goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

山口に向かって その3

2025-01-02 | くるま旅
風が強くて、怖いのでしまなみ海道スタート地点のPAで

お泊りしましたが、まだ10mぐらいはたまにありそうですが

出発しました。



とりあえず、山口の実家方面を目指しますが 家に帰るのも

兄貴夫婦に、面倒をかけるのも嫌なので 道の駅 きららあじす を

目指しました。



子供の頃、海水浴に来たところです。

近くで、入浴場所を探してみました。



長沢ガーデン 昭和のイメージのドライブイン みたい

クルマはいっぱい停まってます。







人気のイモ みたいです。








  • ボデイソープ&シャンプー付き ¥450 格安です。


道の駅で、泊って 法要当日の朝に 兄貴夫婦が住んでる実家に

到着・・・。


法要に来たのだが、私は2日前のしまなみ海道のPAで、前方不注意で

身障者エリアのパーキングで、車止めでつまづき転倒でしこたま

膝を打ったので、まともに歩く事が出来ないし、お寺の階段は

絶対に登れないので、嫁に代理を頼んで 私は法要をパスです。


法要は参加してませんが、とりあえず最初の目的は終わりという事で

実家から30分ぐらいの、YouTubeでもいっぱいアップされてる

貝汁 みちしお に行く事に・・・・。

















前から、行きたかった みちしお また帰った時には行きますかね。

次の目的 嫁の92歳のおふくろさんが福岡の老人ホームに入ってるので

訪問する事にしてるのだが、近くに前から行きたかった日本で一番人気とか

言われる道の駅”むなかた”に行く事にして、下道を走る事にしました。








確かに、海鮮は安いですね。

タイが多いですが、あっという間に少なくなりましたね。





嫁が老人ホームで、時間を過ごして そのあとは、福岡に来たら

長浜ラーメンという事で、キャンカーでも停めやすいこのお店に・・・。






ちょっと、関東の白濁九州ラーメンに比べるとあっさりしてたかもです。




あとは、しばらく下道を走って 海底トンネルを抜けてから

高速に乗って、痛い足を我慢しながら オートクルーズ利用で

2500キロぐらいの旅を終わりにしました。

また2年後ぐらいに法要有りますが、走れる元気が有りますかね??



山口に向かって その2

2024-12-30 | くるま旅

嫁さんが、見つけて来た金毘羅さんの街でやってる”キウイ祭り” 

凄いイベントかなと思って来ましたが、街のちょっとした

イベントみたいでした。






でも、この公園 紫水ファームを考えながら 散歩してると

参考になる事がいっぱいでした。


この花の植え付け 普通は上面だけですよね??

側面にまで、植えてるのは少し感心しました。


この畑 ファームでは仕切りがないので 私は歩くのに

悩む事も有るので、こうやって畑エリアと通路の明確化

いいかもです。



広大な感じ 裏山です。

実際だと、面倒 見切れないですけどね。









花の飾りつけも、綺麗です。



ホントは、キウイの苗とかも期待してたのですが 残念でした。


値段的に、安いかどうかはわかりませんが それなりに行列が

出来てましたね。



3種類買った中のひとつ 通常サイズのフェイジョアの大サイズと

同じぐらいの、キウイの卵が少し気になったので 嫁が種を取って

試してみようかという事に、なりました。


最近のお祭りって 屋台ではなく イベントカーがほとんどなんですかね?

私には、お店より クルマの設備の方が気になって キョロキョロ

してました。




この祭りが目的で、橋を渡って来たので また橋を渡るとすると

瀬戸大橋が近いのですが、以前 チャリで少し走った しまなみ海道の

方が、いいのではいう事で スタート地点までやって来ました。


ホントは、大三島ぐらいまで行って 泊まるつもりで居たのだが

橋を渡る前に、なんとなく風が強そうなので橋のスタート地点の

PAで橋の上の風速を確認 10m~15mとの事 キャンカーの

側面 私は壁といっしょだと思うので走れないと判断し ここで

お泊りする事にしました。


明朝は、風がおさまる事を期待して お休みなさいです。

その3へ続く



山口に向かって その1

2024-12-27 | くるま旅

法要とかの用事がないと、帰らなくなった実家 

帰る理由で寄り道しながら、旅をするそんな楽しい時間です。

多分5年ぶりぐらいです。

新幹線で帰るよりは、楽しいですよね。

19日夜から出かけて、23日の法要 時間はたっぷり

有ります。



山口方面に、走ると必ず立ち寄る 刈谷ハイウエイオアシス

3時間も滞在してました。


えびせんべいの里 嫁が皆さんのお土産と言いながら

毎回 大量のお土産を買います。

会社にも、大量に送ってます。












以前は1億円トイレで、有名でしたが今は改修されて 少し

変わったみたいですね。


トイレの中に、休憩所???



中庭も有ります。

ゆったりした空間です。




ちょっと到着時間が、早かったので しばしウロウロです。

お土産コーナーの一角にある前から気になってた

”なまういろうの虎屋” 東京の羊羹の虎屋と関係があるのかと

思ってました。

聞いてみました、不機嫌そうな返事で”まるで関係ありません”と

戻って来ました。

いつも、美味しいので買うのですが気になってました。

産直市場 変わった海産物がある事があるのです。

私は、おおあさり が目的で行くのですが 今回はばら売りみたいなのが

なくなってて、多すぎて諦めです。

以前は、イロイロな大きさのものがばら売りで、それを

レンジでチンして、私のおつまみでした。


半分に出来ないかと交渉しましたが、駄目でした。






旨そうですが、今回は諦めです。

以前より、高くなったような気もします。



次は、嫁が見つけて来た 金毘羅さんのある善通寺 四国での

キュウイ祭りの為に、橋を渡ります。




取り合えず、場所だけ確認です。

その2へ続く



山口~茨城に向かって 5日目 トラブル解決の為に!

2015-07-15 | くるま旅
 道の駅で昨日から長い時間が過ぎて、ようやく朝になり

 福井県小浜のトヨタに9時前に到着です。

 やはり、飛び込みと言う事もあり、点検が始まったのは

 10時過ぎ頃、仕方ないですね。










 両方のタイヤを外して確認です。

 デフオイルの漏れですが、両方のオイルシールが同時に

 切れるのは、珍しい事みたいです。







 早く気が付いて、昨日走るのを諦めておとなしくしてたのが

 良かったのか、油の廻りは少なかったみたいです。

 だから、ブレーキシュウも洗浄だけで何とかなるみたいです。




 しかし、オイルシールは注文しなければ、駄目みたいでここは

 福井でも、田舎なので納品が明日になるとの事。

 今晩の寝床がキャンカーなので、多くは走らない事を条件に

 走れるようにしてもらいました。


 カムロードの場合、ベアリングが普通車と同じボールベアリングと

 言う事で荷重にはあまり、強くないみたいで 私は消耗品と

 して考える事にして、現在114,000キロぐらいですが105,000キロぐらいの

 時に2度目のベアリング交換してます。

 だから、その時 新しいシールに交換してるのに切れるのはおかしいかなと

 思い、いつも行ってる我が家のそばのトヨタに確認すると 6か月または

 10,000キロの保証で金額の方は面東ゥてくれると言う嬉しいお話・・。

 こちらのトヨタでの見解は、オイルシールが切れたからオイル漏れしたと

 言う事で原因は、わからないとの事。

 取りあえず、オイルシールの交換はしますが、ベアリングにも油が

回ってるので 帰ったら ベアリング交換して下さいとの事。

 (時間がかかるし、他の作業の予定も入ってるみたいで勘弁して

  欲しいみたいでした)


 取りあえず、昼過ぎに仮復旧まで終わり、今日はトヨタからもっと

 近い 道の駅 若狭おばま を今夜の寝床として移動です。







 2日間も、小浜でお泊りする事になりました。


 時間もいっぱい有って、ネットでもいろんな事を見ながら、トヨタでは

 言わないが、リアタイヤから後ろの荷物が重たいのが原因のような

 気がします。

 4万キロぐらいの時にベアリングが潰れた時も、リアベッドに70キロ

 ぐらいの人間がほとんど寝た状態で1000キロぐらいを走った事が

 原因だと思われるので・・・。


 オルビスは標準で2.8Kw発電機 多分60キロぐらいを常時載せてるし、

 私は、キャンカーって、乗ってればどうしても荷物が増えるのは

 わかってたので、リアは倉庫?みたいに使えるようにして有ります。

 基本3食自炊の我が家 食品庫のようになってます。

 最近、特に・・・。

 多分、それが原因と思われます。

 取りあえず、スノピのくそ重たい焚き火台 運転席後ろの隙間に

 移動しました。

 (まだ、荷物の整理 検討の余地有ですね)


 茨城まで、下道で帰る予定でしたが 修理は3時ぐらいからしか

 出来ないみたいなので、夕方に高速に乗って刈谷まで行って

 嫁さんから頼まれたせんべいを買ってお泊りですね。

 明日、朝からまた走ります。


 ”山口~茨城に向かって”は、これで終わりとします。

 週末、天気が良ければ 本栖湖キャンプ場滞在でカヤックキャンプ

 します。

 見かけたら、声でもかけてやって下さい。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


山口~茨城に向かって 4日目 トラブル発生

2015-07-14 | くるま旅
 
 朝から、簡単な食事をして、朝ドラでものんびり見てから

 出発しようとすると、パラパラ 雨が降ってきて 昨夜は

 映ってた 東日本版のBSが映らなくなりました。

 地デジは、4アンテナでも どこも映りません。







 食事を終えて、少し走れば地デジが映る所が有るかなとナビの

 TVを付けたまま、走ってたのですが・・・。

 走りながら、近くの民家の屋根を見ると どこにもTVアンテナが

 立ってません。

 取りあえず、伊根の舟屋あたりまで、走ったのですが屋根の上には

 アンテナが有りません。

 皆さん、ケーブルTVで見てるのですかね。

 ひとつの集落だけ、見慣れないデカい無線ようみたいなアンテナが

 立ってる所も有りました。

 舟屋に到着です。



 でも、今日は波が有って、写真を撮るには少し、寂しいです。

舟屋の道の駅の高台は、全体写真を撮るのにはいいのですが

 舟屋のアップが一眼の200mmでもアップでは撮れません。

 初めて、スーパーコンデジが威力を発揮します。



















光学50倍ズーム 凄いです。

 一眼ほど、画質はよくありませんが、私には十分です。

 レンズを替える手間もないし、お安いし・・・。

 いろんなメーカーが60倍と言うのも出してますが唯一

 FUJIだけが防滴仕様なんです。

 防水ではないですが、先日 雨の中で使ってびしょ濡れに

 なって動かなくなりましたが、半日 外で乾かしたら

 復活しました。


 次に、今夜も何か海鮮を食べるかなと思って・・・。













 以前に比べると、規模が小さくなってるし、生鮮がすくなくて

 干物が多いです。

 値段も、境港と比べると・・・・。

 何も買わずに出て来ました。


 今晩の寝床を琵琶湖方面に決めて走ってたのだが、ちょっとした段差を

 超える時にいつもとは違うような音が昨日からか???

 気になって、取りあえず、ホイールのネジでもトルクレンチで増し締め

 確認しようかと思うと リアの両方のホイールに油漏れの状況



 よりによって、月曜日 全国的にトヨタお休みの日です。

 諦めて、トヨタの近くの道の駅でお昼寝です。






 キャンカーも10万キロを超えるとイロイロと出て来ますね。

 まあ、出先でなるのはいっぱい走るからかもですけどね。

 無理に走ると、被害が大きくなりそうなのでここでお泊りです。


 何年か前に、やはり後輪からの異音でGWでトヨタは開いてないし、

 街場のクルマやさんで聞くとまだまだ大丈夫と言われ、オイル漏れで

 オイルが燃えて 煙を吐きながら 走った覚えが有ったので 今回は

 早めに、トヨタが開くまで待機です。

 その時は、結局 岩手のトヨタの駐車場にキャンカー 放置して

 帰りました。

 
 只今、7年目 11万キロオーバー 10万キロぐらいの時に

 2度目のベアリング交換済 こんな症状は想定外ですね。


 5日目につづく

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村