






(PM3時から翌朝10時まで¥2000)



キャンカー停車時の、ワイパーのアップに付いて仲間から
キャブコンの場合は、立てない方が良さそうですね。
2/13に出かけて、2/22に戻って来て 10日目ですが 思い出しながら ブログアップしてて
どこかで、間違ったかもです。
ホントは、3月になって 帰ってくる予定でしたが あまりに雪が少ないので スノーシュウも
何もしないで、早く帰って来ました。
万座温泉を、午後に出て はじめて来たこの道の駅で 最後のお泊りです。
あと、100キロオーバーですが下道走行なんで 翌日 明るいうちに帰りたいのです。
ミモザが咲いてるかなと、期待して帰って来ました 10%ぐらいの開花状況ですね。
翌日の話ですが、本宅の山菜エリアに蕗の薹が・・・・。
最近、紫水ファームの蕗が元気がなくなって来ました。
天ぷらと、フキ味噌ですかね。
3月は、紫水ファーム 3組のお客様が来ます。
ミモザのリース作り体験 材料は準備しましたので 来られる方は YouTubeで
製作方法を予習して来てください。
お待ちして,おります。
白骨温泉で、真っ白な雪見風呂に入るつもりだったのが 入れなかったので
日本で一番高い所で、通年営業してて 自家用車で行ける 万座温泉を目指す事にしました。
長野ではなく、群馬なんですけどね。
万座温泉について、日進館の日帰り入浴者用の駐車場で 泊まる事に・・・。
夜のお酒のお供 樹脂製のタジン鍋を使って 電子レンジで15分 ポン酢で食べます。
朝は、のんびりとして 10時半ぐらいから 日帰り入浴 ¥1000 こんな高い風呂は あまり入らないのですが
最後のお風呂だという事で・・・・。
内湯の風呂に入ると、何か以前と違います。
配置図を、見ると白いもので 消して有ります。
以前は、ここに半露天みたいな風呂があって お気に入りだったのですけどね。
ここに、半露天があったのです。
2013年の写真です。
宿の人に聞くと、昨年 地震があって風呂の足元が傾いて 基礎から大規模工事を
やらないと復旧出来なくなったのだが、国立公園の中なのでそんな工事は
出来ないので、諦めたそうです。
2013年のGWに来た時、前日はまるで雪がなかったので バイクでやって来た
3人組が悩んでたのが、思い出されます。
私は、いつもGWまでは、高地に遊びに行くかもとスタッドレスは履いてましたが・・。
本館とは、別にある昔ながらの湯治場みたいな露天風呂が好きなのです。
やっと、囲いのない雪見風呂に入れました。
来る時期が、遅かったのですかね?
紅葉は早いかなと思いながら、10年ぐらい前は毎年この3連休に
お出かけしてました。
奥利根水源の森 紅葉 - 移動別荘オルビス&紫水ファーム (goo.ne.jp)
2010/10/11に行った時の、ブログアップです。
どうやって、ここを見つけたか覚えてないのですが、
マイナーで道が狭くて あまり人が多くないのが
お気に入りです。
普通の人は、関越道を水上で降りて 行くのですかね。
我が家は、なるべくいっぱい紅葉を楽しみたいと思って、いろは坂を登って
中禅寺湖経由で、2000mの金精峠を抜けて 丸池のそばを通って片品まで
とうもろこし街道を、いつもなら綺麗な紅葉を眺めながら走ります。
今年は、無理でしたが木々の間を走るのは好きだからイイのです。
今までは、片品まで行くと尾瀬大橋を通って、戸倉まで行って尾瀬に
行く乗り合いタクシーのハイエースがひっきりなしに走る
森の中を走ります。
尾瀬方面の鳩待峠への分岐を過ぎると、ほとんどクルマが
居なくなります。
舗装はされてますが、山道で大型車は走れません。
ホントは、この道すがらの紅葉が綺麗なのですけどね。
今回の話です。
金曜日 嫁が仕事から帰って来て 今晩の宿を中禅寺湖の
歌が浜駐車場に決めて、スタートです。
朝です。
標高1200mの中禅寺湖畔 うっすら紅葉してる木も
あるかな・・・。
でも、遠くに見える白根山には、白いものが・・・。
ズームすると、こんな感じです。
2000mの金精峠 少し凍結が気になります。
峠のトンネルを抜けると、道路脇には白いものが・・・。
いつもなら、この先綺麗な紅葉を見ながら 走れるのだが無理でしたね、
今回は、嫁が道の駅の看板を見つけて 立ち寄る事に・・・。
以前はなかった道の駅です。
野菜とかが、安いと言っていっぱい買ってましたね。
私は、足湯でしばらく休憩です。
尾瀬の分岐までは、乗り合いタクシーのハイエースがいっぱい居ますが
過ぎると、ほとんどクルマが居なくなります。
部分的に、綺麗な所も有ります。
午前中に、自然の森野営場に到着しました。
グーグルマップで、検索するにはこの名前で検索してください。
ここは、トイレはあるが、飲料用の水はないし、炊事場も有りません。
無料のキャンプ場です。
最近、ひろし がTVにアップしたみたいで人が増えたみたいです。
ここは、ブナ林で一面 黄色が多いです。
この山を管理するための、管理道路 6.7キロ? 一方通行で一般車も走れます。
2×5サイズですかね。
枝で頭を擦る時も有りますが・・・。
たまに、工事で通れない時も有りますが 今回は走れました。
すれ違いがないので、キャンカーでも走れます。
但し、デカい石があったり かなり凸凹なんでスピードを出すと
後ろの荷物が凄いことになるので、どっぷり紅葉の中を楽しみながら
私は、10キロぐらいで走ります。
途中に、クルマが停められる所も何か所か有ります。
この道がある事が、私がここに来る楽しみですかね。
紅葉がピークになれば、一面 黄色の世界にどっぷり浸かれます。
途中で、クルマを停めて休憩です。
下のキャンプ場がいっぱいだと、こんな所でもお泊りします。
キノコ採りの夫婦です。
管理道路を抜けて、キャンプ場に戻って来ると雨が降って来て
寒くなって来たのでFF着火 しばらくして、3mぐらい
離れた所でソロで焚火を楽しんでた人が、FFの音が
うるさいから停めてくれと・・・・。
夕方になって、かなりクルマが増えて来たので隣接の空き地に移動して
FFを付ける事に・・・・。
我が家は、マイトイレ使用なんでスペースさえ有って、
BSだけ見れれば良いのです。
ここは、地デジも電話も圏外ですので 御注意を!!
翌朝です。
1400mの高さは、寒いですね。
綺麗な青空なので、キャンプ場散策です。
森の中で、テントを張ってる人も・・・。
ソロキャンの人が多いですね。
キャンプ場に隣接する空地で、朝を迎えました。
ちょっと、紅葉には早かったかもです。
今までも、いつもこの3連休に来てたのですが 紅葉の時期は
難しいですね。
来年は、嫁さんに休みを取って貰って、1週間ぐらいずらして
行きますかね。