽しめる
本当にありがたい物です。
赤チームの優勝は絶望的になりましたが
子供たち一人一人はその後も一生懸命でしたね。
私の孫も徒競走で一番でした。
ん?
自慢話ですか?
って
はいその通りです
もうこの歳になると
自慢できることはほとんどありませんから
孫だけが唯一の自慢です。
大目に見てください。
まぁそんな感じで
チームの成績は期待できなくても
赤組の皆さん
それには関係なく一生懸命頑張ってる
これだけでも感動物でした。




でもね
頑張ってる人には
最後は神様がご褒美をくれる
あれ
本当ですよ。
最後
赤組が大逆転したのです。
まぁ大歓声でしたね。
ドジャースの優勝は見る事ができませんでしたが
赤組の優勝は見れて
本当に大満足の一日でした。



日々人生が上手く行かずに悩んでる皆さん
結果は最後まで分かりませんよ
勝利を信じて頑張りましょう。




My grandchildren's sports day has ended.
Unlike in the past, even though it is called a sports day,
it is not open to the public.
we enter the schoolyard wearing a ribbon that we have obtained in advance to prove that we are a family member.
That means
I look forward to the elementary school sports day every year,
but that will only be until my grandchildren graduate,
so I was very grateful to be able to cheer them.
This elementary school sports day
is really interesting, isn't it?
From the first grade, which was kindergarten until recently,
some of the students in the upper grades are taller than me.
These students are divided into three teams, 
red, white, and blue, 
and compete for points.
My two grandchildren happened to be on the same red team,
so naturally I cheered for the red team.
When the first score was displayed, the red team was in last place.
And it was half the score of the first place blue team.
At that point, 
I gave up on the idea that the red team would win, 
and after that, 
I became more interested in my grandchildren's performances and competitions 
It's the same as professional baseball 
Now the team position is almost decided 
Then fans' interest shifts to individual scores.
As for Otani, once Rogers won the division championship,
 he was able to focus only on his own play, and he's doing amazingly well.
So I'm really grateful that sports are not just about team results, 
but also about individual achievements.
The Red Team's chances of victory seemed hopeless, 
but each of the children continued to work hard after that.
My grandson also won the 80m race.
Huh?
Is that a boast?
Yes, that's right.
At this age, there's not much to brag about, 
so my grandson is the only thing I'm proud of.
Please forgive me.
So, even though we can't expect the team's results,
the Red Team members are working hard regardless, 
and this alone was moving.



But, you know, God rewards those who work hard in the end, 
it's true.
In the end, the Red Team made a big comeback.
There were huge cheers.



I wasn't able to see the Dodgers win,
 but I was able to see the Red Team win, 
and it was a really satisfying day.

To all of you who are struggling with things not going well in life, 
the outcome is not clear until the very end, 
so keep believing in victory and do your best.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする