移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

ファームで休日は作業がいっぱいです!!

2019-03-24 | 紫水ファーム
最近、バイトしてるのでファームの作業が出来るのは

休日だけなので、いっぱい有ります。


先週の21日の休みは・・・。





本宅で綺麗に咲いてた紫陽花をファームに移設しようと

言ってたのだがやっと実行です。



ハスラーに、アナベル、カシワバアジサイ、ダンスパーティを

無理やり積み込んで、移植です。













無理やり移動したのだが、梅雨時の花が期待です。






嫁さんから頼まれてた現場の塩ビ管300Φの残材を貰って

来ました。

ゴボウを植えるのに、地盤が悪いので地面を持ちあげるのが

大変なので、塩ビ管利用の地上栽煤Hに使いたいみたいです。



土曜日の作業です。





前から気になってた、このキノコの原木栽狽フ8本・・・。




ビバで、朝一番に軽トラ借りて、SPF材購入です。



狭い場所に置こうと思ってるので、3段重ねの棚 作成です。







夏には、日よけになるものを付けられるように屋根の

骨だけは付けました。



大工仕事を、やってる間に燻製作業です。













前回も、風が強く燻製器の温度が上がらなったので今回風よけを

試したのですが、まるで温度が違います。






6時間後の出来上がりです。

日曜日も燻製を作りながら、大工さん仕事です。








風の強い日は風よけを置くと、50℃ぐらいまでしか

上がらなかったものが、70℃ぐらいまで上がります。





6時間後の出来栄えです。

イロンナ物を試して、試行錯誤中です。


燻製を作ってる間に、本宅から移植してきて地植えした

オリーブが元気がなくなってるので、大きめのプランターを

作って持ち上げてやる事に!!

ここの地盤は、水はけが悪いし 木によっては良く

ないみたいです。






長さを合わせる為に、まとめてカットします。











長さを合わせて、カットしたつもりが組み上げていくと

微妙に長さが違います。

ある程度は、サンダーで調整しますが後は妥協ですね。




かなり葉っぱのなくなったオリーブ 抜いてみると

根っこもほとんど伸びてませんでした。








90cm角×45cm 1輪車8杯の土が入りました。

これで、復活してくれると嬉しいです。



嫁さんは、いつも赤飯を作るたびに木のせいろが

欲しいと言っていたのだが4万のせいろは買えません。

1万の3段重ね蓋つき底板なしの中古品で、勘弁してもらい

さわらの底板¥8000は高すぎるので、さはらの板を

探したのだがどこにも売ってません。

私が残材の1×6の材料で作りました。

使ってみても、特に問題はなかったみたいです。











金属製とは、まるで違うと本人は大満足です。

私には、よくわかりませんが・・・。

1升のお試し赤飯 どうするのかなと思ってるといっぱい

パック詰めしてました。

1段で1升、3段もいらなかったのではと言うと、酒饅頭を

作る時には・・・。





本宅で、鉢植えで冷遇されてたミモザも元気に満開です。



本宅では、こんなには元気でなかったイチゴが・・・。

お出かけする前に、気になってた作業完了です。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




ファームに久しぶりのお客様です

2019-03-17 | 紫水ファーム ミニオフ

1週間ぶりの、我が家の家庭菜園の休憩所兼

ゲストハウスです。








シンボルツリーのミモザがかなり色づいて来ました。





来客に備えて、今日も燻製作成です。




チップをリンゴに変えてみました。








ちょっと肉が、デカいので時間がかかるかも??




3時すぎに、キャンカーが3台やって来ました。





3時半ごろから、もう飲み始めてます。

早くから飲み始めて、早く終わるかなと思ってたのが

結局 1時ごろまで飲んでました。

また楽しくて、少し飲みすぎました。




定番の石窯ピザの準備です。















今までに作ってた、燻製を冷凍庫保存してた物です。

まだ練習中ですが、評判が良かったです。



半熟の加減がいい感じに出来て、美味しかったです。



他にも、持ち寄りの食材 いっぱい有ったのですが

写真が有りません。














初心者に任せておいたら、こんなになっちゃいました。

400度ぐらいで、回しながら焼くのが難しいのです。



夕方になって、寒くなって来たのでファイヤーピットに

火入れです。




ファイヤーピットの網に、蓋つきスキレットを載せて

焼きものです。

いい感じに、出来たのですが写真が有りません。












寒くなってきたので、ミニログの中に移動して再開です。

宴は、このまま25時ごろまで続きました。













ゆっくりとした朝です。

皆さん、昨日のお酒がまだ残ってます。

最高の天気で日なたぼっこ感覚で気持ちいいです。




子供たちは、相変わらずゲーム三昧です。

来てくれた仲間たちとの、楽しい一夜でした。

有難うございました。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




紫水ファームの3月

2019-03-11 | 紫水ファーム
最近、短期のお出かけが少なくなりファームでくつろぐ事が

多くなりました。






バイトに行ってる現場で、仮設水道に使ってた2口水栓を

撤去したからと言われてもらって来ました。


その水栓のひとつに凍結防止の機能があるものが付いてました。


調べると、水温が1.7℃になると水が垂れて、凍らないように

なり、4.7℃になると水が止まるみたいです。


アマゾンで、売ってました。

普通の水栓でも、上部だけ変えれば良さそうです。

ャ`ットしてみて下さい↓↓

https://www.amazon.co.jp/dp/B008FVFUJC/?coliid=I1RGSTI7TWJRNF&colid=1LFBPB1X10EXC&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it






バラシてみると、サーモエレメントと言うものが付いてます。

こんな物が、あるなんて初めて知りました。

現場では、いつも水栓を手動で開けて水を流してたのですが

たまに忘れて、凍結・・・・。




井戸水に2口を使おうと思ってたのだが、多分凍らないだろうから

既存の水道水の上部を交換です。












散水用の井戸の水栓柱を、2口に変えた事で少し便利に

なったかなと言う感じです。









週半ば、青森のキャンカー仲間から 黒そいがいっぱい

釣れたから送ったとの連絡・・・・。

来てみると、私が北の大地でもよく食べてた物とはまるで

大きさが違います。

キャンピングカー倶楽部と言うものに参加して、全国に仲間が

いっぱい出来たお陰で、こんな繋がりが増えました。


美味しく、頂きました。

アッ、まだ冷凍庫にもいます。









私の管轄でもある山菜エリア、草が増えてきたので草むしり

ですかね。








冬の間、姿が見えなくなって死んだかなと思ってた

行者ニンニクが復活してました。

これが、早く増殖してくれればいいな。

ウドとコゴミはまだ冬眠から目覚めてないですけどね。









ファームのシンボルツリーのミモザの黄色も少しづつ大きく

なって来ました。








これは、本宅のシイタケの原木栽狽ナす。






最近は、燻製が楽しくて毎週のようにお試しで作ってる

感じです。

今週は、鶏肉で試してみる事にしました。

















土曜日、強風の為か1000Wの電熱器を使っても温度が

逃げるのかなかなか出来なくて、2日間で7時間かけて

それなりに美味しく出来ました。

嫁さんが仕込んで、私が燻りやさんです。

今回は、青森りんごのすり汁を使ったみたいで少し

甘みを感じます。

出来上がると、半分は本宅に持ち帰り、残りは週末の

3台のキャンカー来訪用にファームの冷凍庫保管です。





2ヶ月ぶりに、出来上がりを確認するいぶりがっこです。





押さえ板の製作ミスを嫁さんに指摘されました。

だんだんと下に下がって行くと円が小さくなるので、上の

大きさで作って有るので、一定以上下がらないのです。

失敗でした。














味見すると、燻り感が少ないです。

塩味が少しきついのは、おからに付けて塩抜きをするそうです。

たくあんとしては、獅「のですけどね。

干してから、4日間ぐらい燻したのですけどね。

やはり、本物は生から燻してますから、その違いなんですかね。

来年は、生から燻してやって見ますかね。





原木のキノコ栽煤@追加です。








これで、シイタケ、なめこ、ヒラタケ、クリタケ各2本

製作出来ました。


あとは、夏場には日よけの出来る原木栽狽フ棚製作ですかね。


私の備忘録でした。



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村