goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

秋を探して独り旅 26日目 北竜湖

2016-11-12 | カヤック・ダッキー・パックラフト
北竜湖の湖畔の観光センター?みたいな所の

駐車場で夜を過ごしました。

もう、営業はやってないみたいでトイレも閉鎖

状態です。





夜は、雨が降っていたのだが朝になって雨が上がって

少し陽がさして来た。








もう少しで、青空が出てきそうなので、昨日のムキタケと

ベーコンでピザトースト風に・・・・。

美味しかったですね。




青空も、出てきたのでカヤックスタートです。









水の中に、浮かぶ水草が綺麗です。






























大きさも、そんなに大きくない湖で水も綺麗だし、

ちょっと、カヤックやるのにはいいかもです。

ゆっくり写真を撮りながら、1時間ぐらいの

パドリングでした。





ちょっと、遅めのランチを食べて、今度はドローンです。

動画の中から、少し切り出して見ました。


100mぐらい、上昇すると視界には、見えない山とかが

見えます。












この山の、向こうは海だと思われますが、さすがに

海は見えません。


駐車場で少し、のんびりしてると、そこに長野の方が

見えて、挨拶をしたのですが、何となくいろんな話を

2時間ぐらいしてましたね。

旅先で会った、全然知らない人と話すのも、楽しい

ものです。


また、同じ所で連泊でした。


27日目につづく




秋を探して独り旅 22日目 自然湖で紅葉カヤック

2016-11-08 | カヤック・ダッキー・パックラフト
自然湖から2キロほど通り過ぎた水交園と言う所で

朝を迎えました。

綺麗なトイレもあるのだが、来るのは多分 地元の人が

たまにトイレに来るだけ・・・。

夜は、誰もいません。



自然湖の所は、電話も圏外ですがここは繋がります。





地震の土石流でせき止められて出来た湖

地図にも載ってません。





詳しくは、これをみて下さい。









運搬用の台車?を忘れたので、以前道路だった300mぐらいを

担いで運搬です。

重さ15キロぐらいですけどね。





アドベンチャークラブの出艇場所を使わせてもらって

スタートです。













上の3枚の写真は、以前道路だった痕跡です。





















カヤックでしか、来れない流れこみまでやって来ました。











透明度が凄いです。

もう一人、入れば 空中浮遊の写真が撮れたかも・・。




































2時間オーバー パドリングを楽しんで来ました。


6年ぶり、2度目ですがいい感じでしたね。




片付けが終わって、また来た道を戻ります。

標高1000mぐらいですが紅葉はまだ盛りですね。

こんな所で簡単ランチでした。









まっとうな温泉本利用の、無料入浴・・・。

茶色の、炭酸風呂 温度もあって体に付く泡が

すごいです。

九州 大分で入った炭酸風呂には、30度ぐらいが

一番良いと書いてあったような気がしたが、

ここは、少し熱いぐらいでしたね。


夜の寝床は、また道の駅三岳に戻って、2泊目です。


23日目につづく


秋を探して独り旅 19日目 青木湖で紅葉カヤック

2016-11-04 | カヤック・ダッキー・パックラフト

夜は、特にする事もないので早く寝ちゃうので

いつも早くから起きて、写真の整理とかを

してるのだが、何気なく外を見ると

朝陽があたって、山が燃えてます。

十和田湖で夜明けのカヤックやってた時と

同じです。




ちょっと気づくのが遅かったので上のほうが

暗いですが、湖面も燃えてました。








ゆっくり、朝ドラまでみて 仲間が出艇したと思われる

所を探したのですが、水位が高くて状況が違うみたいです。

青木湖、周遊道路 屋根の上のカヤックを気に

しながら、走ったのですがキャンカーが停められて

カヤックが出艇出来る場所は探せませんでした。




青木湖キャンプ場、カヤックだけ降ろしてクルマは

別の駐車場に停めると言う条件で¥400でした。








青木湖で2回目の出艇です。

確かに、水は綺麗です。

本栖湖と同じくらい?????




紅葉は、湖面に近い所はいいのだが、その上の山・・・。

終わってます・・。

両方が紅葉なんて無理なんでしょうけどね。

















紅葉の向こうに、雪山が見えて来ました。









紅葉カヤックやってる時の、一番好きな眺めです。













場所によって、鏡面状態になって空の雲と

紅葉が映り込んで、最高に綺麗です。



昨日は、寒かったのだが本日は暖かくて、パドリング

してても、気持ち良かったです。

2時間の癒しの時間でしたね。


次は、白馬で温泉と、食料の買い出しを済ませて

ウロウロと・・・・。

白馬八方で、ゴンドラとリフトを使って

上まで行く予定で、来たのだが冬の準備で

みんな停止中みたいです。

綺麗な雪山が見えるのですが、白っぽくて

写真は撮れません。

取りあえず、いつもの私の寝床、白馬ジャンプ場まで

来ると、ジャンプ大会が翌日行われると言うので

それを期待してお泊りです。


20日目につづく





秋を探して独り旅 14日目 ながい白秋湖で2度目のカヤック

2016-10-31 | カヤック・ダッキー・パックラフト

13日目は、福島から山形への移動で、喜多方の

ラーメン屋さんの写真しか有りません。




ネットでみると、一番人気の坂内食堂、キャンカーは

すぐそばの市役所に停めて・・。

さすが、日曜日で混んでます。




肉そば、大盛 美味かったです。

今回、初めての外食ですね。




私は、11時半ごろに行ったのですが出てくると

行列は倍の長さになってましたね。

夜は、”道の駅いいで”で、FBのキャンカー仲間の

ご夫婦が、見えて歓談です。

翌日、カヤック体験がしたいと言う事で

以前より、紅葉がかなり進んだ”ながい白秋湖で

カヤック教室・・・。







かなり、進んでるが昨年の写真を見ると

赤が少ないような気がします。
















最初、だんなさんと私が三淵渓谷まで往復1時間ぐらい

かけて、パドリング・・・。




奥様は、初心者のだんな様とは、乗りたくないと

言ってたのだが・・・・。
















奥様も、浮ゥったけど気持ちよかったとの事・・・。

また、仲間が増えるかも・・・。

ドローンで、カヤックを追っかけるのも難しい

ものですね。










画像データは、すべてデカいのが入ってるので、

PCで見られてる方は、クリックすると画面いっぱいの

写真になると、思います。


下記のYouTube データは、前回 三淵渓谷をパドリング

した時の、ウエラブルカメラで撮ったものを編集

したものです。


https://youtu.be/vQugN_w__tU</a


15日目につづく

とりあえず、長野 飯綱高原を目指します。

秋を探して独り旅 12日目 小野川湖紅葉カヤック

2016-10-28 | カヤック・ダッキー・パックラフト

裏磐梯休暇村そばの、でかい駐車場で朝を

迎えました。




天気予報では、午後から雨との事、朝ドラを

見たら、出発です。




キャンプ場に入らなくても、出艇出来るこの場所、

いい感じです。

ファルトを屋根に、積んでるので組み立て解体が

ないので楽ちんです。




斜めってる屋根に上がって、カヤック降ろすの

なんとなく浮「です。






カヤックを降ろして、キャンカーだけ移動・・・。




湖面まで30mぐらいの道を運んで、両サイドの

エアーが、屋根の上で膨張して継ぎ目が壊れると

嫌なので、少し抜いてあるので空気を入れなおして

出艇です。










水面から、見る紅葉気持いいです。

青空でないので、紅葉がいまひとつ鮮やかで

ないのが、寂しいですね。






木によっては、今から黄色くなりかけてるものも

有りますが、これが黄色くなるごろは、今現在

紅葉してる木は落葉してるのですかね?







庄助キャンプ場、紅葉時期にあまり来た事が

なかったので、きずかなかったのですが廻りには

ほとんど紅葉する木が有りません。






でも庄助の方に来ると、島がいっぱいあって

面白いです。

ここも、島と島の間で1mぐらいあるので

行けるかなと思って、近寄ると水の中に

岩が・・・・。

鋭利な岩ではなさそうなので、無理やり

通過です。









ここも、島と島の間だが草がいっぱいあるが何とか

通過・・・。















場所によって、鏡面状態になって紅葉が映り込んで

綺麗です。













いつも、途中で休憩する白砂のビーチが見えません。

水位が高くて、水没してるのかも・・・。




















3時間オーバー、いっぱい写真を撮りながら癒しの

世界から、戻って来ました。


カヤックを屋根に、積んで先日お泊りした所から

ドローンでも、飛ばしたいなと思ってたら

予報通り、雨になってしまいました。

仕方ないので、また誰もいない休暇村の所に

戻ってきて、写真整理です。

そのまま、ここで連泊でした。


13日目に続く

ながい白秋湖、リベンジです。