goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

はてなブログに引っ越しました。

2025-07-02 | 我が家の移動別荘
まだ使い方 理解出来てないので、1度もアップしてません。



帯広から九州まで行って、帰りに寄ってくれました。

2025-06-04 | 紫水ファーム ミニオフ
先日、腸詰のお店を開店するというTVを見てて

私も食べたくなって、コストコへ生ソーセージを

買いに・・・・。





溶岩プレートで焼きます。



嫁さんが、皆さんの為に朝からこんなものを・・・。





ミドリが綺麗と言うか、草ぼうぼうに見えます。

雨が、降ると言うのでテーブル配置もなるべく雨が

降り込んでも大丈夫なように横型から縦型に変更です。


シェフが、一番乗りで早速 料理をはじめてます。

コンニャク団子? 失敗だったみたいですけど・・・・。



シェフ定番の関山桜がのったちらし寿司 綺麗で旨いです。



私が食べたくて買って来た腸詰の生ソーセージ 

旨かったです。




雨の中、シェフに無理を言って 畑からネギ収穫をして

貰いましたが、旨いのもあったけど 出来すぎで

旨く食べれないものもありました。



採りたてのネギ 最高に旨いと思ってたのですけどね。

難しいです。








元 プロがつくる ”かつおのたたき” 安定の美味しさです。











元おかみが作ってくれた 牛乳で作ったスィーツ

これも旨かったですね。







夜になると、少し寒くなったので火入れです。

火を眺めながら、お酒を傾ける いい感じです。

2時過ぎから始まり終わったのは、いつもと同じ

12時過ぎでしたね。



バスコン ロングはデッキ前に1台だけやっと

停まります。






来られた皆様 楽しい時間 有難う御座いました。


3度目のシロヤシオを眺めながらトレッキング

2025-06-01 | 栃木
矢板市八方ヶ原大間々駐車場 標高1200m 寒いです。

5/27(金)のPM10時半ぐらいに到着

誰も居ません。


多分、明日は雨だろうなとは思いながら、この時期を

逃すと花は落ちるだろうなと言う事でやって来ました。




今回で、3度目ですが シロヤシオ(五葉ツツジ) 一度目は満開

2度目は遅すぎて、みんな落ちてました。




いつも同じですが、やしおコースから青空コース

4キロぐらいのコースをのんびりトレッキングです。



シロヤシオ いっぱい地面に落ちてますがまだまだ木に

いっぱい残ってます。


雨は、降るだろうと想定して 嫁さんは上下雨合羽着用 長くつまで

寒いと言って、中にはダウンも着てます。



シロヤシオ(五葉ツツジ) まだまだ木にもいっぱい残ってます。


























やしおコースは、どんどんと下って行きます。

もう雨が、降りそうだからと言って、嫁さんは

上下ともカッパを着てスタートです。





青空コースは、砂利の平坦な道になります。






全行程4キロぐらい そのうち1キロぐらい小雨でしたが

来て、良かったです。


駐車場まで戻って、来ましたがほとんど車がいません。

雨降りで、皆さん やめたのでしょうね

はじめて来た時は、駐車場満タンで溢れたクルマが

路上駐車で、凄い状態でした。



茨城のはずれで、釣りオフ

2025-05-27 | 茨城
23日の夜から 少しづつキャンカーが集まって

来ました。

ホントは、釣りだけではなく大きなハマグリが昨年は

各自バケツ2杯ぐらい採れたという話に吊られて

いっぱいやって来ました。

しかし、いざ海に入ると漁協のおじさんがやって来て

密漁になるのでやめて下さいと・・・・。





岸壁の所にキャンカー集団 廻りからは浮いてますね。


釣れる魚は、小さなサバが群れに当たったのか

入れ食いで上がって来ます。





嫁さんが、とりあえず120匹 のみ













小さいけど、釣りたて 揚げたて 皆さん旨い旨いと

言いながら お酒も飲まないで食べてましたね。



そのあとで、売りものみたいなスイーツ 最高です。


キャロットケーキ 人参好きではないですが

美味しかったです。

この後、4台のキャンカー 紫水ファームに

やって来ましたが、まるで写真が有りません。


キャスター付きベンチ収納型テーブル 4回目の製作です。

2025-05-21 | DIYのアルバイト
壁面収納が、出来上がって既存のテーブルが

気に入らなくなって木製テーブルが欲しいとの事

既存の休憩所と同じような物を製作です。


作り方は、慣れてるので悩む時間がなく早いです。



このキャスター付きがいいみたいです。


キャスターも台車用ではなく、室内用なので

動きもスムーズです。



ここまで、材料は昨日のうちに準備してたので朝から

スタートして、午後には完成です。

(天板を6fの定尺材を使ったのも良かったのかも?)



まずは、ベンチの脚だけを製作です。

7年ぐらい前に家具屋さんを徘徊してて、この足の

形を見て作ったのですが、現在でもまるで

ぐらつきが有りません。





途中で、脚の天板に使ってる2×6がなくなったのだが、

どうせ座面の下で、目立つものではないので残材の2×4を

2枚合わせで、何とかいいかなと・・・。







テーブルの脚に、1本 ツーバイを渡してベンチを

収納出来るようにしてます。



食堂テーブルの丸イスを、テーブル下に収納するのを

真似してみました。

脚も、長年の使用でビスだけでは耐久性が心配なので

1/2ボルトで締め上げました。

私の思い付きのキャスターと、ベンチ収納 

気にいって、貰ってます。

追記

最後の仕上げです。

トリマーでテーブル端面の面取りをして

まず1回バトンフロワーを塗ります。



1回だけだと、木の表面の材質?が持ち上げられて

ざらざらになるので、#240のサンダーを掛けて

ざらざらが、なくなって再塗装です。



フィットネスクラブの床と、同じ仕上げです。