goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

DIYで人気の カフェ板 使ってみました。

2025-04-23 | DIYのアルバイト
こんな所に目隠しの為に、壁を作ってくれないかと

言われたのだが、素人の私には無理だからと

壁の代わりに棚を作る事で妥協してもらいました。



最初は、1800hぐらいかなと思ってたのだが、壁の

感覚だと下の窓より上だよなって事でカフェ板11枚で

キャスターで2300Hになってしまいました。


何とか、自分では満足出来たかなって・・・。

でも作業で、起こしたり倒したり途中から重くて

一人では無理でした。

独りで、起こそうとして危うく下敷きになりかけた

事も・・・。












片面の面を合わせるために、1枚仮にカフェ板を貼ってます。

壁だから棚の廻りにすべてカフェ板を貼る事にしました。







カフェ板 曲がりたわみもなくいい感じです。

ただ、長さが1m、2m、4mしか有りません。

巾200mm 厚み30mmものによっては構造体に

ツーバイを使わなくてカフェ板だけでも、

出来るかもですね。

雄雌のへこみがあるのもいいですね。

ただ、柔らかいので気を付けないと作業中に表面が

傷だらけになりそうです。

ここのバイト、私の技術をわかってくれてるので

少しぐらい、目をつぶって貰ってます。

ファームでは、作らないような大きなものや

考えながらやらないと、駄目な物とか作るのが

楽しいです。



玄関から、搬入するには倒さなければ入れないので

若者に手伝って貰って何とか設置出来ました。

セットするとデカいかなとも思いましたが壁と

思えば、いいかなと・・・。

久しぶりに、いつもの所でDIYのバイトです。

2025-04-11 | DIYのアルバイト
年金生活者、バイトしないと旅に出れません。

我が家の約束で、老後資金を食いつぶして旅に

出る事は許されません。






私のDIYのバイトは、紫水ファームの木工細工を

知ってる社長が、何かをやって欲しくなると

連絡が入ります。

そうすると、ここのバイトでいっぱい稼いで買った

コードレス電動工具を持って出動です。



この馬、かなり傷だらけですが 作業するのが楽なのです。


まずは、加工です。

最近、こんなものを作るのもなくなっていたので

少し楽しいです。

ある程度のプランを聞いて、あとは 自分で材料を

選択し 好きな形に作り上げていく  お金を

貰って、こんなバイト大好きです。


あまり、出っ張らないで いっぱい収納出来るように

転倒防止も考量しながら・・・。

柱をタッピングビスでCチャンに固定です。


このキャスター付きテーブルとベンチも私が

以前、作ったものです。


建屋のブレスが、あるが その前に作ると後ろに

デッドスペースが生まれるので、ブレスの後ろに

柱を立てる事にして、現場組み立て作業でした。


棚板は、現場合わせで穴あけでした。

材料買い出しから、スタートして こんなもので

2日と半日もかかってしまいました。

情けない・・・・。



次は、事務所の機器入れ替えの為に机(台)が

欲しいとの事、既製品ではベストなサイズが

ないので、自由サイズで作る事に・・・。


2200×450×700H 無骨ですが、希望サイズです。

上の板は、置くだけに加工して まだ置いてないだけです。




L形にセット出来るように、700×700×700Hの

キャスター付き台を希望されて作ったのだが

高さが、5mmほど合いません。

妥協して、貰いました。

まだまだ、作業はあるのですが本日は私の都合で

お休みです。

追記
バイトに出かける前に必ずファームに寄って

メダカの餌と、花とかを少し眺めて行きます。


ファームを手に入れる前から、ワラビを自分の土地で

育てられればいいねと言いながら、採取したり買ったり

何度となく植えてたのだが、いつも駄目でした。

今回、大子町の山道で見つけて採取して来たものが

はじめて根付いたみたいです。

このまま、ワラビ畑が出来るといいなって感じです。



昨年 植えた 嫁のこだわりの2本の桃

ホームセンターの植木売り場でなくて

ネットで購入したものが、根付いた

みたいです。 





桃の時期が終わるころに出来る 固くて大きな

桃です。







桃が、出来始める最初になると言われる小振りの

桃です。


なかなか満開にならなかったミモザ 終わりはいつもと同じ時期でした。

2025-04-06 | 紫水ファーム

ここへ持って来て7年目 最初は茎の太さ2cmぐらい

だったものが今は太さ10cmオーバー大きくなり過ぎて

キャンカー停めるのにも枝が邪魔になってます。


大きくすると大変だと思いながら、頭押さえも毎年

やってますが、其の脇から伸びた枝が上に・・・・。



枝ぶりも、支離滅裂で枝数も多いです。

ミモザって、花芽が出るのが早いのでいつも花が

茶色になって来ると、カットします。

今年は暑さのせいなのか かいがら虫が異常に

多いような気がしました。

植木屋さんに聞くと、葉っぱが密集して風通しが

良くないのが悪いとか・・・。


前から、気にはなってたので内側に向かって生えてる枝

重なるように混みあってる枝 いっぱいカットしました。


かなり、風通しが良くなったはずです。

ここまで、切ってもミモザは成長が凄いような気がします。


私が、昨年の暮れの つまずき転倒でいまだに足が

痛いと言うと、園芸担当者が自ら木に登って

カットしてくれました。

私は、下で脚立押さえでした。


高枝切はさみと電動はさみが活躍でした。


ネコ5杯分 いっぱいカットしました。





ずいぶんとカットしましたが、葉っぱを少し残すという

ルールをしっかり守ってます。

葉っぱを少しでも残さないとミドリが出なく

なるそうです。




これだけの残材 いつものように処分です。


ミモザって、脂分があるのか切ったその日でも

よく燃えます。

また来年、立派に咲きますかね・・・。