goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

秋を探して独り旅 3日目  ながい白秋湖

2016-10-20 | カヤック・ダッキー・パックラフト
以前、キャン友&カヤック仲間がアップしてた、山形県

長井ダム ながい白秋湖 紅葉時期に行ってみたくて

やっと来れました。

しかし、紅葉は色付きはじめですね。

また、最盛期に戻って来る事にして、本日は

下調べのパドリングです。


















最近は、ダッキーばかりで久しぶりにファルトの組み立ては

時間がかかりましたね。

















山は、少し色づいてますが、これが全山燃えるような感じだと


凄いだろうなと、次回の来訪が楽しみです。





ここからが、私が一番来たかった両脇に岩の高い壁が

有り、その間をパドリングする。

気持、いいですよね。

海の断崖絶壁とは少し違いますがそれに

近いものが有ります。

















次回の再訪を期待して、その間 どこをウロウロしようか

悩んで、月山でリフトを使ってお手軽トレッキングでも

しようかなと・・・・。

4日目に続く



安曇野ダウンリバー 気持良かったです。

2016-07-20 | カヤック・ダッキー・パックラフト
3連休 安曇野でダウンリバーをやる事になり

金曜日の夜からお出かけで、

目的地 長野県民豊科運動公園に着いたのは、午前2時頃

3時間ぐらい寝て、カヤックスタートです。






陸から眺めると、流れがかなり早く感じますがカヤックに

乗るとそんなには速さは感じません。

パドリングしなくても、流れてくれます。

カヤックの向きだけをたまに調整すればいい感じに・・・。

気持良い流れです。







今回は、我が家はファルトではなくダッキーなので余裕の

ダウンリバーです。


途中、大王わさび農場にカヤックを乗り付けて上陸です。

ここには、カヤックで来た人の為にカヤック置き場が有ります。







しばし、ここで遊んで再スタートです。
















この水車小屋あたりが、水の透明度は最高ですね。




しばらく木立の中を流れに任せて・・・。






川が合流して広くなります。

昨年、沈した所を通過したのですが、まるで様相が違います。

全然たいした事は有りませんでしたね。















水量的には、昨年より多いような気もして、瀬も50cmぐらいの

波が向かってきます。







私は、後ろに乗ってるのでほとんど飛沫は浴びてませんが

前に乗ってる嫁さんは、ほとんどずぶぬれ状態でしたね。





ゴールに到着した時には、ファルトのカヤックはかなりの

水舟になってたみたいですね。

(あの瀬をよくファルトで超えてきたと感心します)


取りあえず、出発地点に戻ると大勢の幼稚園児がラフティングに


乗ってます。








他にもカラフルなカヤック集団が、今からパドリングみたいです。




ここ安曇野は、やはり人気のスャbトなんですね。


3時間ぐらいの、カヤック楽しかったですね。

今回は、カヤックがしたいという事だけで来たのですが

次の目的地が決まってません。


追記


昨年、同じ所でダウンリバーした記事です。

http://air.ap.teacup.com/oncho/922.html

2018.8.21 追記

ゴール地点のグーグルマップです。

https://www.google.com/maps/place/36%C2%B023'06.3%22N+137%C2%B055'44.1%22E/@36.3851486,137.927899,18.11z/data=!4m9!1m3!11m2!2s1gx_WtxKh7guek44ngoSvKThvxig!3e1!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d36.3850698!4d137.9289122?hl=ja

ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


瀬戸内海の島 エメラルドみたいな海でカヤック最高でした。

2016-07-13 | カヤック・ダッキー・パックラフト
昨年のお盆の帰省時期に、偶然見つけた呉市”安兼蛯ニびしま

海道”ひとつの有料橋を渡れば7つの島に行ける。

そんな2つ目の島の”上蒲刈島”で、偶然見つけたカヤックを

やるには、最高と思われる我が家のお気に入りの場所です。




今回は、時間もないしカヤックをやりながら、岩牡蠣を

食べたいという事で、ここまでやって来ました。








朝早く来ると、潮が引いた状態で今だと、岩牡蠣が採れます。

海面が高い方が、見た目はいいのですけどね。








最近は、なんとなくダッキーがお気に入りです。

これだと、海に飛び込んでもよじ登れるからいいかなと思って

持って来ました。





雨も、少し降ったりもしてましたが、どうせ濡れるからいいかなと

船出の準備です。











波もなく、エメラルドグリーンが綺麗です。





カヤックとかでないと、来れないプライベートビーチみたいな


所に上陸です。




砂浜から横歩きして 岩場の方に行くと岩牡蠣がびっしり

付いてます。


ただ、昨年より1か月ぐらい早いので、小さいです。


海の中には、デカいのも見えますが私には採れません。
















潮が引いてる今しか採れません。


潮が満ちてくると、水没するので岩場を歩く事は出来なく

なります。


上記の写真を見て、密漁ではないのと言われるのでネットで


イロイロと調べて見ましたが、稚魚、稚貝とかを放流して養殖


してるものは当然ダメだが、天然の岩牡蠣はセーフみたいな事も


書いて有ります。


まあ、商売用に大量に採るとわかりませんが、個人的に採って

その場で食べるぐらいは、大丈夫のような書き込み多数・・・。

という事で、その場で開いて海水で洗って食べる事に・・・。

美味しいです。





嫁さんは、寒いのにシュノーケリングの準備をしてます。





岸辺近くで、ウロウロ 海の中をのぞいてます。


ある程度食べて、帰る事に海面レベルが少しづつ上がって

来てます。













上がって、片付けをやって午後になると、ほとんど朝は見えてた


じゃぶじゃぶ池みたいな所も完全に水没していい感じに


なって来ました。













場所は、こんな所です。




県民の浜(海猿のロケ地)海水浴場付近でウロウロすると、

すぐわかると思います。


3時近くまで、のんびりして帰る事にしました。


有料橋、720円ですが帰りは2つ目の橋のたもとにある


”であいの館”に立ち寄り、1000円以上の買い物をすると


橋の回数券がもらえます。

(他でも、くれるのかも知れませんがわかりません)


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





四国 吉野川でダッキー川下り

2016-06-23 | カヤック・ダッキー・パックラフト
静岡 気田川に続いて、ダッキーで3回目の川下りです。

四国は、川遊びのつもりでダッキーを持参したのですが

正解でした。


ファルトでは、浮キぎです。


https://youtu.be/1tYVQYASw8c


https://youtu.be/UgoxHsktv_8


※ ムービーメーカーの使い方がわからなくて、音楽が

  最後にブチット切れてますが、やっと先ほど

  理解できました。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



四国 徳島那賀川ダウンリバー

2016-06-20 | カヤック・ダッキー・パックラフト
四国で予定外だった那賀川のダウンリバー 動画

6本整理しました。

距離にして6キロぐらい、1時間半ぐらいの

ダウウンリバーでした。




鷲敷野外活動センター~道の駅 鷲の里 でした。

距離は、短いけどいっぱい楽しめました。

お手軽コースでいいかもです。





①は以前、アップしたものです。

① https://youtu.be/tQoA4dI8-pY


② https://youtu.be/LnesVFlQhyw


③ https://youtu.be/DVVoVMKgez4


④ https://youtu.be/sK4O5HMmhC8


⑤ https://youtu.be/8lVyLeRGGq8


⑥ https://youtu.be/f579lhshyVs


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村